masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

前栽の神さん

2013年11月30日 | 自然や動植物



こうちゃんのお爺さんが毎朝、前栽に降りて拝んでいたという。

何を拝んでいたのか訊いたら 「前栽の神さんちゃうか」

ふーん。

まぁ八百万の神様やしなぁ・・・

お仏壇と神棚(2柱)、お稲荷さん、荒神さんを拝んで、今日から前栽の神さんも拝んどこ。


*****

店の裏の無花果は葉っぱが全部落ちた。
最後の実一つ。

ようけ食べさせてくれてありがとう。


承認要求強烈病

2013年11月30日 | ひとり言

>そんな非常識な人間は業界を去ってください。
と書かれた
発券店値付けカード客への応対もそれなんですよね。

*****

何年か前、
セルフ解禁、競争激化でバタバタと同業者が廃業していく、そんな頃、
給油に来られたカードのお客さんが足マットを洗ってくれと言うので洗っていたら、
「○○の店で自分でしてくれって言われたんだよ。おかしいよね、こんなの当然のサービスだろ? 」と上から目線のコメント。

瞬間的に「それは昔の話です。今はもう当たり前じゃありません!」...と返したmasumiさん。


掛け会員さんと同じように、まだ発券店値付けカードのお客さんにもフルサービスをしていたとき、
大阪ナンバーの方に「え?ここは窓も拭いてくれるんだ?」と言われ、
(業界紙で「給油拒否も辞さない」などの記事を読んでいたので)ピンときたmasumiさんは、
「あ。まぁホントはこのカードはサービス無しのカードなんですけどね」と返答。



お客さんに同調したり他店を悪者にしていれば自分は嫌われなくて済むし、楽なことです。

だけど、

名古屋のビル爆破事件直後から携行缶以外の容器へのガソリン販売をお断りしたときも、
Tカードのときも、
他にも・・・

お客さんから怒鳴られたり、去っていかれたり、暴力を振るわれたりしながらも、

やってきました。


そうして、今のお客さん、今の、この店があります。


そして、今masumiさんは

「知ってくれー」
「分かってくれー」

と、こうして心の雄叫びを上げております。


はい、全く以てウザイやつで御座います。








矛盾するmasumiさんの思い。

2013年11月30日 | ガソリンスタンドでの出来事

masumiさんは、最新のブログで、せっかくの新規顧客を断ってしまったのですね。
手一杯??本当に???
世の中には、高くてもどうしても必要な顧客はたくさんいます。
その人がそうだとは限りませんが、行く努力を何故しないのですか?
私なら、行きますよ。現実的な場所(片道10Kなら。)採算の合う価格で。
そして、営業してきますよ。

「また来るから・・・・10人くらい買ってくれれば、もっと安くできるし・・・。」

灯油難民を問題提起している あなたが、それじゃダメでしょ。

*****

「あんたより、KOちゃん意見聞きたいわ~」とのことでしたので。
こども店長さんから頂いたコメントの中に書かれていた文言です。


(お断りする相手によっては)胸を痛めている私にとって、(ちょこっとだけ)突き刺さるひと言でした。

*****

先日もポリ容器1つを手に65~70才くらいのご婦人が来られました。
初めてみるお顔です。

「灯油が欲しいねんけど、もう一つポリ持ってくるの忘れた。貸してもらわれへんやろか?」

ガス欠などでお貸しするためのガソリン携行缶は用意してあるのですが、生憎ポリ容器は売り物の新品か工事現場等用の汚い古いポリ容器しかありません。

それよりも、辺りには車も台車もない・・・

お貸しできるようなポリ容器は無いことを伝えて、
「歩き?ポリ容器、持って帰られるの?」と訊くと

「いや、配達してもらおうと思って」とのこと。

「あ、・・・ごめんね。配達はずっと行かせてもらってるトコだけなんよ・・・」というと、
私の手からポリ容器を取って

「あ、そうなの。そしたら他所で買うわ」と、帰っていかれました。

※こういう時は全然胸は痛みません(爆)


で、考えてみました。

胸を痛めながらもお断りするのは何故か?

過去記事で書いた理由の他に・・・

利休さんとのやり取りの他に・・・


こうちゃんが配達に出ている間は、折角の油外も捨てることになる。
(それを承知で、)
変わらずに当店の顧客で在り続けてくれている方の所へは(慈善事業をやっているワケではないけど)行かせてもらう。

だけど、それ以外のトコロへは慈善事業じゃないのだから)流石に無理。

・・・・・ああ、そうか。

これなんだ・・・

3者店が非難される謂れはどこにあるのでしょうか。


*****


※どなた様からの批判、非難も覚悟の上。





ここにあります(^^;

2013年11月29日 | ガソリンスタンド2

昨日、オイルの継ぎ足しの方も来てくれました。

こうちゃんが「昨日すんませんでしたなぁ」と声を掛けたら

なぁなぁ、知ってるか?
オイル入れてくれ言うても、嫌や言うてしてくれへんガソリンスタンドがあるねんで。

な、そんなガソリンスタンド、あると思うか?

そう言って笑ってくれてました。



慢心

2013年11月28日 | ガソリンスタンド2

「高すぎる」、そのクレームは公取委やエネ庁にお願いします。

某スタンド定員さんから頂いたコメント
>高級店の最高のサービス最高のおもてなしの高級ホテルのディナーに
>混ぜ物や詐称ものを出されると消費者も怒ると思いますが
>値段が安いほうがいいお客様が混ぜ物気にしますでしょうか?

*****

一昨日、特定秘密保護法案が衆議院を通過しました。
(将来が不安になりますね)

「数の暴挙だ」と野党が非難しています。


業転玉も同じです。
それを行う系列店が増えたから。
“数が多い”、それだけのことです。

業転玉は業転玉、昔も今も同じです。

「皆がやっている」という“安心感”があるかと思いますが、
系列店がマークを掲げている、その元売が「保証しない」と明言している商品なのです。

※業転玉が粗悪品だと言っているのではありません。商品自体は同じものです。


そして、セルフの雑記帳「エビ」の記事の中でも
(※311のような事情の時は別として)
>系列GSに対しては商品を安定的に供給するのみならず,と書かれているように、
逆に言えば、元売の業転玉に対する位置付けは「安定供給を約束するものではない」ということです。


だけど、消費者はそんなことは知りません。

消費者の無関心に助けられているのではありませんか?



そして、
>値段が安いほうがいいお客様が混ぜ物気にしますでしょうか?

これは慢心ではないのでしょうか?

(慢心には危険が孕んでいると思います)




*****

「業転玉は必要悪」と言われます。
けれども私は業転玉は困った時の神様だったと思うのです。

不測の事態や非常事態、系列玉では間に合わない、そんな困った時の助け舟になる存在が業転玉だったのではないか、と。

それが・・・


業界では流通経路証明書の導入が進められています。

(そのことを歓迎する向きもあるようですが、)
それによって大切な“逃げ道”を封じられてしまうのではないだろうか・・・


そんなふうに考えてしまうのは私だけかな?







今日棒に振った油外

2013年11月27日 | ガソリンスタンドでの出来事


これは先週土曜日の空

*****

今日は役立たずのmasumiさん一人での店番でしたので、「給油のみの店」と相成りました。

本日お応え出来なかった案件
手掛けワックス・ワックス洗車・オイル交換・オイルとエレメント交換・オイルの継ぎ足し・・・こんだけ。

真ん中の3つは明日再来店して下さる予定。

オイルの継ぎ足しは少しご機嫌ナナメにされてたかも(汗)
次回ご来店時には再度謝罪しなければいけませんm(_ _)m


有難いことです。


※従業員が0になったときから始まったこのシュチュエーション。
こうちゃんに改善を訴えても、「出来ないときはしょうがない」「それで離れていかれても、それは仕方がない」

・・・・・

離れて行かれた方も、もちろんいらっしゃいます。
申し訳ありません。

それでもまだこうして存続させて頂いております。

ごめんなさい。

☆☆☆

回した配達分もあるし、
明日は忙しいぞ。

き~あ~いー!p(^^)q (気合)





こうちゃん

2013年11月27日 | 日記


今朝7時頃の空

今日は宅建の更新でこうちゃんは早朝から神戸へ出かけて行きました。
朝から晩までmasumiさんは独りでお留守番 店番です(--;

5年前の更新の時はこうちゃん娘のRちゃんに電話番だけしてもらったけど今は赤ちゃんがいるので頼めません。
でもmasumiさんも糸が切れたので、今回はのんびりとしたものです(笑)

会場についたら食べられるように(&masumiさんの朝ご飯としても)コンビニでおにぎりを4つ買ってきました。
明太子と・・・あれ?度忘れ(汗)何かと、ツナマヨ2つ。

「こうちゃん、おにぎり好きなの2つ持っていってな~」
「おー」

で、店頭が落ち着いた頃に食べようとしたら・・・

(≡д≡) ガーン



\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン

普通はツナマヨと、どっちか持って行くよねー?!


んで、もういっこ。



こないだ掘った芋、落ち葉焚きで焼いたこうちゃんが「芋焼けたで~」と左手で指さしております。



(≡д≡) ガーン...
又や...(´○`; ポカーン

「ホイル巻いて」って何回も言ってるんですけど。
ヾ(;´▽`A``アセアセ

「この土も、よお焼けとるやろ、薬になるねん」

「へー、そうなんや~^^」

って、(>_< )( >_<)チャウチャウ! 
アンタは原始人かーーーー?!



でもお芋は美味しかったから許す。


転籍さんへ

2013年11月27日 | 日記(その他)

>「地域へのエネルギー供給の使命は理解している。だが赤字では苦しい」
これは業界紙に載っていた九州の販売店さんの言葉なのですが、ここに共感して頂けたこと、又最後の一行がとても嬉しかったです。

それから、ご自分のお考えを正直に書いて下さったことも。

本当にありがとうございます。

>ビジネスライクで冷たい

はい、私もそう思います(笑)
でもそれは恐らく誰もが持つ正直な気持ちだと思います。
慈善事業的なことを書いている私が偽善者です。

でもこれも状況によります。
就学児童がいるご家庭や社員を抱えておられるお店などは呑気なことは言っていられません。
うちは子供も皆独立し、社員もおらず、なのでまだ気楽でいられるだけのことです。

あ、そうだ。
うちも田舎だけどニュータウン開発で大手さんがドンドン進出してきているのでガソリンスタンド過疎地には絶対になりません(^^;
そこに又悩みが生じます。
GS過疎地予備軍地域の消費者はマスコミの2月危機報道などで地域にあるガソリンスタンドへの意識も変わったと思います。
又転籍さんのようにセルフに改装されたお店のお客さんも、そこで始めて「昔とは変わったのだ」と気が付きます。
でも、いつも利用しているお店が変わらずにあることは、お客さんの意識も変わらない・・・。
「無くなるかも知れない」という危機感も持ってもらえないのです。

無くなってしまえば不便になるはずなんだけど、“車はセルフ、灯油はHC、携行缶だけ(ここらのセルフは大手だけなので携行缶への給油はしません)”みたいな使い分けをされてしまう。。。

私もビジネスライクなほうですから、
「携行缶だけの方には割増料金を貰おう」とも、こうちゃんに言ったことがあります。
もちろん「アホか!」の一言で却下されましたけど(笑)


>ガソリンが高い位は、受け容れるべきだと思います。
これは無理です。

過疎地ということは働く場所は都会ということが多いと思うので、給油はそちらで、ということにどうしてもなってしまいます。
そうして最終的に困るのは車を手放して配達灯油に頼っている高齢者なのです。
こども店長さんの「プロパンがある」発言にも通じることですが、
そんなふうにどうしても弱者へしわ寄せが行ってしまうのです。

>じゃあ、都会に出ればいいんです。

それは無茶というものです。


利休さんとの灯油配達のやり取りで書いたように、過疎地でのガソリンスタンド経営は村民が出資して「おらが店」にしなければ存続は難しいと思います。



転籍さんは特定のお客さんを切り捨てる努力をする。と言う。
当店は既存客を切り捨てない努力です。

ね、こんな風にそれぞれですし、私はそれで良いと思います。

でも本当だったらそんな“努力”ではなく、、技能だとかサービス力向上の努力に力を注げる方が消費者にとっても良いですよね。

元売の背信行為は背信行為。
だから系列販売店も業転混ぜて良いなんてことにはなりません。
もしその理論が通るのなら元売ブランドは必要ないし、当然ブランド料も必要なくなります。
バーターと業転は別物です。

私は店頭にも業界のことを書いた紙(A3用紙)を張り出していますし、お客さんから聞かれたら転籍さんが書かれているように当店の高い値段の理由も言っています。

「それやったら業転取ったらええやん」と言われますが、化管法の説明後「そしたら仕方ないな」そして「うちはそんなん(値段)どっちでもええねん。便利なとこがええ」と、以降も変わらずご利用頂いております。

って、言うかー
系列で業転混ぜてる方こそ

だから業転でも問題無いと説明し、「ウチには化管法の絡みの取引先もないので、安いガソリンを提供するために業転を仕入れています」
或は、
現仕切り格差は中小SS生存不能と全石連会長が言うような業界事情を説明し、「店を存続させるために安い業転を仕入れて(粗利を回復させて)お客様に提供しています」と言うべきではないでしょうか?

違いますか?


でも本当はもうそんなことは二の次です。
書かれたら書き返す、2倍返しだ(←もう古いか?)ですけどね(笑)

>このままでは一部を残して系列もpbも立ち行かなくなると思います。

指輪の魔法使いさんがコメントで書かれているように資本主義の中での価格競争では最後には資本力のない方が負けます。
しかも価格の決定権を握っているモノを相手にしているのです。


>制度や政策のせいにしてしまうのは、ズルイと思います。

様々な問題はありますが、このブログは消費者へ向けて書いています。
上に書いているようなことを理解してもらわない限り、業界の現制度が変わることは不可能ではないかと考えるからです。

とはいえ、消費者からの反応は鈍いのですが・・・(しょんぼり)

>「地域へのエネルギー供給の使命は理解している。だが赤字では苦しい」

手前味噌ですが、利幅を削っても自店の顧客を守りたいと頑張っているこうちゃんも思いは同じ・・・そしてまた全国にはそうした方々が存在しておられる。
それは存続するために業転を取っている系列店も同じです。

そういう3者店のことを知って貰いたいのです。


転籍さんは2者ですが、3者店をお持ちでないので販売店仲間ですし、
方針は違えども転籍さんのお店ですから尊重したいと思います。

本当にこのようなコメントを頂けたこと、感謝しています。
ありがとうm(_ _)m

・・・転籍さん、

♪♪♪ 最後の一行、忘れんとってな~~~~ ♪♪♪


 


「高すぎる」、そのクレームは公取委やエネ庁にお願いします。

2013年11月22日 | ガソリンスタンド2

セルフやPBは、そして灯油はホームセンターも、あんなに安いのに。
自分の利用している系列店(元売マークの店)は高い。

・・・・・

そのクレームはお店や元売ではなく、

公正取引委員会や経済産業省資源エネルギー庁へ訴えて下さい。


「仕切り格差のせいらしいな」と。
「セルフでは給油したくないのに」と。
「ホームセンターまで遠い」と。
「車もなく、耳も遠いから灯油の巡回業者のスピーカー音が聞こえなくて困っている」と。

「軽油の配達もしてもらわないといけないのに」と。


その際には、「業転を混ぜられるのは嫌だ」と必ず付け加えて下さい。



格好悪いハナシですが、3者店の声は無視されますので、恥を忍んで消費者の皆様にお願い申し上げます。




PS(独り言)
まずは消費者庁かな、と思ったけど、
いいや、消費者庁では話が遅くなる。

アクセス数300-500では影響力はないと思うけど・・・。


恥ずかしい奴やって?

分かってるわ!


全量系列仕入れの3者店が非難される謂れはどこにあるのでしょうか。

2013年11月21日 | ガソリンスタンド2

今朝の気温は氷点下(寒っ)
お蔭様で灯油の配達依頼の電話もボチボチと・・・。

・・・

若い頃は軽トラで、(車の給油も、ポリ容器への灯油も)当店を利用してくれていた方。
年齢を重ねるにつれて(運転免許返納で)自転車の荷台にポリ容器を括り付けて灯油を買いに来られるようになり・・・

そして今は、
自転車でポリ容器は持って来られるのですが、
足腰の衰えで灯油を入れたポリ容器を載せての自転車の運転は出来なくなり・・・

「こうちゃん、ついでの時で良いから家まで持ってきて」・・・となりました。


「どうせ持って行くのなら電話で済ませてあげれば?」って?
ノンノン(人差し指フリフリ)

一見親切なようでも、そんなことしたら家から出る用事がなくなります。
(それに店頭が暇なら、話し相手にもなれる)


その方はこの業界の変貌ぶりをご存じなく、昔のままだという意識なので、あくまでも“ついで”という感覚でおられます。

しかし実際は灯油巡回業者や、又ホームセンターやセルフの安売りが始まってからはそちらで購入される消費者が増えましたので、今では当店の個人宅への灯油配達先は数えるほどとなり、“ついで”の時などありません。

でも高齢者にそんなこと言っても仕方ないので「わかったー」とお引き受けしています。

往復30分、粗利、約250円で。


安値店の出現にも関わらず、変わらずに当店をご利用下さっている方の所へは、こちらも不採算を承知で配達を続けさせて頂いております。


だけど・・・

*****

近隣のお店がセルフに改装したことで“切り捨てられた”消費者が、「灯油を配達してほしい」と当店に電話を掛けてこられます。


※セルフへの改装で切り捨てられるのは“小口の”配達先だけです。
セルフに改装しても、企業の地下タンク等、大口の先への配達は継続されます。
掛け取引も同じで、数量の少ない顧客は切り捨てていますが、取引量の多いところは(給油はセルフでも)支払方法の掛け取引を継続できることもあります。


寒さが増した先週から3件の配達依頼や問い合わせがありました。

相手の状況によっては心苦しい時もありますが、お断りせざるを得ません。

(過去記事)「新規取引を断ることが多い、その理由」
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/76b5999c7a72eb1ef31c39bbe38d6585


これまで当店を贔屓にしてくれた今の顧客を守るだけで手一杯です。
(安い業転玉に手を出せない当店の値段はどうしても高値となりますので、その辺りの事情もあります)

すぐに「わかりました」と答えてくれる方もいますが、中には怒り出す方もあります。

 *****

元売マークを下してPBになった方や、系列で在りながら業転玉を仕入れている方の一部の方から
「変わりなさい」「自分の店は自分で守るのです」「努力もせずに文句ばかり」などと言われます。


系列仕切りの平均がいくらで、当店はそれより2円高い。
業界以外の方からしたら「2円しか違わないじゃないか」と思われることでしょう。
だけど実際は転籍さんが
>ただ、どこのサブさんも、業転5割以上ですね。
と書いておられるように半分は安値の業転玉で薄めているのです。

そんな中で全油種系列玉だけで営業を続けることは努力や苦労なくしては不可能です。
(※そんなこと、系列であった方も、現役で系列の方も、本当は分かっていると思うのです。だってそうでなければ業転玉に手を出す必要も、マークを下す必要もないハズなのですから)


あ。又得意の脱線(^^;

で、何が言いたかったかというと。


(変わらないで)(不採算でも)(系列100%仕入れを続けている)3者店が、
同業者や、消費者から
非難される謂れはどこにあるのかな?

ってコトです。

・・・

次に断らざるを得ない灯油配達依頼の電話が掛かってきたらこういうつもりです。

「民生委員や市議に訴えてください」と。


灯油難民をこれ以上増やさないためにも、
もっと顕著に問題化させなければなりません。


》行政や政治はそこから目を背けることをしてはいけないと思います。

これに対していんげん豆さんが
》目をむける必要性がありますか?
と書かれました。


イミワカメです。



PS

インセンティブを常識と受け入れられる範囲ならまだ問題はないけど、
今の価格競争は“行き過ぎ”てしまった。

そのままでは一等になったモノだけの独占市場になってしまう。
極論ですがw

独禁法の観点からも行き過ぎたインセンティブは看過出来ない問題のハズなんです。
(不当廉売の訴えの、本当の問題点はインセンティブです)

 




おまけ

2013年11月20日 | ひとり言

中学生の時、學校の帰りに友達と屋台のたこ焼きを買いに行った。
しょっちゅう通っているとそのうち1個おまけしてくれることがあるようになった。
終いには店番任されたり(笑)


あと通販なんかで○個以上お買い上げで送料無料なんていうのも「おまけ」ですよね。

適正マージンの中からやり繰りできる範囲での「おまけ」です。

*****

>系列内格差なんてあって当然です。

>SEXY部長さんのSSは、すべてのお客様の価格は統一されていますか?
>月に10Lのお客様も、10Kの法人客も同じですか???

こども店長さんがこのように書いていますが、SEXY部長さんのSSに限らずどのお店も同じように価格は統一されていないと思います。

支払い方法やそのサイト、又月単位のお買い上げ数量によっての“おまけ”
要はご贔屓にして頂いた分の還元ですね。

それを以て、系列内格差も当然とおっしゃるのでしょうが、

語弊を承知で申し上げますと、

「おまけをしていいのはエンドユーザーの直前にある販売店だけ」です。

でなければその業界は崩壊してしまいます。


*****

消費者はインセンティブを許すのか?
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/d9a99b7aa8bf9b87db4ba0edffe5a431

 


お恵み

2013年11月20日 | ひとり言

この業界は補助金があるから恵まれているという方がおられます。

私は、補助金なんかなくても済む業界が恵まれている業界だと思います。

・・・
でもって、
補助金って石油業界だけじゃなくて殆どの業界に出てるよね。

 


仕切り格差、ナント18円ナリ!

2013年11月18日 | ガソリンスタンド2

152円ちょいの当店仕切り

大手商社系で自社ブランドのGSを全国展開している、うちの特約店さんの売り値は141円なんだって。

仕切りじゃないよ。売り値だよ。
今日大阪のPB業者のTさんと一緒に配達先へ向かったこうちゃんが帰ってきて言ってた。

Tさんは今レギュラーを127円(税込133円)で仕入れているらしい。
1SSオーナーのTさんでもその値段で仕入れられるのだから大手商社系なら一体どれだけの安値をゲット出来ているんだろう(笑)


164円が売り値の、うちのマージン12円弱
うちの特約店さん、141円で売っててもマージンは8円以上ある計算だ。
(セルフでね)


Tさんが言うには、「今150円で売っても15円以上マージンが取れるからめっちゃ楽」とのこと。
(実際の売り値は155円だったかな?)

PB天国です。

「いつでも持って来ますよ~」とも。

(苦笑)

*****


極論?正論?暴論?・・・

系列店の小競り合いは元売や大資本の思う壺

そんなことしてる場合じゃないんだけど・・・





11月19日 画像追加

(※税別です)


サツマイモ

2013年11月18日 | 日記



お天気や日役等で延び延びになっていたサツマイモの収穫。
昨日して来ました


でかっ!




昨年は虫食いで全滅だったけど、今年はきれいなサツマイモが出来た。

天ぷらにして食べたんだけど、マジウマ!!
こんな美味しい芋初めて(笑)


Sくんに送ってあげた。