masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

柚子の果汁で

2016年11月30日 | 日記




昨日はcookpadを参考に隼人瓜と林檎で酢の物を作ったよ

サラダより酢の物にした方が美味しくいただけました☆

でも慣れないことはするもんじゃないね(^^;


スライサーで自分の親指までスライスしちゃったよ(笑)

後片付けが面倒だから道具はなるべく使わないようにしているんだけど、(たまには使ってみるか..)と思ったのが悪かった。

そしてこれも老化現象なんだろうな。

血を見るまで気がつかない。
血を見てもまだ気がつかない。


ん?なんだ赤いのが出てきたぞ?...血か?.....???でも痛くないぞ???

みたいな(爆)



気付かないうちに青あざが出来てることも増えたしね(;´▽`A``


PS
そうそう

低温火傷@高齢者@水ぶくれ


夜中に寒くて足元の電気アンカを抱き寄せて寝てたらこの有り様さヽ(;´Д`)ノ


価格評価を困難にする仕組み×石油流通取引適正ガイドライン必須に

2016年11月30日 | ガソリンスタンド2

11月25日ぜんせきより(※青系文字がmasumi)


エネ庁の石油精製・流通研究会(第三回会合)

米国を中心とした石油流通業の現状(小嶌正稔氏:東洋大学経営学部教授)

米国のメジャーなどと石油流通業者とのガソリン取引は契約の終了が意識された関係であり、「価格情報によって自分たちが仕入れている価格を検証し、契約期間が終了する段階で契約を続けるかどうかを考える」のに対し、日本では契約の終了が意識されない“系列”によって「事後調整などの、価格評価を困難にする仕組みが生まれ、価格情報システムが機能しない・できない商慣習が存在している」

米国のSS経営の実態については、ガソリンマージンの低下で、新たな収益源としてコンビニエンスストア(CVS)を併設する動きが加速。
大手CVSチェーンのSS併設と相まって、CVS併設SSがガソリン販売の8割を得るまでに拡大し競争が激化しているとし、「米国にはもはやガソリンスタンドはない」と強調した。
また1997年までは元売販売子会社が5%程度あったが、CVSの高度化へのキャッチアップよりも上流開発と精製に特価し、現状の販社割合は0.4%まで縮小し「分離法をやるまでもなく販社は姿を消した」と述べた。

これに対して(河本博隆氏:全石連の副会長・専務理事)
日本の場合、販社の割合は10年前は13%だったが、現状では22~23%になっている。都市部では横浜が45%、宇都宮が57%、千葉が63%。なぜこうした状況になっているのか、また今後どのようになってくるのか」と質問。

小嶌氏は社外品・流通玉(業転玉)の増大によって、「元売にとって系列が安定的な販売チャンネルとしての認識が困難になりつつあり、自分たちで(小売りに)出て行かなければならなくなっている」と指摘。

販社の今後の動向については、
「石油流通業にCVSやディーラーなどが参入し様々な業態を作っていくことで、元売各社も様々な業態を選択していくことになるだろう」とした。


「石油業界でのチェーン・オペレーションの活用に向けた協業体制の構築」について(上原征彦委員:昭和女子大学特命教授)
“系列”には特約店と元売とに固有の関係が構築されるが、これには「取引適正化ガイドライン」の策定など、公正な取引原理の順守が図られなければならないと指摘。
「そうでなければ系列は社会に受け入れられないし、系列内の結束力も弱まっていく」と述べた。
また、「石油製品のコモディティ化(機能や品質に差がない製品)によって、競争手段が価格に集中しやすいため、小規模SSの淘汰に歯止めがかけられず、SS過疎地問題の解決も難しい」と指摘。

「販売店が共同してチェーン本部を設立するような『流通業者主導型チェーン』の台頭も一つのシナリオ」としながらも、元売とSSの相互依存関係が現存するため、製造・配送・販売の協業化(=製配販同盟)によるたな流通システムの構築を提言した。


元売代表委員からは製配販同盟について、「元売は配送面で合理化を進めており、このコストはかなり落ちている。さらにメリットが出る仕組みを作れるのか?」と疑問を呈したほか、共同油槽所による共同配送について製造物責任や品質保証の問題などを述べた。


このほか、欧米諸国の石油精製業の実態を踏まえた日本の石油精製業のあり方に関する議論では、河本氏が「ある元売会社が安売り業者に極端な安値でガソリンを供給し、周辺の販社がその安値に追随せざるを得なくなってくる。そうなると周りのSSも価格を下げ、収益が悪化していく。こうした現状を考えると製油所の稼働率が大きな問題である。エネルギー供給構造高度化法によって稼働率を含めた設備の最適化を図っていくべきではないか」と提言した。

次回会合は12月20日


製配販同盟
近い将来、“系列(というシステム)=悪”扱いされそうな予感がしますが、
本来、“系列”こそが最善の
製配販同盟だと思います。





*********


昭和シェル販社攻勢に批判 安値追随影響市内全域に拡大

※安値は好いコトだけど、その反面しわ寄せが・・・




**********



「改悪ではないか」@「新・事後調整方式」



追記

st31掲示板より↓ (※販社の115は税込みで系列仕入れの111は税別です)



12月2日追記


12月1日燃料油脂新聞より

JX1円50銭値下げ、出光2円上げ
(赤線部分)
ただ特約店筋では、11月分で灯油を除く4油種について月内調整が行われたため、12月1日からの価格は11月末時点の価格に比べて実質的にはガソリン、灯油、一般A重油、LSA重油の4油種がそれぞれ2円、軽油は1円50銭の値上げになる


※st31掲示板でのENEOS信者さんの書き込みの意味です(と思います)。


PS
JXは「調整なし」とおっしゃっていたけど・・・



またまた追記

11月30日ぜんせきより


ぜんせきWEBアンケート「仕入れ価格のあり方」について

事後調整
「絶対反対」40%
「受けたことがないのでわからない」10%
「一定の基準を設けて実施すべき」10%
「事後調整には反対だが、現状は事後調整がないと経営が成り立たない」などの意見も

仕入価格の指標については
「元売の姿勢が変わらない限り指標がどうだろうと仕入れ価格の適正化は望めない」53%
「元売が元凶だが、特約店や商社もその責は大きい」という意見も


透明とは無縁の業界

2016年11月29日 | ガソリンスタンド2

11月28日燃料油脂新聞より

元売 ガソリン独歩安改善へ
外販買い戻しなど供給偏在見直す




系列玉拘束に憤り(業転玉25%以内が条件)
分析軽減認定、塗装実施せず「戻ってくるなということか」


灯油軽油だけでなく揮発油であるガソリンも“特約店を通じて割高の業転玉”を50%仕入れていた系列3者販売店主が、
元売から分析軽減認定や防火壁などの塗装をしてもらえないことに、「納得できない」..と。


「背に腹は代えられない」として業転玉を仕入れるのは理解できても、
全量を系列から仕入れている側からすれば「?」以外の何ものでもありません。
コストの負担から逃れているのですから元売の措置は当然でしょう。

それよりも!
前全石連会長が「系列でも業転5割許容を」とエネ庁長官に訴え、
公取委が「系列でも出荷元が同じと証明されれば業転OK」という見解を公表し、
流通経路証明書が導入されたが、
(出荷元が同じと証明されれば←いつの間にかウヤムヤで)
流通経路証明書は誰も見たことがないままで、
エネ庁が全石連(組合)に対して「組合員への周知を」と要請したのも可憐にスルー

一体いつの間に「系列でも業転OK」の許容範囲が、25%以内と決まったのでしょうか?

そういうことも何もかも、昔も今も明確なルールのないままで、水面下で恣意的に行われているこの業界。








セルフでレギュラー129円。


免税制度の悪用

2016年11月29日 | ニュースから一言二言

軽油免税で虚偽報告容疑 都内の会社と3人書類送検
軽油引取税の免税制度を巡り、軽油の使用目的を偽って免税対象となる軽油量を水増しした書類を作成し、県に提出したなどとして、県警は二十八日、地方税法違反(帳簿記載義務・報告義務違反)の疑いで、石油製品販売会社「イソベ石油」(東京都江戸川区南葛西)と三十三歳から五十六歳の社員の男三人を、千葉地検に書類送検した。

 県警によると、軽油の免税制度を巡り、同容疑で立件したのは全国初。社員三人はいずれも容疑を認めている。

 イソベ石油や社員三人の送検容疑は二〇一四年二月〜一五年一月、県内の土木工事会社四社に販売した軽油の使用目的を偽り、免税対象の軽油量を実際より少なくとも計約四十二万リットル(課税額は約千三百万円)水増しした虚偽の書類をつくり、県税事務所に提出したとされる。

 県などによると、軽油引取税は軽油購入の際に課される県税。軽油を公道を走るトラックに使う場合は免税にならないが、土木工事現場で使うブルドーザーなどの重機の燃料など、使用目的によっては、一リットル当たり三二・一円の税が免除される。県が今月二十四日、県警に刑事告発していた。

 県警によると、県に提出した書類は、イソベ石油の社員たちが土木工事会社四社から委任され、各社の代理人として作っていたという。 (中山岳)

**********



レギュラーをハイオクとして売ったり
レギュラーに灯油を混ぜたり

「油でボロ儲け」、やろうと思えば簡単なことなのです。


PS
この業界には、罪にはならない(公取委の見解によって罪にはならなくなった)不正もある。



あっちとこっち

2016年11月28日 | 日記








昨日は一日雨だったから外仕事が出来なくて、
でもやっと(2年越し)部屋の模様替えが出来ました。

“取り敢えず”で帳場に置いていた本棚をあっちからこっちに移動。

・・・で、衣替えには辿り着けなかったのでござる(痛)


価格を求める客は「いらない」

2016年11月26日 | ガソリンスタンド2

11月25日燃料油脂新聞より


“顧客選び”で棲み分け
価格だけを求める客は「いらない」

*****

※当店の場合、自発的にそうしたわけではなく、そうならざるを得なかっただけです。

飛び抜けて知識や技術があるわけでも物凄いカリスマ性があるわけでもない地味な夫婦が燃料を供給するために営業を続けているだけです。

高値店ということに胸を張れるわけではない。



販売価格の価格差が純粋に経営努力によるものであれば、プラッツ社などの外資系の情報提供会社やエネ庁による石油精製・流通研究会なども必要ない。

今のような恣意的な価格差は、格差へつながる。


安値は好いコトだけど、
安値があるということは高値があるということで、

そのしわ寄せは必ずどこかに行くから

車を手放した高齢者など所謂社会的弱者が、“高値の”配達灯油に頼らなくてはならなくなる。



しわ寄せはいつも何においても弱い方へと向かう。

 


仏の顔は三度まで。

2016年11月25日 | ガソリンスタンドでの出来事









今日の空。

**********

今年の夏くらいから給油に来るようになったハイティーンの女子学生に今朝「次は給油を断るからね」と言いました。

本人は感じの良い可愛らしい娘さんです。

何故「次は断る」と言ったのかと言うと、
原付バイクの給油口のキャップが無いままにしているからです。


1回目も2回目も“揮発性の高い危険物”ということを伝え、満タンにはせず1リッターだけ給油してあげていました。

「バイク屋さんでキャップを付けてもらうように」というアドバイスに、2回目の時には彼女の口からハッキリと「そうします」という返事もありました。
なのに今日も又キャップのない状態のままだったのです。


本当は今日の給油も断るべきだったのかも知れませんが、華奢な少女にバイクを押して歩かせるのも可哀想な気がして又1リッターだけ給油して、

何かの拍子に引火したら大変。
大したことがないと思っているかも知れないけど、蓋が無いのは物凄く危険なことなんだよ。

少し強く言い過ぎたかも知れない。

「すみません」「バイク屋さんに行きます」「すみません」


***

わたしに謝る必要はないのです。
貴女や、この原付バイクの近くにいる人の身が危険だということなのです。




配達灯油で採算販売の機運

2016年11月23日 | ガソリンスタンド2

11月19日燃料油脂新聞より


配達灯油で採販進める フルSS付加価値狙う
大手ホームセンターやセルフの安値に引っ張られる格好でフルSSの店頭価格も70円以内に抑えているが、配達価格は付加価値を打ち出すことで利益確保の姿勢を維持している。(配達灯油82円看板の画像)
今後、後継者不在を理由に廃業するフルSSが増えることからも、配達業務の存在価値が高まりそうだ。



セルフ間格差が拡大
111円のセルフと121円のセルフと。





SS店頭灯油68円中心
本紙名古屋支局調べによると、愛知県内の特約店(2者店)向け灯油仕切価格は15日現在、SS届け建値で50円前後。

※3者販売店のSS届け建値は5?~55円。※税別



11月22日燃料油脂新聞より

灯油配送業務を重視 配送料金受け入れ環境に

※セルフの増加で


*****

ただし巡回業者が回っているかとか業転で薄めているかいないかによってマージンに雲泥の差があります。










減らすな@減少を促す

2016年11月22日 | ガソリンスタンド2

これ以上SSを減らすな!

11月21日ぜんせき

<JR北>在来線の半分、単独で維持困難…線区を正式発表

※石油サプライチェーンの維持も...




11月21日燃料油脂新聞より


不採算店の減少促す
伊藤忠エネクスの岡田社長は「4~5年前にはグループ給油所3000ヵ所を目標に掲げたこともあったが、元売再編が進むなか、今後は現在の1973ヵ所において、不採算店をさらに減らさないと厳しいことになる」と述べた。






元売7社ヒアリング(エネ庁)販社対応も聴取
(事後的な)値引き交渉の実態を把握し、値引き方法が独占禁止法に抵触していないか、あらためて確認する方針。