masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

一番の課題は経営維持

2014年05月31日 | ガソリンスタンド2


5月30日 ぜんせき

一番の課題は経営維持 元売り販社問題も俎上

消防規制強化対応SS地下タンク支援 タイムリミット迫る


*****

月刊ガソリンスタンド(本)を読むと凹む・・・って前にも書いたね(^^;
(前回は「なぁ~んだ、大手の2者店か」っていうオチだったけど^^;)

でも、基本的にはこの本で紹介されているお店は素晴らしいお店ばかりで、紹介されている人物も尊敬できるような方ばかりです。
頑張って成果を上げている姿に、自分自身が恥ずかしくなる。

こうちゃんにそう言ったら、「そらしゃーない。人には向き不向きがある」と。

・・・納得。

ドレンを回す力もない、タイヤのバルブキャップを閉めるのも苦労するような不器用人間で、接客も苦手意識を持ってるし、怒りんぼだし、道を訊かれても知らないし、方向音痴だし・・・

何でガソリンスタンドで働いてるのか、働けているのか、ほんとに不思議。

でもこんなmasumiさんが店番をしているようなガソリンスタンドでも、“系列100%仕入れの油外じゃなくて油内”で存続させてもらえるだけのお客さんがある...不思議。


多分運が良いんだろうな。
この立地が良かったんだろうな。

ううん、今はそうでも、
規制緩和以前の、ここまで疲弊する以前の、こうちゃんや当時の社員さんたちの仕事ぶりの賜物なのかも知れない。
言ってみれば“余力”とか“惰性”?


兎に角、
一番の課題は経営維持だ。

油外商品(作業)の注文を「今、主人がいないので出来ません」と断るような店であっても、「ガソリンスタンドはガソリンスタンド」だ。
「(一人で店番しながらでも)オイル交換くらいしなさい」と言ってくれる同業者の方もあるけど、整備は他にお任せします。
「油を売るのがガソリンスタンドだ」と、今は開き直るしかない。

仕切り格差とか系列内格差が無くなって、マージンが回復して、以前のように社員を雇えるようになれれば。

と、そう思う。



そして、

月刊ガソリンスタンドに業界アナリストの方が「約半数が赤字といわれて久しいが、それが実際の企業経営の結果かどうかは疑わしい」と書かれていたけど。
(※同族会社なので実際には働いていない家族に役員報酬を払うなど)

5年ほど前にメール等でやり取りさせて頂いていた方からも、「当店はギリギリ赤字」に対して「上手にやられている」と返信された方もいますが。

確かに規制緩和以前は節税対策が必要な利益がありました。
でもそんなもの一体いつの話でしょう。
今でもそんな3者店もあるのかも知れないけど、本当に身銭を切りながら続けている3者店もあるのです。


これまで高度成長を支えて、徴税施設として、何より地域への供給責任を担って自己資産まで投入して真面目にやってきたにもかかわらず、理不尽な仕切り格差で廃業を選択せざるを得ない場合には、地下タンクの撤去費用の補助は少し手厚くしてほしいな、と思います。

“税金”が消費者の反感を買うのであれば、
(補助金は、だけど、国民が知らないだけで、どんな業界にも出ていますね)

(これに対しても賛否両論あるでしょうが)
元売にそれを望みます。






効果があるとすれば

2014年05月30日 | ガソリンスタンド2

3年くらい前だったかな
塾講師してる息子が帰省してるときに仕切り格差のことを話した。
だから全国の3者店の経営は苦しいと。

息子は醒めた様子で「じゃあもうやめたら?何でやめないの?」と言うので、「それがな、」とneo specialさんに“善者ぶってんじゃねぇよ!”って書かれたようなコトを話した。

そしたら息子はこう言いました。


仕入れ値が高いとか言ったって消費者?は何も感じないと思うよ。

もし効果があるとすれば、灯油難民?とか? 近くにガソリンスタンドが無くなったら困る人がいることをアピールするしかないと思うよ。

それで業界?が変わるかどうかは分かんないけどね。


命綱(?)

2014年05月28日 | ガソリンスタンド2


5月26日 ぜんせき

業転問題解決急ぐ 格差縮小せずば立法

※4月から始まった流通証明書の運用状況についてー
在る元売では商標権を尊重する立場から、倉取りの再配送先が他元売マークSSであった場合、出荷しない方針であることが表明されるなど、「すべての元売がこの考え方に基づいて出荷自粛すれば、過剰な業転玉が市場に出回ることはなくなるはず」とし、同流通証明書の実効性確保を訴えた。

※今後の課題についてー
1.現状の業転格差のある市場で経営を維持している弱小系列SSでは、業転玉購入が命綱になっており、そうしたSSへの出荷がとめられる。
2.業転玉の行き場がなくなり、結果PBに安い業転が流れ、PBが栄える。
3.PBの受け入れ能力を超える分は系列内で取引されることになり、系列内格差が拡大する。

*****

( ̄Λ ̄)ゞ
うち、命綱なしで綱渡りしとります。





5月28日 燃料油脂新聞

業転格差に幻滅の声
※一面には3円60銭と書いてあるけど、末端では最大で10円以上になってます。

好値を誇る鹿児島市内は180円に迫り、やや低迷している出水市場でも167円。
それでも理想とするマージンには遠いが、自店の仕切り以下の売り値が存在することに幻滅し、憤りを感じている販売業者は多い。

採算販売いまだ遠くー漂う疲労感

※SSの減少を止めるには採算販売しかないでしょう。
流通証明書? 

販売業者怒りがピーク 元売に二つの苦言

◎・・・今の石油業期は元売から販売業者まで赤字で、さらには消費者も満足しておらず、“三方悪し”
◎・・・有識者の見立てでは原因は元売が作っている2つの“病巣”で、それは「業転」と「子会社の肥大化」
背景には需給バランスの崩れがあるが、それに対して元売が本気で対処して来なかったことが根底にあることはいうまでもない。

系列と業転の差は縮まっておらず7-10円も開いている。
系列店とPB店では最初から勝負にならない。
マークを掲げ元売の玉だけを販売している店の仕切りが高く(略)
正常な世界といえるだろうか。

◎・・・元売は質販の重要性をSSに訴えてきたが、元売にとっての質販とはボリュームをさばくこと。
それを子会社が証明している。

同じ系列店が169円看板を掲げている近くで159円看板を掲げている子会社がある。
もともと元売が小売りに参入すること自体が異常だ。
販売業者にとってはやるせない限りだ。


**********

(※ピンクと青文字がmasumi)

過去にmasumiさんに対して「愚痴ばかり」「系列のくせに系列の文句言うな」とか書いてきた人へ言いたい。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事は概ね業界紙の記事を紹介してのmasumiさんのコメントというカタチを取っています。
意味、分かりますよね?


当店にそれを訊かれましても、の続き♪

2014年05月28日 | ガソリンスタンドでの出来事



当店にそれを訊かれましても(汗)(汗)

昨日給油に来られた時の会話

Tさん
「このカード(FCカード)が使えなくなったらこのカード(Tカード)を出して現金で入れたらいいんやね?」

はい、...あ、でも口座引き落としがいいのであればENEOSカードもありますけど、それなら請求時に2円引きになりますし・・・
(※ENEOSカードは3種類になるので、それと当店だけの特典も合わせて簡単に説明してパンフをお渡し)
ただ値段はこのカード(FC)よりだいぶ高くなりますけど(汗)

「あぁそう...、じゃあ帰って見てみるわ」と、パンフ(申込書)を持ち帰られました。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

もしかして?!

...ありがとうございますm(_ _)m






上の写真はライラックの蜜を吸いに来たクマンバチ。



美味しそうでしょ
熟れ具合を見て、明日食べようと思っていたのに、朝来てみたらこの有り様(==;

鳥さんよー!
中途半端に齧るなー!
残したら勿体ないやろー!
齧るんやったら最後までちゃんと食べー!!!

うううぅぅぅ・・・(T^T)
masumiさんが食べようと思ってたイチゴやのに~~~~(涙)


この状況下では(汗)

2014年05月27日 | ガソリンスタンドでの出来事


(本日午前11:29~12:00の給油履歴)

神戸から給油に来てくれる(営業ルートの途中なので)FCカードのお客さんが
「○○さんとこはいつも(給油の)車がありますね、 1台も止まってないとこも多いのに、凄いですね」と言ってくれる。

(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪
でもうちも1台も止まってないことも多いんですよ。タマタマですよ。

・・・じゃなくて。。。

(ー_ーゞ イヤァ、、、
こういう状況下では、

電話にも出られませーん!
空気圧チェックも出来ませーん!
お許しくださーいm(_ _)m


みっともなくても。

2014年05月27日 | ひとり言

ネガティブな内容を書かないようにするのは簡単です。
サッサと店をやめればいい。
この業界に見切りを付けて撤退、廃業すれば良い。

だけど地場業者はそういう訳にはいかないから苦しんでいる。
サブ店さんもその一人だと思います。

私たちが販売しているのは、
お風呂を沸かす燃料、農業や工業に必要な燃料や原材料だから。
それを必要とし、又昔からずっと常連の顧客で在り続けてくれている人や企業があるから。

それはセルフでは行っていない配達業務であり、
セルフやホームセンターでは扱っていない商品だから。

「やめたくてもやめられない」
その理由の中にはそういった背景もあるのです。

営業を続けるのは「お金を回す」というのもあるのでしょうけど、
利益を諦め、赤字でも店を続けるというのは、
自分の店を本当に必要としてくれる顧客があるからではないでしょうか。

だから、
自分勝手に都合よく使おうとする消費者には腹が立 のだと思います。


昔セルフもなく、地域ごとの価格差はあったとしても同一商圏内では同じ単価で、価格ではなくサービスで競争をしていた時代は、消費者は業界全体の顧客でした。
掛かりつけ医のようにガソリンスタンドも大体決めていた消費者でも、旅先などで車のトラブルがあれば、その近場のスタンドが自分の店の顧客ではなくても親切に面倒を見ていたはずです。

消費者は業界全体の顧客として大切に扱われていました。

そして又、殆どの消費者がそういう時には礼を尽くすということをわきまえていらした。

ガス欠やバッテリー上がり脱輪などでガソリンスタンドの世話になったときには、その足でスタンドに寄り、「さっきはありがとう」と満タン給油をしてくれましたし、中には菓子折りを持参してくれる人もいらっしゃいました。

それが・・・

セルフが出来てからは
「ガス欠した。5リッターでええわ」・・・
土砂降りの雨の中、携行缶から5リッター給油してその代金を頂戴したらそれでお終い。

普段でも窓拭きか空気圧が目的かというような、「1000円分」「10リッター」の限定給油でのみ来店されることが頻繁になりました。

それでも昔ながらの地場業者は必至で応えてきました。

その こちらの気持ちを更に挫いたのが“ぼったくり”扱いです。


窓拭きや空気圧などの“目に見える”“無料サービス”を行えるのは、充分な粗利や人員があるからです。

地場業者が昔それを行えていたのは十分な粗利や人員があったからです。

販売数量も、給油に伴う作業内容も変わらないのに、粗利だけが減り続け、今や半減半分以下です。
仕切り格差や発券店値付けカードといった、この業界の歪な仕組みによるものが原因で、です。
(元売子会社販社や大手特約店等は同じ土俵ではありません)

 

みっともなくても、
今まで常に顧客で在り続けてくれた人(企業)のために、当店を必要としてくれる人(企業)のために、「やれるところまでやる」

それは即ち、Tポイントを付けてあげるためでも、窓を拭いたりゴミを捨てたりしてあげるためでもなく、都合のイイように地場業者を使う人のためではない、という事です。


サブ店さんが言いたいこともそういう事だと思います。



我慢に我慢を重ねて生きていると心身に不調が現れます。
イライラしたり感情的になったりもします。

私は仮面鬱になりました。


だからコメントしてくる人たちの気持ちは分かるつもりです。


アベノミクスとは無縁の中小企業

2014年05月26日 | ニュースから一言二言



これはとある日の当ブログ訪問検索キーワードです。
社会保険というキーワードは毎日あります。


企業の休廃業:中小の“隠れ倒産”10年で倍増

アベノミクスによる景気回復基調を背景に企業の倒産件数が22年ぶりの低水準となる一方で、企業が余力を残しながら事業を断念し、休廃業するケースが急増している。後継者難や経営の先行き懸念が主因で、東京商工リサーチによると、2013年の休廃業(解散も含む)数は2万8943件で過去10年で2倍に急増した。債務超過などで倒産に至る前に自主的に会社を整理するため、“隠れ倒産”とも呼ばれる休廃業の急増は、景気回復の波に乗り切れない中小零細企業の経営の厳しさを浮き彫りにしている。

*****

建築関係は景気回復してるのかと思っていたけど地方ではそうでもないようで・・・
相変わらず、「アカンわ」という声、声、声・・・

仕事の実績が少ないと入札にも影響するらしくて、負の連鎖ですね。。。
益々大企業しか生き残れない感じ?

また別の社長さんは、
「この失われた20年の間に人員削減してきてるから、仕事の依頼があってもすぐには応えられないところも多い」、と話されていました。






はたけ~♪

2014年05月26日 | 日記


毎週毎週の溝掃除に少々お疲れ気味のmasumiさん(^^;
そんなmasumiさんを慰めてくれるのは小さな動植物。
沢蟹が冬眠から覚めたみたい♪


昼から野菜の苗を買って畑へ


キュウリ2本、オクラ1本、トマト2本、ナス2本、ピーマン2本、ししとう2本
メロン1本、スイカ2本、まっくわ2本

植えた後は草マルチ


先日の種が芽を出したら、畝はもうないからそのまま地面に移植する(笑)
それでも去年は豊作だったもんねー☆

帰りに神社にご挨拶。


今年も美味しい野菜が出来ますように。


5月27日 追記

今朝見たら目が出てた♪
食して出た種の方が(笑)
チラッと写っている方は袋で買ってきた種を植えたポットやけど、こっちはまだ全然でした。

どれが何の種かは分からない。
出来てからのお楽しみなのだ~☆




ここでしか売っていないから

2014年05月24日 | ガソリンスタンドでの出来事

年に1回、この時期に5リッターの消防法適合携行缶を持参して混合油を買いに来るお客さんがいます。
昔々は携行缶を積んでくる軽トラの燃料も当店で給油していたけど、10年程前からは年に1回、混合油だけ。
「ちょっと残ってるけど一杯にして」なので5リッターは入りません。

やり取りの中で、
(省略)・・・というのはな、コレ(混合油)はここでしか売っていないから。
そう言われました。


だとしたら、物凄い希少価値店ですよね(笑)
で、普通そのような、“そこでしか売っていないもの” には高値が付けられるものですよね?

だけど燃料油にはそれが出来ない。

近隣のフルからセルフに改装したお店は昔々は混合油の販売をしていましたがセルフに改装する前に止めています。
手間やリスクを考えると割に合わないからだと思います。

当店が混合油を売っているのは、昔からの常連顧客の利便性のためです。
もちろん粗利を乗せて販売していますよ。ですが、
ガソリンスタンドという維持管理費の掛かる施設の特性から鑑みるとソレだけでは“店をやっていくことは出来ない”というものです。

都会のPBフルでは「単車は1リッター当たり10円増し」で商売しているお店もありますが、田舎の地場業者には真似は出来ません。


「携行缶だけのお客さんには別に手数料をもらいたい」と思っても、それは困難です。
というのは、
常連顧客の息子さんが都会から農繁期の手伝いに来ていて、その息子さんが携行缶で混合油を買いにくる場合。
こちらには、ソレが分からない。


・・・・・

車とか灯油は安値のセルフやホームセンターを利用して、そこでは買えない携行缶への燃料だけを買いに来てくれる。・・・?
いいえ、
何て言うのかな・・・
普通ならそうなんでしょうけど、この業種の特性として、

それだけを買いに来てくれても、店をやっていくことは出来ない。



それと、
こちらは常連顧客の利便性のためと考えて携行缶への販売もしているだけなのに、
安値店の単価と比べて、リアクションされるから嫌なんです。


※冒頭の方には「これはここにしか売ってないから」と言われたときに「これだけ買いに来てくれても店はやっていかれへんねんけどね~」と言いました。





masumiのノート、VAIOがあぁああ(涙

2014年05月22日 | ひとり言


この時のvaio

やってもた(==;


突然電源が切れよるんですワ
そしたらもう次は電源すら入らないんですワ

1週間くらい前にも症状が出てたんだけど、翌日電源入れたら勝手に(?)システムの復元がされて復活したんですワ
でも昨晩マタマタなって・・・

検索したら・・・

そうやん! 温めたらアカンかってんやん!!

コタツで使ってたやん
使わないときは下に置いてたやん
下、それはホットカーペットの上やったやん

そら、( ̄× ̄)b゛NG!!.....やん!

(((ρT-T)ρオヨヨヨヨ


7円保証大歓迎

2014年05月22日 | ガソリンスタンド2


5月22日 燃料油脂新聞


(※青文字がmasumi)

仕入れ格差 開く一方に 地場業者は疲へい

ガソリンの適正価格っていくらなのか。明らかに自店の仕入れ値を下回る価格表示が目につく。
仕入れ値と適正マージンのW(ダブル)格差があるため、売価は13円も開いている。

系列以外の異業種、PB(プライベートブランド)のほか、これら安値店の近隣の販社や広域業者までが競合し得る価格を掲出。
増税や仕切り値上げ後も152-154円が中心になっている。
このため「160円に迫る仕切値になっているのに、それを明らかに下回る売価が不当廉売にあたらないのなら、(安売り販社等の)仕入れ値がいくらなのか教えてもらいたい。
自店も同値で仕入れが出来ないのか系列(特約店&元売)に正したい。

ただ系列(特約店&元売)は業転を仕入れるならサインポールを外してからにしてくれと言っているので、業転を直ちに仕入れるわけにはいかない。

仕入れ格差が縮まらないのは系列軽視に他ならない。
経営環境がますます厳しくなり地場業者は減少していくばかり。

**********

※インセンティブは肯定されているから不当廉売には当たらない。
だから公取に訴えてもシロ判定ばかりで埒が明かない。
だから(?)業転玉に走る。
だけど特約店によっては、それに目を瞑ってくれるトコロや自ら業転玉を手当てしてくれるトコロもある一方で、それを許さず、この千葉県の記事のように「サインポールを外してからにしてくれ」とかst31掲示板No.20941にあるように「軽減認定を切るぞ」と脅したりするトコロもあるわけで・・・

だからmasumiさんは「系列でも業転OK」じゃなくて「既得権を剥奪せよ」だと思う。

因みに、もし「同系列であればどの特約店から仕入れてもOK」になったとしても、当店は多分今の特約店にお世話になると思う。
お世辞ではなく、それだけの力がある特約店だから。



発券店値付けカードに賛否 「市況低迷の一因」vs「7円保証大歓迎」

このブログでこれまでにも書いてきたし、コメント欄でもやり取りしてきた通り、それぞれの商圏の状況によって賛否両論です。

※発券店値付けカードに賛否両論の茨城県の25年度末組合員SSは36カ所減少だそうです。(記事画像向かって右)

手数料を引かれるから実際には7円ないけど、恒常的に5円という低マージンの市況(商圏)にある販売店にとっては、「拒否できない」「無視できない」「大歓迎」という声が上がる、発券店値付けカードです。

“揮発油以外の灯油軽油も系列100%仕入れの” 当店も恒常的に一桁のマージンなので、発券店値付けカードの代行給油手数料は無視できません。
但しそれはあくまでも現状維持できるギリギリの、という意味で、です。

量販できる規模の店舗ならまだしも、敷地面積も狭く量販は困難な昔ながらの店舗(3者店)では適正マージンも違ってきます。
一桁のマージンでは店舗存続は不可能です。
今、今日を(・・・他に表現が思いつかないので^^;)食いつなげるだけです。


このガソリンスタンドという施設は消防法のしばりもきつく、維持管理費が掛かります。
“ガソリンスタンド2月危機”としてテレビでも報道されたように地下タンクの改修に1千万円前後の費用が必要になるような業種なのです。
ですから本当であれば消費者から儲けすぎと言われるくらいの利益を得て内部留保しなければならないのです。


しかし小さな昔ながらの店舗で一桁マージンでは、人件費を捻出することすら困難です。
過去記事「粗利」に載せた給油履歴でお分かり頂けると思いますが、1時間20分店頭でずっと給油作業で走り回っても得られる粗利は・・・
(_△_;ガァーーーン!!


田舎の方では3者店の月間販売数量は50キロに満たないところも多いようです。
リッター7円の粗利で50キロだと35万円です。
これはあくまでも粗利です。そこから必要経費を引くと・・・・・・・
ш(´[]`)шオーш(´[]`)шマイш(`[]´)шガー

「3者店を死に追いやる・・・」

この発券店値付けカードは、そういうカードだということです。


・・・昔、この代行給油手数料は10円だったそうです。それが勝手に7円に下げられた、と。
でもその頃は景気も良くてガソリンスタンドは皆黒字経営だったので誰も文句は言わなかったみたいです。
時代に応じて、又その商圏に応じて、手数料の見直しがなされるのが良いのかも知れませんね。


PS
st31掲示板で元売子会社販社の未認証行為が話題になっています。
関係ないかもですが、
最近の車の “つくり” に、「ガソリンスタンドなどにこの車の整備はさせまいぞ」、という、カーメーカーの意志を感じるのは私だけでしょうか(笑)