masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

輸入玉が猛威を振るい出す。

2020年10月30日 | ガソリンスタンド5

輸入玉が猛威を振るい出したようです。
地場の系列店(特に全油種全量正規仕入の系列店)は元売再編統合最終章を経ても安定することはなさそうです。

10月28日ぜんせきより

価格差拡大、募る不安 
暗雲漂う灯油商戦 PB、18リットル1千円割れも
(990円の価格看板)


※消費者には歓迎される安値です。
しかし系列玉をリッター57~59円で仕入れている3者販売店には不可能な販売価格です。

***

店を畳みたいと相談したこうちゃんに先代(故人)が言いました。


「ワシの目の黒いうちは許さん」
「駅前の商店街はあんなんや。コンビニも閉めてしまった。村のためにも店は続けてやらんといかん」

「ガソリンは儲からなくても灯油があるだろう」

自店の仕入値で灯油を売る引き売り業者やホームセンター、セルフ等の説明をしても、
(年齢のせいもあったのでしょうか?)
理解しては貰えませんでした。




「論説」


※私が元売に望むことはただ一つ。
ガソリンだけでなく、灯油も軽油も他社買いを許さないで欲しい。
(災害時など突発的なことは別として)



9月需給解説



廃バッテリー排出事業者登録
19年度末 SSは全体の6.4%






10月30日燃料油脂新聞より

和歌山市内 SS共倒れ危惧



現実味帯びる価格競争再燃 利益水準コロナ禍前に戻る?




ガソリン市況軟化傾向 安値業者の低価格影響

>「適正価格を掲げたいが、周囲との価格差が広がれば顧客は流れ、販売数量が大幅に減少する。廉売するつもりは毛頭ないが、ある程度は追随しなければ商売が成り立たなくなる」By地場業者

>「確かに適正価格を堅持する姿勢は大事だが、理念、理想に縛られて販売数量を減らし、収益を逃して、県外業者や安値業者に駆逐された業者が過去にどれだけいるか。きれいごとだけでSS運営はできない」by特約店幹部





地域クーポン取り扱いSS 4000ヵ所突破





フルSSもスマホ給油・洗車
2020年度導入計画300SS




OPEC 協調減産緩和か 加盟国の団結崩壊?


有識者の人選はどなたが?

2020年10月30日 | 切り抜き

 全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)が表明した外部企業への社員出向で、少なくとも5社、最大約40人の募集が行われていることが28日、明らかになった。経営悪化を受け、一時的に人件費を圧縮する狙いがある。

 ANAHDは27日、出向先として首都圏などで展開するスーパー成城石井、家電量販店大手ノジマの2社を公表した。内部資料によるとこのほか、人材サービス大手パソナ、通信大手KDDIへの出向も募集している。

 募集人数は現状でKDDIが最大28人、ノジマ5人、パソナ4人。このほか企業名、募集人数を非公表として鳥取県内の企業への出向も募集している。

 出向先での業務は、データ入力や資料作成といった事務や営業、社員向けの英会話講師などが提示された。期間は半年から2年程度が想定されており、出向先への転籍はないという。出向期間もANA側が社員に給与を支払うことは変わらないが、出向先企業から人材を派遣したことへの「対価」を受け取ることができる。

 ANAHDは27日、2021年3月期連結決算の最終利益が過去最悪となる5100億円の赤字に陥る見通しであると公表した。出向はこれを受けた構造改革の一環だ。ANAHDは複数の企業と調整を進めている。社員出向は12月までに100人、来春までに400人以上に拡大させる方針だ。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20201028-567-OYT1T50276



最高裁お墨付き「非正社員に賞与・退職金なし」を傍観する正社員に訪れる悲劇
従来の「正社員」の特権が剥奪される
PRESIDENT Online  溝上 憲文  人事ジャーナリスト
https://president.jp/articles/-/39998

「手当や休暇の格差は不合理」「賞与・退職金なしは不合理ではない」。10月13日、15日、最高裁は非正規社員と正社員の待遇差を巡る5つの訴訟で異なる判決を出した。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「企業は非正社員に対して諸手当だけでなく、将来的には賞与や退職金なども一部支給することになる可能性がある。企業は増える人件費を正社員の賃金を削って捻出すれば、『正社員の特権』は解体することになる」という――。

(中略)

厚生労働省2035年未来予測「正社員、非正社員の区分意味なくなる」
このシナリオ通りになれば、従来の「正社員」の特権が剥奪されることになる。

もちろん非正社員にとってもメリットだけではなく、デメリットもある。理想を言えば、正社員が享受してきた特権を非正社員にも与え、賃金の底上げを図ることで格差を解消し、経済全体の活性化につなげることだろう。

正社員と非正社員の壁がなくなることについては、厚生労働省の懇談会が予測した「働き方の未来2035」(2016年8月)にも描かれている。その中で2035年には多くの人がプロジェクト単位で企業の内外を移動する社会になるとし、こう述べている。

その結果、企業組織の内と外との垣根は曖昧になり、企業組織が人を抱え込む『正社員』のようなスタイルは変化を迫られる。(中略)企業に所属する期間の長短や雇用保障の有無等によって『正社員』や『非正社員』と区分することは意味を持たなくなる>
正社員と非正社員の区分がなくなることはよいとしても、ひとつ間違えば、両者ともに沈没する可能性もある。

 

菅官邸の政策会議再編 ちらつく竹中平蔵氏の影
編集委員 清水真人
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65448190W0A021C2000000/
首相の菅義偉が指揮する政策推進体制が見えてきた。経済財政諮問会議を「司令塔」に首相官邸の政策会議を再編。目玉のデジタル改革の全体像を閣僚級で議論する場が複数あるなどなお試行錯誤も続く。実務者として前内閣で主導権を握った経産官僚グループが失速し、首相補佐官の和泉洋人(国土交通省出身)らが重みを増す。東洋大教授の竹中平蔵の影もちらつく。



成長戦略会議に国部・三井住友FG会長、竹中慶大名誉教授ら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-16/QI9SC3DWX2PY01
延広絵美   更新日時 2020年10月16日 17:58 JST
初会合にアトキンソン小西美術工芸社社長も参加、年内に中間まとめ
強靭なサプライチェーン、ビジネス上のイノベーションを議論-首相

菅義偉政権が新たに設置する成長戦略会議(議長・加藤勝信官房長官)の第1回会合が開かれ、国部毅・三井住友フィナンシャルグループ会長や竹中平蔵慶応大名誉教授が有識者として参加した。

  菅首相は、「わが国経済の成長に向けて、制度改正など成長戦略のための具体策を議論してほしい」と語った。
今後、強靭(きょうじん)なサプライチェーンの構築やバーチャル株主総会の実現、ビジネス上のイノベーション推進を議題とする。今年末には中間的な取りまとめを行う。 

  同会議の設置によって、安倍晋三政権が設置した日本経済再生本部と未来投資会議は廃止した

他の有識者
金丸恭文 フューチャー会長兼社長
桜田謙悟 SOMPOホールディングス社長
デービッド・アトキンソン 小西美術工芸社社長
南場智子 ディー・エヌ・エー会長
三浦瑠麗 山猫総合研究所代表
三村明夫 日本商工会議所会頭


::::::::::


対応できない企業は淘汰されればよい。






 

 

 


灯油の価格について

2020年10月29日 | ガソリンスタンド5

灯油 価格(配達時) 全国の相場と推移(グラフ) (2020/10/19)
https://fatmag.jp/fuel-fee-kerosene-nwide/

※県別なのであまり参考にはならないと思いますが、昨日見つけたサイトです。


>灯油配達 全国 最新価格 日付:2020/10/19(月)(消費税込)(18リットル)1596.0円




店頭だけでなく、配達も。

今日現在の当店の灯油配達価格はリッター87円(18リットルで1,566円)。

<※大口法人は値引きしています>


::::::::::

誤解しないでください。
安いから買いに来てくださいという意味で書いているのではありません。

それに本格的にシーズン入りすれば彼らは又「安値集客」に走る可能性もありますから。

・・・

規制緩和直後、

巡回業者が回り出したときには「向こうは家まで来てくれて〇円なのに、お前のところはこっちが店まで買いに来てやっているのに〇円も取るのか!」と言われ、

ホームセンターが灯油販売を始めたときには、「ホームセンターやったら〇円やったぞ!」と言われ、

巡回業者から買いそびれた時だけ以前と同じ調子で電話で注文して、何とか都合をつけて配達しても「ありがとう」ではなく、単価を確認して「あんたのとこ、やっぱり高いな!」と言われた、灯油。

卸格差(仕入れ格差)&販売価格差が酷かった時には、配達でさえリッターマージン10円あるかないかでポリ容器1つ2つの配達を続けた。
人を使ってローリーを走らせ、小一時間掛けて粗利360円。

独居老人の場合はその日に代金を頂戴できる確率も低く、
その方がお亡くなりになられたあと、都会から帰省した親族の方が「ポストに伝票が入っていたから」と支払いに来て下さったのは良いけれど、
単価を見て、「年寄りの一人暮らしやと思って、」とあからさまに顔をしかめる方もありました。

「年寄りの一人暮らしやと思って、何なんですか?」などと問い直すことなど出来るわけもなく、、、



あの頃 誤解された方の目に留まることを願って書いています。




追記

上にも書いたように、本格的にシーズン入りすれば彼らはまた「安値集客」に走る可能性があります。
元売から出る非系列玉は絞られましたが、輸入玉があります。

元売統合最終章で系列店の他社買いは厳しくなりましたが、st31さん(掲示板)によればそれもガソリンだけで軽油灯油はユルユルだそうですから。


「他店との価格差が開く(当店が高値店になる)ほど当店のリッターマージンは減少している可能性が大」

↑ 当店をご利用下さる方に覚えておいて頂きたいことです。



灯油に関する記事一覧


ローカルは夫婦経営の店がほとんど。10年後にはさらに減少しているだろう。

2020年10月29日 | ガソリンスタンド5

ENEOS、愛知・知多製造所停止へ出光へ譲渡を協議
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASNBW4W1DNBWOIPE006
2020/10/27 16:30朝日新聞
石油元売り最大手のENEOSホールディングス(HD)は27日、パラキシレンなどの石油化学製品を手がける知多製造所(愛知県知多市)の製造を、2021年10月をめどに停止すると発表した。製油所・製造所の再編を進める一環だという。製造停止後は設備の一部を、近隣に拠点を構える出光興産に譲渡することを検討しており、同社と協議を始めたことも明らかにした。

 同製造所は1973年に製油所として操業を始めた。01年に原油処理設備を休止し、現在は石油化学製品の基礎原料の生産に特化している。敷地面積は約130万平方メートル。ポリエステルの原料となるパラキシレンなどを生産するが、同社のほかの拠点と比べて競争力が低下していたという。

 1日現在で181人いる従業員の雇用は配置転換などで守る方針で、一部は出光興産に移る可能性もあるという。

 今回の停止は、石油製品の需要減少や競争激化をふまえ、コロナ禍前から進めてきた体制再構築の一環だという。大田勝幸社長は知多市で会見し、「競争力のないプラントは閉じざるを得ないと判断した。コロナ禍そのものが直接のきっかけではない」と話した。(竹山栄太郎)

:::::::::

 

10月29日燃料油脂新聞より

ENEOS知多製造所来年10月生産停止



今週の仕切り改定 サウジ原油調整金反映
ENEOS・出光昭和シェル全油種1円値下げ


ガソリン、6週連続で値下がり全国平均133円90銭
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-20201028010016262020/10/28 14:49共同通信
 経済産業省が28日発表した26日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、19日時点の前回調査と比べて10銭安い133円90銭だった。6週連続で値下がりし、7月下旬以来、約3カ月ぶりの安値水準となった。

※133円90銭は全国平均です。
そしてまた値下がりしている商圏もあれば、値上がりしている商圏も、値動きが無い商圏もあります。



10月28日燃料油脂新聞より

安値継続へ憤り「元売には販社の襟を正してほしい」 群馬県地場業者




大分県佐伯市場 SS過疎が進行 エネルギー安定供給“支障”も
>ローカルは夫婦経営の店がほとんど。10年後にはさらに減少しているだろう。




価格競争は資本力の戦い。
価格競争(安売り店)は非効率で不採算な部分を排除する。


大手が切り捨てたポリ容器1つ2つの配達。
セルフが取り扱いを中止した携行缶への小分け販売。

混合油やマシン油、切削油などの販売。

それらを非効率で不採算を承知で担い続けて来た地場の小規模店の多くが姿を消していったし、これからも消えていくのです。

市況が好転したとはいえ、規制緩和以降の年月は正規仕入を貫く3者店にとってあまりにも長過ぎました。



でも多分心配することは無いでしょう。

それらを担い続けてきた地場店が全て姿を消したなら、セルフや大手さんがやってくれるはず。

「地域住民のご要望にお応えして」

効率よく、採算も取って。


でもそれまでは、地場店が担わせて頂きます。

これまで同様に。








安値集客をする店のレシートに多い「税抜き表示」

2020年10月29日 | ガソリンスタンド5


st31掲示板 http://st31.com/bbs/index.php より

管理人さんにお尋ねします。
来年3月末で消費税の総額表示特例が終わり表示金額を税込表示することが義務付けされます。
今だに無印店や一部元売店舗ではレシートに税抜き価格、カッコ書きで税額表示となっている店がありますが、4月以降、皆さんシステム変更して対応されるのでしょうか?
今や税額が10円以上ある時代です。
これの是正はガソリンスタンド業界人のモラルを問われる、言い方を変えれば我々SS業界が詐欺と言われないようにしなければならない大きな問題といえます。
無印店の雄である管理人さんのご意見を賜わりたく。


これに対しての管理人さんの回答は、「エっ そうなの」


まさかご存じなかったとは驚きです。





https://gogo.gs/news/contents/1573858125 より

「消費税を掛けた時、小数点以下の取扱いにより価格に誤差が生じてしまうため、店内では税抜き価格を表示している。」

gogo.gs事務局の問い合わせに対し、EneJetセルフからはこのように回答があったようです。


*****

↓ 是非読んで頂きたい過去記事です。↓

2011年02月21日 給油レシートの税表示
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/30621facf8399ce4aa65e3c7dd5647fa

記事の中の“安かった”お店も、今日現在の価格は上看板が139円(下看板は136円)です。
他セルフも同じ。
当時安値にピッタリ追随されていた地場店は140円看板。

それらの店より13円高く売っていた当店の今日現在の現金会員価格は139円。
13円高く売っていたときには5円しか無かった当店のリッターマージンは現在22円。


追記

灯油の価格は逆転している。
今日現在の価格は当店が市内で一番安い。



住民拠点サービスステーション等 一覧
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/juminkyotenss/#ss28

市内の住民拠点SSは広域大手セルフ1件しかない今日現在。


全農と「共生の方向性一致」とありますけど...長崎だけですか?

2020年10月26日 | ガソリンスタンド5

10月21日ぜんせきより

SSからお客様へ これが10月ガソリン価格の内訳

※134円は平均です。108円もあれば145円もあります。



全農エネが拡販攻勢 常態化する10~15円差 競争過熱に地場困惑(レギュラー116円)群馬



群馬の全農の116円は当市で言えばセルフ改装~数年前までがそのレベルでした。
(116円はほぼ当店の仕入値です)

でも当市の場合、ソレを始めたのは全農系SSではなく2者店(中堅)でした。

20年以上前、まだセルフが無かった頃のことです。

(続く)



10月23日ぜんせきより

「共生」で地域活性化 全農と方向性の一致確認 長崎





「論説」廉売は悪癖でしかない
>各地で廉売による拡販SSが増え、地場SSが苦境に立たされている。
>「PBの拡販姿攻勢で市場が混乱している」
>「全農系SSの安値に追従するSSが増えている」など



(続き)

ニュータウン開発による新規出店が相次いでいたため、既に価格競争は始まっていました。
セルフはまだ無い状況でしたがリッターマージンは10円あるかないかでした。

上記の中堅の2者店の安売りをキッカケに別の2者店(小規模)が「赤字でこれ以上無理」と元売に撤退の意向を示したところ、元売がCAセルフに改装。
その後その中堅2者店も、知らぬ間に大手広域特約店の傘下となっていました。

このようにニュータウン開発に伴い新規出店してきた店の多くが過当競争により運営者を交代させています。

セルフ改装が増える中で、地場の1SS運営店までもがセルフの価格に追随。
当時はそれを可能にする業転玉がありました。

全量正規仕入の当店は「近隣他店より13円高く売ってもリッターマージンは5円しかない」状況で営業を続けることになっていったのです。

そしてこれは当店だけの話ではなく、全国で同じような事が起こっていたのです。

“業転”が公になっていない中でー



***

今は市況が好転しセルフでも20円以上のリッターマージンがあります。(30円になった時も)


安値集客によって販売数量を伸ばし確保してきた彼らにとって、この市況好転によるリッターマージン(利幅)は大きな効果をもたらせます。

しかし利幅が増えても販売数量を激減させている小規模店にはそれほどの効果はありません。



廉売は悪癖ではなく戦略です。そして多くの消費者も廉売を好みます。

しかし廉売は灯油難民やガソリンスタンド過疎地を生み出し、
最終的にはインフラ網崩壊により災害時の燃料供給に支障をきたすことが危惧される。







対応できない企業は淘汰されればよい。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ff101114a8d93b524d52eed0acc44087







10月26日ぜんせきより




10月26日燃料油脂新聞より

オイル安値へ警鐘「適正な販売できなくなる」


※ガソリン安値集客を戦略としている店はオイルでも同じことをします。
オイルだけじゃなくて「オイルエレメント無料」とか、〇〇半額とか。

こういう手法を取る企業はセルフ化を機に小口配達を切り捨てているところが多いです。

本当の意味での供給責任を理解していないのです。


::::::::::
::::::::::



規制緩和直後、自店の仕入れ値で廉売する業者が出現したとき、

「仕入れが116円なのに116円で売ることなど出来ない」

と声を上げるべきだったのに、

業転が公になっていなかったから、

その業転を使って安値に追随した1SS運営の地場店があったから、

消費者に説明することも出来ず、理解して貰うことも叶わないまま、

20年以上も経ってしまいました。


ありがとう。

2020年10月24日 | ガソリンスタンドでの出来事

やっと新米を取りに来たこうちゃん娘のMちゃん一家。

店の中で談笑しているとご近所のHさん(奥さん)がちょっとした用事でやって来た。

「お孫さん?大きくなったねぇ」と用を済ませて帰られた。

それから30分くらいした頃、今度はHさんのご主人がやって来た。

枝付きの黒枝豆を持って。

Mちゃんへのプレゼント。

それから店の前の畑で柿を取って行けと言って帰られた。

***

Mちゃん
「さっきの人、誰? なんで私がここにいること知ってはったん? 私、さっきの人の事あんまり知らないのに?」(どうしてこんなふうに良くして貰えるんだろう?)

masumi
「さっきの女の人の旦那さんや。家に帰って話しはったんちゃうか」

こうちゃん
「お前は小さかったから覚えてないと思うけど、向こうは知ってくれてはる。小さい時よく店に来てそこら辺をチョロチョロしてたからな(笑)」

Mちゃん
「そうなんや。。。凄いな。田舎って。それだけでこんなことしてくれはるんやな。」





Mちゃんに枝を抑えてもらって柿をもぐFちゃん(小1)
ご満悦^^


柿は知っていても柿がどうやって生っているのか、初めて知ったFちゃん。

良かったね。良い経験させて貰えたね。

Hさん、ありがとうm(_ _)m


こうちゃんからダメ出しをくらいました。

2020年10月23日 | ガソリンスタンドでの出来事

最初にお断りしておきます。
しょーもないハナシですみません(^^;

「いるか!?」と、こうちゃん。
(自販機で缶コーヒーを買おうとして、お前も要るか?と)

「いるで!」
(昔は黙って私の分まで出してくれたのになぁ、と心の中で)

「ありがとう」と缶コーヒーを受け取ると、

「オットセイ!」

「はぁ?」

「俺としてはイルカのあとオットセイと返事してくれたら最高やってんけどな~」


・・・

ホンマ、しょーもないハナシですみません!





「公金」「税金」には何故こういう事件が多発するのか。

2020年10月23日 | ニュースから一言二言

 市は、上司の処分も行う方針。今後、公金取り扱いのルールを明文化するなどの適正化計画を策定し、再発を防ぐ。小林信保市長は会見で「管理を一人に任せきりで、会計課と連携したチェック体制がなかった。非常にずさんな管理だった」と謝罪した。

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20201022-567-OYT1T50358


>上司の処分も行う方針

当然です。



自腹は痛まない「税金」


企業への優遇税制もその殆どは大企業優遇じゃないかと言われているけれど、

Go To イート Go To トラベルも富裕者層向けと思うのは私だけ?


東京のホテルニューオータニだったか高級ホテルに実質0円で泊まれるとか?の昨晩のテレビニュース

観光業界を応援しなくてはいけないことはその通りなんですが、少しモヤモヤします。


テレビの中でインタビューに応えていた女性がこのような事を言ってました。

「行ける人はそういうキャンペーンがなくても行ける人。だったらそういう人たちのためじゃなくて、コロナ禍で本当に“生活に困っている”人たちのために税金を使ってあげて欲しい」


私もそう思います。
でもね、私が言うと「行けない者のヒガミ?」(==;

・・・

“行ける人”がそう言いながらイートもトラベルも自腹で行ってくれたら素敵なんですけどね。



:::::


>富裕者層向け
これって選挙対策?って思うことがあります。

こうした傾向が現れだしたのは、エコに名を借りた“猫も杓子もプリウス”(2009年)の頃でしょうか?



消費者の理解を得る方法

2020年10月23日 | ガソリンスタンド5
高知県のガソリンが高値の理由は「談合」?
(コメント欄より)

masumiさん
 (むらっち)2020-10-22 20:55:08

>消費者の理解を得ることは困難だと思います。

139円⇒108円で安いほうに値段を合わせて売りましょう!であれば消費者に理解は得られると思いますが(一般消費者目線で意見するなら、108円で売れるところがあるということは『他のところもその値段で売れないはずはない=ボッタクリの値段で販売してるところが多い』と思いますので)

逆に108円⇒139円の高いほうに合わせて売りましょう!となると間違いなく理解は得られないでしょう。
 
むらっちさん (masumi)2020-10-23 10:41:04

そうですよね。
そして高い方に合わせるなんてことをしたら消費者からの理解が得られないどころか、それこそ「談合」と糾弾され、組合や小規模業者が悪者にされてしまいます。
方や108円で売っていた方は消費者の支持を確保したまま利幅が増える。


消費者の理解を得る方法はただ1つ。
業界の中で小規模店が置かれてきた有り様を、その経緯を「知って貰う」。
これしかないと思います。

「仕入れが117円なのに108円で売ることなど出来ない」
これに異を唱える消費者がいるでしょうか?

知って貰えば、高値の店のことを暴利を貪る悪徳業者呼ばわりする消費者もいなくなります。

「業界のことを消費者に言っても理解して貰えるはずがない。だから業転で安値に追随・・・」なんていう発想が浅はかであり、自店の顧客をも馬鹿にしたものではなかったかと思います。

安く仕入れたものを安く売ることは悪い事ではありませんが、それは誰でもできる一番簡単なことなのです。

高値の店のその高値は「これ以上にもこれ以下にも出来ない」という苦渋の決断によるものであったということです。

それを全ての消費者に知って貰いたい。というより、知って貰わなければ組合員数を占める小規模業者の減少は決して止まることは無いと思っています。



2020年08月10日 小規模業者撤退続く
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/cf7ef259ff4955830c76a5274d0209d7


2020年10月22日 東京 石油組合員数はピーク比残存率わずか24%
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/2dfec42412fe9dbc7ac3a0d0f079ee4a




ガソリン値下げの地域もあれば値上げの地域もあります。

2020年10月22日 | ガソリンスタンド5

ガソリン価格、3カ月ぶり安値 店頭134円、5週連続下落
2020/10/21 18:54
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65278820R21C20A0QM8000/

資源エネルギー庁が21日発表した19日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は前週に比べ0.1円安い1リットル134円だった。石油元売り各社は前週、卸値を引き上げたが、9月から断続的に続いた引き下げが影響し7月下旬以来の約3カ月ぶり安値となった。下落は5週連続。

28都府県で値下がりした。沖縄などで下落幅が大きかった。値上がりは愛知などの12県。北海道など7道県が横ばいだ…

::::::::::

週間コストほぼ横ばい(10月21日燃料油脂新聞より



10月22日燃料油脂新聞より

ENEOS・出光昭和シェル 全油種「据え置き」



3~5円各地で陥没「不可解な値下げ」頭悩ます







東京 石油組合員数はピーク比残存率わずか24%

2020年10月22日 | ガソリンスタンド5

10月16日ぜんせきより

全石連・小泉環境大臣と意見交換 “石油は悪者”に不快感
>「SSがこれ以上減ると、災害時における“最後の砦”が失われてしまう。環境問題に対応しようにも利益が上がらずその余裕がない。それに化石燃料がダメと言われてしまうと業界はますます暗くなる。ポジティブに石油と環境を両立させるような政策を考えていただきたい」by森会長



全石連 ボランタリーSS募集 住民拠点強化へ登録開始

10月19日ぜんせきより

自家発電機設置補助締め切り迫る 石油協会



10分の10の全額補助でも手を挙げる販売店が少なくて、頭数を揃えるためにボランタリーSSの募集までしなくてはならないのは何故か分かりますか?

大手セルフが不採算だとして切り捨てた小口配達を、不採算を承知で担い続けて来た小規模地場業者は、“災害時における”(災害時だけ)の「最後の砦」になんてなりたくないのです。

殆どの住民が平時には利用してくれていないのに、災害時にだけ「最後の砦として燃料供給」など、したくても出来るわけがありません。(体力も余裕も無い)


“災害時における”だなんて言っているから(上の方がそういう意識だから)組合員の減少も止まらない。

東京 9年度末 組合員は831 ピーク比残存率わずか24%




10月20日燃料油脂新聞より

2021年度JAF税制改正要望
ガソリン旧暫定税率 二重課税廃止



太陽石油9月末SS数
3月末比3ヵ所減少の322ヵ所



でも業界にはまだまだやる気のある人はいます。


高知県 小規模特約店 24時間セルフ運営に意欲示す
夜間の燃油安定供給意識




将来見据え140円台掲示 山梨・静岡県業者
レギュラー145円の価格看板画像


>地場フルSS業者が再投資費用、待遇改善の事まで頭に入れた経営をしていくためには少なくとも30円以上のマージンが必要だと思う。


販社(などの)安値が混迷誘引 「地場店の採算販売阻害要因」




付いて行けていますか?

2020年10月21日 | ガソリンスタンド5

https://gogo.gs/





20年以上前、

全量系列仕入店の、卸格差の是正を訴える声に対し、「業転を取らない経営者が無能」と言った同業者がありました。

また「業転玉を仕入れれば安値に付いて行くことは出来る。水は低きに流れる」と、系列店のマークを下してPB-SSになった同業者がありました。

近隣に108円で売るPB-SSが現れたら、その安値にちゃんと付いて行けますか?


・・・

あなた方がバカにしていた全量系列仕入の店が、あなた方の防波堤だったのですよ。


パフォーマンスに騙される人々へ

2020年10月21日 | 切り抜き

デジタル化でハンコ廃止に山梨県知事の大反論
本当に目指すべき「行政のデジタル化」の本質

https://toyokeizai.net/articles/-/382789

「押印の省略」と「ハンコ廃止」は異なる

――知事は「脱ハンコ」「ハンコ廃止」という言葉に疑義を呈しています。

最初に断っておきたいのだが、私たちは社会のデジタル化そのものに反対しているわけではない。むしろ大いに推進すべきと考え、山梨県庁内でも押印を省略できるところは省略していこうと取り組んでいる。


印章業界の方々には「デジタル化に反対するのはやめましょう」と言っている。デジタル化という時代の本流に抗っても闘えないし、無益な戦いになる。

その代わりに「デジタル化の流れにハンコも乗りましょう」と呼びかけている。ハンコがデジタルの世界でも活躍できる仕組みを作りたい。


既得権益は本当に巨大なのか

――印章産業界の動きを、既得権益を守るための運動とする見方もあります。

この産業で仕事をし、収入を得てきた人たちが自分たちの生活手段を守ろうとする動きがそんなにおかしなことだろうか。正当防衛だ。

仮に印章産業の既得権益なるものがあるとして、それは目くじらを立てるほど巨大なものなのか。
山梨の印章産業に関わる人々は「息子には継がせることができない」「私の代で終わりだ」という人ばかり
そんな状況下にある産業の規模が、皆さんが声を大にして批判するほどの権益を持っているのかどうか、よく考えてもらいたい。

改革を進める時は必ず血を流す人が出る。そこへの配慮が欠けていては改革そのものが進まなくなる。配慮をすることで改革が進む。叩きやすい悪を見つけて切り捨てるようなパフォーマンスは止めてもらいたい。もう少し思いやりをもってほしいとお願いしている。



※全文はリンク先でお読みください。
https://toyokeizai.net/articles/-/382789