大皿の作り方を述べたいと思います。
小皿の場合には、土殺しをし、土取り後、湯呑み状に土を延ばし、口縁を拡げ
て作品に仕上げます。これを繰り返し、一塊の土から、数枚の小皿を作ります。
しかし、大皿の場合には、一塊の土から作品1個を作ります。
先ず作品を作る前の準備です。
イ) 大皿の大きさ及び、大皿の形を決めます。
ロ) 作品の大きさに合わせて、土の種類、土の量を決める。
ハ) 大皿の作り方を選択する。(作り方は色々有ります)
ニ) 作品の大きさに合わせて、亀板を用意する。
以上の準備が整ったら、作陶に移ります。
では、各々詳しく説明して行きます。
イ) 大皿の大きさ、形を決める。
① 基本的には、ロクロで作りますから、円(丸)に出来ます。
② 完成時、大皿の直径を何cmに仕上げたいのか。
(作品が多きければ大きい程、縮む寸法は大きくなります。それ故計算を間違わない様に)
・ 更に、円にロクロ挽きした物を、四角などの形に切る場合があります。
すると更に寸法は小さくなります。
③ 形に付いては、
・ 高さ(深さ)寸法を如何するのか。
・ 内側の底を、どの位の広さにしたいのか。
・ 底から口縁までのカーブ(傾斜)は如何(どう)するのか。
・ 口縁の形状は如何したいのか。
例 玉縁(外側、内側に丸める)、端反り(反りの程度)、水平又は垂直などの形。
尚、 形については、ロクロ挽き後、石膏の型に押し付け、形を整えると同時に、
石膏に刻まれた模様を、作品に転写する方法も有ります(同じ形同じ模様を複数枚作る)
ロ) 土の種類、量を決める。
① 平たい皿ほど、作陶時、及び焼成時にヘタリ(座る、傘のお猪口状)が出ます。
それ故、赤土など耐火性が無い土は、出来るだけ避けます。
又土の硬さは出来るだけ、硬い方がヘタリは少ないです。
② 一般に大皿を作る際、土を継ぎ足して使う事は少ないです。
(作り方に拠っては、継ぎ足す場合も有ります)
それ故 十分な量の土を用意し、一度で全部の土を菊練して置きます。
(慣れないと、数キロの土を、菊練する事は難しいです。)
この続は、次回に述べます
小皿の場合には、土殺しをし、土取り後、湯呑み状に土を延ばし、口縁を拡げ
て作品に仕上げます。これを繰り返し、一塊の土から、数枚の小皿を作ります。
しかし、大皿の場合には、一塊の土から作品1個を作ります。
先ず作品を作る前の準備です。
イ) 大皿の大きさ及び、大皿の形を決めます。
ロ) 作品の大きさに合わせて、土の種類、土の量を決める。
ハ) 大皿の作り方を選択する。(作り方は色々有ります)
ニ) 作品の大きさに合わせて、亀板を用意する。
以上の準備が整ったら、作陶に移ります。
では、各々詳しく説明して行きます。
イ) 大皿の大きさ、形を決める。
① 基本的には、ロクロで作りますから、円(丸)に出来ます。
② 完成時、大皿の直径を何cmに仕上げたいのか。
(作品が多きければ大きい程、縮む寸法は大きくなります。それ故計算を間違わない様に)
・ 更に、円にロクロ挽きした物を、四角などの形に切る場合があります。
すると更に寸法は小さくなります。
③ 形に付いては、
・ 高さ(深さ)寸法を如何するのか。
・ 内側の底を、どの位の広さにしたいのか。
・ 底から口縁までのカーブ(傾斜)は如何(どう)するのか。
・ 口縁の形状は如何したいのか。
例 玉縁(外側、内側に丸める)、端反り(反りの程度)、水平又は垂直などの形。
尚、 形については、ロクロ挽き後、石膏の型に押し付け、形を整えると同時に、
石膏に刻まれた模様を、作品に転写する方法も有ります(同じ形同じ模様を複数枚作る)
ロ) 土の種類、量を決める。
① 平たい皿ほど、作陶時、及び焼成時にヘタリ(座る、傘のお猪口状)が出ます。
それ故、赤土など耐火性が無い土は、出来るだけ避けます。
又土の硬さは出来るだけ、硬い方がヘタリは少ないです。
② 一般に大皿を作る際、土を継ぎ足して使う事は少ないです。
(作り方に拠っては、継ぎ足す場合も有ります)
それ故 十分な量の土を用意し、一度で全部の土を菊練して置きます。
(慣れないと、数キロの土を、菊練する事は難しいです。)
この続は、次回に述べます