まさるのビジネス雑記帳

勉強ノート代わりに書いています。

会社法の債権者保護規定について

2007-02-07 16:06:56 | 商事法務
会社法では種々の債権者保護規定があります。しかし、これが実際どれだけ機能を発揮しているか、甚だ疑問です。会社法の本などでは、イヤと言うほど「債権者保護」という言葉が出てきますし、保護をはかるための会社法の規定もありますがが、現実にはあまり役だっていないのではないでしょうか。

1) まず出資の確保(金銭払込の原則・相殺制限等)・現物出資の過大評価防止の検査役調査等です。
出資金は、設備投資等に使用されます。従い設備の納入者という債権者への支払いは想定内ですね。しかしそれ以外の債権者への支払いは想定外ですね。普通の場合はですね。買掛金は売掛金回収を引き当てに支払い、期間ギャップは銀行からの短期資金・運転資金手当等となります。
出資金は、想定内の債権者以外の債権者へ支払う為の準備資金ではありませんね。債権者保護と言えばそうですが、必ずしも全ての債権者を保護という訳にはいきません。欠落しがちな重要な点は、出資の時点と、債権者への支払い時点とは時間が異なるのが通常ということですね。個人のレベルで言えば給料日に借金は返済できますが、給料日前に返せと言われても、無い袖は振れません。でも想定外の事もあります。昔、新車開発資金等で増資した某三X自動車が、入金したら銀行に貸しはがしされたというのもあるようですね。

債権者保護とは、一義的には取引の安全の問題ですね。手形・債権譲渡・保証・担保等も取引の安全確保の手段ですね。会社法で規定する出資についての債権者保護の程度・強度というのは弱いというか二次的な保護と言えましょう。
出資の時点では無く、返済期日に、他から借りてでも返済資金=現預金があれば良い。これを約定通り返済する、これが債権者保護ですね。

2)減資や準備金減少でも債権者保護手続きがあります。実質上の減資・準備金減少はあまりありませんね。大半は形式上の減資・準備金減少ですね。特別決議の減資、普通決議となった準備金減少&債権者保護手続き(異議申述催告書送付等)&減資の場合の変更登記等、手続きも大変です。普通は、こんな手間な手続きはせずに繰越損失として繰越&繰越としてほったらかしが多いですね。

○この場合の保護手続きの機能は、債権者は私の会社と注意して取引しなさいよ。赤字出して資本の欠損出してるんだからという警告機能ですね。勿論その後の取引休止を覚悟で、すぐに弁済しろと異議を出すのも良いでしょう。そういう意味では少しは保護機能があります。また平成14年の商法改正で直前のBSの官報公告等も義務になりましたしね。従いBS日現在の現預金の金額はチェックできるようになりました。でも重要なことは返済期日に返済資金があるかですね。

3) その他合併・会社分割などでも債権者保護規定があります。即ち企業再編のとき  に、債権者に注意を喚起する、警告機能はありますね。例えば、合併や吸収分割で自分の競争会社に吸収されることになった場合は、さっさと債権回収を計り、その後は取引お断りという選択も可能ですからね。この場合の機能も、注意喚起・警告機能だと思っています。

要するに、債権者保護とよく言われていますが、その強度・機能の中身・程度がいろいろ違うのではないでしょうか。それと時間の経過とともにBS(主として流動資産・負債)が絶えず膨らんだり縮んだりしており、キャッシュフローも毎日変動している。こういった視点は会社法にはありません。キャッシュフローが毎日変動している現実の会社とこれをどの様に債権者保護に反映させるかという課題があると思いますが、会社法にはその答えが無いし、また条項によってはちょっとピントがぼけているような気がします。

会社法では種々の債権者保護規定があります。しかし、これが実際どれだけ機能を発揮しているか、甚だ疑問です。
会社法の本などでは、イヤと言うほど「債権者保護」という言葉が出てきますし、保護をはかるための会社法の規定もありますがが、現実にはあまり役だっていないのではないでしょうか。

1) まず出資の確保(金銭払込の原則・相殺制限等)・現物出資の過大評価防止の検査役調査等です。
出資金は、設備投資等に使用されます。従い設備の納入者という債権者への支払いは想定内ですね。しかしそれ以外の債権者への支払いは想定外ですね。普通の場合はですね。買掛金は売掛金回収を引き当てに支払い、期間ギャップは銀行からの短期資金・運転資金手当等となります。
出資金は、想定内の債権者以外の債権者へ支払う為の準備資金ではありませんね。債権者保護と言えばそうですが、必ずしも全ての債権者を保護という訳にはいきません。欠落しがちな重要な点は、出資の時点と、債権者への支払い時点とは時間が異なるのが通常ということですね。個人のレベルで言えば給料日に借金は返済できますが、給料日前に返せと言われても、無い袖は振れません。でも想定外の事もあります。昔、新車開発資金等で増資した某三X自動車が、入金したら銀行に貸しはがしされたというのもあるようですね。

○債権者保護とは、一義的には取引の安全の問題ですね。手形・債権譲渡・保証・担保等も取引の安全確保の手段ですね。会社法で規定する出資についての債権者保護の程度・強度というのは弱いというか二次的な保護と言えましょう。
出資の時点では無く、返済期日に、他から借りてでも返済資金=現預金があれば良い。これを約定通り返済する、これが債権者保護ですね。

2)減資や準備金減少でも債権者保護手続きがあります。実質上の減資・準備金減少はあまりありませんね。大半は形式上の減資・準備金減少ですね。特別決議の減資、普通決議となった準備金減少&債権者保護手続き(異議申述催告書送付等)&減資の場合の変更登記等、手続きも大変です。普通は、こんな手間な手続きはせずに繰越損失として繰越&繰越としてほったらかしが多いですね。

○この場合の保護手続きの機能は、債権者は私の会社と注意して取引しなさいよ。赤字出して資本の欠損出してるんだからという警告機能ですね。勿論その後の取引休止を覚悟で、すぐに弁済しろと異議を出すのも良いでしょう。そういう意味では少しは保護機能があります。また平成14年の商法改正で直前のBSの官報公告等も義務になりましたしね。従いBS日現在の現預金の金額はチェックできるようになりました。でも重要なことは返済期日に返済資金があるかですね。

3) その他合併・会社分割などでも債権者保護規定があります。即ち企業再編のとき  に、債権者に注意を喚起する、警告機能はありますね。例えば、合併や吸収分割で自分の競争会社に吸収されることになった場合は、さっさと債権回収を計り、その後は取引お断りという選択も可能ですからね。この場合の機能も、注意喚起・警告機能だと思っています。

要するに、債権者保護とよく言われていますが、その強度・機能の中身・程度がいろいろ違うのではないでしょうか。それと時間の経過とともにBS(主として流動資産・負債)が絶えず膨らんだり縮んだりしており、キャッシュフローも毎日変動している。こういった視点は会社法にはありません。キャッシュフローが毎日変動している現実の会社とこれをどの様に債権者保護に反映させるかという課題があると思いますが、会社法にはその答えが無いし、また条項によってはちょっとピントがぼけているような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業価値・投資収益評価-DCF法について

2007-02-06 00:41:52 | 企業投資

企業が新規事業等を始めるときには、事業計画を立て、B/S,P/L,CashFlowを作成し、投資収益(Return on Investment=ROI)を計算します。新規に事業を計画するときは、勿論きちんと計画を立てないといけませんので、ナンセンスとは言いませんが、私は数字などには興味はありません。定性評価と事情(事業を推進する本人がやる気で作成しているか、上から数字作れと言われ単に作っただけなのか等)と勘に基づき判断します。

まあ、ROIの数字というのは、それを作成した人の現時点での意思表示ということでしょう。

ROIの計算には、いろんな考え方がありますが、最近米国のCorporate Financeの強い?悪い?影響を受けて、Present Valueの時間価値を勘案したDCF(Discounted Cash Flow)で、IRR(Internal Rate of Return)を算出するという考え方が日本でもかなり用いられるようになりました。予算に限りある2つの案件があれば、IRRの高い方を選択するというのが教科書の教えですが、そんなの空論じゃないのというのが私の考えです。

○ 伺いに記載されたROI-IRRが、その通り実現する事は有り得ないですよね。有り得ない事を前提に意思決定するのは、意思決定能力のない人の意思決定方法ですね。意思決定の本質を見ようとしない者が好む自己欺瞞の方法です。これは宝くじと似ています。一億円当たれば良いなと強く思っている内に、ひょっとしたら当たるかもしれないと思い、これが高じるとうまく行くかもしれないと思いこんでしまうという事ですね。宝くじの例は極論すぎますがね。事業検討にのめり込むと、儲かる気になって、客観的に突き放して冷静に分析する目が曇るときがあります。ROIは自分を、また周りの人を、儲かりそうな気にさせる道具になりますね。

     DCF法では、企業価値算出の際に5-10年間の事業計画(Projection)をたてFCF(Free Cash Flow)を割引率で現在価値にして、かつそれに割引率で現在価値にしたTerminal Value(TV)を加えます。

     TVの算出では、考え方の矛盾するフローの収益では無い事業計画最終年度のBSの純資産を割引率で割引現在価値に持ってきたり、またはフローの収益を使うときは現実にはあり得ない一定のFCF・成長率(0成長でもOK)が永久に続く等と仮定します。事業計画の年数、TVの設定の仕方、割引率、成長率等の数字がくせ者で、これらの前提の置き方次第で、「当事者の判断で」自由に数字が作れる算出方法ですね。

     事業計画を作成するときには、通常は右肩上がりの計画を作成します。5-10年も右肩上がりでコンスタントに成長する企業は、現実には殆どありません。

実際5-10年の事業計画を立てている会社が世の中にどれだけありますかね(例外:資源開発案件・会社)?10年後純利益100億円等とぶち上げている会社はあるかもしれませんが、これは具体的な事業計画ではありませんね。事業計画を作成するときに、まあせいぜい2-3年は真面目に計画しますが、その後は適当に右上がりにするだけですね。5-10年先など誰にもわかりません。

どうなるかわからない510年間の将来収益を作成者の判断で作り上げ、大半の企業で実現しない右肩上がりの、事実に基づかない仮想計算モデルを作成して、これがこの事業計画とか企業の現在価値だなどとしていますね。何の客観性も無い「数字遊び」のDCFですね。私はDCF法に違和感を覚えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独創性ある会社風土とは

2007-02-05 00:15:06 | 企業一般

企業社会で、創造性・独創性が重要だと叫ばれています。

しかし、相変わらず日本の既存の大企業では、Creativity/Originalityを潰す風土があります。経営者が、独創性を発揮しろと言いながら、これを潰す風土を作っているのではないでしょうか。

Creativeにするには、どうすれば良いでしょう。何かの本に「FLOSS」と書いていました。

F=failure first(失敗から次のヒントを見いだす)

L=Left hand(異質な視点で物事を考える)

O=Out there(現場に出よう)

S=Sloppy(いい加減になれ)

S=Stupid(自分はバカだと思って謙虚に人の話を聞く)

また、AppleSteeve Jobsは、Stanford大学の卒業式での講演で、Stay hungry and stay foolishと言っています。

経営者は、自分の行動は忘れて、口では「創造性が重要、独創力を発揮、チャレンジだ、イノベーションだ」とかなんとか言っていますが、日本の大企業に入れば、その会社独特の企業文化があります。画一的な社員教育も行います。また、中には「xx会社マンとしてふさわしい行動を行え」とか「我が社の伝統はxxである」「これが我が社のValueである」とか言います。知らず知らずの間に金太郎飴型人間を製造しています。私はそういった言葉を聞くと寒気を覚えます。勿論社会人としての常識は身につける必要はありますが。

まあ、企業Valueとして、他の会社でも共通の価値観ならまだましなのですが。例えばトヨタは、「物づくりは人づくり」と言っています。GEではGE Valueとして、以下を言っています。

(1) 情熱をもって顧客の成功に尽くす

(2) 優秀さを追求し、官僚主義を許さない

(3) 世界中の優れた知的資産を重んじ、これをもたらす人材を尊重

(4) 変化をチャンスと捉える

(5) 顧客中心の、分かりやすくシンプルなビジョンの打ち出す

日本は、まだまだ会社中心主義の狭量の世界です。会社の為、組織を守るとかという意識が刷り込まれると、会社優先、ときには外部に嘘をついて、消費期限切れの牛乳を使ってシュークリームを作って販売して利益を出そうとするという事が起こります。

会社の新規案件でも、10人中5人が賛成するようなことは手遅れ、7-8人が賛成するなら止めた方がよい。2-3人が良いという間にやるべきだと思うのですが。

大企業では独創的アイデアがでてきても、会議をすれば潰されます。それに対してお金を出してくれない、つまり結局出来ないとなります。失敗したら、やはり人事の処遇ではマイナスです。やる気も失います。500億円、1000億円の事をやろうとするのでは無いですね。20億円、30億円ぐらいの話です。業績の良い大会社は、こんな程度で会社は潰れません。Riskに向かってチャレンジしないことが、将来その会社の最大のリスクですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションとは

2007-02-04 00:19:29 | 社会・経済

「イノベーションとは、経済や社会にもたらす変化である。」とDruckerは言っています。そして、イノベーションの戦略、目標・基準、姿勢、組織などにも触れています。

成る程と思います。

従って、画期的な新技術は単に新技術でしかないということになりますね。社会へのインパクトあるいは貢献が無ければイノベーションではありません。  即ち技術は市場で成功して初めてイノベーションと呼ばれる価値があると言うことですね。

では、「変化といわれても、なんないじゃい?よーわからん。」ということですが、私はこう思います。

「価格を1/2、and/or スピードを2倍 and/or 性能を2倍以上にすること」

これだと簡単でわかりやすいですね。まあ、勿論2倍が難しいときもありますが、それに近ければ良いんじゃないでしょうか。

2倍or 1/2にするには、アイデアと実行力で出来る場合と、それだけでは足りず莫大なお金・技術力等が必要な場合がありますね。

例えば、QBハウス、時間10分、お値段1000円の散髪屋さん、帰るときは櫛までプレゼントです。嬉しいですね。100円ショップでも価格は1/2になっていますね。

ではリニアーモータの場合はどうでしょう。スピード2倍ですが、これを東京・大阪間で走らせるには何兆円のお金が必要でしょうか?

電子機器を半分の期間で完成させるにはどうしたら良いでしょうか、お金、技術力、マンパワーどれも大変ですね。ソフトなど後から不具合出てきたら、半分の期間で出来ても欠陥品で、追加のお金と労力が発生します。

ところで、私の収入2倍にする方法ないかなー?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価は何によって形成されるか?

2007-02-03 22:38:38 | 株式関連

上場企業の株価を形成する要素は何でしょう?

私は、その企業の実力客観的状況主観的状況の3つによって成り立っていると思います。ただ、客観的状況は、その企業の属する業界の状況と、金融・証券市場のおかれている状況の2つに分かれると思います。従い要素は4つと考えても良いかもしれません。皆さんは如何ですか?

(1)企業の実力=その会社の現在の収益力・今後の収益見通し・成長・将来性等。但し、将来性と言って半年からmax.3年ぐらいでしょうか。会社の実力には保有株の含み益やカルチャー等も含みます。勿論収益力が一番重要なファクターとは思いますが。メーカは技術力も重要ですね。技術力・ノウハウ・人づくりなど何年もかかりますしね。これも実力ですね。

しかし、株式市場の見方は近視眼的ですし、機関投資家等は短期で運用成績を強烈に求められる世界の人がmain playerですから、この会社の将来性はあるといかにも長期的な見方をしているようで、実態は近視ではないでしょうか?

(2)客観的な状況(外部環境・景気動向等)=これには2つの面がありますね、世界レベルで考える必要があります。

1) 金融市場・資本市場・株式市場の状況―金利、世界的金余り、資金の流れ、債券マーケットとの関係等、巨大でグロテスクでvolatileで、とらえどころがありませんね。

 一日に動いている通貨量はどれぐらいでしょうか?2兆ドルでしょうか。もっと多いかもしれません。98-99%ぐらい?が投機資金でしょうね。実需はほんの少しです。怖い世界ですね。

2) その会社・製品の競争やその業種・業界の状況―将来性あるハイリスクIT業界の場合と半分規制=許認可に支配されている電力業界、鉄道・バス業界や、輸出型企業・輸入型企業、サービス産業、資本集約型企業、建設業、いろいろその業界によって状況が違いますからね。また影響力の大きい場合は、例えばFlash memory/Dram相場、FDP TV等の商品あるいはサービスの成長、あるいはジェットコースターサイクル等も考えないといけませんね。

(3)主観的な状況と判断―その会社・業界のイメージ・ムードやさらに投資家本人の主観的判断や期待の部分。同じ株価でも、まだはもうなり、もうはまだなりとか、投資家間の噂・風評ですね。

これらがみんな分かれば、株で毎回勝利、全戦全勝になれると思いますね。まあそんな人はめったにいないと思いますが。

ちなみに、私は株ではいつも負けています。

株式評論家の言うことは信用できませんね。株式評論家は、評論して儲けている訳ですね。株で儲ける実力があれば、評論家の収入は何十倍も増えるのにね。儲けられないから、評論家しているのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員報酬額の開示について

2007-02-02 00:11:38 | 企業一般

東京エレクトロンでは代表取締役の個別報酬額を開示しているようですね。まあ画期的というか、外人株主が多いから圧力があるのでしょうか?

役員の報酬額について、H14年の商法改正で、確定額でなくとも、不確定額でも具体的な算定方法を定めればよいことになりましたね。また金銭以外の報酬(例えば社宅等)についてはその具体的内容を定めることになりましたね。従来は、月例報酬は確定額だけで、会社への貢献度の勘案ということでは、賞与や、退職慰労金を功績倍率等を考慮して決めるだけでしたから、かなりフレキシブルになってきました。

大多数の会社は個別報酬の金額開示は行っていませんね。やはり後ろめたいのでしょうかね。自分は、会社業績を来期20%アップさせる、だから来年は達成したら今年の1.5倍にして頂戴と宣言して、毎年総会決議を取って堂々と貰えば良いでしょうと思うのですが。

一方、欧米企業等のCEO等は、ちょっと貰いすぎだと思いますね。

日本の大企業でサラリーマンから経営者になった人で、そんなこと宣言した人いましたかね?それでなくても、報酬以外に、中小企業と違って大企業の社長・会長等は、交際費は自由・限度額無し、社用車・会社の金で会食・ゴルフ、飛行機はファーストクラス、ホテルは一流のスイートルーム、高価な絵画まで買って自分の部屋に掲げてエンジョイする人もいます。更に業界によっては社内外からどっさりお中元・お歳暮を貰う人もいますね。役得をフルに利用する人がトップに居るとこれを下の人も見ていますからね。社会の公器たる公開企業のトップには、やはり公私の峻別と高度の倫理観が必要だと思いますがね。

会社法の条文では、定款に定めていないときは、株主総会の決議によって定める。報酬等のうち額が確定しているものについては、その額等と規定していますね。でも年額x億円以内というふうに、全員の総額・限度額を定めるのが一般的ですね。条文には限度額とは書いていませんが、限度額を定めてもそれで有効としています。どうも条文の趣旨・目指しているところと現実がまだまだ乖離したままのような気がします。せめて従業員兼務で無い役員の個別報酬額ぐらい開示したらと思いますがね!

委員会設置会社では、報酬委員会が、取締役・執行役が受ける個人別の報酬内容を決定します。方針は営業報告書などに記載されるかもしれませんが、報酬額は公表されません。役員報酬について定款の定めや総会決議は不要です。確かに委員会の委員の過半数は社外取締役ですけと、これもおかしくありませんか。自分たちの報酬を自分達の一部の人だけで決定できますからね。

今のところ変な社外取締役が出ていない、従来の内規などを踏襲して定めているから弊害がでていないのでしょうけど。例えば、報酬委員会の構成を、実力・ワンマン代表執行役&取締役と無関心社外取締役2名の3名で構成して、社外取締役にも一杯おこづかいやるから、わしには2億円頂戴ということも出来ます。他の取締役にもそれなりに払えば不満も出ないかもしれません。報酬委員会の決定がファイナルで、株主総会にも諮る必要がありません。「報酬委員会」等出来ても相変わらず不透明ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチャー企業(VB)とVC

2007-02-01 00:14:20 | 企業一般

Venture BusinessVB Venture Capital(VC)の性格・行動原理について思っていることをかいてみましょう。

○よく知られている話を少し変えてみます。今3人の大工さんがいます。

Aさん:生活費を稼ぐため仕事をしている。-普通のサラリーマン?

Bさん:腕を磨いて立派な寺院(一カ所)を建てる。多くの参拝者が来て、お賽銭・寄進を得られて儲かる。

Cさん:家をあちらこちらに一杯建てて大金持ちになる。ともかく儲ける、金を増やす。一緒に働いた人(投資家)も儲かる。

私は、Bさんを目指す人がVBで、CさんタイプがVCではないかと思います。

VCの背後にはリターン極大化を求める投資家がいます。当然優良な(=儲かる)投資を目指します。投資家→VC→投資先が出資・株式等で直線的に結ばれています。しかし、VCは、投資家からの手数料で運営され、投資のリスクは結局投資家が負います(儲かりそうな案件を自己資金で投資する場合を除く)。投資家に元本を償還すれば、その後の利益は例えば投資家8割、残りはVCのものです。他人の金でリスクも他人(投資家)です。VCは投資先が困難に陥り危なくなれば、投資の回収を考えます。自分本位かもしれませんが、金を出してくれた投資家も気になります。

VCは汗した努力と比例してお金は儲かりません。運もあります。株を売ってしまえば、株を買った人が儲けようが、損しようが関係ありませんが、そうかと言って売りたいときに売れる(Exit)わけでもありません。

○VBは、情熱・信念と共にリスクを負って事業を始めます。しかし、信念だけでは成功しません。プロダクトアウトの発想が強くて、口では顧客満足と言っていても、行動は唯我独尊というのでは成功しません。徹底的にお金をくれる顧客の無理難題を聞かないといけません。ビジネスはGive & Takeではなく、Give & Givenですからともかく顧客に満足を与えて顧客を儲けさせてあげないと、お賽銭・寄進が受けられません。大きな寄進が来ればそれだけ信徒・顧客の満足度が高いと言えましょう。表面的には信徒の人に手を合わせて、心の中では「ヤッター!儲かった」という事でしょうか。 

・人に尽くせば、また汗をかけばそれに比例した収益が期待できます。事業基盤を充実させ顧客とは長いつき合いです。顧客に損をかけることは出来ません。

○ということで、

Cさんは、獲物を追って移動する狩猟民族。取り逃しても次があるVCなら10件中1-2件大当たりで投資総額全体につきIRR20%-30%の利回り。でもVBは農耕民族、しがみついて田圃を耕さないといけません。田圃を捨てて、隣村の新しい田圃で「はい次」というわけにもなかなか行きません。

VBVCは、行動原理が異なりますVBの立場から言えば、VCがお金以外に何を与えてくれるのかが気になります。また信用できるVCとは、金融の世界だけではなく、実体経済で10年ぐらい実務をこなしてきた人・農耕民族を熟知してくれている人(米国でベンチャーを創業して、その後エンジェル・VCになった人等)ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする