masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

対応できない企業は淘汰されればよい。

2020年09月30日 | ニュースから一言二言

2025年の壁
後継者がいない70歳以上の経営者が2025年には約127万社で、そのうち約60万社は黒字廃業になりそうだという。
(127万社のうち60万社は黒字経営ということは67万社は赤字で続けている)



男性育休、7割が「義務化反対」中小、人手不足で負担感

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020093001000953

育児の負担が女性に偏っている現状を是正する方法の一つである男性の育児休業の義務化について、中小企業の70.9%が反対していることが30日、日本商工会議所の調査で分かった。人手不足に悩む運輸や介護・看護といった業種で反対の割合が高く、休業した社員の代替要員の確保が難しい中小の負担感が浮き彫りになった。

 調査は7~8月、会員企業を対象に実施し2939社から回答を得た。

 取得の義務化に対し、「反対」が22.3%、「どちらかというと反対」が48.6%だった。業種別で二つを合わせた割合が最も高かったのは、運輸の81.5%で、建設、介護・看護が続いた。



菅総理が掲げる“中小企業の再編”そのキーマンとは
2020年09月30日 00:42
https://www.nagoyatv.com/news/seiji.html?id=000194360

菅政権が掲げる政策の一つが『中小企業の再編』。
国内企業の99.7%、雇用の約7割を占める中小企業の再編を進めることで競争力を強化しようという狙いです。そのキーマンとされるのが、元ゴールドマン・サックスの証券アナリスト、デービッド・アトキンソン氏です。
菅総理に特に近いとされる政策ブレーンの一人で、29日に開催された観光戦略をめぐる会議にも出席しました。外国人旅行客を拡大するよう総理に直接アドバイスした“火付け役”です。
そのアトキンソン氏のもう一つの持論が、“中小企業淘汰論”です。

中小企業が日本経済停滞の原因だとして、生産性の低い中小企業を半分程度に減らすべきだといいます。
毎年5%程度の賃上げが望ましく、対応できない企業は、淘汰されればよいという考え方です。
その結果、競争力のある企業に集約され、設備投資などが進むことで、経営の効率化も期待できるとしています。
菅総理は、先週もアトキンソン氏と面会するなど、中小企業の再編をめぐっても、政策の参考にしているとみられています。
ただ、中小企業の淘汰は、地域の経済や雇用に深刻な影響を及ぼす懸念もあります。
中小企業を束ねる日本商工会議所の三村会頭らは29日、菅総理に新型コロナウイルスで苦境にあえぐ中小企業への支援を改めて要請しました。  
日本商工会議所の三村会頭:「(再編について)まだ中身が決まっていない。中小企業を強くするということは、絶対に必要なことで、再編は、その一つの手段」





菅政権が促す中小企業の再編や生産性向上、淘汰で地域経済に悪影響も
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-23955
2020/09/28 06:00

こうした中、菅首相は地銀の再編・統合に言及している。中小企業に対するさまざまな優遇制度や補助金・助成金が見直される可能性も出てきた。山口義行立教大学名誉教授は「銀行が統合したところで、資金の供給量は変わらない。支店や行員の数を減らすと企業の面倒見が悪くなる」と、金融仲介機能の低下に懸念を示す。



民間給与、7年ぶり減少=平均436万円、19年分―国税庁https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/5f494471c2e3736241e128b097873983.html?fr=RSS
(時事通信) 2020/09/29 21:16

 民間企業で働く人が2019年の1年間に得た平均給与は前年比1.0%減の436万4000円で、7年ぶりに減少したことが29日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。従業員100人未満の中小企業の平均給与が減少し、全体を押し下げたことが要因とみられる。

 調査は1949年に始まり、約1万8500事業所の約24万人の回答を基に、全体を推計した。19年分を対象とした調査のため、新型コロナウイルスの影響は反映されていない。


::::::::::

男性の育児休暇も、毎年5%程度の賃上げも、携帯料金の値下げも、そりゃあもちろん賛成ですよ。

こうちゃん娘のRちゃんの夫の会社がそうした会社であったから、Rちゃんの出産の時など店があって手伝いに行けない実家(わたし)に代わって夫のMくんが育児休暇を取って世話をしてくれて本当に助かったし、世の中のすべての企業で可能なら大大大賛成です。

だけど平成に入ってからの過当競争が中小企業の体力を削いできた。

「黒字経営なのに後継者がいない」
それは何故かと考えれば分かると思います。


>対応できない企業は淘汰されればよい。

男性の育児休暇も、毎年5%程度の賃上げも、対応できない中小企業の方が多いのでは?

それらの企業が淘汰された結果、どれだけの人が職を失い、又便利さの蔭でどのくらいの不便を被る人が出てくるのか。


ガソリンスタンド業界がいい例です。

*****
1996年3月特石法が廃止された。
これは戦後から続く国内石油産業の保護・育成を目的にした護送船団方式からの脱却を意味した。
市場原理に基づく自由競争への転換。
個々の企業が合理化、効率化を競い合うことにより国際競争に耐え得る体力を身に着けることが期待された。
しかし、この20年間は、マージンの半減に始まり、そして需要の減少にどう耐えるのかに費やされてきた。
その間、元売の数は13社から6社になり、SSも6万から3万に半減した。
(2017年12月27日ぜんせき「論説」より)
*****

忘れてならないのは卸格差です。
卸格差の中で価格競争が30年近く続き、高値のフルは販売数量を激減させ再投資はもちろん、十分な雇用も儘ならなくなったのです。


ガソリンスタンド過疎地や灯油難民問題が顕現化し、京アニ事件以後の消防法規制強化で携行缶への小分け販売を中止する販売店(特にセルフ)まで現れました。

過当競争に耐えうる大資本運営の店舗が安値集客で販売数量を伸ばして生き残り、競争相手がいなくなったら値上げに転じる可能性は高い。
(※既に当市ではそうなっています)



経営に余裕があってこそサービスの提供が可能です。

大昔の話をして申し訳ないのですが、
私が就職した頃は電話の呼び出し音は3回で受話器を取るように指導されました。
5回以上お待たせしてはいけないーと。

今それを続けられている企業はどのくらいあるでしょうか。

大企業のコールセンターは自動音声で「ナニナニの方は1番を、ナニナニの方は2番を」、それで担当者が電話口に出てくれるのかと思いきや、「只今大変混みあって~~~」というアナウンスが延々と繰り返される。

私には携帯料金値下げを単純に喜ぶことが出来ません。



「対応できない企業は淘汰されればよい」という考えも真の資本主義社会ではアリかも知れませんが、この国の資本主義は(国が民間に介入していることや大企業優遇の政策など)擬い物かも知れないと思うから。

そして
この国のトップである菅総理が、アトキンソン氏に心酔、依存しているように見えることに不安を覚えます。









原油先物は続落、新型コロナ拡大で需要懸念高まる

2020年09月30日 | ニュースから一言二言

2020/09/30 11:10ロイター
原油先物は続落、新型コロナ拡大で需要懸念高まる

[東京 30日 ロイター] - アジア時間の原油先物は続落。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、燃料需要を巡る懸念が高まっている。

0048GMT(日本時間午前9時48分)時点で、北海ブレント先物<LCOc1>は0.23ドル(0.6%)安の1バレル=41.03ドル。米WTI原油先物<CLc1>は0.26ドル(0.7%)安の39.29ドル。

前日の米国時間取引ではいずれも3%超下落した。

みずほ(ニューヨーク)のエネルギー先物ディレクター、ボブ・ヨーガー氏は、新型コロナ感染者の増加や世界的な原油供給の増加を考慮すると、原油価格の下げ幅は「特大」に拡大する可能性があると警告した。

世界の石油商社大手の幹部は石油需要の回復見通しについて、新型コロナの影響で今後数カ月間または数年間は鈍く、原油価格も横ばいで推移するとの見方を示した。

原油価格の重しとなっているのが、旅行の減少に伴う燃料需要の落ち込みだ。

石油精製会社は引き続き供給過剰に悩まされており、関係者の話によると、米石油精製最大手のマラソン・ペトロリアム<MPC.N>は29日、全社的な人員削減を開始した。gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20200930048


*****

ENEOSの今週の仕切り改定は全油種スライドです。



“塩化ナトリウムだけ”

2020年09月29日 | 日記(その他)

昨日、献立何しようかな~と考えていて思い出した「ピーチー」

塩化ナトリウムだけで美味しく頂きました♪


畑で採れたピーマンにチーズを乗せて

薄切り豚バラ肉で巻いて味塩を振って焼くだけ。




思い出したのは、
土曜日の夜のテレビ番組「人生最高レストラン」で観た ↓ コレ ↓ です。


https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20200926.html


普段はお風呂に入っている時間なんですが、この日はたまたまタマの遺品を片付けていて。


簡単だし美味しいし、「又作ろっ!♪」と思いました。







漸増@ガソリンスタンド過疎地

2020年09月29日 | ガソリンスタンド5

9月28日ぜんせきより

SS過疎地332市町村へ漸増 “ゼロ地域”も再び2桁
資源エネルギーが2019年度(20年3月末)現在のSS過疎地市町村数をまとめた。
ガソリン等の需要減や販売競争の激化、事業承継問題などで全国的にSSが廃業・撤退に追い込まれる中、「市町村内のSS数が3ヵ所以下」の自治体は332市町村に漸増した。
エネ庁が調査を開始した10年度以来、毎年増加
前年同期に比べ7地区増え、SS過疎地化の進行に歯止めがかからない状況だ。
国が主導し進めている「自治体・地域住民・SS事業者の三位一体」によるSS過疎地対策の積極的な取り組みがさらに重要性を増している。


ガソリン等の需要減や販売競争の激化、事業承継問題などで全国的にSSが廃業・撤退に追い込まれる

リッター10円以上もの大きすぎる仕入れ格差(卸格差)での価格競争が1番の原因です。
地域住民の利用率が激減し、それが何十年も続いたからです。
そして輸入ガソリンの増加でこれからも続きそうだからです。

或いはEVや水素の台頭、ガソリン車の販売禁止等々
地下タンクなど施設への再投資をして営業を続けるという選択をするのは難しい。


***

車がある若い人はガソリンスタンドが地域から無くなっても困ることは無い。
困るのは、車を持たない独居老人。

でも、車がある若い人でも困る時がある。

だから地域のガソリンスタンドは、「災害時の燃料供給“最後の砦”」と呼ばれています。




※「貸し倒れに含まれる“税金”」より一部再掲

地場フルが廃業すると、その店に配達を頼んでいた消費者は次に配達してくれるところを探さなくてはなりません。

大口の法人客なら引き受けてもあるでしょうが、しかし引き受け手があったとしても、これまでのような融通は利かないでしょう。
そして恐らく、価格も...。

因みに当市のJASSはセルフ改装後も配達業務は継続されていますが、100リッター以上で前日注文とされているようです。

引き売り業者は週に1回の決まった時間帯で、(全国的に)需要が少ない地域への巡回は止めたりもしているようです。


規制緩和以降そうした安売り店の出現によってガソリンスタンドの数が半減した現在(主に地場店が店を畳んでいます)、
個人宅(少量)で次に配達をしてくれるところを見つけることは、地域によっては困難なことになるのかも知れません。


過疎地でのガソリンスタンド過疎地問題は、行政が動かざるを得ませんが、都市部やセルフが何軒もあるような地域では行政は動きません。

例えそのセルフが小口配達を引き受けなくても、携行缶への給油を行わなくても。

そして又そのセルフは、(当市のように)“安かったはずなのに、いつの間にかそれほど安くはなくなっている”というようなケースも今後は全国で益々増えていくと思います。



最終的には行政が動かざるを得ないガソリンスタンド過疎地問題
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/5ec5dc0a37933eadc0df47bd057fbd7d

行政が折角動いても議会で“立地条件が悪く収益が見込めない”と反対され白紙に戻った三島町という例もあります。



過疎地だけでなく中山間地域でも、都市部でも、
全量系列仕入れで高値店とならざるを得なかった地場3者店の多くは、三島町のSS事業者さんの、この言葉に共感、同意しているのではないでしょうか。

■SS事業者

夫婦二人の人員で現状維持(工事現場などへの配達、除雪車への対応、店頭給油)が精一杯だ。
価格が高くてもいつも利用してくれるお客様がいて、現在営業ができている。

行政からの「存続してほしい」という声に対しては、周辺との価格差や地域の限られた需要のなかで経営を継続させていくことは難しい。
自分たちの判断で、可能な範囲で営業を続けるしかない。

将来的に新しいことに取り組む余力はない。
体力的な理由もあって近いうちに閉鎖も考えている。

一方で常連のお客さまは大切にしたいと考えている。
閉鎖した場合、迷惑が掛かることが心配だ。

SS過疎地@支援の条件は町民の利用率より)




朗報?悲報?今冬の灯油価格

2020年09月28日 | ガソリンスタンド5

9月28日燃料油脂新聞「社説」より








>PBや大型商業施設併設セルフが灯油を集客の目玉商品にしかねない
系列仕入れに忠実なSSに不利益が生じる


:::::

1SS運営の小規模系列店は当然の事、余程の大手でない限り系列店に「薄利多売」は不可能です。
安値で販売する店があるとすれば、「系列仕入ではない可能性が高い」ーと思って下さい。
(過去、安値で販売していた店は「系列仕入ではなかった可能性が高い」-と思って下さい)

他社買い行為がどうのこうのではなく、
価格差が原因で、高値店が暴利を貪る悪徳業者扱いされることがありませんようにーとの思いで記しています。


灯油に関する記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/1dce6316cc3931fe1e1f1f213d941d2f


(↓ こちらの記事は追記あり)
近隣セルフより15円安い当店の灯油@利幅は普通に頂戴しています。2020年09月15日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/d2fcf16f5f637b17b9d8f24856ffa569

シーズン突入で、この価格がどう変わるか注目です。



ガソリン、3週ぶり値下がりコロナで需要低迷懸念

2020年09月25日 | ニュースから一言二言

2020/09/25 15:10共同通信
ガソリン、3週ぶり値下がり コロナで需要低迷懸念

 経済産業省が25日発表した23日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、14日時点の前回調査と比べて80銭安い135円ちょうどだった。3週ぶりに値下がりした。

 調査した石油情報センターによると、新型コロナウイルス流行に伴い石油需要が低迷するとの懸念から、原油価格が値下がりしたことが影響した。一方、来週は小幅な値上がりを予想している

 ハイオクは1リットル当たり90銭安い145円80銭、軽油は80銭安い115円50銭だった。灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり5円安い1457円。いずれも3週ぶりの値下がりだった。gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020092501001745



:::::::::

前記事にあるように

今週の元売仕切は1円値上げです。


ただし系列と業転との価格差が「4円以上」あります。(3者店ではそれ以上も)

そしてガソリン輸入増です。

***

コロナ需要低迷は深刻です。
持続化給付金需給条件にはギリギリ届かないから。

でも、
約20年前の事からすれば全然マシ。

自店の仕入値と同額、時にはそれ以下の安値看板を掲げた近隣他店に顧客が流出した、あの時よりは全然マシです。



ENEOSランドリー

2020年09月25日 | ガソリンスタンド5

9月22日燃料油脂新聞より

元売 異例の製油所運用 コロナ対応 ガソリン輸入増

ENEOSブランドでSS併設コインランドリー開店

給油と洗濯を同時に…コインランドリー併設SSを展開 ENEOS
https://autos.goo.ne.jp/news/338661/

ENEOSは9月18日、サービスステーション(SS)併設コインランドリー「ENEOSランドリー」を展開すると発表した。

コインランドリー市場規模は、共働きや、高齢者世帯の増加に伴う家事支援に対する社会的ニーズの高まりなどを背景に、2019年には1993年比2倍以上の2万1500店舗へ増加した。今後も継続的に拡大することが予想されている。

同社では2018年12月にSSコインランドリー併設事業のトライアルを実施した。3カ所のSSで実施しているトライアルでは、スタッフのいる安心感や清潔な店内、駐車場完備といった併設店の付加価値が好評で、順調に売り上げが伸びている。

SSとコインランドリーの相乗効果を確認できたことから、ENEOSブランドによるSS併設コインランドリーを本格展開する。第1号としてトライアルを実施してきた「春日部」(埼玉県春日部市)を9月18日にオープン、9月25日には「須磨第2」(兵庫県神戸市)を開店する予定。

SS併設ランドリーでは、洗濯代行や宅配ランドリーなどの新たなサービスの導入を検討する。


※コインランドリーを利用したらガソリン〇円引きとかするんでしょうか?
もしそんなことをされたら町の既存のお店は大変ですね。

ところで、
この事業に参加する(参加できる)という1SS運営の小規模3者店の方はいらっしゃいますか?




9月24日燃料油脂新聞より

安値業転の流通が要因か 「4円以上」仕切高続く 
小売市況軟化を危惧

一部セルフ3~4円値下げ
4連休を前に市況軟化


無印店排除強める元売 地元業者無視は安定供給に支障も





ENEOS・出光昭和シェル 全油種1円値上げ





秋冬向け感染防止対策継続 ガイドラインを再確認


※給油客から出されたゴミの受け取りを(ガイドラインを示して)お断りすると、「他所はやってくれるよ」と返されることが多々あります。
「窓も拭いてくれるよ」とのことです。


ガイドラインがあっても強制ではないのでその店ごとで対応は違うようです。

窓拭き止めれて良かったやん。




「社説」貸し倒れ還付制度の創設を







※ガソリンスタンドを始めてから51年?52年?の間に大小の貸し倒れも経験していますが、
税金(ガソリン税・軽油税・消費税)まで被らされることに納得できるはずはありません。
しかもそれは“3者だけ”とくれば尚更です。








午後1時半から2時半の間に

2020年09月23日 | ペット

タマが息を引き取りました。


昨日、9月21日のタマ


今朝のタマ



2005年 保護したてで里親を探そうかどうしようかと考えていた頃のタマ


マックとタマ






お茶目なタマ


タマに似てると思った綾瀬はるかさん。






こうちゃんに甘えてる子猫の時のタマ




母ちゃんのポニョの上でお昼寝するタマ








熱帯魚とタマ


母ちゃんが描いたマックとタマの似顔絵(下の線の薄いのはこうちゃんが描いたタマ)







































ココとタマ


























給油に来てくれるといつもタマを気にかけてくれる人が、タマが息を引き取って1時間後くらいに来店され、いつものように事務所の中を覗き込まれたので亡くなったことをお伝えすると「あ。じゃあ呼ばれたのかな?」と。。。

確かに。
いつもハイオク40リッターくらいなのに、今日は16リッターだった。

「よく頑張ってくれたやんな。寂しくなるな」

さっき止まったばかりの涙がまた出てしまった。





9月24日追記




先週木曜日が通院日で「いつも通りに(数)持って帰りますか?」「はい」と2週間分出してもらった輸液セットは結局4日分しか使わずに終わりました。

輸液は1日120㏄(60㏄×シリンジ2本)でしたが、月曜日は90㏄入れたところで皮膚から漏れ出し、
火曜日は体重が減っていることを鑑みて60㏄だけにしました。

木曜日に先生からも「心の準備」と言われたけれど、まだ自力で歩いて食べることも出来たのでそれほど切羽詰まった気持ちではなかった。

様子がおかしくなったのは日曜日から。
殆ど動けなくなり、、、紙おむつを使うことにしました。

月曜日は口元に持って行ってやると食べたり飲んだりしていましたが火曜日は水しか受け付けなくなり、水曜日はその水さえも・・・
なので「今日明日」と本気で覚悟しました。

紙おむつは1日中つけっ放しは嫌だろうと、朝昼晩と外してやる時間を作り、その時間はブラッシングの時間としてタマに声を掛け続けました。




「タマはいい子だよ。別嬪さんで素晴らしい、大事な大事な猫だよ」



水曜日はお昼休憩のあと金融機関に行く用があったので、出かける時に様子を見て声を掛けた。
少し反応があった。

帰って来て様子をみたら目を開けていたから、「タマや。母ちゃんお仕事してくるね」と声を掛けて手掛けワックス洗車をした。

途中で胃薬を飲もうとして、タマの様子を見て、
その時に息をしていないことに気が付いた。

作業を止めて、こうちゃんと交代で泣いた。





今日、
シリンジや針は医療廃棄物なので返却と、死亡したことを伝えるために動物病院へ行って来ました。


延命措置には色んな考え方があると思いますが、2年と2か月前にタマの命を救って貰ったお蔭でこんなに元気なタマの姿をまた見ることが出来ました。

 


動物病院の先生とスタッフの皆さんに感謝しています。





写真のお花は今日、「タマちゃんに」と持ってきて下さったものです。

号泣しました。





今朝のココ

ちょっとは何か感じているのかな?







既得権益、あしき前例主義

2020年09月19日 | ガソリンスタンド5

菅総理~~~!
聞こえますか~~~~?
ここにその最たるものがありますよ~~~!!

9月19日燃料油脂新聞より


増担保問題 2011年03月06日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/8591f6bdc980e9c8eeb54428abccda87



石油販売業界の系列特約店制度。
規制緩和、自由化と言いながら、特約店の既得権がそのままなのは何故ですか?

貸し倒れに含まれる“税金”
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/297c9fac4861df29ff267840f4527b26




郵政民営化、「良かった」という人はいますか?

2020年09月19日 | ニュースから一言二言

菅氏、携帯3社営業利益率20%「ものすごく問題」-解散は状況次第
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-03/QG2TAMT0AFB901
2020年9月3日 19:54 JST 広川高史 

菅義偉官房長官は3日夕、携帯大手3社の営業利益率が20%を維持しているとして、「ものすごく問題がある」と語った。
菅氏は、携帯各社は「国民の財産である電波の提供を受けて事業活動をやっている」と指摘。電力会社などは、10%以上の営業利益率を上げず還元すると説明した。フジテレビの番組で語った。



焦点:菅政権、「聖域なき」改革へカギ握る調整力問われる剛腕

2020/09/18 15:44ロイター

菅義偉首相は18日、各府省の副大臣・政務官人事を固め、規制改革を柱とする政権運営が本格的に動き出した。菅氏周辺の政策ブレーンからは「聖域なき構造改革」を掲げた小泉純一郎元首相に近いとの見方もあるが、今後本格的に取り組む行政デジタル化や省庁縦割り排除には既得権益側の抵抗や副作用も予想される。これまでの辣腕ぶりには批判もある中で、調整力と突破力をいかに示すか、腕の振るい方が問われることになる。

<タイプは小泉型、圧倒的情報量で官僚凌駕>

「行政の縦割りや既得権益、あしき前例主義を打ち破って規制改革を全力で進める」。菅首相は16日の記者会見でこう強調した。

コロナ感染拡大に伴う給付金支払いでは、手続きの煩雑さから行政の対応が批判を浴び、デジタル対応の遅れも浮き彫りとなった。所管が分かれる縦割り行政の弊害でPCR検査数も思うように増えなかったことへの不満も、発言の背景にあるとみられる。

自民総裁選期間中には携帯電話料金の引き下げにも言及した。NTTドコモ<9437.T>やKDDI(au)<9433.T>、ソフトバンク<9434.T>の大手3社の営業利益率が20%と高水準であることを疑問視し、値下げに応じなければ各社が国に支払う電波利用料を引き上げると述べ、波紋を呼んだ。

菅氏は、これまでも周辺の反対を押し切って政策を進めてきた経緯があり、近い関係にあるとされる政策ブレーンの間では「『安倍政権の継承』とうたう菅氏自身はタイプとしては小泉(純一郎元首相)や、遡れば田中角栄(元首相)の方が近い」との見方が出ている。

もっとも省庁や官僚の反対の調整能力が菅氏が長けている理由について、かつで菅氏の秘書官を務めた官僚は他の政治家との「情報量の違い」を語る。

「これまで当たり前だったことも、国民目線からみれば当たり前でない」と言えるのは、官僚が挙げた情報以外のことを実に豊富に蓄えているからだという。「幅広い人材ネットワークでの情報交換や議論をもとに実によく勉強しており、そうした情報をもとにやりたい政策に賛同してくれる官僚や政治家を仲間に巻き込み、彼らを使ってことを前に進めるやり方だ」と説明する。

「世間で言われるような、人事の力で官僚を操るやり方ではない」という。

菅氏とともに1996年の衆院選で初当選を果たし、今回の自民党役員人事で選挙対策委員長に就任した山口泰明議員(自民)は「総務相時代に『ふるさと納税』をやったり、携帯料金を下げさせたりと、昔から菅さんはドラスチックにやる人」と評価する。

新政権が推進する規制改革を巡って山口氏は「菅さんは責任感が強い。好きな言葉は『意志あれば道あり』で、(規制改革に伴う)ハレーションが起きる部分はあるだろうが、上手くまとめていくのでは」と言う。

<後に引かない突破力、強権の副作用も>

2008年から始まった「ふるさと納税」は、第1次安倍内閣時に総務相だった菅氏が主導した。

元総務官僚の平嶋彰英(あきひで)立教大特任教授は「(第2次安倍政権時に菅氏が)ふるさと納税の枠を2倍に広げ、納税の行政手続きをワンストップでやれと言い出した」という、14年の自治税務局長時の経緯を明かす。

「高所得者が節税策として返礼品を使っていたので(高所得者の)節税枠を広げるような改正はまずいと菅官房長官に問題提起した。返礼品の送付自体に法令上の規制を導入することや、枠に制限を掛ける案も持って行ったが、そもそも理解しようとしてくれなかった」と振り返る。

総務事務次官の有力候補とも目されていた平嶋氏は、15年7月の幹部人事で自治大学に異動となった。「強烈ですよ。菅さんは一度言い出したら後には引かない。人事でもそう。恐怖政治というか、強権政治」と、平嶋氏は当時を振り返る。

こうした面もある菅首相の人物像について「人事権を行使して官僚をコントロールする、政治家としての機能をフル活用するのに長けた人」と、政治評論家の伊藤惇夫氏は指摘する。

同氏は菅首相の今後の政治戦略として、早期の衆院解散・総選挙が取りざたされる中で「国民の懐にプラスになる政策をメインに、生活に密着した政策を打ち出してくる可能性がある」とみる。

ただ、携帯料金に限れば、民間各社の収益を圧迫することで次世代通信5Gやその後のインフラ整備に対する先行投資に遅れが生じる矛盾も招きかねない。

「携帯料金の引き下げを求めるために、電波使用料を上げるという脅しがうまくいけばいいが、時として副作用も出ることがあり得る。批判が高まれば、内閣の支持率にも響く」と指摘する。

(梶本哲史、木原麗花、取材協力:中川泉、日本語記事執筆:山口貴也 編集:石田仁志)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20200918064




「ふるさと納税は間違い」 総務省元担当局長が実名告発
https://bunshun.jp/articles/-/22291
2019/12/26
制度開始から11年が経ち、5000億円規模の市場に成長したふるさと納税。一方で、過熱する「返礼品」競争を受けて、総務省は今年6月、ついに法規制を余儀なくされ、改正地方税法施行で「返礼品は寄付額の3割以下の地場産品」と基準が設けられ、それを満たさない大阪府泉佐野市などは制度の対象から除外された。すると泉佐野市は国を訴え、来年1月に大阪高裁での判決を迎えるなど騒動が続いている。

こうした混乱が起きることを危惧し、警鐘を鳴らしてきた官僚がいた。この官僚がこの度、ノンフィクション作家の森功氏の取材に対し、ふるさと納税は税制として間違っていること、そのことを「制度の生みの親」を自任する菅義偉官房長官に直言したが聞き入れられなかったことなどを詳細に証言した。

 取材に応じたのは、かつて総務省内で事務次官候補と見られていた平嶋彰英氏。「ふるさと納税」をさらに広めるための寄付控除の上限倍増や、確定申告を不要にする「ワンストップ特例」などが懸案となっていた2014年から2015年にかけて、総務省自治税務局長を務めていた。15年7月の異動で自治大学校校長となり、その後は総務省に戻ることなく退官した。現在は立教大学経済学部特任教授を務めている。


平嶋氏が語る。

「菅さんには、2014年の春先からずっと『高額所得者による返礼品目当てのふるさと納税は問題です。法令上の規制を導入すべきです』と説明してきました。当時総務大臣だった高市(早苗)さんにも断って、そう申し上げてきました。でも菅さんはそれどころか、(さらにふるさと納税を広めるために)控除を2倍にしろとおっしゃる」

 平嶋氏は、「国民に消費税の引き上げをお願いしておきながら、逆に高額納税者の節税対策みたいな枠を広げるつもりですか?」という気持ちだったという。

「実際、それに近いことを口走ってしまいました。でも菅さんは『俺の意図に応えてくれ、本当に地元に貢献したいと寄付してくれる人を俺は何人も知ってる。(返礼品目当てで納税する)こんな奴ばかりじゃない』というばかりでした。もうこれは駄目だなと思いました」

 結局、菅氏は、平嶋氏の反対を押し切って、控除上限の倍増に踏み切った。平嶋氏は今回、取材に応じた理由をこう語る。

「ふるさと納税に携わってきた役人として、何があったのか、そこだけは明らかにしておく義務があります」

(※続きは有料記事です)

 

かんぽ不正、マスコミがなぜか報じない「郵便局の深すぎる闇」の正体
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66373?page=4

さらに、日本郵政公社時代には国の機関だったので、情報公開の義務があり、前述のような犯罪記録なども請求すれば出してもらえたのですが、郵政民営化で郵政グルーブが民間企業になると、ここまでの情報開示義務がなくなり、内部犯罪の実態はわからなくなってしまいました。

不祥事が、それほど大きく出てこなくなったので、郵便局は民営化で生まれ変わったと多くの人が思ったかもしれません。

かんぽ生命の保険の不正販売で多いのが、保険の「二重加入」と保険の「乗り換えの空白」。

「二重加入」とは、それまで加入していた保険をやめて新しい保険に入り直すときに、前の保険を半年以上加入したまま新しい保険に入るというものです。通常は新しい保険に加入したらすぐに前の保険を解約しますが、かんぽ生命の場合、半年以上二重契約をさせておけば、すぐ解約するのに比べて2倍の手数料がもらえる仕組みになっていました。

一方の「乗り換えの空白」とは、保険に入り直すときに、まず前の保険をやめさせ、3ヶ月以上ブランクを空けてから新しい保険に入るというもの。これも、新しい保険に入ってからすぐに前の保険を解約するよりも、手数料が2倍多くなります。
ただ、前の保険をやめてから3ヶ月の間に病気を発症し、次の保険に入れない無保険者が続出して大問題となっています。

こうした一連の不正を、郵政グループ幹部は、郵便局員個人のモラルハザードで起きていることだということで処理しようとしてきました。

けれど、これは一個人の犯罪というよりは、そうせざるを得ない状況へと末端の職員を追い詰めていった組織の責任が大きいのではないでしょうか。

もともと、犯罪体質が払拭しきれていなかった組織の中で、その犯罪をますますエスカレートさせざるを得なかった背景には、郵政民営化で厳しい環境に置かれた郵政グループの焦りがあったのでしょう

 

::::::::::


規制緩和とか聖域なき構造改革とか、聞こえは良いんですよね。

郵政民営化、
「良かった」という実感がある人はいますか?


それと企業なんかでもそうなんですが、担当者が変わるときにも結構同じような事が起きるんですよね。

「見直し」→「納入業者の変更」や「コスト削減」

まぁ「実績作り」ってやつですね。

で、度重なると周り(世の中)は疲弊しちゃう。





根拠に乏しい「携帯料金4割値下げ」 MVNOつぶしになる恐れもhttps://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1808/31/news056.html
[石川温,ITmedia] 2018年08月31日06時00分公開

菅官房長官の「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」という発言に、モバイル業界全体が困惑している。なぜこのタイミングで、何を根拠に「4割値下げできる」と豪語しているか、さっぱり理解できないからだ。

 ほとんどのキャリア関係者が「総裁選や来年(2019年)の参議院選、消費税増税をにらんでの国民への人気取りだろう」という見方をしている。しかし、4割という具体的な数字が出てきたことで、何かしら対応が求められる可能性があり、戦々恐々としているのだ。

「4割」の根拠はどこにあるのか?
 この4割という数字、どうやら菅官房長官は、海外と比べて日本の携帯電話料金は高いという認識があり、他国並みに安くできるだろうと思い込みから発せられたようだ。

実際、菅官房長官は総務省が2017年調査、発表した内外価格差のデータを元に発言している節がある(関連リンク※PDF)。

携帯料金
総務省が2017年に調査した、日本と他国の携帯料金。確かに日本は20GBプランでは2番目に高いが、2GBや5GBのプランでは平均的な位置にいる
 この調査データは米国、英国、フランス、ドイツ、韓国と日本で比較されている。しかし詳細を見てみると、確かに20GBプランでは日本はドイツに次いで2番目に高いのだが、2GB、5GBで比較すると、平均的な位置付けとなっている。つまり、世界と比べても日本は決して高いわけではないのだ。

 菅官房長官がズルいのは、あえて20GBプランだけを引き合いに出し「日本は高い」と主張しているのだ。


約3年間電池交換不要!デル・テクノロジーズの新型ワイヤレスマウスの魅力
 さらに菅官房長官は「OECD(経済協力開発機構)の(調査データの)平均と比べると日本は2倍近く高い」と発言しているが、このOECDの調査データも、各国、取り上げているプランがバラバラで、中にはプリペイドプランも混じっている。しかも、先進国以外も含まれているため、同じ基準で比較するのが無理があるというものだ。

 これで「日本は高い。4割値下げしろ」というのは説得力がまるでない。実際、ソフトバンクの榛葉淳副社長は「議論するときに4割の根拠があると思う。その根拠と同じ土俵で比較しないとおかしくなる」とけん制した。

MVNOやサブブランドの事業継続が困難に
 総務省に近い関係者によれば「今回の件、菅さんと総務省には相当、温度差があるようだ」という。つまり、菅官房長官が暴走気味に発言しており、総務省としては手を焼いている感があるのだという。

 実際、野田聖子総務相は8月28日の記者会見で「総務省はこれまで、接続料を下げること、そしてSIMロック解除の推進などを通じて、事業者間の競争促進に取り組んできた。(中略)私たちもしっかり今まで通り取り組んでいければと思っているところだ」とコメント。総務省としては、これまでも地道に競争促進に着手してきたが、菅官房長官が不十分だという認識に納得がいっていない雰囲気であった。

 「納得していない」のは、キャリアも同様だ。

 ソフトバンクの榛葉淳副社長は「十数年前にキャリア事業に参入したときから、ソフトバンクはプライスリーダーとしての自負を持って取り組んできた。プライスもあるが、ネットワークなどのクオリティーもある。数字が大切かもしれないが、トータルで判断、議論していくのも大切ではないか」と苦言を呈した。

  政府が民業を圧迫し、値下げをあおることで、業界が壊滅的なダメージを受けることも考えられる。

 ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileは9月1日から、データ容量の増大を行う。これまで2GB、6GB、14GBだったものが、3GB、9GB、21GBになるというものだ。

 料金値下げではなく、あえてデータ増量に踏み切った理由について、ソフトバンクのワイモバイル事業推進本部・寺尾洋幸本部長は「Y!mobileが提供する1480円という値付けをこれ以上、下げていくと、ショップ網の維持など、全体的な事業の継続性が危うくなってくる。この事業をどう続けていくかが重要だ」と語る。

 

仮に、大手3キャリアが4割の値下げをすれば、当然のことながら、Y!mobileなどのサブブランドやMVNOなどの格安スマホも対抗値下げを余儀なくされるだろう。

 しかし、そうなってしまえば、Y!mobile自体も事業の継続性が危うくなってくるというのだ。サブブランドで勢いがあり、他のMVNOと比べて余裕があるはずのY!mobileですら、これ以上の料金競争には危機感を抱くのだから、他のMVNOにしてみたら壊滅的なダメージを受けるのは避けられないだろう。

むしろ今は恵まれた環境では
 2008年に日本でiPhoneが登場して、2018年で10年になるが、振り返ってみれば、今のこの状況は、ユーザーにとって「自分に合った料金プランが選べる」という点で、とても恵まれた環境ではないか。

 ケータイ全盛時代やスマホ初期は、3社で同じような料金体系であったため、選びようがなかったというのが実態だ。しかし、最近ではiPhoneの料金プランにおいても、使った分だけ支払えばいいauの「ピタットプラン」を代表とする従量制プランもあるし、先ごろ発表されたソフトバンクの「ウルトラギガモンスター+」のような動画やSNS使い放題のプランも存在する。一方で、3年前のiPhone 6sであれば、月額1500円割引きでずっと使えるNTTドコモの「docomo with」だってある。

もちろん、SIMロックフリーや中古のiPhoneと組み合わせることで、安価に使えるMVNOといった選択肢も存在する。格安SIMであれば、キャリアの料金プランよりも4割安く使うこともできる。一昔前に比べれば、自分に合った、満足できる料金プランをどこからでも選べるようになっているわけだ。

 せっかくユーザーのニーズに合わせて料金プランが出そろっているのにもかかわらず、ここで政府による強制的な値下げが実行されれば、市場は大混乱に陥るだろう。

 これから、総務省と公正取引委員会は4割値下げに向けて議論を進めるだろうが、せっかく認知が広まり、ユーザーが増えつつあるMVNO(格安SIM)をつぶすような施策だけは絶対に避けてもらいたいものだ。









「自助・共助・公助」

2020年09月18日 | ニュースから一言二言

「自助・共助・公助」という言葉が広く一般的に使われるようになったのは大震災が契機だったと思っています。

皆が被災者で「お互い様」という意識が共有される大震災などで使われる分には素直に聞けるこの言葉も、
平時に、しかも格差社会のなかで、国のトップである総理から聞かされると少々引っ掛かりを感じてしまいます。

「自己責任」という言葉と同じで、この言葉を使う人の立場によっては素直に聞くことが出来ないのです。




有働アナに対してムキになって…「菅首相」の“野心”が見えた瞬間 池上彰と佐藤優が語る

https://dot.asahi.com/aera/2020091600033.html より一部抜粋

だから私は苦労人礼賛とか、努力によってここまできたっていう美談に対しては、批判的になったほうがいいと思うんです。努力で解決しない問題はたくさんある。構造の問題が見えなくなる危険性があるんです。

池上:つまり、格差社会が見えてこなかったり、格差社会で所得の低い人たちは、努力してないからだって話につながりやすかったりしますね。

佐藤:その通りです。戦力とは意思×能力で、我々の能力、資質が十分ではないが意思を極大にすれば勝てると言ったのは、東条英機です。でも意思や努力を測る、定量化できる尺度ってないですから。努力重視というのは、つまり、この東条の考え方に近いことになりかねないんですよ。


::::::::::

平成になってからこの国のセーフティーネットの脆弱さが浮き彫りになりました。
正社員として働いていても病気など何らかの理由で離職すると、次に正社員になれるかどうかーという社会。
結局非正規で働くしかなかった人も多く、そして今回のコロナ禍のような事が起きれば真っ先に職を失ってしまう。

本人の努力とは別のところでこうしたことが起きることもあるのです。


「地銀の数が多すぎるから再編」も、これによりリストラされる人も出ますよね。店舗の数も人員も減りますよね。

携帯電話の料金も安くなるのは歓迎ですが、過度な価格競争によって結局は不便になったという結果は望みません。


歳を取れば誰しも弱者の仲間入りです。

弱者に優しい世の中であってほしいと望みます。


:::::::::


「数が多すぎる」菅氏発言で地銀再編が加速か…‟待ったなし状況”に規制緩和や『台風の目』の動きも
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-84990




「競争させたら安くなる」は過去の常識

2020年09月18日 | ニュースから一言二言

マンションの「管理会社変更」を叫ぶモンスター住民に要注意
https://www.news-postseven.com/archives/20200917_1595827.html?DETAIL

「競争させたら安くなる」は過去の常識
 
もちろん、コロナを理由に杜撰なマンション管理に拍車がかかるような管理会社であれば、サービスの品質向上を促す話し合いや管理費(ランニングコスト)の見直し交渉は積極的に行うべきだろう。だが、一足飛びで安易に管理会社の変更を行うと、かえって大きなリスクを背負うことにもなりかねないという。

「近年、売主系列の管理会社のほかに、ローコストが売りの独立系管理会社も数多くあります。独立系はマンションの清掃業務などを細かく見直し、スペックダウンも含めて管理委託費をどんどん削減していきます。また、そうした管理会社を勧めて成功報酬を得るコンサルティング会社もあります。

 しかし、仮に管理費が削減できたとしても、サービスレベルが著しく低下したり、日常的な修繕費用が高くなったりして、結果的にコストダウンに繋がらなかったというケースはよくあることです。

『管理会社を競争させたら安くなる』という常識をいまだに持っている方も多いと思いますが、もうかつてとはマーケットが大きく異なっているのです」(前出・土屋氏)

土屋氏が相談を受けたケースの中には、
住民からの相次ぐ無謀なコスト削減要求に「これ以上は利益が見込めないので…」と管理会社のほうから“撤退通告”を受けた事例や、新しく管理を引き受けてくれる会社が見つからないうえに、元の管理会社にも継続してもらえず、最終的に「自主管理」を強いられているケースなど、さまざまな乗り換え失敗例が寄せられている。


::::::::::

ガソリンスタンド業界も同じですね。

価格競争で疲弊した結果、

>価格が多少高くても配送してほしいという依頼は多い。消費者の生活を守る仕事でもあり、収益も少なくないのだが、人手が足りない現状で配送地域を広げられない。無理をすればこちらが疲弊する。

>依頼先に配送したいのはやまやまだが、山間部など慣れない道、しかも冬季は雪道や凍てつく悪路を走ることになる。数件の配送のためにスタッフが事故でも起こしたら元も子もない。

という“灯油配送網崩壊の危機”。

代行手数料では経営継続困難として発券店値付けカードでの給油を拒否する事例も増えてきています。



ガソリンスタンド業界だけではありません。

平成という時代は、ほとんど全ての業界、業種がこれと同様だったと思います。
相見積もりなど経営コンサルタントによる経費削減。

それは悪い事ではない。
ただ度が過ぎてしまったのでしょう。

疲弊した様々な業界、業種。
後継者がいない70歳以上の経営者が2025年には約127万社で、そのうち約60万社は黒字廃業になりそうだという。

「子息が居ても後継者がいない」

127万社のうち60万社は黒字経営ということは67万社は赤字で続けている。

あ。
ガソリンスタンド業界と一緒だ!
=半数が赤字。




タマ

2020年09月17日 | ペット





今日は通院日でした。
体重、2㎏を切ってしまった。
血液検査の結果も思わしくない。
心の準備が必要だと。。。
それは私も随分前からそうだろうと思っている。

でも、タマは頑張っている。

タマは素晴らしいネコだから。