masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

新入りたち

2016年03月31日 | 樹木と花と実


クリスマスローズ 


クリスマスローズ レッドホワイトバイカラー


オキナソウ


アカンサス モリス


イベリス


クモマグサ


ミヤコワスレ


ヒナソウ


フランネルフラワー


日曜日まで待てなくて(^^;
毎朝少し早起きして植え替えたo(^^)o


全油種大幅値上げ、・・・だけどねぇ...

2016年03月31日 | ガソリンスタンド2

3月30、31日 燃料油脂新聞より(※青系文字がmasumi)

元売は値上げ環境を整えよ
「社説」31日
系列向けには5円前後の大幅な仕切り上げを通知する一方で販社の姿勢変わらずでは理屈が合わない。



※販社だけじゃなくて、大手特約店の直営店(2者店)もです。



店頭塗装剥落放置に疑問

一定期間を置いて定期的に塗り替えられてきた元売カラー塗装が数年前から塗り替え時期が先送りされ、一部店舗(SS)では塗装が剥がれるなど系列店としてのイメージ悪化、元売ブランドとしての価値低下など運営業者側に不満が募っている。
なかには元売の「顔」というべきサインポールの電球切れが放置されるなど、供給元売側の姿勢に疑問を投げかけている。

※ブランド料の中にはこのコストも含まれているはずです。





系列仕切り異常な格差
東京都石商の3月仕切価格アンケートによれば
レギュラーが12円80銭、軽油が20円60銭、灯油は28円40銭

※業転格差だけでなく、系列内でも異常な格差。









卸業者選別傾向強まる 安定的な業転購入望む


PB-SSのほかに系列店においても業転を購入している業者が少なくない。
購入比率は10-30%など様々だが、なかには50%以上購入している系列業者も散見される。

業転の売り込みは活発だが、最近は購入側にも卸業者を選別する傾向が強まっている。
ある特約店社長は「業転といっても一番安い玉を購入するとは限らない。安いに越したことはないが、この先も安定的に購入できるかどうかなども考慮している。元売の経営統合の先に業転マーケットがどうなるかなども気になるところだ」

*****

※当店は、供給元売が「継続的に供給することを証明する」としているので、系列ルートで系列玉を仕入れています。


農協ではなく全農が相手なのです。

2016年03月30日 | メモ(GS業界紙より)

3月25日と3月28日のぜんせきより

商系SSは存亡危機





JA-SS、全農エネルギーのセルフSSが猛威をふるっている。
地元の商系SSより15円も安い価格看板。

商系SSの店長は
「低価格競争なんてできません。利益が吹っ飛んでしまいます。もちろん安売りにひかれてお客は流れていますがどうしようもない状態です」とため息をつく。

地元SSは住民の暮らしに欠かせない燃料を供給するという使命感で、自分たちの給料を減らしても必死になって経営している。

自分で灯油を買いに行けず「地元SSに配達してもらわなければ暮らしていけない」という高齢者も多い。

全農という巨大な組織力、資本力を背景にした“攻勢”に、地元の小資本・小規模経営のSSは対抗する力はない。


***


商系SSとあるので、系列SSではなく商社系のPB-SSだと思います。
つまり、“共同購入のような業転玉”で商売をしているSSです。




*****

おまけ

当店には“ちょきん魚”がデザインされたクレジットカードで週に2回給油に来て下さる常連さんがいらっしゃいます。
灯油も当店で購入して下さいます(*^^*)


せめて、ひと言を。

2016年03月30日 | ガソリンスタンドでの出来事

「満タン」という注文で、ノズルを握った途端に自動停止。
手動で給油して2~5リッター。
原付ではなく、車です。


レンタカーの返却前の給油
タイヤの空気圧点検が目的の給油

全て“イチゲンサン”です。


こういうのが続くと嫌気がさします。


今朝は「今から高速走るから」と、タイヤの空気圧点検が目的の一見さんが、「ついでに満タン」と言うので、「どのくらい入りそうですか?」と訊くと、
親指と人差し指で“ちょびっと”とされたので、「じゃあ給油はやめときましょう」と言って空気圧だけ見てあげました。


ハッキリ言って、迷惑です。


リッター当たりの粗利は一桁なのです。


レンタカーの返却前の給油は仕方がないとしても、

「数リッターしか入らないと思うから、窓拭きも何もしなくて良いですよ」

せめて、注文時にこのひと言を。。。
m(_ _)m




追記しました。

2016年03月30日 | お知らせ・お願い

顧客目線には、耐えられないデス(汗)

以下、追記しました。


3月28日 燃料油脂新聞「社説」より

元売は小規模店軽視するな
(2)
これまでも指摘してきたが元売の施策はセルフSSの競争力や運営力強化が中心と言わざるを得ない。

特約店任せで「だんまりを決め込む」のではなく、元売が自ら(3者店の)支援に乗り出すことが必要ではないか。


***


元売が3者店のことを特約店任せにするのも計算の内なんだと思います。

「責任逃れ」


※この記事は削除しません。


何故“仕入れ値の格差”を訴えてはくれないのか。

2016年03月28日 | ガソリンスタンド2

3月25日 ぜんせきより

SS設備導入を補助


ローリーの購入支援・共同タンク運用は、灯油の安定供給体制を維持・確保するため、石油サプライチェーンの最前線で地域の消費者や需要家らに対して、長期的に事業を継続し、最終的な供給責任を担っていく中小石油販売業者などを対象に過疎地域や豪雪地などでの安定供給確保に向け、大型化や共同所有などによるタンクローリーの導入や、複数の事業者による共同仕入れに際してタンクの新設、入換・補修に補助し、灯油の配送合理化の取り組みを促す。


***

消費者がこれを読むとおかしなところは何もない。
だけど、
masumiさんの感想は、

ハ・ラ・ガ・タ・ツ





静岡県石商の理事長をラジオ局が取材

キャスターから「取材活動で欠かすことのできないガソリンですが、その供給施設となるSSが減っているということですが」との問いかけに、
「ピーク時の半分くらいになっている。その理由は、地下タンクが40年を経過すると漏洩防止対策が必要とされたり、セルフSSの増加などで小規模SSの経営が難しくなっている。特に山間部のSS減少が顕著に表れている」と答えた。


***

>漏洩防止対策が必要

正しくは、漏洩防止対策が義務付けられたのです。


そして、

仕入れ値の格差には触れないのですね。。。


*****

「答えている理事長の店は仕入れ値の格差(高値の仕入)がないんだろう」
「元売と特約店が一緒になって小規模販売店を潰していきよるんや」
byこうちゃん


卸価格の決め方を国に指導してもらうことにしたのです。

2016年03月28日 | ガソリンスタンド2

民間企業の卸価格の決め方を、国に指導してもらうことになりました。


3月26日 燃料油脂新聞より

エネ庁、透明公正な価格指標を検討


石油産業強化へ不透明な商慣習是正

事後調整が常態化

国内石油製品市場で透明性の高い「指標価格」を確立するための方策を検討する必要があるー。
指標価格の形成を通じて石油産業の競争力強化を後押しする資源エネルギー庁の取り組みが今夏以降、本格化する見通しだ。
2月に行った欧米諸国での調査結果などを踏まえ、掘り下げた議論を展開するとみられる。
目指すのは、元売、販売業者双方とも納得感が得られる“物差し”の提示と不透明な商習慣の是正だ。


***

※masumiさんの妄想ですけど・・・

この事後調整も特約店を選別するための施策なんじゃないのかな?
だって、今の事後調整って規制緩和以前の事後調整とは違うでしょ?

市況で競争するために特約店が“独断で”“勝手に”隣の看板を見て安売りして、そして文句か泣き言か知らないけど元売に「調整してくれ」って要求するわけでしょ?

元売も、相手(特約店)によっては嫌気がさしているんじゃないのかな?

で、これを利用すれば特約店を倒産(敗退)させることができるかも?・・・なんてね。


でも、真っ先にこれの犠牲になるのは、特約店じゃなくて真面目な地場3者店だったりするんですよね~






セーフティーネット保証 中小企業庁

最近3か月間の売上高などが前年同期比で5%以上減少しているなどの基準を満たしていることを条件に、中小企業が金融機関から借り入れた金額について一般保証とは別枠で無担保保証8000万円、最大で2億8000万円を限度に信用保証協会が借入額の100%を保証する。



ハッピー・リタイアメント


顧客目線には、耐えられないデス(汗)

2016年03月26日 | ガソリンスタンド2

3月25日燃料油脂新聞より (※青系文字がmasumi)



JX顧客目線で“SS総点検”
2016年度リテール販売方針 競争力強化へ全面展開

サービスサイクルマネジメントは、入店から退店までの全場面で顧客の期待や気持ちに応えられているかどうかを点検し、自店の課題を把握して解決策に取り組む手法。
2016年度は洗車、オイル、車検、ENEOSカードの重点商品別に同手法の活用を提案。
接客サービスなどの基本活動の定着と、カーメンテナンス商品の継続購入につなげる。
人材育成のための各種研修やカード戦略などの販売支援策を用意し、SSごとの課題解決を支援する方針だ。

***

※来店客に向かって「ちょっと待ってくださいねー」
或は電話中などでお出迎えできずに、呼び鈴SSよろしくクラクションを鳴らされる・・・

一人だけで店番をしていることの多い当店では、入店から顧客の気持ちに応えられておりませんデス(--。トホホ
そんな状態が10年くらい続いていても尚、常連さんのお蔭で営業を続ける事ができていますデス(^人^)アリガタイコトデゴザイマス

“地域の他業種との棲み分け”を必要とする商環境ゆえ、オイルや車検などの油外収益のための積極的な声掛けも致しません。


それでも、

常連さんのお蔭で、店を続けさせて頂いておりますm(_ _)m



・・・

>入店から退店までの全場面で顧客の期待や気持ちに応えられているかどうか

生業である私たちにとって、そんなことは、本来なら“言われるまでもなく”なコトなのです。

でも、
長年の、不公平な仕切りの上での、異常過ぎる価格競争の末に、
“立っているのがやっと”になった地場3者店には燃料供給責任を果たすのが精一杯で、もう以前のような“サービス”は行えません。


・・・え?

2016年度リテール販売方針は販社や資本提携している特約店など大手だけを対象にしている。地場3者店は眼中にない。
(突然頭の中に元売さんのお言葉が、、、)

・・・ですよね。(● ̄▽ ̄●;)ゞ





関電エリアでも「myでんき」

※東燃ゼネラル石油が4月から




4月から新システム予想も
再び仕切り格差拡大


22日時点の系列間仕切り格差は、最大でガソリンでリットル5円80銭、灯油で3円80銭、軽油に至っては10円80銭という“あり得ない幅”となった。

「われわれも現在の仕切りのあり方は異常だと思っているが、元売やエネ庁さえも同様に考えているようだ」
「業転との仕切りは別にしても、系列間の大き過ぎる格差は問題」







ガソリン安値100円割れ残存
「電気値引き」に反発も

市況対応の事後値引きの存在が問題を複雑にしている。
正直なところ現時点でどれだけのマージンがあるか確定できず、とりあえず売っておくという状況が続いている。

小売価格に関しては「電気値引き」に反発する声も聞こえてくる。

「SSによっては10円引きのノボリを大量に店頭に掲げている店もある。
10円引きの表示が過剰に行われている場合、価格表示に関して消費者の誤認を招く可能性はないのか」

「電力値引きを強調するSSとガソリンの廉売をしているSSは同一」ということが多いため、採算販売組からは心情的な反発も起きているようだ。

***

石商がコストコを不当廉売で訴えていますけど、
もしもー
コストコセルフSSの傍に昭和シェル石油の販社セルフSSがあったとしたら、その看板価格は恐らくコストコ並の安値だと思います。

そして、この電力自由化で昭和シェル石油は「電気でリッター10円引き」を始めました。

この場合、コストコが昭和シェル石油の販社セルフSSを不当廉売で訴えることになるんじゃないでしょうか!?

もしも、のハナシですけど...







掛け売り大ピンチ 現金安値が引き下げ圧力

掛け売りが7割以上を占めるという販売業者は「現金価格の安値に引きずられる形で掛け売りの顧客からも値引き要請がくる。あからさまに下げろ、というのではなく“どこそこはいくらの看板が出ていた”と、じわじわと圧力をかけてくる。いまのところは耐えているが、こうした状況から元売提携カードに切り替えられたケースもあり、安穏としていられない」と明かす。

小売市況の低迷でマージンが極端に圧縮されているため、7円マージンが保証されているカード客をむしろ喜ぶSSもあるが、掛け売りに関してはカード化することでマージンは半分以下に落ち込むこともあり、歓迎されてはいない。

「掛け売りのことを考えると現金の価格看板を掲げられない」

「掛け売り価格は現金価格プラス10円で設定しているが、価格表示を行ったときには“20年来の付き合いがある当方の方が一見客より高いのはどういうことだ”と、掛け売り客の怒りを買った。
現金市場がこれだけ荒廃すると、掛け売り主体の店への悪影響も避けられない」


***

当方ではこういった話はもう何年も前のことになります。

掛け客は激減しました。



安値看板が出現してすぐの頃、掛け会員さんの一人に「現金より高いのは何故だ?」と問われ、
「後方処理費用が掛かるから」と答えると、それきり来店されなくなった方がおられます。

ガソリンスタンドで働き始めたばかりの当時の私には分からなかったのですが、

>“20年来の付き合いがある私の方がイチゲン客(現金客)より高いのはどういうことだ!?”

おそらくその方もこういうお気持ちだったのでしょう。



それから私は、個人や個人事業主のお客さんに価格の事を言われたときにはENEOSカードの申込書を渡すことにしました。
ENEOSカードに切り替えた方もいらっしゃいますし、そのまま掛け客としてご利用下さっている方もいらっしゃいます。

会社(法人)は別として、個人での掛け取引は時代にそぐわないのではないか、と個人的には思っています。




競争条件格差を危惧
不透明さが疑心暗鬼助長

通知される仕切りと小売市況実勢がかけ離れ、後の調整対応でさらに透明性が損なわれる。
まさに「いくらで売れば良いのか分からない状況を生んでいる」
とくにセルフの超安値に対しては供給元の説明責任を求める向きも多い。




“これまでにない厳しさ” 競争過熱へ警戒強まる

※元売再編に絡むシェア争い、そのしわ寄せは地場SSに



震災が商売環境変化のきっかけに
あらためて供給基盤検証

よく“喉元過ぎればー”などと言われるが、記憶が薄れるのはある意味仕方のないこと。しかしあの震災時の対応をいまでも覚えてくれているお客さまがいることも事実。むしろこれこそありがたい財産だ。

地域では高齢化や過疎化が進み、またSS数も減り、平常時でも供給不安が指摘される常態が少なからずある。
供給基盤を常に検証する姿勢が不可欠なことも、当時を記憶する地元客らの声から気づかされるー

***

安値看板が出現したころ、年配の方から掛けて頂いた言葉は「あんたのところは間違いがないから利用させてもらう」、でした。
オイルショックの時、近隣他店が休業としたなかで営業(燃料供給)を続けたことを覚えてくださっていた方々です。





3月29日 追記


3月28日 燃料油脂新聞「社説」より

元売は小規模店軽視するな
(2)
これまでも指摘してきたが元売の施策はセルフSSの競争力や運営力強化が中心と言わざるを得ない。

特約店任せで「だんまりを決め込む」のではなく、元売が自ら(3者店の)支援に乗り出すことが必要ではないか。


gooブログのお題、「電力自由化についてどう思う?」に初参加です。

2016年03月26日 | ひとり言

石油製品精製元売も電気の小売りに参入してるのですが、

電力の自由化って正直よくわからないのです。




電力比較サイト、エネチェンジ https://enechange.jp/articles/liberalization より


新規参入の電力事業者

発電会社が地域電力会社の送電線を借りてー、
これは分かります。

石油元売は発電所を持っているけど、通信会社とか商社はどうなんでしょうか?
発電所を持っているのでしょうか?
もしそうではない場合、販売する電気はどこから調達するのでしょうか?


"ノ(-________-;)ウゥーム・・・


もしかしてこれは、石油販売業界でいう特約店(中間卸業者)と同じようなものなのでしょうか?
更に言えば、業転玉と同じようなもの?


発電会社にしてみれば通信会社とか商社は“大口顧客”ということになる?

大口顧客の彼らは、ボリュームインセンティブを武器に安値調達、そして一般家庭へ小売り?

電力会社のメリットは効率化?
(※小口の集金業務などから解放される)


でも、ガソリンの場合は個別にローリーで運ぶから(?)、“流通経路が別”、として系列玉と業転玉に区別されるけど、
電気は送電線で流れるから区別が出来ないですね。

つまり、ガソリンと違って系列玉(継続的供給証明あり)だとか業転玉(継続的供給証明なし)だとかの違いはない、ということになりますよね?


となれば、安い方が良いに決まってますね(笑)


・・・
だけどねー

自由化って聞こえは良いんですけど、個人的には良いイメージを持っていないのですよ、masumiさんは。






間一髪

2016年03月25日 | ガソリンスタンドでの出来事

配達に出ようとするこうちゃんを、しょーもない話で引き止めたmasumiさん。

「あかん、もう行ってくるわ」と車を出そうとしたとき、掛け会員のIさんの来店で、こうちゃんの車を塞ぐような形に。。。
と、反対側から現金会員さんのYさんがご来店。

Iさんはご入金。
Yさんは燃料満タンと、オイル、エレメント、タイヤ交換のご注文。

こうちゃんを見ると車が店を出ようとしていたので慌てて止めた。


Yさん、「間一髪やったね(笑)」
masumi、「うん、あと2秒遅かったらアウトやったわ(^^;;;;」


割とこういうことがある。

「早く銀行行ってこい」とか言われて、わけもなくモゾモゾグズグズしてるとお客さんが来て、そこからラッシュが始まるとか。


ま、その逆もあるんだけどね(~~;;;





 


ココちゃん

2016年03月24日 | ペット





大きくなったでしょ
避妊手術したら大人しくなるっていうのも、やっぱり個体差があるみたいで、ココには当て嵌まりませんでした(^^;
やんちゃ坊主です。 かなりのお転婆です(笑)
なんたって壁を走るんですから。
でも最近、ポッチャリお肉がついて、走り方にキレがありません(~~;;;


ENEOSでんき

2016年03月23日 | メモ(GS業界紙より)


3月23日 燃料油脂新聞より

「ENEOSでんき」17日時点で申し込み5万件超




3月22日 燃料油脂新聞より

JX 2月末現在系列SS 1万587ヵ所
前月比9ヵ所減

社有SSは4ヵ所増の2386ヵ所
SS総数に占める社有の割合は22.5%
セルフSSは48カ所増の2809ヵ所
社有は5カ所増で1427ヵ所

**********


3月24日 追記

電力自由化で混乱拍車? ガソリン割引に困惑

3月23日 ぜんせきより

何も知らない消費者からみると、地元業者は暴利を貪っていると勘違いされるのも事実だ。
価格差など、来店客に実態をきちんと説明できるようにしておく必要があるだろう。


masumiさんのコトを可愛いと言ってくれるただ一人の・・・

2016年03月23日 | 日記


Hくん、4才(笑)
masumiさんにお花をプレゼントしてくれるところ(*^^*)


弟のMくんは枯れ葉をプレゼントしてくれました(笑)



「電車を見る」と言ってたのに、電車そっちのけでテントウムシに夢中です^^