goo blog サービス終了のお知らせ 

1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

先週一週間の青森での出来事(6043)

2017-07-11 | 青森
7月3日~7月9日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■3日、八戸市の八戸港第1魚市場にサバ約1.2トンを初水揚げ
■3日、青森県議会が、2016年度の政務活動費の収支報告書と添付された全ての領収書を公開
■3日、青森市の県消防学校で消防救助技術県大会
■3日、県内の主な海水浴場、湖水浴場計23カ所で行った水質調査の結果、最高ランクのAAは前年より4カ所増の13カ所
■4日、新郷村畜産祭

■4日、階上町の階上小学校で、人間国宝の狂言師・野村万作さんが代表を務めるグループ「万作の会」による公演

心を揺さぶる語り方―人間国宝に話術を学ぶ (生活人新書)
クリエーター情報なし
NHK出版

■2017上半期の青森県内企業倒産件数は昨年同期比3件減の26件、負債総額は40億1700万円減の41億6500万円
■4日、弘前大学大学院保健学研究科が、同研究科内に開設した「放射線看護教育支援センター」の業務を本格的にスタート
■4日、ソフトボール女子のU-19(19歳以下)台湾代表が、弘前市のはるか夢球場で強化合宿
■むつ市が、市の乳がん検診受診率向上につなげるプロジェクト

■5日、八戸市南郷地区の文化施設・団体関係者らが「南(7)郷(5)」の語呂にちなみ、7月5日を南郷の日と銘打って初めての催し
■姿消すJR八戸線「キハ40系」車両

TOMIX Nゲージ 限定 キハ40系ディーゼルカー 復刻国鉄急行色 セット 3両 98970
クリエーター情報なし
トミーテック

■青森県内の病院でも遺伝カウンセリングの動き
■5日、三沢空港で、5月から行われていたアメリカ軍による滑走路の補修工事が完了し運航が再開
■県内の民間路線バスを維持するため、国や県、市町村が2016年度に投入した補助金は総額6億2268万1千円で、15年度より1億1074万5千円(22%)増加

■5日、黒石市中心街で「納涼夜店まつり」開幕
■白神山地世界遺産地域連絡会議は白神山地のニホンジカを猟銃で試験捕獲を検討
■5日、カヌーやサイクリングなどのレジャーを通じて青森県の自然や食、文化をPRする「チームAAA(エーエーエー)」を結成
■5日、ハウス食品と全農県本部の関係者が県庁を訪れ、同社のカレールウ「バーモントカレー」と、県産野菜を組み合わせたカレーをお披露目
■五戸町は、県立五戸高校存続へ独自運営策検討へ

■5日、青森市の再開発ビル「アウガ」を運営してきた第三セクター「青森駅前再開発ビル」が、青森地裁に特別清算を申し立て同日受
■青森県の日本人の人口(今年1月1日現在)は、131万9349人で前年同期より1万4909人減った。人口減少率は前年調査と同じ1.12%で、秋田県の1.34%に次ぐ全国2番目
■青森県は、国民健康保険(国保)の財政運営主体が2018年度、市町村から県に移行するのに合わせ、国保加入者が死亡した時に喪主に支給される葬祭費を5万円に統一する方針
■青森市が市の知名度向上のため観光PR用の新キャッチフレーズとロゴマークを制作
■県内一のサクランボ生産地・南部町で、晩生種「紅秀峰(べにしゅうほう)」が収穫期

■6日、八戸市の三嶋神社で恒例の「七夕祭」
■6日、つがる市のつがるブランド推進会議は、この日を「つがる市メロンの日」とし、つがる市内の保育所や全小中学校の給食にメロンを提供
■6日、アメリカ・フッドリバー市で(日本時間6日)、鶴田町と同市の姉妹都市締結40周年記念式典
■6日、青森市のアップルパレス青森で、全国ハンセン病療養所所在市町連絡協議会の総会

ハンセン病を生きて―きみたちに伝えたいこと (岩波ジュニア新書)
クリエーター情報なし
岩波書店

■ゲームの開発や運営を手掛ける「ゲームスタジオ」(東京)は来年4月、青森市に事業所「青森オフィス」を開設

■6日、県内でツキノワグマの目撃や被害が増えていることを受け、県や県警の関係部署でつくるツキノワグマ被害防止連絡会議を設置し県庁で初会合
■むつ市が郊外の住宅開発を制限するために「居住調整地域」の設定を検討
■西目屋村の雪室で貯蔵された村産リンゴ「白神雪ん子りんご」を使ったシードル「西目屋雪室シードル」が完成
■6日、ブドウ・スチューベンの日本一の産地、鶴田町で品質向上を目指し「房作り講習会」
■6日午後5時5分ごろ、八戸市で塀に車が正面衝突、86歳の男性死亡

■7日、「下北ジオパーク推進協議会」と国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が、下北ジオパークの発展に向けた連携協定
■7日、海洋地球研究船「みらい」が今年、就航20周年を迎え、むつ市の海洋研究開発機構(JAMSTEC)むつ研究所で、みらいの特別公開と記念式典
■7日、八戸市白銀地区の「白銀四頭(しとう)権現神楽保存会」は、地元の三嶋神社例祭で、武将と鬼が立ち回る演目「羅生門」を約半世紀ぶりに演じる
■7日、八戸市で「東北インバウンドサミットin八戸」
■7日、日本原燃の六ケ所ウラン濃縮工場で、補助建屋(放射線管理区域外)にある非常用ディーゼル発電機制御盤から発火

■7日、五所川原市の飲食店を巡って食べ歩きを楽しむイベント「五所川原バル街」
■7日、都内のホテルで、青森県酒造組合が、県内16の蔵元の商品を一堂に集めた商談会
■7日、青森県警は邸宅侵入と窃盗の疑いで、茨城県那珂市の無職の男性容疑者(47)ら男4人を逮捕
■7日午前3時ごろ、青函トンネル内下り線で、保守点検作業をしていた車両にトラブルが発生し自走できず
■8日、青森市の県立郷土館で、日本のものづくり精神を受け継ぎながら、現代的な感覚や感性で創作する作家5人の作品を集めた「神の手・ニッポン」展が開幕

■4月1日現在、県内の小中学校と高校の耐震化率(非木造)は99%台

自然災害と防災の事典
クリエーター情報なし
丸善出版

■7日、弘南鉄道が同鉄道弘南線(弘前-黒石間)で、恒例の「納涼ビール列車」の運行開始
■8日、八戸市の長根公園水泳プール(八戸市民プール)が今季の営業を開始
■8日、平川市のねぷた展示館で「平川ねぷたまつり」に出陣する「世界一の扇ねぷた」の絵の張り替え
■8日、つがる市車力地区のコケヤチ湿原の乾燥化が進んでいる問題で、県は自然保護団体などと連携して、乾燥地に生えやすいヨシなどを試験的に除去

■8日、弘前市の弘前大学大学院保健学研究科で、看護教育に携わる教員らが、放射線に関する知識や技術を学ぶ研修
■9日、九州北部豪雨の被災者支援のため、陸上自衛隊八戸駐屯地の部隊が福岡県や大分県の被災地へ災害派遣
■9日、第2回十和田湖マラソン大会
風間浦村蛇浦の海岸で風間浦村蛇浦の海岸で、磯場でウニを採って食べる「ゆかい村観光ウニ園」のモニターツアー
■9日、平内町の夏泊半島を徒歩などで一周する「ブルーロード・ウォーク夏泊2017」
■9日、八甲田山系で、十和田八幡平が国立公園に指定された「八甲田山の日」(7月10日)に合わせ、記念山開き登山大会

■9日、むつ市関根浜港を母港とする海洋地球研究船「みらい」の就航20周年を記念し、むつ研究所を一般公開
■9日、新郷村内を徒歩で巡るイベント「ゆったどウオーキング」

東奥日報、NHK青森放送局