前回に続いて、福岡県築上町の国指定名勝、旧藏内邸です。

旧藏内邸は明治時代から昭和前期まで福岡県筑豊地方を中心に炭鉱を経営した藏内次郎作、保房、次郎兵衛の藏内家三代の本家住宅です。
大玄関棟は、二重の入母屋造りでどっしりとしています。

手入れの行き届いた庭園を散策しました。

味わいのある石燈籠。

部屋の中からも撮ってみました。

大きなつくばい。向こうに見える建物は煎茶の茶室です。
藏内保房氏は山水画など文人画の収集家でもあり、煎茶文化も好んでいたそうです。

煎茶とお菓子をいただきました。この日のお菓子はひなあられでした。
おたふくのお茶碗で、思わず笑顔に……。

前回、アップしていなかったお雛さまの写真です。

珍しい器に入ったお雛さま。

床の間にも飾られていました。

焼き物のお雛さまもたくさん。

幼く見えるお雛さまも……。

木目込みのお雛さま。

うさぎのお雛さま。

歴史のあるお雛さま。

飾ってある家具も重厚です。

部屋中に、さまざまな種類のお雛さまが飾られていました。

衣装も豪華だった立ち雛。

印象深いお雛さまでした。

写真がまだたくさんあるので、次回、我が家のお雛さまと一緒にアップしたいと思います。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

旧藏内邸は明治時代から昭和前期まで福岡県筑豊地方を中心に炭鉱を経営した藏内次郎作、保房、次郎兵衛の藏内家三代の本家住宅です。
大玄関棟は、二重の入母屋造りでどっしりとしています。

手入れの行き届いた庭園を散策しました。

味わいのある石燈籠。

部屋の中からも撮ってみました。

大きなつくばい。向こうに見える建物は煎茶の茶室です。
藏内保房氏は山水画など文人画の収集家でもあり、煎茶文化も好んでいたそうです。

煎茶とお菓子をいただきました。この日のお菓子はひなあられでした。
おたふくのお茶碗で、思わず笑顔に……。

前回、アップしていなかったお雛さまの写真です。

珍しい器に入ったお雛さま。

床の間にも飾られていました。

焼き物のお雛さまもたくさん。

幼く見えるお雛さまも……。

木目込みのお雛さま。

うさぎのお雛さま。

歴史のあるお雛さま。

飾ってある家具も重厚です。

部屋中に、さまざまな種類のお雛さまが飾られていました。

衣装も豪華だった立ち雛。

印象深いお雛さまでした。

写真がまだたくさんあるので、次回、我が家のお雛さまと一緒にアップしたいと思います。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp