大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

砺波 千光寺、瑞泉寺、安居寺

2019-08-28 | 

富山平野の南西部、高岡を流れる小矢部川と庄川の中流域にある砺波市に行った。JR城端線砺波駅からお寺を廻ることにした。城端線は29.9k、駅数13(起終点駅含)の地方交通線だという。実際の電車停車駅は何度数えても14、不思議に思っていたら新高岡駅は北陸新幹線駅に含まれ、城端線の駅としてはカウントしないという。北陸新幹線駅新高岡駅への連絡口扱いでは何か可哀そうになる。
頼成の森のある天狗山西北の麓、芹谷にある千光寺に向かう。頼成で「らんじょう」と読ませる。砺波は農家一軒一軒が離れて村を形成し、それぞれが屋敷林を備えている。これを「かいにょ」、漢字で垣饒(かきにょう)がなまったものだという。砺波、頼成の地名の成りたちが想像もつかない。
 
千光寺は真言宗の寺院で山号は芹谷山、大宝三年(703)、天竺の僧法道上人の開基と伝わる。
 
 
 
 
 
同じ寺名の尾道の千光寺が大同元年(806)の創建なので、芹谷の千光寺はかなり古い。北陸三十三ヵ所観音霊場第二十八番の千光寺は越中真言の古刹で、ご本尊は銅造観世音菩薩立像で三十三年に一度しか御開帳されない秘仏で次回は2039年だという。戦国時代から何度か火災で焼失、江戸時代中期までに順次再建されている。
南砺市井波にある瑞泉寺を訪ねる。
 
 
関東では瑞泉寺というと、鎌倉二階堂にある臨済宗瑞泉寺(嘉暦二年(1327)、夢窓疎石開山)を思い描いてしまうが、井波の瑞泉寺山号は杉谷山、後小松天皇の勅願所として綽如上人により明徳元年(1390)、建立されたという。「後小松帝勅願所而本願寺第五之法綽如上人之開基也」。寺造成のさい、霊水湧出の端あり、よって寺号を端泉寺と名付けたと云う。楼門は宝暦十二年(1762)、火災により焼失、文化六年(1809)に完成させたもので、正面の「波に龍」は京都の前川三四郎の作だという。瑞泉寺前の参道(八日町通り)に沿って多くの木彫りの店がある。
 
 
 
  
瑞泉寺本堂再建のおり京都本願寺より、御用彫刻師・前川三四郎が出向き、このとき地元大工らが三四郎の彫刻の技法を学んだのが井波木彫りの始まりと言われている。
 
寛政四年(1792)瑞泉寺勅使門菊の門扉、両脇に彫刻した「獅子の子落とし」は地元大工・番匠屋九代七左衛門の代表作で、狩野派風な図柄で浮き彫りの技法が駆使され、日本彫刻史上の傑作とされている、とは井波彫刻共同組合の説明にあった。
庄川扇状地の砺波平野を時計回りに最後に辿り着いたのが南砺市安居の安居寺(あんごじ)で、ここの地名を地元の人に尋ねたが、「やすい」なのか「やっすい」なのか聞き取れなかった。
 
 
 
 
 
安居寺は斉明天皇二年(656)、地主地蔵尊を奉祀したことを起源とし、養老二年(718)、インド渡来の善無畏三蔵、陰暦の4月16日から7月15日までの90日間、夏安居(げあんご)の修行を行ったことに因んで寺名としたという。三蔵は仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)のことで、西遊記の玄奘三蔵は数ある三蔵法師の一人だという。三蔵法師が大勢いるとは知らなかった。山号は弥勒山、高野山真言宗の寺院で、江戸時代には加賀藩の祈願所として栄え、北陸三十三観音霊場の第二十七番札所となっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高岡 極楽寺から妙国寺へ | トップ | 伏木 勝興寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事