masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

物欲は消滅

2009年10月31日 | 日記


私の物欲を刺激するsonyのVAIO X

「これカッコイイやんなぁ♪欲しいわあ!」

「持ってどっか行く事(用事)も無いのに、要らんやろ。」

―(*_*)→ グサッ!!! 

 確かに。   (_ _。)・・・ショボン

新進の女性フォーク歌手、加国立公園でコヨーテに襲われ死亡

2009年10月30日 | ニュースから一言二言
記事、追加しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00000019-cnn-int
10月30日20時42分配信

(CNN) カナダ東部ノバスコシア州のケープ・ブレトン・ハイランズ国立公園で27日午後、女性フォーク歌手テイラー・ミッチェルさん(19)がコヨーテの群れに襲われ死亡した。同州の国立公園当局者が29日明らかにした。ミッチェルさんは最近、カナダのフォーク音楽コンテストで最優秀若手賞にノミネートされたばかりで、将来の活躍が期待されていた。

国立公園当局によると、ミッチェルさんは有名なハイキングコースのひとつ、スカイライン・トレイルの入り口近くで襲われた。近くにいた目撃者が通報し、すぐにハリファックスの病院に運ばれたが、12時間後に亡くなった。

ミッチェルさんのマネジャーによれば、ミッチェルさんはライブ公演の合間にハイキングを楽しむため、同公園を訪れていたという。

公園当局は、ミッチェルさんを襲ったと見られるコヨーテのうち、1頭を射殺した。突然、人間を襲った理由を解明するため、血液検査を実施し、なんらかの病気にかかっていたかどうかを調査する。当局によると、コヨーテが人間を襲うことは非常に珍しいと言う。

一方、ミッチェルさんの母エミリーさんは、「娘は自然を愛していた」との声明を発表。娘の命を奪われたのは悲劇だが、それがミッチェルさんの運命だったとして、公園当局がコヨーテの射殺を決めたことを「娘は、そんなことを望んでいない。動物を愛し、自然を愛する人間だった。公園内はコヨーテの場所」と反論、コヨーテの処分を思いとどまるよう呼び掛けている。
最終更新:10月30日20時42分CNN.co.jp


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


コヨーテ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


コヨーテ(スペイン語:coyote)は、ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ属に属する哺乳類。オオカミに近縁で、形態も似る。コヨーテという種名はメキシコのスペイン語を通じてナワトル語(アステカ語)のcóyotl (コヨトル、IPA /ˈkɔ.jɔtɬ/)が変形したもので「歌う犬」を意味する。なお、アメリカ英語では変則的に「カイオウティ」と発音する。害獣として駆除されてきた経緯もあり、低リスクながら絶滅が危惧されている。しかし、個体数は増加しつつあるとの報告もある。


分布 [編集]
極近くを除く北アメリカ大陸に広く分布。オオカミの衰退に乗じ、分布を広げつつある。

形態 [編集]
オオカミより小型で頭胴長75 - 101cm、尾長30 - 40cm、体高60cm以内、体重9~20kg(平均14kg)ほど。北のものほど大きくなる傾向がある。体毛は全体的に淡い黄褐色で、白い毛が混ざる。四肢は黄色がかっており、尾や胴の背面は灰褐色、腹部は灰白色。頭骨はオオカミに似るが、前頭部の高まりは無い。歯は42本。

アメリカ南東部に生息するアメリカアカオオカミはハイイロオオカミとコヨーテの雑種と考えられている。また、オオカミのようにイヌとの間に繁殖能力のある雑種を作ることが可能で、それはコイドッグ (Coydog) と呼ばれている。このコイドッグはコヨーテよりも家畜などを襲う事が多く、問題視されている。

生態 [編集]
コヨーテは単独またはペア、ときに小規模な群れで活動する。適応力に優れていて、都市周辺部でも見られる。通常ネズミやウサギ、オグロプレーリードッグなどを狩るが、オオカミのいない地域では群れでより大きな獲物を狩ることもある。また人間の残飯や果物を漁ることもある。

イヌのように尿で縄張りを主張する。コヨーテはオオカミのようによく遠吠えをする。イヌ科ではイエイヌを除いては唯一いつも吠えるイヌであり、これが名の由来である。この遠吠えは明け方と暮れに行われ、一頭が吠え声を上げるとやがて他の個体も加わり、1 - 2分のコーラスになる。

一夫一妻型で年1回冬に繁殖し、春に子が生まれる。妊娠期間は63日前後。子育ては両親によって行われるが、前年に生まれた子が手伝うこともある。子は秋には一頭で狩りをするようになる。北部に産するものは繁殖期が決まっており発情期は1月から3月である。交尾の多くは2月に行われる。一産2~12子・稀に19子である。赤ん坊は250グラムくらいで2週間ほどで目が開き2~3週間後には巣穴から外に出る。5~7週間後には離乳する。オスは巣穴に入らず最初はメスにその後は子供にえさを運ぶ。食べ物は半ば消化したものを吐き戻して与える。3~4ヵ月後には両親と行動を共にするようになる。コヨーテは一家で狩りに出かけ子供はそこでえさの取り方を覚える。子供は9ヶ月で成獣と同じ大きさになる。メスは1才で繁殖可能になる。しかし行動圏を所有しオスとペアを組むにはもう1年必要である。

コヨーテの天敵はピューマ、イヌワシ、オオカミである。

生息域が人間と接する、重複する地域では牧場や民家の庭に侵入し家畜やペットを襲うこともある。



文化 [編集]
北アメリカインディアンのほとんどの部族が、コヨーテをトリックスターとして崇めている。彼らの伝承で、コヨーテによって人間社会にもたらされたものはタバコ、太陽、死、雷をはじめとして、あらゆるものに及んでいる。


トリックスター (Trickster) とは、
神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を引っかき回すいたずら好きとして描かれる人物のこと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミッチェルさんの母エミリーさんは、「娘は自然を愛していた」との声明を発表。娘の命を奪われたのは悲劇だが、それがミッチェルさんの運命だったとして、公園当局がコヨーテの射殺を決めたことを「娘は、そんなことを望んでいない。動物を愛し、自然を愛する人間だった。公園内はコヨーテの場所」と反論、コヨーテの処分を思いとどまるよう呼び掛けている。


その一言が柿を呼ぶ

2009年10月29日 | 日記


この前栗をくれたお客様が昨晩来店された。

「○○さんの栗、めっちゃ美味しかったわ♪」
「ん、そうか」
「栗の木何本くらいあるんですか?」
「8本や」
「へーっ、ところであの栗のイガイガって後はどうしてるんですか?」
「集めて燃やしとるで」
「へえ、燃えるんですか?燃えないゴミか燃えるゴミかどっちやろってこうちゃんと話してたんですよ、どっちにしてもイガがあるからカナンなあって」
「(笑)燃えるで。でも何でや?」
「うん、○○さんの栗があんまり美味しかったから、うちも栗植えようかって話してたんですよ」
「そんでも植えたからってすぐには出来んで(笑)」
「大丈夫!出来るまでは○○さんがくれるから(笑)」
「アホか(笑)」

翌朝、柿が増えました(*^v^*)

d=(´▽`)=b ィェーィ♪


いえ、ホント。わざわざ回り道して届けて下さるんですもの。

胸キュンなのです。








写真は今日の散歩道で撮ったもの

栗ご飯

2009年10月25日 | 日記


食べたよ(^^)/

栗ご飯

いつも料理した写真は美味しそうに撮れなくて(^^;
・・・栗の形がつぶれてかぼちゃみたいに見えるし、おまけにゴマ塩掛けすぎたし(><)

でも、栗さんはほっこりして甘くっておいしかったよ♪

大満足なのじゃ(^^)v

2009年10月24日 | 日記


冷蔵庫で寝かせておいた、甘みが増した筈の栗。
栗ご飯、栗ご飯♪ 待ちに待った栗ご飯(#^0^#)

今、炊飯器で炊いている真っ最中で~す♪
今日は炊飯器持参での出勤でーす(^^;




頂いた柿


昨年、頂いた柿


今日の夕焼け

二千円札

2009年10月24日 | 日記


「すみません、二千円札なんですけど良いですか?」

使う時に謝ったりお伺いを立てさせる、唯一のお札(^^;
最近は殆ど見かけなくなったのだけど・・・

うちのお客様の中にひとりだけ。
いまだに必ず二千円札で支払いをされるおじいちゃんがいます。


何でそんなに沢山の二千円札を持っているのか、私の中の七不思議のうちのひとつです(笑)


ナムアミ・・・

2009年10月23日 | ガソリンスタンドでの出来事
お客様のフロントガラスを拭いていたらワイパーブレードの所に枯葉が挟まっているように見えたので指で摘まんで取りました。

おわっ!!



なんてこったい!
こいつぁ、カエルのミイラじゃねえかい?!
このカエルも気の毒によう・・・
こんな所に挟まれて、身動きできずにこんな姿になっちまいやがって・・・

さぞ苦しかっただろうな。ナムアミアミ・・・成仏しろよ。

黒豆の枝豆

2009年10月22日 | 日記



またまた頂きました(^^)v
オイル交換のお客様から♪

本当に幸せなことだと思います。

ところで、この枝豆は「黒豆の枝豆」なんですが、ご存知でしょうか?

大阪に居た頃に食べていた枝豆は鮮やかな黄緑色でした。
こちらでは枝豆と言えば、黒豆の枝豆です(^^)

豆の色が緑ではなく名前の通り少し黒っぽいのです。
そしてお豆さんが普通の枝豆より大きいです。

昔はこの黒ずんだ色のせいで「腐っているんじゃないの?」なんて言われた黒豆の枝豆ですが、今では立派に特産品として全国的に有名になりました。(の筈です^^)

この黒豆の枝豆ですが、茶色っぽいほど甘くて美味しいのだそうです。
(茶色だと見た目は汚いんですが)

枝付きで買うと結構なお値段がするのですが、私は毎年このようにどっさりと沢山頂戴します(^v^)v
記事のタイトルを「枝豆責め」にしようかと思うくらいですが、きゅうりと違って冷凍保存が出来るので助かります(^-^)

日曜日のお昼にビールを飲みながらつまむのが最高です。 うふ♪(* ̄ー ̄)v

 


さもありなん

2009年10月22日 | 日記
あの母親なら警察に届けるだろうね 

┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

(自分で警察に出向いたんじゃなくて電話で呼びつけたらしい)
(※もちろんおまわりさんは「呼び付けられた」なんておっしゃらなかったですよ。念のため。)


今朝、一台の車が店に入ってきた。
こうちゃんが出て、・・・何か話している。

運転席の女性はギラギラしたサングラスを掛けていた。

(携行缶を持たずに混合油を買いに来た人なのかな?)(それにしては話が長いな?)と思いながら他の接客をしていた。


私が接客を終えて店に居るとこうちゃんが入ってきた。

昨日の「自動車VS自転車」の自転車側の母親だった。

高ピーな態度で

「目撃したのなら加害者の住所や氏名を聞いておくのがホントじゃないんですか?人間として!」
と、ぬかしたらしい。・・モトイ、おっしゃったそうです。

( ̄■ ̄;)ほへっ!?

「運転手は、当たっておきながら何も言わずにいたそうじゃないですか?」とか・・・

ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

子供は親にどういう風に話したんだろうね?


「私の認識では、あれは事故にはなっていない。自転車はコケてもいないし、それに運転していた人は車から降りて子供さんのところへ様子を聞きに行ってましたよ」とこうちゃんは答えたって。



憮然として車から降りて、取れた(?)筈の反射板を子供と一緒に探してた。

探すときはサングラスは外していたよ。
それにしても派手なお母さんだ。10㎝はあろうかというハイヒール(^^;


だからぁ・・・昨晩もおまわりさんが7人掛かりで探したけど見つからなかったんだってばあ。
ヤレヤレ… ヽ(゜~゜o)ノ


だいたいね、昨日の様子を尋ねに来たのなら、サングラスは外して車から降りて来て話をしなさいよね。
「お仕事中にお邪魔します・・・」みたいな態度なら、こちらも「お怪我が無くて何よりでしたね」とか優しい声を掛けてあげる気にもなるけど。
あれじゃあ反感を買うだけ損だよね ┐(´-`)┌

こうちゃん、
「あんな親やと分かっていたら昨日警察が来たときに(ぶつかったのは自転車の方や)って言ってやったのに)」だって。
ヾ( ´Ω`)ノ ぷぷっ(笑)



お昼前におまわりさんがもう一度話を聞かせてください、とやって来た。
やはり警察には「自転車はこけて、運転手は一言も声をかけなかった」と言っているらしい。


あの(怖い)お母さんには子供も嘘をつかざるを得ないのかな?・・・可哀想に・・・。


それにしても、あの手の母親が日本の教育現場をもダメにしてきたんだろうな、と思う今日この頃でございます。

追伸
おまわりさんに聞きました。

相手が「大丈夫です」と言って立ち去ったとしても運転手には「通報する義務」があるのだそうです。相手が(自転車、歩行者)(児童、お年寄り)の場合は特に。

昨日私にプンスカプンと言わせたおまわりさんは、今日しゃべってみたら気さくで良い感じの方でした(^^)

事故【自動車Vs自転車】

2009年10月21日 | 日記
はてさて、いよいよ経緯の本題に入ろうかと思ったのですが、本日ちと腑に落ちぬことが起こったものですから・・・

6時半すぎ、店にパトカーがやって来ました。

「お尋ねしますが、今朝この前で事故が無かったですか?」

「今朝って、何時頃ですか?」(私は9時出勤なので)

無言で店内のこうちゃんの方へ歩き出すおまわりさん。 ヾ(--;)ぉぃぉぃ無視かよ

こうちゃんに向かって 「おたくは、朝から居てはってんねえ」と先ほどの質問をするおまわりさん。


・・・・聞くと、私の出勤前に左から右折して店に入ろうとした車と右から自転車で来た高校生の子が接触したらしい。

朝のラッシュ時は、(左に行くと信号があるので)信号が赤になれば店の前に車が数珠繋ぎになる。
車間距離を全くあけないので出入りが出来ない。

信号が赤で、どうせ進めないのだから、少しくらい間をあけてくれれば良いのにと思うのだが・・・
今朝もそんな感じで店の前には車が詰まって並んでいたらしい。

そこへ左から右折して店に入ろうとした車があり、その後ろからも車が来て詰まっていたので数珠繋ぎになっている車がじわじわと間隔をあけてくれ、何とか通れるスペースができたので、ゆっくりと入ってこようとしたら、右から来た自転車が接触したという。
ちょうど間をあけてくれた車がトラックだったので視界が悪かったみたい。


こうちゃんは一台給油作業中だったので一部始終を見ていたわけではないのだが、

「猛スピードで来た自転車がぶつかったけど、自転車は倒れずに、ただハンドルを取られて2,3mフラフラ走って止まった」
「車を運転していた女性が駆け寄って少し話をしていたがすぐに自転車は走り出し、女性も戻って来たので『大丈夫?』と聞くと「『大丈夫ですって言って行ってしまいました。』と言ってました。」
「相手がコケなかったから良かったねえと話をしました。」

そんな事があった、との事です。


おまわりさん曰く
「ご家族の方から届出がありまして。当て逃げで捜査しているのでご協力をお願いします」

「ここは地域密着でお客さんの数も少ないやろから、どこの誰かとか知ってはるやろうから、ここで聞いたらすぐ分かるやろ思て来たんですわ」
「一見さんも来ないでしょ」

ε=(=`・´=) プンスカプン
バカにしないでよ~

確かに見た目は古くて小さい店やけど、お客さんの数も少ないやろからって・・・失礼な!!

確かに殆ど常連さんやけど、一見さんかて来てくれはるわい!!

あっと失礼・・・店の事は関係ないでした。


そう、自転車に乗っていたのは高校生で猛スピード。
だけど幸い、「コケもせず=怪我は無い」

自転車の前輪の反射板?か何かが取れたみたいな事をおまわりさんが言っていたけど。

「大丈夫です」と言って去っていったのは高校生の子。

それで「当て逃げ」って?!

それじゃあ、運転していた女性が可哀想!!

確かに、道交法(やったっけ?)では、こういう場合、被害者が「良いです」と言ったとしても通報しなければ「逃げた」ことになるようだけど・・・

こうちゃんにも「そういう事故があった場合は速やかに警察へ連絡してもらわないと・・・」って?!

「あれは事故じゃないやろ」
「本人が大丈夫ですって行ってしまって居ないのに警察呼んでどうすんねん?」


これは多分、その高校生の親が自転車の反射板が取れているのを弁償してもらおうとしているのか・・・?


話の途中でパトカーも2台増え、しかも店の前の道路に止めるもんだから、えらい営業妨害だっせ(汗)

おまわりさん7人くらいで、取れた(?)反射板を探していたけど結局見つからなかったよ。


自動車対自転車の交通事故では、大概自動車に非があるようになってしまうけど、こういうのって腑に落ちないのよね・・・

私がその子の親なら、怪我が無かった時点で「良し」とするけどね。
そんでもって子供に「もっと気ぃつけて乗りぃ~や!」って言うけどな。

『待って!そのワクチン本当に安全なの?』(前回の記事の追加)

2009年10月21日 | お知らせ・お願い
『待って!そのワクチン本当に安全なの?』【10分ダイジェスト版】WB3




大阪赤十字病院小児科 山本英彦医師
元国立公衆衛生院疫学部感染症室長 母里 啓子医師

お二人の勇気ある医師のお話をお聞き下さい。

 

受けないで!

2009年10月21日 | ニュースから一言二言
ワクチン接種 妊婦ら来月20日から   2009年10月21日

http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000000910200005

新型インフルエンザの重症化防止を目的とするワクチン接種が、医療従事者を皮切りに県内でも始まった。これまで公表されているワクチン接種についての情報をまとめた。
 医療従事者に続いて接種対象となるのは重大な基礎疾患がある人と妊婦で、11月20日に県下一斉に始まる。ワクチン接種は県内約1300の医療機関でうけられる。ワクチンには数種類あり、妊婦には保存剤が含まれていないものが接種される予定だ。
 基礎疾患とは、呼吸器、心、腎、肝、神経・神経筋、血液に慢性疾患がある人や、糖尿病の人などだが、一部に優先から外れる疾患もあり、接種が始まるまでに主治医に相談したほうがいい。
 続いて1歳から就学前までの幼児(12月中旬)、小学1~3年生(同月下旬)、1歳未満児の保護者と小学4~6年生(1月上旬ごろ)、中学・高校生と高齢者(同月下旬ごろ)と接種する計画だ。ただ、接種を2回とするか1回とするかについての国の方針次第では、日程が前倒しになる可能性があるという。手順を含め、かかりつけ医などに事前に確認しておいたほうがよさそうだ。
 費用は1回目が3600円。2回目は2550円(同一医療機関で接種した場合)と定められている。霧島、伊佐市など独自の補助を打ち出している自治体もあるので、地元の保健所などで確認する必要がありそうだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「つながっているこころ」のまゆみさん家で ku_uu さんがコメントに書いてくださっていた情報です。

日本でもワクチンの「免疫補助剤(アジュバント)」実験が始まる!

http://quasimoto.exblog.jp/11290089/

おそらく今回のこのワクチンを接種した子供たちは
1998年のペット用ワクチンで不妊化したペットと同じ運命に陥る可能性が高い。

自分だけが知っていても意味がありません
できるだけ多くの方々へ届きますように・・・・拡散希望!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


医療従事者の摂取も今は希望者のみ、みたいだけど、雰囲気的に自分だけが受けないと白い目で見られたりすることとか無いんだろうか?
「受けたくないのに受けざるを得ない」なんてなったら嫌だろうね。






カメムシ

2009年10月20日 | 日記


先週一週間はカメムシとの闘いであった。


夕方6時、どこから湧いてくるのかと思うほどのカメムシ(@@;

ヒッチコックの「鳥」も真っ青の「カメムシ」の恐怖。



表に居るとプチプチと体当たりして来よる。
お願いだから肩に止まるのはやめてけれ(泣)

キャノピーを見上げると、そこには一面の「カメムシ」 (ムンクの叫び)

飛んできて床に落ちては2,3歩歩いて、何故かしらコテンとひっくり返るヤツもいる。。。



「こうちゃん、こうちゃん、ここ、ここ、こっち」

「おう」と、こうちゃん。・・・足で踏み潰す(><)


途中、「臭っ!」「おえっ!」「頭痛い(泣)」と言いながら小一時間(;´ρ`) グッタリ



それにしても滑稽ですな。

ふたりして箒とチリトリを持って俯きながら計量機の周りをクルクルくるくる回っているのは。。。


お終いに、チリトリに山盛りの「カメムシ」の画像を載せようかと考えましたが、見ただけで臭いが蘇って来そうなので止めときます(^0^;



毎晩こうちゃんの足にスルスルするのが日課のタマは、靴の臭いを嗅いだ途端、逃げ出して行きました(爆)