まさるのビジネス雑記帳

勉強ノート代わりに書いています。

のれんは償却資産

2017-02-11 09:29:58 | 商事法務
〇 IFRSやUSGAAPでは、のれん(goodwill)は非償却資産ですね。ところが日本基準では、連結のれんは、まだ20年以内に償却する償却資産(amortization on goodwill)ですね。しかし、米国でも、昔(2002年まで)は、40年以内に規則的に償却しなければならない償却資産でした。
 
米国では、2001年にFinancial Accounting Standards Board (FASB)がstatementを出した結果、2002年に財務会計基準書(SFAS)第142号として「のれんその他の無形資産」を定め、毎期減損テストは行ないますが、のれんの規則的な償却を認めないことにしました。Goodwill Impairment test must be performed on an annual basis at a consistent date each year. This test compares the implied fair market value of goodwill to its carrying amount. (まあ、fairという、いい加減な言葉の基準ですから、企業の恣意で左右されますね)。また国際財務報告基準書(IFRS)でも第3号「企業結合」を2003年に公表して,のれんの規則的償却を認めなくなりました。
Statement on Auditing Standards (監査基準書)SAS No.92 Applicability 47 Impairment Lossesでは以下の様に規定しています。
Regardless of the valuation method used, generally accepted accounting principals might require recognizing in earnings an impairment loss for a decline that is other than temporary.

〇 一方、のれんの中身ですが、IFARS/USGAAPなどでは、顧客リストや商標権等に値段をつけて償却します。企業結合された際に生じる連結暖簾について、PPA(Purchase Price Allocation)として、EBITDA multiple等でエイヤーと決めた価格と時価純資産との差額を、いろいろ屁理屈を考えて償却資産にしますね。日本では、のれんはBreak Downせずに、まとめて償却します。日本の企業では、連結暖簾の償却は、10年が一般的ですが、大きなコンビニ等を買収した商社が、その案件だけ屁理屈をつけて監査法人を巻き込んで20年償却などしていましたね。

〇 私には、どうして価値が減らないのか不思議ですね?コカコーラとかマクドナルドというブランドは一流ののれんですね。しかし、その価値の維持のために毎期継続的に多額の広告宣伝費・販売促進費を使います。これらの費用によりブランドが維持されているのです。放置すれば、当然ブランドは、急激に廃れて価値が落ちます。コカコーラが、10年も広告宣伝をしなければ、街の自動販売機を見て「まだあるんだ」とか「もう消えたと思ってた!」となりませんか。

○ 即ち、多額の費用を使って価値を維持・増進する。でもその部分は自家(自己)創設のれん(Internally generated goodwill)の部分ですね。取得した部分は、右下がりで価値が減価していきます。もし価値が一定なら、取得部分は減価していき、自家創設部分がその分増えるから、結果として価値が維持されている。しかし、自家創設のれん部分は計上しませんから、取得したのれんは価値が減少します。なのにどうして非償却資産とするのでしょう?
自家創設のれんは、計上できませんね。信頼性をもって原価で測定できるような、企業が支配する識別可能な資源ではないことから、資産として認識されていません(IAS38.49)としています。

私に言わせれば、減損テストして減損ロスの金額計上もいい加減だという事です。
減損の金額など合理的に算出できないし、毀損が激しく、どうしても計上せざるを得ない場合に計上する、その場合には、一気に多額の減損損失が計上されますね。オーナー型企業は別ですが、投資を決断した経営者のときは計上せずに、次の時代の経営者の時に減損を出すんじゃないでしょうか?減損が発生するけど、これは前の経営者の「投資の失敗」だったと言って責任を負わなくていいですからね。
これなら、毎期均等額で償却する償却資産とする方がはるかに良いですよね。

のれんを非償却資産とする、納得できる明確な説明を私は聞いたこともないし、本などで読んだこともありません。誰か、僕でも分かるように説明してくれませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DESの利用

2017-02-01 23:06:58 | 商事法務
〇 海外の子会社に親子ローンをしている企業も多いことでしょう。その会社の財務の健全化という意味では資本金・資本剰余金の増加ですね。従い、Debt-Equity Swapの利用も一案です。仮に配当優先株にSwapしても、利益が出てなければ配当しなくても良いですからね。その場合、ローンの金利部分をどうするかですね。今まで金利を貰っていたのに、この部分も優先株にして、利益が無いので配当しないということになれば、国税局が寄付金課税をしてくるかもしれません。まあ、それはさておき、今回は、DES(Debt-Equity Swap)の簡単な一例を書いてみましょう。一種のTerm Sheetですね。

〇 設計の例:Non-voting right, Non-cumulative, Non-participating, Convertible Preference Shares with Liquidation Preferencesで考えてみましょう。株主と子会社間の契約書と子会社の定款変更(優先株内容記載。総会承認等)が必要ですね。

1) Issue Price per share. e.g. $1,000/share (100 Ordinary shares when converted)

2) Number of shares to be issued (x above 1) = Total Issue Price = Loan Amount excluding accrued interest = $100,000,000
e.g. $1,000/share x 100,000 shares = $100,000,000

3) Dividend Preference
(a) Right to Dividend. The holder of the Convertible Preference Shares shall be entitled to receive, in preference to any dividends or distributions paid with respect to ordinary shares, when and if declared by the Board (or Shareholder’s Meeting), and out of any funds legally available therefor, cash dividends (the "Convertible Preference Dividends") at the rate of 10% of the Issue Price on each outstanding Convertible Preference Share.

(b) Priority. Unless the Convertible Preference Dividends have been declared and paid, the Company shall not declare or pay any dividend on ordinary shares.

(c) Non-Cumulative. The Convertible Preference Dividends shall not be cumulative, and the Company shall have no obligation to declare or pay dividends on the Convertible Preference Shares, whether or not the earnings of the Company are sufficient to pay such dividends in whole or in part.

(d) Non-participating = No Additional Dividends.
After the Convertible Preference Dividends shall have been paid, and if the Board elects to declare any dividends on ordinary shares, the holder of Convertible Preference Shares can’t participate in and is not entitled to enjoy such distribution of the dividends for ordinary shares.

4) Conversion (Conversion rightをどちらが持つかですが、会社側の例で、一部転換可の場合の例です)
(a) Optional Conversion. Each Convertible Preference Share may be converted, by the unanimous approval of the Board, into fully paid and non-assessable ordinary shares.
Partial conversion is possible – By the unanimous approval the Board, it shall decide number of Convertible Preference Shares to be converted into ordinary shares.

(b) Conversion Ratio. One Convertible Preference Share shall be converted into 100 ordinary shares of the Company.

(c) Mechanics of Conversion. Upon the notification from the Board of the conversion, the holder shall surrender the certificate(s) representing the Convertible Preference Shares, duly endorsed. The Company shall, as soon as practicable after such surrender, issue and deliver i) certificate(s) representing the number of ordinary shares to which such holder is entitled and ii) new certificate(s) representing the (remaining) number of Convertible Preference Shares not so converted.

5) Liquidation Preference (米国のVCの場合は、3 x とか4 x liquidation preferenceを求める場合もありますね。)
Upon any liquidation, dissolution or winding up of the Company (collectively called “Liquidation”), whether voluntary or involuntary, the holder of Convertible Preference Shares shall be entitled to be paid out of the assets of the Company available for distribution to its shareholders, an amount in cash equal to the aggregate Liquidation Preference (as defined below) at the date of payment, which amount shall be paid before any distribution or payment is made upon any ordinary shares.

Upon any such Liquidation, after the holder of Convertible Preference Shares has been paid in full the amounts to which they are entitled, the remaining assets of the Company may be distributed to the holders of ordinary shares.

Liquidation Preference:
Liquidation Preference measured per Convertible Preference Share shall mean an amount equal to the sum of (i) the Issue Price, (ii) an amount equal to the amount of cash dividends that would have been payable on such Convertible Preference Share had the Board declared and paid the Convertible Preference Dividends from the Issue Date to the date of such liquidating distribution, less any cash dividend amounts actually paid on such Convertible Preference Share during such period, plus (iii) without duplication, an amount equal to all declared and unpaid Convertible Preference Dividends.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする