まさるのビジネス雑記帳

勉強ノート代わりに書いています。

製造ライセンス契約について その1

2021-05-25 08:51:34 | 商事法務
〇ライセンス契約と言ってもいろんな種類のライセンス契約がありますね。日本のメーカにとってよくあるケースは、特許使用許諾、技術ライセンスや技術支援契約でしょうか。その他商標ライセンスとかソフトウェアライセンス等もありますね。また、Know-How License契約というのもあります。Know-Howは移転するものという考え方で、移転機期間の上限を定めている、即ちいたずらに延長することを認めていない国等もありますね。

・特許などの知的財産は、それを取得した国でしか効力がありません(各国特許独立の原則)。即ち、特許権等の効力は権利を取得した国の中でしか及びません(属地主義)。従い、日本のメーカが、外国企業に特許ライセンスする場合は、当該国で特許を取得しておくことが前提ですね。ただ、国際出願も行うと、即ち工業所有権の保護に関するパリ条約(「パリ条約」世界百数十カ国が加盟)に基づき、パリ優先権と呼ばれる権利が生じますので、それに基づき、特許を取りたい国への国内移行手続きを行い、当該国の特許を取ることになりますね(PCT国際出願制度=出願であって、国際特許というものはないですね)。

・ライセンス契約での注意点は、一般的には租税条約に基づく減免対象ですので、Licensor がLicenseeから受領するRoyaltyについて、支払国側でLicensorの税金としてLicenseeがwithholdして軽減された税額を当局に収めなければならないことですね。その納税証明書をLicenseeが取得してLicensorに送付して、Licensorが納税申告の時に税額控除を受けられるということですね。Licensorが日本の企業でも、例えば米国企業の支払ならIRSにForm:W-8BEN-E(Certificate of Status of Beneficial Owner for United States Tax Withholding and Reporting (Entities), is used by a foreign entity)の提出が必要ですね。しかし、こういった書類の提出を要求しない国もあります。

〇 特殊な例としては、中国企業とライセンス契約をするときは、その契約内容とRoyaltyの支払額等を当局に登記しないといけないことですね。中国当局は、その内容を把握し、また盗んだりする制度を設けています。詳細は、JETROがWebに中国ライセンスマニュアルを掲載していますので、それをご覧ください。この登記をしないと、海外への送金=提供者へのRoyaltyの支払いができないという規制になっています。また登記・登録の制度は、ブラジルでもされていますので注意が必要ですね。

〇 では、具体的な契約書を例として考えてみましょう。ある日本の企業が製品の製造特許(Manufacturing method patent)を保有し、東南アジアの国に資本関係のある会社を有し、その会社にパテントのライセンス(専用実施権許諾=exclusive license)と製法の技術支援をする簡単な例ですね。パテントの内容だけを見ても、当然製品はすぐには作れませんね。関連の技術情報の提供とか、実際の技術支援・指導をしないと製品は作れません。これはTechnology Transferですね。しっかり提供しないとライセンシー側では作れないけど、逆にきちんと教えるとその技術を相手は習得するわけですね。痛しかゆしですが、日本で製造していてはコスト的に合わないとかとなると、やはりTechnology Transferは、時のながれですね。
その際重要になるのが、現地国での特許の登録ですね。これをしていないと、Licenseeは、技術を習得すると、自分で製造できますからね。

日本では、専用実施権を設定するには特許庁に設定登録申請書を提出して、登録しないといけません。海外でもRegistrationの制度があります。Exclusive Licenseであろうが、non-exclusiveであろうが登録できるようですが、登録するかは任意という国もあるようです。勿論Registrationした方が、Licenseeの権利としては一般的には確かなものになりますが、侵害されても排除をenforceableするのが大変だったりするケースも多く、また時間がかかるところもあるようなので、その辺はLicenseeの国の知財権専門の弁護士に聞くしかないと思います。

ライセンス契約では、契約目的の製品や使用地域、その他必要な定義がまず書かれます。
l . Definitions
As used in this Agreement, the following terms shall have the following meanings:
(a) “Products” shall mean xxxxx that Licensee manufacturer in the Territory for the customer (”Customer”, which expression shall include its successors and assignees), including such other products which Licensor and Licensee may agree to manufacturer and/or develop in future. (特許を使用して製造できる製品のうちの一つの製品とすることにより、ノウハウの技術移転の範囲を限定できる場合がありますね。また、その製品を特定顧客向けに限定するのも方法ですね)

(b) “Territory” shall mean the geographical area under the jurisdiction of xxx xx.

(c) “Technical Information" Patent Licenseに加えて技術指導する場合なので、定義は広くカバーするような定義を記載します。メーカの場合には、当然特許を取得した製品の製造マニュアル等がありますね。そういったものも、実際の製造には重要になりますね。-shall mean any technical know-how, facts, trade secrets, description and patent applications, data or advice oral or written (in the form of reports, letters, drawings, training and operation manuals, specifications, material, sources of materials or supplies, photographs and the like) relating to machines, compositions, designs, mold, methods, technical processes, advertising and merchandising programs and the like, used commercially by Licensor in the manufacturing, processing, inspection & testing, packing, marketing, distributing or sale of the Products in the regular course of its business during the term of this Agreement and in possession of or which may be acquired at any time and from time to time by Licensor and relating to or in respect of or use with the Process and method for producing the Products and alter part of which may be necessary to enable Licensee to manufacture the Products but shall not include:
(1) any information which Licensor has received or receives from a third party which information Licensor is unable to disclose lawfully to Licensee, or
(2) any information that Licensor develops for, or develops in cooperation with a third party and which information Licensor is unable to disclose lawfully to Licensee or the use of which requires the payment of royalties by Licensor to such third party except which such use by Licensee is permissible upon payment of an appropriate royalty by Licensee.

(d) “Patent Rights” shall mean -- 特許のタイトルや番号・日付等を記載します。日本の特許と相手国での特許も書きます。Patentは、基本特許が一つだけというよりも、関連特許もあります。一つの特許よりも、いくつもの特許を組み合わせて使用しないと、製造できないような特許をわざと取得するわけですね。Patent Nos. 5,005,681, 5,193,653, 7,461,645 and 8,569,477 and all patents that are related to any or all of those patents through priority or otherwise, directly or indirectly, including but not limited to, continuations, continuations in part, divisions, reissues and reexaminations thereof.

(e) “Equipment” – Licensorが、製造機械を自己の特許製品を製造するために改造している場合がありますので、その場合には、Equipmentの定義も、specially designed by Licensorとして定義を書く時があります。

(f) “Sales Price”- Royaltyが販売価格の一定率の場合には、Sales Priceの定義をします。

(g) “Term” shall mean the term of this Agreement which shall commence on the execution date of this Agreement and shall remain in effect until the expiration or abandonment of all issued patents and filed patent applications within the Patent Rights mentioned herein, unless earlier terminated in accordance with the provisions of this Agreement.

長くなります(疲れます)ので、ここから先は次回にします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合弁子会社とのDebt -Equity Swap取引 その4

2021-05-04 20:49:14 | 商事法務
前回の続きとして、転換条項や残余財産分配優先の条項についてですね。

2.Conversion (転換株式で普通株にする例)
(a) Optional Conversion(取締役会がConversionの権利を持つ場合です). Each Convertible Preference Share may be converted, by the unanimous approval of the Board, into fully paid and non-assessable ordinary shares. Partial conversion is possible – by the unanimous approval of the Board, it shall decide number of Convertible Preference Shares to be converted into ordinary shares.

(b) Conversion Ratio. One Convertible Preference Share shall be converted into 50 ordinary shares of the Company.

(c) Mechanics of Conversion. Upon the notification from the Board of the conversion, the holder shall surrender the certificate(s) representing the Convertible Preference Shares, duly endorsed. The Company shall, as soon as practicable after such surrender, issue and deliver i) certificate(s) representing the number of ordinary shares to which such holder is entitled and ii) new certificate(s) representing the (remaining) number of Convertible Preference Shares not so converted.

Any Convertible Preference Shares converted into ordinary shares shall be retired and may not be reissued by the Company.

(d) Fractional Shares. No fractional ordinary shares shall be issued upon the conversion of Convertible Preference Shares.

3.Liquidation Preference(残余財産分配優先の条項)
優先株の内容として、会社が解散・清算するときに残余財産の分配を、普通株株主に優先して受けることができる条項を記載することがあります。米国のベンチャーキャピタルとの投資契約では、残余財産の優先分配は、まず必ず入る条項ですね。
3.1 Upon any liquidation, dissolution or winding up of the Company (collectively called “Liquidation”), whether voluntary or involuntary, the holder of Convertible Preference Shares shall be entitled to be paid out of the assets of the Company available for distribution to its shareholders, an amount in cash equal to the aggregate Liquidation Preference (as defined below) at the date of payment, which amount shall be paid before any distribution or payment is made upon any ordinary shares.

The holder of Convertible Preference Shares shall be entitled to no other or further distribution of, or participation in any remaining assets of the Company after receiving the full preferential amounts provided for in the preceding sentence. (この条項を入れずに、普通株株主へ分配されるときに、優先株株主も参加できる条項を入れるときもあります)

Upon any such Liquidation, after the holder of Convertible Preference Shares has been paid in full the amounts to which they are entitled, the remaining assets of the Company may be distributed to the holders of ordinary shares.

例えば、優先株株主も普通株株主への分配に参加する条項は、以下ですね。
the remaining assets shall be distributed ratably to the holders of ordinary shares and Convertible Preference Shares, on an as-converted basis, until the holders of the Convertible Preference Shares have received an aggregate of two times (2X) the Purchase Price.(2倍の制限付ですね)。

3.2 Liquidation Preference:
Liquidation Preference measured per Convertible Preference Share shall mean an amount equal to the sum of (i) the Issue Price (or the Purchase Price by the holder of Convertible Preference Share) , (ii) an amount equal to the amount of cash dividends that would have been payable on such Convertible Preference Share had the Board declared and paid the Convertible Preference Dividends from the Issue Date to the date of such liquidating distribution, less any cash dividend amounts actually paid on such Convertible Preference Share during such period, plus (iii) without duplication, an amount equal to all declared and unpaid Convertible Preference Dividends.
In the case of clauses (ii) and (iii) hereof, such amounts will constitute part of the Liquidation Preference whether or not such unpaid dividends have been declared or there are any unrestricted funds of the Company legally available for the payment of dividends.

Others
合弁子会社は閉鎖会社ですので、普通株には当然譲渡制限がついていますが、当然優先株にも譲渡制限をかけますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする