masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

NTT装う「アナログ戻し」勧誘に苦情殺到総務省が注意呼びかけ

2021年11月02日 | 切り抜き
NTT装う「アナログ戻し」勧誘に苦情殺到 総務省が注意呼びかけ(朝日新聞) - goo ニュース

 光回線を解約してアナログ電話に戻す「アナログ戻し」をめぐる苦情相談が全国で相次ぎ、総務省が注意を呼びかけている。NTTを装った電話で「料金が安くなる」などと勧誘し、事後に数万円の手数料を請求する手口が目立つ。「アナログ電話に戻す手続きは直接、NTTに申し込んで」と呼びかけている。

 1日、同省がホームページ上に注意喚起の文書を載せた。代表的な事例では、NTTを思わせる名前の業者から「インターネットを使わないならアナログ電話に戻しませんか」と電話で勧誘があり、契約を結ぶと高額の手数料を請求される。解約を申し出ても違約金を請求されるという。総務省によると、4万円を超える初期費用に月2千円のサポート料を請求された事例もあり、直近1年だけで少なくとも約1700件の相談が全国の消費相談窓口に寄せられているという。

 NTT東日本と西日本、国民生活センターも同様の注意を呼びかけており、NTT東は「NTTから『アナログ戻し』を呼びかける営業電話はしていない」としている。総務省はアナログ戻しを希望する消費者は「第三者に頼まなくても、自分で簡単に手続きができる」(消費者行政第一課)とし、費用や条件は局番なしの「116」でNTTに問い合わせるよう呼びかけている。(山本知弘)



memo



“宿泊療養施設で死亡”の女性はワクチン2回接種済み…「抗体カクテル療法」の対象外

2021年09月15日 | 切り抜き

“宿泊療養施設で死亡”の女性はワクチン2回接種済み…「抗体カクテル療法」の対象外(MBSニュース) - goo ニュース

 大阪府の新型コロナウイルスの宿泊療養施設で、9月13日に療養中に死亡した60代の女性がワクチンを2回接種していたことがわかりました。


 大阪府は、9月8日から新型コロナウイルスの宿泊療養施設で療養していた60代の女性が13日に部屋で死亡したと発表しました。毎日看護師が行っている健康観察の電話に女性が出ないことから部屋に入り、発見に至ったということです。女性は軽症で、発熱症状が続いていましたが、酸素飽和度の数値に異常はなく、症状は安定していたということです。

 府によりますと、女性には基礎疾患がありましたが、7月上旬に2回目の新型コロナウイルスワクチンを接種済みだったことなどから、入院ではなく宿泊療養施設で治療をしていたということです。

 (大阪府 吉村洋文知事 9月14日)
 「特に高齢者の方は、ワクチンを2回接種してもお亡くなりになる場合が、ケースとしては非常に少ないけれどもありますので、非常に気をつけて対策をしていかなければならないと改めて思います」

 また府によりますと、女性はワクチンを2回接種済みだったことから重症化を防ぐための「抗体カクテル療法」の対象外だったということです。







新型コロナワクチン、2回接種の学生らにポイント2千円分 兵庫県が推進策(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

兵庫県は14日、新型コロナウイルス対策で、若者のワクチン接種を進めるため、2回接種を済ませた学生らに、オンラインショップで使える2千円相当のポイントを送る方針を明らかにした。 ワクチン2回目の接種後、つらかった「ひどい倦怠感」  県によると、10~20代の接種率(2回目)は11日時点で14・2%。他の世代より低く、副反応などを警戒し、接種を控えるケースもあるという。  県は、18歳以上の県内在住、在学の大学生、短大生、専門学校生らを対象に特典を用意。ふるさと情報の配信などが受けられる「ひょうごe-県民」への登録が条件で、兵庫の特産品などが購入できる県公式オンラインショップで使えるクーポン券などを付与する。接種済みの若者も対象に含める。  卒業後、地元を離れても兵庫に関心を持ってもらうことも狙いで、斎藤元彦知事は「接種率の向上とともに、兵庫の『関係人口』の増加も目指したい」とする。  2021年度補正予算案に1億1200万円を計上し、21日開会の県議会定例会に提案する。(紺野大樹)







memo@「口内に噴霧」の非mRNA型予防薬、商品化へ

2021年09月10日 | 切り抜き

すべての新型コロナ変異株に対応?「口内に噴霧」の非mRNA型予防薬、商品化へ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
配信

変異株を追いかけるようにワクチンを投与しても堂々めぐり

なぜ、新型コロナウイルスワクチンは副反応が強いか


余計な抗体が感染を増強する恐れがある

2021年09月08日 | 切り抜き

東京「ブレイクスルー感染」死者22人に(日テレNEWS24) - goo ニュース

ワクチン接種後に感染した死者が22人(※全文はリンク先でどうぞ)


「何の連絡もない」異物混入ワクチンを接種された女性が告白する不安と恐怖(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
「このまま2回目を接種してもいいのかという不安はあります。でも、接種する以外に手立てがないですし……。何より不満なのは厚生省や医療機関から何の連絡も来ないこと。ロット番号もニュースを見て知ったし、いくら人体に影響ないと言われても亡くなった方もいると報道されているし……。  該当するすべての人の体調不良を公表しているわけではないので、自分でSNSで調べる以外は情報がまるで入って来ないんです。ワクチン陰謀論は信じていないのですが、今では何か隠蔽しているのではないかと疑心暗鬼になってしまいそう。とにかく健康被害が出ないことを祈るばかりです」  ネットを見ると、同ロット番号に該当する人達が「怖い」「どうすればいいですか」といった不安の声を漏らしている。厚生労働省は因果関係の有無に関する調査をするべきだが、それよりもまず、接種された人に連絡して事情の説明などをするべきではないだろうか。
(※全文はリンク先でどうぞ)


モデルナ製の異物混入、ワクチン学会「全身的な症状起こす可能性低い」 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンに異物が混入した問題で、日本ワクチン学会(岡田賢司理事長)は6日、混入したステンレスが仮に筋肉へ注入されても「全身的な症状を起こす可能性は低い」との見解をまとめた。注射した部位が炎症を起こし腫れる恐れはあるが、急性アレルギー反応のアナフィラキシーが起きる可能性は低いと説明。死亡などの重大な健康被害にはつながりにくいとの見方を示した。
(※全文はリンク先でどうぞ)




第一三共、mRNAワクチンに追加投資検討-大規模試験は海外でも(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

配信(ブルームバーグ): 新型コロナウイルス感染症の国産ワクチンを開発する第一三共は、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの生産体制の増強に向けた追加投資を行うことを検討している。同社のワクチン企画部長の丹澤亨氏が2日、ブルームバーグとのインタビューで明らかにした。

ウイルス専門家「長期的に見ればウイルスは“弱毒化”していく」 - 琉球新報

海外でワクチン接種開始という明るい話題の直後に報じられた、コロナ変異種の出現というニュースに愕然としている人も多いだろう。専門家に実際の危険性を聞いたーー。

昨年12月に、イギリスで見つかり、世界中を震撼させた新型コロナウイルスの変異種。従来種よりも最大1.7倍の感染力があり、ロンドンでは厳格なロックダウンに踏み切ったにもかかわらず、またたくまに感染は各国に拡大した。

「変異種と聞くと、悪魔がパワーアップしたような印象を持つ人が多いのですが、ウイルス自体が意思を持って、感染力を上げようとしているわけではありません。ウイルスが増えていく過程で、遺伝子のコピーにエラーが起こり、性質の異なる変異種が生まれていくだけです。そして、たまたま生まれた、感染力が強いという有利な特性を持った変異種が生き残っているということなのです」

そう語るのは順天堂大学医学部講師で免疫学が専門の玉谷卓也先生だ。

変異によって感染力が高まったということだが、感染した人の死亡率や重症化率を高めるような“毒性の強い”変異種が生まれる可能性はあるのだろうか。

ウイルス学が専門の長崎大学熱帯医学研究所の森田公一所長に聞いてみた。

「ウイルスはほかの生物の細胞のなかに入らないと生きていけないものです。つまり、必ず何かに寄生しないといけない。寄生した宿主を殺してしまったら、ウイルス自身も死んでしまう。長期的に見れば、ウイルスは宿主と共存するために、“弱毒化”していきます。天然痘のように強い病原性をずっと維持しているウイルスはありますが、“強毒化”していったウイルスは存在しません」(森田先生)

それでは新型コロナウイルスも自然の摂理で弱毒化していくのだろうかーー。

「新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスよりもウイルス自体の毒性は低いといわれています。新型コロナウイルスに感染して重症化したり、命を落としたりする原因は、ウイルスそのものの病原性だけでなく、感染した人の免疫系の過剰反応によって、自らの体を傷つけてしまうことにあるのです。とくに55歳以上、肥満(BMI値24以上)、喫煙歴があると重症化リスクが、それぞれ2倍高くなることがわかっています。また基礎疾患がある人もリスクが高まります。近い将来、このような高リスクの人でも重症化しにくくなるようなコロナウイルスの変異種が出現する可能性はあります」(玉谷先生)

発症を9割以上抑制する効果があるといわれるワクチンだが、変異によってワクチンの効果がないようなウイルスが出現するのではないかと、不安に思っている人も少なくない。

「ワクチンがまったく効かないようなウイルスの変異種は、そう簡単に出てくることはありません。たとえば、薬の場合は、新薬ができれば耐性菌が出てきて、新しい薬が必要になるという“いたちごっこ”が起こりますが、ウイルスのワクチンの場合は、効かなくなるというケースはほとんどない。唯一、HIVウイルスは人間の免疫をすり抜けるように変化していくためにワクチンができませんでしたが、コロナウイルスにはそのような特性はありません」(森田先生)

仮に、変異によって、ワクチンの効果が弱まったとしても、対処は可能だという。

「現在、接種が始まっているファイザーやモデルナが開発したワクチンは、今回、変異が起きたスパイクの先端の部分を抗原にしています。このワクチンは改良が容易なので、変異したウイルスに有効なワクチンが必要になったとしても、時間をかけずに開発できると考えています」(玉谷先生)

「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載





※昨年11月の記事ですが...

米コロナワクチン「当面は私は打たない」 免疫学の第一人者が憂慮する「禁じ手」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 
免疫学の第一人者、宮坂昌之・大阪大名誉教授が17日、毎日新聞の取材に対し、新型コロナウイルスのワクチンを開発中の米製薬大手2社が競うように「90%超の有効性確認」との驚異的な治験結果(初期データ)を示したことに絡み、「このワクチンが使えるようになっても、当面は私は打たない」と明言した。

 宮坂氏は同日あった衆院厚生労働委員会で参考人として「有効性がかなり高いのは間違いないが、安全性は全く担保されていない」と述べ、期待先行の現状に警鐘を鳴らした。「90%超」という数字をどう読み解くべきか、どのような懸念を抱いているのか、真意を聞いた。【聞き手・横田愛】

有効性9割超には「私も驚いている」

 Q ファイザーとモデルナが相次いで「90%超の有効性確認」という発表をしました。どう受け止めたらいいのでしょうか。

 A 間違えて理解しがちだが「100人にワクチンを打ったら、90人には効く」という意味ではない。「有効性」とは、ワクチンを打たなかった人(非接種者)の発病率を1としたときに、接種してその発病率がどのぐらいの割合に下がるかを推定したものを言う。「9割の有効性確認」を言い換えると「ワクチンを打たずに発病した人の9割は、ワクチンを接種していたら発病しなかったはず」ということを表している。

 Q インフルエンザワクチンの有効性は3~5割と言われます。専門家から、一般的にコロナウイルスのワクチン開発は難しいと聞いていたので「9割超」という数字に驚きました。

 A 私も驚いている。予想では開発に成功しても、インフルエンザのワクチンと同様に発症予防の効果が多少あるか、重症化予防にとどまるぐらいだと考えていた。だが、どうもそうではないようだ。どうしてあのような数字が出たのか今後も注目する必要がある。

 

 









新型コロナに関するニュース(memo)

2021年09月04日 | 切り抜き

<新型コロナ>新型コロナ ワクチン接種後5人死亡 1回目55万人 因果関係結論付かず /奈良(毎日新聞) - goo ニュース

 また、接種後の副反応としてアレルギー症状「アナフィラキシー」が確認された人は18人いた。いずれも、ワクチンの副反応の疑いがあるとして、医療機関などが報告した人数。死亡例は原則、その時点で接種との因果関係がはっきりしなくても、医師が「関連性がある」と判断した場合などに報告される。

 また、県は委員会で軽症・中等症向けの治療法で、現在は入院患者が対象の「抗体カクテル療法」について、感染判明後の自宅待機者や「自宅療養者」(感染判明後4日以上の待機者)にも外来で投与できるよう検討中だと説明。一部宿泊療養施設での実施も調整している。

 同療法は発症1週間以内が有効とされるが、2日時点で入院などを待つ県内の「自宅療養者」は760人に上る。国は全国での自宅療養者急増を受け、外来患者への適用を容認している。【久保聡】



“モデルナ異物”人体に影響なしで死亡男性の父は 広島(広島ホームテレビ) - goo ニュース


接種後死亡した男性の父親「金属だったというだけで十分。これから先こういうことが起こりうる可能性があるという発信を強くしてほしかった」

東広島市に住む男性(30)は8月22日、現在は使用見合わせの対象となっているワクチンを接種し、その3日後に死亡が確認されました。
遺族によりますと男性は8月31日に解剖され、その結果「死因不詳」と報告を受けたということです。

接種後死亡した男性の父親「不審死扱いだったらそれに対しては原因があるはずです。ないって書かれたらこの紙なんかいらない。じゃあうちの息子は何で死んだんでしょう」

男性の父親は国に対し、男性の死亡とワクチンとの因果関係を究明するための調査や接種後の経過観察の徹底などを求めています。




加古川医療センターで「抗体カクテル療法」 6日から投与開始|総合|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

新型コロナウイルスの重症化防止に効果がある「抗体カクテル療法」について、兵庫県は3日、県立加古川医療センター(加古川市)で専用病床(約30床)を確保し、6日から患者への投与を始めると発表した。

 対象は、悪化の手前で肺炎などの症状がある「中等症1」以下の患者。高血圧や心臓病、糖尿病などの基礎疾患があり、重症化リスクを伴うケースを想定する。

 東播磨圏域(加古川健康福祉事務所管内、あかし保健所管内)の患者を優先するが、病床と薬剤に余裕があれば、他圏域の患者も受け入れるという。



「抗体カクテル療法」重症化抑止効果7割でも“過信禁物”の理由〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

7月19日に特例承認された新型コロナウイルス感染症の治療薬「ロナプリーブ」。米国のトランプ前大統領が感染した際に投与を受けた。国内で、軽症感染者にも使える初めての薬だ。臨床試験(治験)では、重症化リスクのある人が重症化するのを防ぐ効果が7割あった。  米リジェネロンが開発し、中外製薬が販売する。新型コロナウイルスのたんぱく質の活性を抑える(中和する)抗体の中から特に中和活性の高い2種類の中和抗体を組み合わせている。組み合わせなので「抗体カクテル療法」と呼ばれる。  どちらも、新型コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質のうち、ヒトの細胞と結合する部位に対する抗体で、ウイルスの増殖を抑え、重症化を防ぐとみられている。 ■重症化リスクのある人  米国など国外で実施された臨床試験では、投与を受けた感染者736人のうち入院が必要になったり死亡したり重症化した人は7人(1.0%)だったのに対し、偽薬の投与を受けた感染者748人では24人(3.2%)で、重症化リスクを減らす効果が70.4%と判断された。ただし、臨床試験の対象となったのは持病があるなどして重症化リスクの高い感染者だけだ。リスクの低い人の効果は確認されていない。  誰でも投与を受けられるわけではない。酸素投与が必要になってしまったような重い中等症や重症患者は、効果が期待できないばかりか悪化する可能性もあるため対象外だ。軽症や軽い中等症の患者でも、重症化リスクがないとみられる人は効果が不明なため対象外だ。  対象となる重症化リスクのある感染者は、国内の状況を踏まえ、臨床試験時とは少し異なる。厚生労働省の新型コロナウイルス感染症の「診療の手引き」では、対象となる重症化リスクのある感染者を、65歳以上の高齢者や2型糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、がんなどの疾患をもつ人、BMI30以上の肥満の人、妊娠後期の妊婦などとしている。

感染後、なるべく早い時期の投与が望ましい。症状が出始めて8日以上経った人は効果が確認されておらず対象外だ。  この薬は約30分かけて静脈に点滴する。当初は入院患者が対象だったが、今は宿泊療養施設や臨時投与施設でも投与できるようになった。しかし、感染爆発で各地で医療崩壊が起き、25日、全国の自宅にいる感染者は12万人近くになった。  自宅での投与を求める声もあるが、松岡雅雄・熊本大学教授(血液・膠原病・感染症内科)は慎重な投与が必要だと言う。 「頻度は低いが重い副作用が起きることがあるため、万が一の場合にすぐに対処できる医療従事者のいるところで投与した方が安全です。医療従事者が点滴後しばらく経つまで見守ることができるなら自宅でも可能ですが、医療従事者不足の中で現実的には難しいと思います」  懸念される副作用のひとつは、「インフュージョン・リアクション(輸注反応)」と呼ばれ、悪寒や吐き気、不整脈、発熱、頭痛といった症状が出る。この薬に限らず、遺伝子組み換え技術で作られた「モノクローナル抗体」の点滴で起きることがある。臨床試験では0.2%の人に起きた。点滴中や点滴後24時間以内に起きることが多いという。  さらに頻度は低いが薬剤成分に対する重いアレルギー反応で、血圧が低下したり呼吸困難になったりするアナフィラキシーが起きる可能性もある。点滴から30分以内に起きることが多い。  いずれも、適切な対応を速やかにすれば大事に至らない。(科学ジャーナリスト・大岩ゆり) ※AERA 2021年9月6日号




新型コロナ、“無症状”でも無害とは限らない(ナショナル ジオグラフィック日本版) - goo ニュース
2021/09/04 08:00

 2020年2〜3月に横浜港で隔離されていたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で新型コロナウイルスに感染した人の肺の画像を初めて見たとき、米スクリプス・トランスレーショナル研究所のエリック・トポル所長は心配になった。PCR検査で陽性となった104人の乗客のうち、76人は無症状だった。にもかかわらず、その54%のCT画像に、肺に水がたまっていることを示す「すりガラス陰影」と呼ばれる灰色の斑点が見られたのだ。

「これが事実だと確認されれば、症状がなくても無害とは限らないことを示唆している」。トポル氏は、ダニエル・オラン氏とともに著した総説論文でそう警告している。論文は9月1日付けで学術誌「Annals of Internal Medicine」に発表された。

 米国では、パンデミックが始まって以来、新型コロナの感染者数が4000万人近くに達している。最近のある研究では、実に感染者全体の35%が無症状と推定されている。「だからこそ、無症状でも害があるかどうかどうかを知ることが重要なのです」とトポル氏は言う。

 ダイヤモンド・プリンセス号の症例が最初に報告されてから、すでに1年半以上たつ。だがトポル氏によると、無症状だった感染者の肺の異常に関するその後の研究はない。科学者たちは重症患者の治療法やワクチンの開発に追われ、無症状感染のその後の研究にまで手が回らなかったのだ。その結果、無症状感染がもたらしうる影響や、そうした影響を受けている人の数は、まだほとんどわかっていない。

 問題の規模が正確にわかっていないのは、無症状感染者の数を特定するのが信じられないほど困難だからだ。「感染しても無症状だったため検査を受けておらず、自分が感染していたことを知らない人が大勢いるはずです」と、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部の助教授で、急性期後の新型コロナ治療の専門家であるアン・パーカー氏は指摘する。

 しかし、感染時に無症状であっても、その後に深刻な害を及ぼしうる証拠が報告され始めている。血栓、心臓の障害、不可解な炎症性疾患のほか、「ロングコービッド(long COVID)」と呼ばれる、呼吸困難や「ブレインフォグ(頭がぼんやりした状態)」などの症状が長期間続く後遺症などだ。

 この記事では、新型コロナのいわゆる“無症状感染”の影響について、これまでにわかっていることと、まだ解明されていないことを見ていく。

自覚症状のない心筋炎と血栓
 無症状感染者の胸部検査では、肺の損傷のほかにも、血栓や炎症を含め、心臓や血液で異常が確認されることがある。

 血栓症の専門誌「Thrombosis Journal」などでは、新型コロナの無症状感染者の腎臓、肺、脳に血栓ができた症例がいくつか掲載されたことがある。ゲル状の塊が静脈に詰まると、臓器に血液が供給されなくなる。その結果、脳卒中や心臓発作などが起き、最悪の場合、死に至るおそれがある。

 このような症例の報告は比較的少なく、一部の患者については血栓を引き起こすような基礎疾患があったのかどうかも不明だ。しかし、7月7日付けで医学誌「BMJ」に腎血栓の症例を報告した米ワシントン州の研究者は、「他に症状のない患者において、原因不明の血栓が新型コロナウイルスによる直接の結果でありうることを示唆する症例であり、救急部門の臨床医は、原因不明の血栓を新型コロナウイルス感染の証拠として扱うべきである」としている。





ワクチン2回接種で予防効果91%、2週間以上経過で95%に…国立感染症研究所 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

新型コロナウイルスワクチンについて、インド由来の変異ウイルス「デルタ株」の流行下でも、2回接種すれば発症予防効果が91%に上るとする分析結果を、国立感染症研究所がまとめた。

調査は、デルタ株への置き換わりが進んだ6~7月に実施。発熱などの症状があり、東京都内の医療機関を受診した1130人を対象とした。PCR検査で陽性だった人は416人、陰性だった人は714人だった。それぞれ、ファイザー製かモデルナ製を接種したかどうかを尋ねた。

 その結果、どちらかを1回接種した人は48%、2回接種では91%に新型コロナの発症予防効果があると推定された。2回接種後に2週間以上経過した場合は95%だった。海外のデータにも沿う結果という。

 ただ、感染研によると、接種後も感染するリスクはある。デルタ株に感染した人のウイルス量は、接種の有無にかかわらず同程度との報告が米国などで出ている。感染研は、「現状の流行状況では、接種後もマスク着用などの感染対策を継続することが重要」と指摘している。

 一方、日本国内でも感染が確認されている南米・ペルー由来の「ラムダ株」については、世界的な拡大傾向がみられていないなどとし、現時点で感染が広がるリスクは「非常に低い」と評価している。









ワクチン接種で60歳代女性に空気のみを注射…抵抗の少なさで気づく

2021年09月03日 | 切り抜き

ワクチン接種で60歳代女性に空気のみを注射…抵抗の少なさで気づく(ヨミドクター(読売新聞)) - goo ニュース

 山梨県富士吉田市は1日、市立病院で先月15日に行われた新型コロナウイルスのワクチン接種で、市内在住の60歳代女性に誤って空気を注射したと発表した。健康被害はなかった。

 発表によると、担当した同病院の看護師が注射器の抵抗の少なさに違和感を覚え、薬液の瓶を確認すると1回分が余っていたため、空気のみを注射したことが分かった。同病院は微量の空気を筋肉注射することは医学的に問題ないとしている。女性は健康観察を受けた後、1週間後に改めてワクチン接種を受けた。

 同病院では接種までに3人の看護師が注射器内の薬液を目視で点検しているが、薬液が透明のため気づかなかったという。同病院の担当者は「同様の間違いが二度と起こらないよう反省し、再発防止策を徹底する」としている。

 また、昭和町も1日、先月29日に町内で行った集団接種で、1人に空気を注射するミスがあったと発表した。体調に影響はなく、改めてワクチンを接種したという。



【速報】60代女性 ワクチン4回接種 記憶あいまい...体調変化なし(FNNプライムオンライン) - goo ニュース

広島・福山市で、ワクチンを4回接種していたことが1日に判明した。

ファイザー社製のワクチンを4回接種していたのは、広島・福山市に住む60代の女性。

女性は、2回のワクチン接種が完了したあと、接種券の再発行を福山市に依頼。

再びワクチン接種の予約を行い、8月26日までに、あわせて4回の接種を受けていた。

4回目の接種の際、ワクチン接種記録システム・VRSのエラーにより判明した。

本人は記憶があいまいで、今のところ、体調面に変化はないという。




感染46人のうち30人がワクチン2回接種済み クラスター発生の病院 兵庫(神戸新聞) - goo ニュース

 兵庫県は3日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した加東市の精神科病院「加茂病院」で、陽性が判明した入院患者ら46人のうち、少なくとも30人はワクチンを2回接種済みだったと明らかにした。


 県や同病院によると、8月18日から9月1日までに入院患者41人、職員5人の感染が判明した。このうち65%の30人(入院患者27人、職員3人)は2回接種を完了。大半は、接種後に効果が十分に出るとされる2週間が経過しており、陽性判明時は30人全員が軽症だった。

 ほかに感染した16人のうち7人は1回も接種しておらず、残る9人は接種状況を確認中という。県感染症対策課の担当者は「ワクチンを2回接種しても感染しないというわけではない」とし、マスク着用といった感染対策の継続を呼び掛けている。(井川朋宏、霍見真一郎)



東京 “2回接種”も感染し死亡、16人に(日テレNEWS24) - goo ニュース
>2回接種済みの人の死亡は、都が把握している中では16人になります。


モデルナ製の瓶内に異物、使用見合わせ163万回分…5都県8会場で発見

2021年08月26日 | 切り抜き

モデルナ製の瓶内に異物、使用見合わせ163万回分…5都県8会場で発見(読売新聞) - goo ニュース

厚労省によると、これらのワクチンの製造番号は、「3004667」「3004734」「3004956」の3種類。863か所の接種会場に配送されているといい、同省は26日朝から各会場に連絡し、使用中止を求める。健康被害などの情報は寄せられていないという。製造番号は接種済証で確認できるため、同省は異変を感じた場合は、医師に相談するよう呼び掛けている。


頭痛持ちは副反応に注意、慶応大 接種後の割合高い分析結果 | 共同通信 (nordot.app)

慶応大の研究グループは25日、新型コロナワクチンの接種後、普段から頭痛に悩む人は副反応として頭痛が生じやすいとする分析結果を公表した。接種当日や翌日に出ることが多く、グループの滝沢翼専任講師は「普段から頭痛がある人は大事な予定を入れないなど備えをすることが重要だ」と注意を呼び掛けた。

 米ファイザー製ワクチンを接種した慶応大病院の看護師ら171人を調べた。1回目か2回目いずれかの接種後に頭痛の副反応が出たのは、普段は頭痛がない人で37.9%だった。頭痛持ちでは割合が跳ね上がり、普段から片頭痛がある人は69.2%、それ以外の頭痛がある人は71.4%だった。


ファイザー製ワクチン 3カ月後の抗体量4分の1に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト (tv-asahi.co.jp)


デルタ株は「接種」だけでは抑制不能 米国などワクチン先進国が向き合うシビアな現実〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース



イタリアで開始「ワクチンパスポート」の現状 | コロナ後を生き抜く | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)   偽のグリーンパスを販売する闇サイトまである

8月6日、イタリアでは「グリーンパス」、いわゆる「ワクチンパスポート」の提示義務が始まった。義務化の是非をめぐる議論や反対運動が盛んに行われていたにもかかわらず、政府は各方面の反対を押し切り法制化に踏み切ったのだ。12歳以上なら誰でも、グリーンパスがなければレストランやバール、映画館、美術館、ジムなどが利用できない、飛行機にも乗れない、コンサートやサッカー観戦にも行けない。そんな日々が始まった。


そんな日々は嫌だ。


::::::::::

今テレビニュースでモデルナの異物混入を厚労省は先週の金曜日に把握していたとのこと。
その後に当該ワクチンを接種された人は災難ですね。


塩野義製薬のコロナワクチン、1回目投与後の安全を確認…初期臨床試験

2021年08月25日 | 切り抜き

 塩野義製薬(大阪市)は24日、成分を一部変更して開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、初期の臨床試験で1回目投与後の安全性を確認したと発表した。今後、3週間の間隔をあけた2回目の投与後の安全性や有効性を確認する。

 同社はワクチンの臨床試験を昨年12月に始めた。作られる抗体の量を増やすため、ワクチンに含まれる免疫増強剤の種類を変えて、改めて試験を実施した。今月19日までに、20〜64歳の日本人男女60人に対してワクチンか偽薬を投与したところ、重い副反応はこれまでみられていないという。


ワクチン接種完了者も感染懸念拭えず、研究者も未解明の問題山積

2021年08月23日 | 切り抜き

ワクチン接種完了者も感染懸念拭えず、研究者も未解明の問題山積(Bloomberg) - goo ニュース

  ワクチン接種が依然としてウイルスに対する強力な防御力になることは明らかだが、接種を受けた人の重症化リスクは以前に考えられていたより高い恐れがあるとの懸念が強まっている。

  こうした懸念への具体的な答えとなる科学的研究は不足しており、公共政策立案者や企業幹部は断片的な情報に基にした計画の策定を余儀なくされている。マスク着用を再び義務化したり、オフィス再開を延期したりする向きもあれば、 現状維持を正当化するだけの明確さが欠如していると指摘する向きもあり、混迷のように受け止められるだろう。

  米疾病対策センター(CDC)元所長のトム・フリーデン氏は「われわれは知っていることと知らないことについて謙虚にならなければならない。明確に言えることは幾つかある。その1つは、これが対処の難しい問題であることだ」と語った。

ブースター接種の必要性巡る会議、米CDCが延期−議論高まる中で

  公衆衛生上の明確なメッセージがない中、ワクチン接種を受けた人々は自分の身を守る方法について混乱したままの状況に置かれている。彼らがどれほど脆弱(ぜいじゃく)であるかは、公衆衛生当局者にとってブースター(追加免疫)接種が必要になる時期の見極めだけでなく、 感染の新たな波を受けて再開延期の是非に関する決定の通知にも重要な変数だ。また、比較的小さなスケールでは、音楽愛好家らはコンサートを聴きに行っても大丈夫かどうか確信を持てない状況にあり、新学期がどうなるかと思案する親たちの間で出口の見えない新たな心配をもたらしている。

  そうした懸念の答えにはならないが、多くの事例研究からはブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)に関する多様な構図が浮かび上がっている。調査時期やデルタ変異株の有無、ワクチン接種率、当時の気象条件なども含めた変数は、結果比較やパターンの把握を難しくしており、どのデータが最終的に重要性が大きいのかを知ることは困難だ。

  カリフォルニア大学サンフランシスコ校の感染症専門家モニカ・ガンジー氏は、「ブレークスルー感染がここにきて増えていることはかなり明らかだ。だが、われわれはに良い臨床データがない」と話す。

  ワクチン接種済みの人の感染流行でよく知られている事例の1つは、マサチューセッツ州の海辺の小さな町プロビンスタウンでの集団感染だ。7月4日の独立記念日を祝ってダンスフロアやハウスパーティーにワクチン接種者や未接種者数千人が集まり、計469人の感染が報告された。そのうち約4分の3はワクチン接種済みだった。

  CDCの事例研究の執筆者によると、これは接種を受けた人が未接種者と同様に他人を感染させる可能性が高いことを意味しているかもしれないという。ただ、ワクチン接種者の増加に伴い感染者数に占める割合が増えるのは当然であり、このケースだけで結論を出すには不十分だとも警告。このケースを受け、CDCは数週間前に出したばかりの勧告を一転取り下げ、ワクチン接種者に再び特定の状況下でのマスク着用を強く求めた。

  ニューヨーク州の感染事例に関するはるかに大規模なCDCの事例研究では、ブレークスルー感染件数が5月以降着実に増加し、7月半ばまでに約4%を占めたという。研究者らは、公衆衛生上の制限の緩和や感染力の強いデルタ株の台頭などの要因がこの結果に影響した可能性もあると警告した。

  コロラド州でのCDCの事例研究では、メサ郡でのブレークスルー感染率は7%と、州の他地域の約5%を著しく上回っていた。リポートはデルタ株がより広範囲に流行していたためだろうと示唆しながらも、同郡の患者の年齢やワクチン接種率の低さも関係した可能性があると注記した。

  イスラエルからの調査は、接種後数カ月で重症化に対する防御力が弱まるという見方を裏付けているようだ。最近では、ブレークスルー感染が最終的に入院件数の増加につながる可能性も浮上している。ただ、この情報は暫定的で、深刻なブレークスルー感染はまだまれだが、今後数カ月にブースター接種を必要とする人々もいるという説を支持するものでもある。

  米国の一部の州の事例研究とデータは同様に、時間の経過とともにブレークスルー感染が増加していることを示している。しかし、デルタ株も増加しているため、あらゆるタイプのウイルスに対するの免疫力低下が原因なのか、それともワクチン接種がデルタ株に対し特に効果がないのかを判断するのは困難で、両方の可能性も当然ある。また、社会的な集まりや旅行、屋内での飲食を再開するといったワクチン接種済みの人々の行動の変化が要因である可能性もある。

  ブレークスルー感染の増加原因はデルタ株なのか、免疫力の低下か、日常生活の再開なのか。ワクチン接種者はこれまで考えられていたよりも重症化しやすいのか。ブレークスルー感染はどの程度一般的に起こるのか。当面は、答えよりも疑問の方が多いだろう。


国内で1万6840人感染 32人死亡、新型コロナ(共同通信) - goo ニュース

2021/08/23 20:36 国内で23日、新たに1万6840人の新型コロナウイルス感染者が報告された。最も多いのは神奈川の2579人で、東京の2447人を上回った。ほかに大阪1558人、千葉1504人など。死者は大阪8人、東京5人など計32人だった。

 厚生労働省によると、重症者は前日から7人増えて1898人で、11日連続で最多となった。

 兵庫で4人、京都で3人、宮城、群馬、福岡でそれぞれ1人、過去の感染者の取り下げがあった。







がん患者のワクチン接種効果検証抗体計測、国立がん中央病院

2021年08月23日 | 切り抜き
2021/08/22 18:40
 国立がん研究センター中央病院は22日までに、新型コロナウイルスワクチンをがん患者に接種してどのくらい効果が得られているかの検証を始めた。同病院で診療を受ける患者約1200人を対象に最長で1年間、感染を防ぐ抗体の量などを測り、がんの種類や受けている治療によって違いが生じるかどうかを調べる。がん患者のワクチン効果を調べる研究は国内では初めて。
 数十人の患者を対象にした英国の研究では、ファイザー製のワクチンを2回接種した後に十分な抗体ができていたのは、大腸がんや肺がんなど固形がんの患者では95%だったが、白血病やリンパ腫といった血液がんの患者では60%だった。
 
 

Covid-19の「強制的なワクチン接種」は、実際には何の正当性もない

2021年08月18日 | 切り抜き

デンマーク:コロナ対策をすべて廃止|KTC|note
https://note.com/karentakacor/n/nef69d0aeb2af

デンマーク議会は先日コペンハーゲンで、10月1日からすべてのコロナ対策を終了することを決定しました。そのため、マスクの必要性はなくなり、テスト体制も廃止されることになりました。これにより、デンマーク人は、ワクチンを接種したかしていないか、検査で陽性か陰性かの証拠を提出する必要がなくなります。

コロナのすべての措置は、デンマークでの発症数の増加を考慮して解除されるとRT Deutschは報じています。7月の初めからこの値は31から107,2に上昇しています(8月8日現在)。同時に、このコロナ指標の上限値も大きく上昇しています。

同時に、発生率の上限も大幅に上昇しています。コミュニティでは7日以内の感染者が300人から500人に、地区では500人から1000人に。ただし、前提条件として、Covid-19患者の増加が医療システムに負担をかけないようにする必要があります。

デンマークのSSI感染症機関は、国内での集団免疫を達成するために、もはやワクチン接種に頼ることはないと述べた。SSIの学術部長代理であるTyra Grove Krause氏は、今年の夏の終わりに人々が仕事や学校に戻った後、新たな感染の波が予想されるが、それは警戒すべきことではないと述べた。「インフルエンザを彷彿とさせるものになるでしょう」とKrause氏は述べています。

全体として、現在のワクチン接種率は、デンマークでは完全に接種した人の58,4%弱となっています。ドイツでは54.5%(8月8日現在)とわずかに下回っていますが、ワクチン擁護派は恐怖を煽り、未接種者への圧力を執拗にかけています。

チロル地方の弁護士であるレナーテ・ホルツァイゼン博士は、すべての雇用者に対して、ワクチン接種の圧力や強制接種を控えるように強く勧告しました。理由は、雇用者のほとんどが、「ワクチン接種に関連して生じる遠大な法的結果を認識していない」からです。

EMAと欧州委員会の公式承認文書によると、いわゆるCovid-19ワクチンは、SARS-COV-2ウイルスへの感染を予防するために開発・承認されたのではなく、単に病気のより深刻な経過を防ぐために開発・承認されたという事実があり、この理由だけで条件付きで承認されたとHolzeisen氏は強調した。

今回の承認文書は、これらの物質が感染の連鎖を断ち切ることができないことを示している。また、CDCなどが認めているように、完全に「予防接種」を受けた人がウイルスに感染し、「予防接種を受けていない人」と同じウイルス量になることさえあることを、実践が証明している。したがって、Covid-19の「強制的なワクチン接種」は、実際には何の正当性もないことが明らかである。


したがって、道徳的圧力(隣人との連帯行為とされる)を含むすべての圧力は、公式承認文書に基づく刑事法および責任法の観点から違法となります。

"企業法務をアドバイスする弁護士として、私はすべての雇用者がCovid-19ワクチン接種の圧力や強制接種に近づかないことを強くお勧めします。なぜなら、ほとんどの雇用者は明らかに、それに関連する遠大な法的結果を認識すらしていないからです。






沖縄の病院で190人超のクラスター 患者64人が死亡|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト (tv-asahi.co.jp)

沖縄県うるま市の医療機関で職員と患者合わせて190人以上が感染する大規模なクラスターが発生していて、このうち入院患者64人が亡くなっていたことが分かりました。 うるま記念病院では約1カ月前にスタッフと入院患者の感染が判明して以降、抗原検査やPCR検査を行い、今月11日までに職員23人、患者173人が集団感染する県内最大規模のクラスターが発生していました。 県によりますと、そのうち64人の死亡が確認されています。 感染した職員の9割ほどは6月末までにワクチン接種を2回済ませていて、「ブレイクスルー感染」が起きた可能性が高いということです。 うるま記念病院は現在、外部からの医療従事者の応援を受けながら感染した患者に酸素投与など治療を続けています。 外来の診療は休止していますが、病院内に対策本部を立ち上げ、専門家から指導を受けるなど入院患者への治療を継続していくことにしています。 うるま記念病院では「亡くなった患者やご家族に申し訳ない気持ちでいっぱいです。今後、十分に収束に向けて対応して参ります」とコメントしています。


::::::::::

追加接種で抗体「大幅増」 ファイザーが初期治験結果:時事ドットコム (jiji.com)

【ニューヨーク時事】米製薬大手ファイザーは16日、新型コロナウイルスワクチンの追加接種によって抗体が大幅に増えたとする初期臨床試験(治験)結果を米食品医薬品局(FDA)に提出したと発表した。感染力が強いインド由来のデルタ株への効果も確認されたとしている。

 発表によると、2回のワクチン接種を完了した人に8~9カ月後に3回目を投与したところ、感染を防ぐ「中和抗体」が2回目の接種直後に比べて大幅に増えた。コロナの従来株だけでなく、デルタ株と南アフリカ由来のベータ株でも抗体が増加したという。最終段階の治験結果も間もなく判明する見通し。

 ファイザー製ワクチンをめぐっては、2回接種後のコロナ発症予防効果が最大約96%に達した後、4カ月~半年後に約84%に下がるとの研究結果が出ている。デルタ株が世界的に猛威を振るう中、一部の国は追加接種に動いている。
 日本でも河野太郎規制改革担当相が、ファイザーと米モデルナのワクチンについて、「今年2回打った方が(3回目を)打つのに十分な数は確保している」と明らかにした。


追加接種で新型コロナへの抗体が大幅に増えるのだとしても、免疫力が暴走しやすくなったりなどのデメリットは無いのかな?



“ブースター接種”政府 ワクチン追加契約へ、1億2000万回分|TBS NEWS



ブースター接種に疑問呈する イギリス・ワクチン開発者


私も、ブースター接種よりも治療薬の開発に焦点を合わせた方が良いように思います。










memo

2021年07月31日 | 切り抜き

約7割がワクチン接種後に感染 アメリカが観光地で調査 (fnn.jp)

デルタ株「ワクチン接種後もうつす可能性」 米CDC|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト (tv-asahi.co.jp)

コロナワクチン効果、時間が経てば低減 追加接種必要=英諮問委 | Reuters

新型コロナ(COVID-19)収束シナリオ 第2回:新型コロナと治療薬・ワクチンの動向 | 新型コロナ(COVID-19)収束シナリオ | 三菱総合研究所(MRI)

ワクチン接種後の死亡事例751件 因果関係は本当にない?【新型コロナワクチンの疑問に答える】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

新型コロナワクチン2回目接種後死亡77事例 予診票に書かれた「服用薬リスト」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース



ワクチンでも作られるスパイクタンパク質が単独で体にダメージを与える可能性|日刊ゲンダイヘルスケア (nikkan-gendai.com)


ワクチン接種後死亡751事例から学ぶ「自身で結果を受け止める覚悟で慎重に判断を」医師が助言|日刊ゲンダイヘルスケア (nikkan-gendai.com)


>自身で結果を受け止める覚悟で

だから私はワクチンを接種したいと思わないのです。
副反応が軽くて済んだ人はラッキーでしたが、私はワクチンの副反応もですが万が一のことも恐れます。


そうそう。
ワクチンが出来る前、
80才を超えた持病のある高齢者が新型コロナ陽性で死亡したら、死因は「新型コロナ」とされることが殆どでしたね。

でもワクチン接種後数日で亡くなったとしてもワクチンとの因果関係は認められなくて、死因は「持病が悪化して」とか「服用していた薬が」とかになるんですよね。



日本のワクチン死亡者は2万人|中村 篤史/ナカムラクリニック|note

日本のワクチン死者は「報告数の23-38倍」,「累計1.7-2.9万人」 ~人口動態統計の分析より~ ※8/1追記|新型コロナ騒動の情報サイト|note






アイデアをカタチに出来るって素晴らしい!

2021年07月22日 | 切り抜き

毎日放送の番組、TOKIOテラス
7月18日(日)放送分です。
https://tver.jp/corner/f0079122

こちらでもご覧いただけます。
TOKIOテラス | バラエティ | 無料動画GYAO! (yahoo.co.jp)





ポケットマルシェ | 旬の食べものを農家・漁師から産地直送で通販・取り寄せ (poke-m.com)

高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」 - iPad/iPhoneアプリを使った無料で始められるPOSレジ (smaregi.jp)


ワクチン接種後に死亡355人…因果関係は本当にないのか?

2021年07月07日 | 切り抜き

 今年2月から始まった新型コロナウイルスのワクチン接種。これまでに350人以上が接種後に亡くなっているが、とうとう接種直後に急死する事態が起きてしまった。

■高知では直後に悲劇

 高知県南国市の集団接種会場で4日、60代の男性が接種直後に倒れ、搬送先の病院で死亡した。県内で接種後に死亡したのは5人目だが、接種当日の死亡は初めてだ。

 南国市の集団接種はファイザー製を使用。少しでも副反応を減らすため、他の会場同様、細心の注意を払っている。市民への説明書には接種不可や要注意の人について、詳細に例示している。接種者は当日、予診票を提出し、医師の予診を受け、接種する。接種終了後は15〜30分の経過観察で問題なければ、帰宅できる。男性は経過観察中に倒れてしまった。

 日刊ゲンダイの取材に対して、南国市は「公式には公表していません」(総務課)と答えた。

 6月23日の厚労省の専門部会の資料によると、今年2月17日から6月18日にワクチン接種後の死亡は355人に上る。接種が先行している65歳以上が9割を占め、心不全、出血性脳卒中、心肺停止が主な死因だ。

 驚くのがワクチン接種との因果関係だ。厚労省の専門家は6月13日までの277例を評価。ワクチンと症状名の因果関係について〈認められない〉が5件、〈情報不足などにより評価できない〉が275件、〈否定できない〉は、なんと0件だ(3症例は評価が分かれ、総数が一致しない)。

 厚労省は因果関係はないと判断しているようだが、本当なのか。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

「ワクチン接種の翌日から数日後に死亡するケースが集中しています。もし、持病がある人がたまたま接種後のタイミングで亡くなっているのであれば、ここまで偏らないはずです。接種と死亡に何らかの因果関係がある可能性は否定できません。厚労省がすべきことは、実態を調べて、最新のリスク情報を公開し、ワクチン接種による死亡を極力少なくすることです。因果関係を一切認めずに、次の対策に生かそうとしない姿勢を貫けば、信頼が失われるだけです」

 国立精神・神経医療研究センターなどの調査によると、約11%がワクチン接種を受けたくないと考えている。原因があやふやなまま接種後の死亡が続けば、ワクチン離れが加速する可能性がある。ワクチンとうまく付き合うためにも、355人の死から学ぶことはたくさんあるはずだ。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-745266






O157など腸管出血性大腸菌の感染が相次ぐ 3日間で8人、滋賀県が多発警報(京都新聞) - goo ニュース



国内の医師ら450人がワクチン接種中止を求めて嘆願書を提出 - masumiノート (goo.ne.jp)