10月9日~10月15日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■9日、青森市の有志が任意団体「青森伝統芸保存会」を設立、第1弾として、同市内でチンドン屋の街頭ライブをプロデュース
■9日現在、衆院選の県内選挙登録者数は男52万7208人、女59万9397人の計112万6605人。2016年の参院選に比べ、1万6717人減少
■10日、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備え、深浦町岡町地区で日本へのミサイル飛来を想定した住民避難訓練
■10日、プロ野球の若手有望選手による「フレッシュオールスターゲーム2018」を来年7月12日、弘前市のはるか夢球場で開くとことを発表
■10日、県は、鳥インフルエンザ発生時の対応マニュアルを改正
■田舎館村名物「田んぼアート」の2017年の観覧者数が延べ26万9219人と、過去最高だった16年と比較して約23%、8万人近く減
■2014年8月に閉鎖した平川市の温泉「温川山荘」が、日帰り入浴で3年ぶりに営業
■10日、県営スケート場で、営業開始の14日に向け、アイススケートリンクの製氷作業が始まる
■八戸市売市の市体育館で「防災フェスタ2017」
■国際かんがい排水委員会(ICID)は、歴史的価値のある農業用水利施設を登録する「世界かんがい施設遺産」に、日本国内からは青森県の土淵堰(どえんぜき)(弘前市、つがる市、藤崎町、板柳町、鶴田町)など4施設
■11日、鯵ケ沢町の鯵ケ沢高校で行われた「高校生のための講演会」で、八戸市出身で、千葉大学グランドフェロー・名誉教授の野田公俊さん(66)=病原分子制御学=が「ミクロの世界からのメッセージ」と題して、微生物と人間の生活との関わりについて解説
■12日、平川市役所付近の中央公園に4種類の大型遊具などを新たに設置し開放式
■12日、青森市の県立美術館コミュニティギャラリーで、第58回県美術展覧会「県展2017」始まる
■12日、青森県と友好交流協定を結んでいるロシア・ハバロフスク地方の代表団が、青森市の青森北高校を訪れ、柔道を通し交流
■12日、三沢市は、2020年東京パラリンピックのウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)競技・カナダチームの事前キャンプ(合宿)地に内定したと発表
■12日、青森市のラ・プラス青い森で本年度の「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の表彰式
■12日、ツル多はげます会の創設者竹浪正造さん(99歳)が同日午後3時32分、老衰のため死去
■大正~昭和期の青森市内の映画事情を紹介する展示「青森市映画館物語」が、同市本町2丁目の「青森まちかど歴史の庵『奏海(かなみ)』」
■13日、弘前市で大玉で色づきが良く、国内外で人気が高まりつつあるリンゴ品種「大紅栄(だいこうえい)」の現地検討会
■13日、三沢署はが還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防ぐため、警備保障会社2社と協定
■13日、津軽鉄道で「ハロウィン列車」の運行開始
■13日午前8時53分、青森空港に着陸した東京便のパイロットが、滑走路近くにクマ1頭がいるのを操縦席から見つけ管制塔に通報
■13日、五所川原市金木町を中心に「秋の太宰ウィーク」始まる
■14日、黒石文化協会主催の第44回黒石市民文化祭が始まる
■14日、青森県考古学会が、青森市野沢の「縄文の学び舎・小牧野館」で「よみがえる 亀ケ岡文化の漆工技術」と題し公開講座
■14日、青森市の沖館中学校で、ピュリツァー賞カメラマンでベトナム戦争報道で知られる沢田教一をしのぶ講演会「われらが先輩 報道カメラマン沢田教一の生き方」
■14日、六ケ所村に住む外国人や六ケ所インターナショナルスクールの子どもたち約40人が、同村戸鎖地区の水田で稲刈りを体験
■14~15日、十和田市中央公園緑地で「第3回世界流鏑馬(やぶさめ)選手権」
■14~15日、五所川原市の同鉄道嘉瀬駅で、「SMAP」の元メンバー香取慎吾さんがペイントした、津軽鉄道の車両「夢のキャンバス号」の魅力に触れるイベント「慎吾列車を愛でる会」
■15日、青森市で「第71回青森県川柳大会」
■15日、弘前市内の中学校で小学生対象の職業体験イベント「キッズハローワーク」
■15日、任期満了に伴う八戸市長選挙告示
■15日、青森市大野北片岡の青い森鉄道運輸・設備管理所で「青い森鉄道まつり」
■「無期転換ルール」青森県内の企業で浸透進まず
■15日、県立木造高校で創立90周年記念式典
■15日、大鰐温泉スキー場国際エリアの急斜面を駆け上がるランニング大会「前平アタック」
東奥日報、NHK青森放送局
■9日、青森市の有志が任意団体「青森伝統芸保存会」を設立、第1弾として、同市内でチンドン屋の街頭ライブをプロデュース
![]() | にっぽんの伝統園藝 vol.4―伝統の美に遊ぶ。古くて新しい日本の園芸文化 (別冊趣味の山野草) |
クリエーター情報なし | |
栃の葉書房 |
■9日現在、衆院選の県内選挙登録者数は男52万7208人、女59万9397人の計112万6605人。2016年の参院選に比べ、1万6717人減少
![]() | 自民党に天罰を! 公明党に仏罰を! |
クリエーター情報なし | |
七つ森書館 |
■10日、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備え、深浦町岡町地区で日本へのミサイル飛来を想定した住民避難訓練
■10日、プロ野球の若手有望選手による「フレッシュオールスターゲーム2018」を来年7月12日、弘前市のはるか夢球場で開くとことを発表
■10日、県は、鳥インフルエンザ発生時の対応マニュアルを改正
■田舎館村名物「田んぼアート」の2017年の観覧者数が延べ26万9219人と、過去最高だった16年と比較して約23%、8万人近く減
■2014年8月に閉鎖した平川市の温泉「温川山荘」が、日帰り入浴で3年ぶりに営業
■10日、県営スケート場で、営業開始の14日に向け、アイススケートリンクの製氷作業が始まる
■八戸市売市の市体育館で「防災フェスタ2017」
■国際かんがい排水委員会(ICID)は、歴史的価値のある農業用水利施設を登録する「世界かんがい施設遺産」に、日本国内からは青森県の土淵堰(どえんぜき)(弘前市、つがる市、藤崎町、板柳町、鶴田町)など4施設
■11日、鯵ケ沢町の鯵ケ沢高校で行われた「高校生のための講演会」で、八戸市出身で、千葉大学グランドフェロー・名誉教授の野田公俊さん(66)=病原分子制御学=が「ミクロの世界からのメッセージ」と題して、微生物と人間の生活との関わりについて解説
![]() | 図解でよくわかる土壌微生物のきほん: 土の中のしくみから、土づくり、家庭菜園での利用法まで |
クリエーター情報なし | |
誠文堂新光社 |
■12日、平川市役所付近の中央公園に4種類の大型遊具などを新たに設置し開放式
■12日、青森市の県立美術館コミュニティギャラリーで、第58回県美術展覧会「県展2017」始まる
■12日、青森県と友好交流協定を結んでいるロシア・ハバロフスク地方の代表団が、青森市の青森北高校を訪れ、柔道を通し交流
■12日、三沢市は、2020年東京パラリンピックのウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)競技・カナダチームの事前キャンプ(合宿)地に内定したと発表
■12日、青森市のラ・プラス青い森で本年度の「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の表彰式
![]() | 「緊急事態条項・憲法改悪・不正選挙」 安倍政権が目論む戦争・監視国家 |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
■12日、ツル多はげます会の創設者竹浪正造さん(99歳)が同日午後3時32分、老衰のため死去
■大正~昭和期の青森市内の映画事情を紹介する展示「青森市映画館物語」が、同市本町2丁目の「青森まちかど歴史の庵『奏海(かなみ)』」
![]() | 映画館と観客の文化史 (中公新書) |
クリエーター情報なし | |
中央公論新社 |
■13日、弘前市で大玉で色づきが良く、国内外で人気が高まりつつあるリンゴ品種「大紅栄(だいこうえい)」の現地検討会
■13日、三沢署はが還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防ぐため、警備保障会社2社と協定
■13日、津軽鉄道で「ハロウィン列車」の運行開始
■13日午前8時53分、青森空港に着陸した東京便のパイロットが、滑走路近くにクマ1頭がいるのを操縦席から見つけ管制塔に通報
![]() | ジャンボ・ジェットを操縦する―B747-400の離陸から着陸まで (ブルーバックス) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
■13日、五所川原市金木町を中心に「秋の太宰ウィーク」始まる
■14日、黒石文化協会主催の第44回黒石市民文化祭が始まる
■14日、青森県考古学会が、青森市野沢の「縄文の学び舎・小牧野館」で「よみがえる 亀ケ岡文化の漆工技術」と題し公開講座
■14日、青森市の沖館中学校で、ピュリツァー賞カメラマンでベトナム戦争報道で知られる沢田教一をしのぶ講演会「われらが先輩 報道カメラマン沢田教一の生き方」
■14日、六ケ所村に住む外国人や六ケ所インターナショナルスクールの子どもたち約40人が、同村戸鎖地区の水田で稲刈りを体験
■14~15日、十和田市中央公園緑地で「第3回世界流鏑馬(やぶさめ)選手権」
■14~15日、五所川原市の同鉄道嘉瀬駅で、「SMAP」の元メンバー香取慎吾さんがペイントした、津軽鉄道の車両「夢のキャンバス号」の魅力に触れるイベント「慎吾列車を愛でる会」
![]() | SMAPがいた。僕らがいた |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |
■15日、青森市で「第71回青森県川柳大会」
■15日、弘前市内の中学校で小学生対象の職業体験イベント「キッズハローワーク」
■15日、任期満了に伴う八戸市長選挙告示
■15日、青森市大野北片岡の青い森鉄道運輸・設備管理所で「青い森鉄道まつり」
■「無期転換ルール」青森県内の企業で浸透進まず
■15日、県立木造高校で創立90周年記念式典
■15日、大鰐温泉スキー場国際エリアの急斜面を駆け上がるランニング大会「前平アタック」
東奥日報、NHK青森放送局