大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

小田原 徳川家康陣地跡の碑

2024-03-12 | 小田原

箱根登山バスの小田原今井バス停のすぐ近くに徳川家康陣地跡への入口があり、60mほど入った所に今井権現神社と「神祖大君営趾之碑」がある。


今井の御陣場跡(現小田原市寿町4)は新編相模国風土記稿に「今村民市郎左衛門が宅地是なり、濶東西一町半、南北二町餘、廻りに土手あり、(高一丈餘、鋪八間)其外に堀蹟あり、(幅十二間餘、今は水田なり)又西南の方數十歩を隔てば、惣構の土手蹟あり、(今は田間の小徑となる)東の入口を御馬入場と唱へ、西の出口を御馬出し場と呼り、又東入口の外、南に寄て御馬立場蹟あり(今は陸田なり)此地は市郎左衛門が祖、柳川和泉守泰久、住居せし時、天正十八年、東照宮御出陣に、彼が宅地を御陣所に定められ、百餘日御滞留あらせられし御舊蹟なり云々」とある。

今井権現神社の中に葵紋を付けた甲冑すがたの座像が安置されていた。「御陣場蹟の構内西方に在、御躰は、幣束及尊影(御甲冑卯を著し給ふ、)を安置し奉れり、是は元和三年、和泉守泰久の子、忠兵衛と云者、御舊蹟たるをもて、御宮を造立し奉ると云、其頃松平右衛門大夫正綱・伊丹播磨守康勝、参拝し御宮造立の由緒を尋問せしに、忠兵衛巨細に言上せしかば、聽て、台徳院殿の高聽に達し、(市郎左衛門家蔵、寛永中正綱が寺社奉行安藤右京進重長、松平出雲守勝孝への書翰に、先年小田原御陣の刻、權幻様御陣場の御屋鋪、今井と申候所に、忠兵衛と申百姓、御ほこらを建守護いたし罷在候、其子、台徳院殿様御耳、奇特成事をいたし候と被仰出、其場所高二十石餘拝領申候と見ゆ)同八年、領主安部備中守正次へ、御宮御造營の事を命ぜられ、御本社(三尺に二尺五寸、)覆殿(二間に一間半)御拝殿(三間に二間)等落成す、此時、御宮地(方十二間)大門(長二十間、幅二間)の間數をも定らる、其後元禄十六年、地震の時、御宮破損せしかば、市郎左衛門の家にて、假に御本社(三尺に二尺五寸)覆殿(二間に三間、拝殿は造込なり)を造立し、今に至る、稲葉丹後守正道、領主たりし頃、御太刀馬代を献備して参拝あり、」と新編相模国風土記稿に東照宮御宮の記載がある。神社の横に「神祖大君営趾之碑」がある。

この碑は天正十八年(1590)の小田原合戦で徳川家康が布陣した場所に、小田原藩主大久保忠真が天保七年(1836)九月に造立したもので、碑文は大久保忠真、揮毫は儒学者で書家でもある藩士岡田左太夫光雄
による。

碑文

神祖大君営趾之碑

相模国足柄下郡今井邨
神祖大君営趾碑
      従四位下侍従加賀守小田原城主大久保忠真製文并題額
天正庚寅豊閤小田原之役   我神祖大君率師援之従間道踰箱根陥新荘足柄鷹巣三城遂軍
于酒勾十一世祖七郎右衛門諱忠世與其子相模守諱忠隣共従戒行忠隣子加賀守諱忠常別陪 
台徳大君軍営時年十一歳是役也諸将皆陣于箱根而   大君獨保今井一色海濱當時有柳川
和泉泰久者居今井邨   大君據其宅地権設営壘其遺趾今尚存焉一色邨中有一柵壘亦當時
忠世所築今為邨長四郎右衛門宅地家蔵刀匠康春鍛造刀一口並古鏡一面伝為刀忠世所与鏡春
日局所與云営趾之東北繞酒勾川四方有塁高丈餘遶壘有塹今為水田西南行数十歩有城脚今為
畛畦有地稱御馬入口有稱御馬出口又有稱御馬立場有一松稱御幟桂松在 祠之南偃盖老蒼龍
鱗挺秀其為當年物不容疑也又有一松稱御馬繋松蓋旧株朽頽後更裁新株以標其処耳泰久之子
称忠兵衛元和三年私就営壘剏   大君祠焉事 聞八年 官因 命改造焉至寛永七年 賜
営趾地於忠兵衛永除租入元禄中地震 祠壊又損私貨修造之子孫相継奉祀事以至于今今稱市
郎左衛門者實為泰久九世孫也其家寳蔵   大君所御之刀一口槍一幹刀則係刀匠則宗鍛造
盖方 大旆凱旋之日所 賜泰久之物云恭惟   大君営趾之存于他方者為不復少而存吾封
域者亦不可不表見焉但雖有記載歴歴可微如此恐楮墨易敞不能×保於是謹掇記顛末耈諸貞珉
以謀永傳爾
   天保七載歳次丙申九日辛巳朔十七日丁酉建      家臣岡田左太夫光雄謹書
                              刋字入宮亀年 以


注)本文、後ろから二行目×の一字、削られていました。

 

 

                              

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小田原福厳寺 天桂院墓 | トップ | 虎に翼(三淵家の事) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小田原」カテゴリの最新記事