masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

「組合員のSSを守るため」@不安材料が目につく業界です。

2019年08月31日 | ガソリンスタンド4

8月28日ぜんせきより

「新・資源エネルギー安全保障戦略」策定
SSがより地域に密着した燃料供給拠点として、多様な事業・サービスを地域住民らに提供する『コミュニティインフラ』化の転換など、新たな事業分野への挑戦を促す環境整備策を検討していくことにしている。


政策によって小売業が救われたことはない。


宇佐美三郎 愛知石商理事長に聞く
組合員のSSをまもるためにも異常な安売りがあれば、何度でも公取委に訴え続けていく。




8月30日ぜんせきより
愛知 コストコ申告32回目





公取委に訴えるよりも「意見広告」の方が効果があると思うのだけれど・・・



で、
↓ 不安材料のアレコレ ↓


熊本市場・緊急レポート<上>
再燃する低価格競争 大手“量指向”が中小店直撃
泥沼状態に悲鳴




8月31日燃料油脂新聞より

需要減速に警戒感 増販姿勢の増加不安視 九州
上げ場面も足踏み 地場店 カブリに警鐘鳴らす 千葉
行楽地でセルフ化進む 季節需要、人手不足へ対応 栃木


近畿地区業者 後継者不在が深刻 廃業かM&A選択に苦悩
「年齢的に長くは続けられない。息子はいるが引き継ぐ意思はない。このままだと廃業するしかないが、赤字ではなく、ある程度事業も順調・・・


赤字ではなく事業も順調で息子さんも在るのに、後継者は不在(=不思議なようで不思議ではないし、この業界だけでもないーこの日本)






灯油配達問い合わせ増 佐賀県市場
一帯の商圏は引き売り業者も来なくなるほど配達需要が細っている。
しかし配達希望者が絶えることはなく、配達事業の継続はライフラインを支える重要な使命だ。


※(何でこの時期に?と思いましたが寒冷地では既に配達灯油の争奪戦が始まっているとか...でもこの記事は佐賀...)というのはさておき、

ガソリンスタンドの数が半分にまで減った現在、まだその地域の地場店が廃業・撤退していなくて良かったですね。

もし既に無くなっていた場合は、
灯油配達 「救うのはもはや行政の領域」



休日SS過疎化 ローカルフル利用者顕著






秋田県南の最終SSをPR






おまけ
↓ 不安材料のアレコレ ↓

生協の組合員(個人)にFCカード貸与は如何なものか



ガソリンスタンドに限らないし、ガソリンに限らないのですが。

2019年08月31日 | ニュースから一言二言
関西 NEWS WEB 大阪放送局 トップ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190830/2000019694.html
京アニ出火1分で濃い煙と熱気か
08月30日 15時09分
「京都アニメーション」のスタジオが放火された事件で、総務省消防庁の消防研究センターが火災をシミュレーションしたところ、出火後1分で、建物内は全く前が見えないような濃い煙と、100度の熱気で覆われていたとみられることが分かりました。
京都市の「京都アニメーション」のスタジオが放火された事件について、総務省消防庁は、30日、自民党の議員連盟の会合で、火災の状況を報告しました。
それによりますと、「スタジオの1階中央のらせん階段付近で、推定およそ10リットルのガソリンがまかれ、ライターで放火された疑いが高い」としています。
また、消防庁の消防研究センターが、火災をシミュレーションしたところ、「出火後1分で、建物内は、全く前が見えないような濃い煙と、100度の熱気で覆われるという計算結果となった」ということです。
このあと、会合では、出席した議員から、「ガソリンを販売する際には本人確認を求めるなど安全対策を徹底すべきだ」といった意見が出され、消防庁は、事業者団体に要請していることや、制度改正についても検討を急いでいることを報告しました。

::::::::::


「(ガソリンを)プールに貯めておけばいい」
311のとき、こんなことを言った国会議員もいましたよね。

混合ガソリン@25~100:1

>制度改正=規制

ネット通販やホームセンターなどもお忘れなく。


リッター25円の離島手当

2019年08月31日 | ガソリンスタンド4

都市では都市の、過疎地では過疎地の、離島では離島の、それぞれの問題、悩みがあります。
その中で一つ言えることは、都市部でも過疎地でも離島でも、「地場店を必要とする消費者は存在する」ということです。

***

離島手当という存在を知ったのはこのブログを始めてからです。
額も色々なのでしょうか?
以前私が訊いた方は10円とおっしゃっていましたが...

それはさておき、離島手当とは輸送コストを補完するためのものだと思っていましたが・・・
少々複雑な心境です。


8月28日燃料油脂新聞より

架橋で直結した東北最大離島 補助金打ち切りで大打撃
1店閉鎖も老齢者世帯に地場店は不可欠


今春2ヵ所になったガソリンスタンド

「開通で激変した。
それまではフェリー船にドラム缶を載せて持ち込んだガソリン・軽油・灯油は可搬式計量機で販売。
3㎘の灯油ローリーだけはフェリーを利用し、本土で灯油を積んで島内に運び込んでいた。
ガソリンと軽油の需要は30~40㎘程度、灯油は冬季で30㎘程度。
ガソリン価格は離島時から気仙沼市内フルサービス高値域の150円を設定。離島補助の25円があり、実質は175円で販売していた感覚。
開通により補助金がゼロとなったが、売価だけを引き上げるわけにもいかず、現在も150円。補助金分のマージンが消えた勘定。
灯油は配達100円、店頭はやや安くしています」。


「港に近いSSなので被災後もほぼそのままの状態で営業。
ガソリンは10㎘程度、軽油が20~30㎘ですが、これも防潮堤工事が終了すれば徐々に減っていきそう。
若い人たちはクルマで通勤できて喜んでいるでしょうが、老齢者世帯は地場SSがないと不便だとこぼします。
世の中はキャッシュレス化といいますが、ここでは“今日は財布を忘れたから貸しといて”ということも日常茶飯事。
地域と共に生きるSSですから、地域に必要とされる限りは商売していきたいですね」

**

「ローリーからドラムに直接給油できないため、現在もドラム配送。手間はかかりますが、LPガスも含めて特約店の責務です」と
両SSを担当するカネダイ。


::::::::::::::::::

以下masumi

過疎地ですら住民の利用率は16.9%ということからも、車で数分走れば安値店がある“都市部の地場店”の様子も想像できるかと思います。

人口があっても利用者は少なく=販売数量も過疎地や離島とそれほど変わらないーという地場店は多い。
それでも都市部では離島手当など無いので他社買いしない系列3者店はリッターマージン数円での運営を余儀なくされてきました。
(=東京や大阪といった都市部でSS減少率が高く、ドーナツ化現象が起きている)

そういうことから
「過疎地にも(離島手当と同じような)過疎地手当を」
「地場中小零細は過疎地でしか生き残れないだろう」
という声もあるくらいです。






元売系列SSがPBSSを下回る安値で販売

2019年08月30日 | ガソリンスタンド4

8月28日ぜんせきより

これが8月ガソリン価格の内訳



8月30日燃料油脂新聞より

高知県 2円下落も市況堅調 利益優先フル150円台維持

厚木市 130円割れの低価格競争 元売系列SSがPBを下回る
もはや泥沼状態。大手販売業者はマージンを取る気などさらさらないようにも映って仕方がない。
かつては仕入れが安いPBセルフSSの価格が最安値だったが今は違う。
同じ元売マークのSSを巻き込んだ共喰い状態に陥っている。
これに一部元売子会社が追随する展開では事態収拾などないに等しい。


仕入は連続値上げ@市況は連続値下がり より再掲

「15円マージンは暴利か」 2013年03月16日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/137c83f4ab74b3df7e553ef4e4651414


規制緩和以降、3者店レベルでは常に系列玉と業転玉の格差が1リッターで8~13円。
だから本来なら「声」をあげるはずの販売店でも他社買いすることでその必要はなくなった。

しかし平成27年には系列内格差の方がそれを上回った。
他社買いしていた系列店は、もう声をあげることができない。

業転玉による分断政策が功を奏したのである。


***

その昔「業転玉は仕入れ努力。業転を取らない経営者が無能」などと愚弄されながらも、このブログでずっと書いてきたこと。

業転玉が地場3者店を救う事にはならない。
資本力の戦いだーと。





ガソリン携行缶販売 身分証確認依頼





ガソリンの詰め替え販売で免許証のコピーは容易ではないですよ。

ガソリンの詰め替え販売で免許証のコピーは容易ではないですよ。(続き)


仕入は連続値上げ@市況は連続値下がり

2019年08月29日 | ご挨拶

8月28日29日燃料油脂新聞より

8/28 週刊コスト2週続伸
8/29 週仕切り連続値上げ 対応二分 
JXTGは全油種1円、出光昭和シェルは50銭





石油情報センター公表の全国平均SS店頭ガソリン市況は、5週連続値下がり





仕切り上げもセルフは値下げ



売れていないんですよ。
売れていないのは値段のせいではないのにね。





消費者に理解されない&“価値下げる”価格競争
同じマークのSSは同じ製品を扱っている。
この当たり前のことから考えれば「一方は安く出来て、一方が出来ないはずはない」と消費者は見る。
誰もが「同一製品の価格差は何らかの裏がある」と考えるのは当然。
そしてその「裏」こそが(高値店に)「儲け過ぎ」という印象を与える。


「裏」=数年前までは業転玉を使えば中小特約店(2者店)でも3者店でも大手の安値に追随することが出来ました。

「お客さんを騙すような真似は出来ない」と正規仕入を貫いた方が、高値というだけで消費者から「暴利」「悪徳」と言われてきました。


「15円マージンは暴利か」 2013年03月16日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/137c83f4ab74b3df7e553ef4e4651414


規制緩和以降、3者店レベルでは常に系列玉と業転玉の格差が1リッターで8~13円。
だから本来なら「声」をあげるはずの販売店でも他社買いすることでその必要はなくなった。

しかし平成27年には系列内格差の方がそれを上回った。
他社買いしていた系列店は、もう声をあげることができない。

業転玉による分断政策が功を奏したのである。





放火事件の再発防止
ガソリン持ち帰り販売 減販でも4項目順守 千葉
ラグビーW杯で SSへの監視強化「セルフ携行缶は禁止」 横浜





消防庁 点検時期を見直し



15年以上のタンクは毎年検査です。
ガソリンスタンドという施設は維持管理費が結構掛かるのです。
配達用のローリーもそうです。



地場フルSS業者の激減は避けられない。

2019年08月28日 | ガソリンスタンド4

8月27日燃料油脂新聞より

金沢 消防局 ガソリン容器詰め替え消防法令順守推進 市内96SS検査

北陸地区広域ディーラー 容器詰め替え管理徹底 特売日など混雑時には断る場合も







8月28日燃料油脂新聞より


「元売・国はフル存続に力を」 廃業、撤退急増の恐れも


現在、多くの地場業者が配達業務を担っているが、地場フルSS業者が激減した場合、いったい誰が配達業務を担うのだろうか。


*****

好市況で、前日注文で100リッター以上なら配達してくれる業者は見つかると思います。
ただポリ容器1~3個程度の数量では厳しいかも知れません。
また過疎地なら行政が動いてくれるかも知れませんが、都市部ではそれも適わないでしょう。



消費者(国民)の声でしか元売や国は動きません。
声を上げる消費者(国民)はいません。
なぜなら、
業界が消費者に理解を求めることをしていないからです。

消費者へ理解を求めることをして来なかった業界です。



東京石商組合員SS数 3年連続で30ヵ所超減 重要インフラ崩壊危惧

2019年08月27日 | ガソリンスタンド4

8月26日ぜんせきより




東京石商組合員SS数 3年連続で30ヵ所超減 重要インフラ崩壊危惧
地域密着の中小企業が大勢を占める組合員SSは減少の一途を辿っていることが改めて判明。
「お宅はやめないで」「お宅がやめたら、どこで入れればいいの」といった声が届く場面も増えている。
特に、フルサービス中小SSが地域との共存を図る社会的必要性は一層高まっている。


※減少数に含まれる地場中小業者
自己資産を食い潰しながらも「やれるところまでやる」と踏ん張ってきたお店も多いのではないでしょうか。
卸格差の是正を信じ、「お客さんを騙すような真似は出来ない」と正規仕入を貫きながらタイムリミットを迎えてしまったお店もあるのではないでしょうか。


必要なところには「無い」。




8月26日燃料油脂新聞より

JXTG 全国シェア43.1% 50%超は7都県
顧客移動が表面化 強まる系列内競争



当市はとっくの昔にセルフ比率50%を超え、
(数年前からは販売価格差は縮小させても粗利は増えていますが、それまでは
近隣他店より13円高く売っても(業転玉で薄めることをしなかった当店の)粗利は5円しかありませんでした。


それでも、元売再編統合最終章までやってきました。


そして今年6月、市内のフルサービス店が7店から6店になりました。
元売統合マーク統一で6店中5店がENEOSになりました。(1店は出光)

確かに発券店値付けカードの顧客移動はあるようですが、既に当店の経営は昔からの法人掛客で運営可能(=経費を賄える)と判明しておりますのでそれほど気にする必要はありません。
それよりも、他店を通り越してでも当店に給油に来て下さる方もあるので、そちらに感謝です。
窓も拭かないし、ゴミも受け取らないのに・・・「お客様は神様です」。





仕切り一本化疑問視 一部店頭に“逆ざや”価格 横浜



>元売が説明すべき


※以下は2013年3月の記事ですが・・・

元売はどう向き合うのか

元売への要請文

元売は系列SSがあるから元売なのだ。




「ばぁばの🍙はいい匂いがする~」byおチビさんたちw

2019年08月26日 | 日記

土曜日は毎年恒例の「プール&BBQ&花火まつり」でした☆彡











義理の息子たちがBBQの準備をしてくれている間に🍙を握っていると、おチビさんたちに「おにぎり食べたい」とねだられた。









小学校1年のSとHとオセロで遊んだ。
ナント!masumiさんが負けました。
勝つ気満々でやったのにショック!
でも嬉しい楽しい大好き☆♪

「次はばぁばが勝つかも知れないから」と慰めてくれたし
打ち上げ花火が始まったとき花火の後で出すデザートの用意をしていたら「ばぁば~花火始まったよ~!」と呼びに来てくれたし。

ホンマ可愛い。























楽しい時間はあっという間。


去年の様子はこちら
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/f79a7dac5003a1ef29ef611204aee547


::::::::::

別居婚を解消してから、こうちゃんのためにmasumiさんが考えて始めた催し。

なのに肝心のこうちゃんは通常通りの営業時間を頑なに守る。


おチビさんたちが幾度となく「じぃじは~?」「いつ帰ってくるの~?」と訊いてくる。


今朝も「午後休業とまでは言わないけど、せめて閉店時間を1時間繰り上げて6時までにしたら?」と言ってみたけど、

「6時からもお客さん来たからなぁ・・・」

「だから1か月くらい前からお祭りの日は6時閉店って張り紙でもして」

「そんな大層なことでもないしなぁ・・・」


┐( -"-)┌ヤレヤレ...
めげずに来年又説得してみよう。



SS過疎化、実は深刻

2019年08月24日 | ガソリンスタンド4

8月21日ぜんせきより

「論説」SS半減、事業者疲弊に拍車も
SS数はピーク後も1万ヵ所が新設され、4万ヵ所が閉鎖に至った。
販売業者数は減少の一途を辿っている。石油協会の実態調査ではフルSSの所有率は販売業者の71%を占めており、このままではフルSSが次々と減って相対的にセルフ比率が上昇し、過剰な競争を生みやすい商環境が続くことも懸念される。




8月23日ぜんせきより

千葉 4年後、セルフ過半数も
フルの苦境映す





SS過疎化、実は深刻
広島 市町村合併前の旧区分では43も




過疎地だけがSS過疎地になるわけではありません。
早くから過当競争が続いてきたセルフ比率が高い都市部の商圏では、地場3者店(特に他社買いせずにきた3者店)の多くがXデーを模索していると思われます。


2019/8/12 07:00
 都内にも「過疎地」が... 日本からガソリンスタンドが減り続ける理由
https://www.j-cast.com/2019/08/12364788.html?p=all

価格競争?後継者不在?
ここでも1リッターで10円以上もの卸格差があったことは書かれていません。





8月23日燃料油脂新聞より
韓国産灯油の輸入懸念




8月24日燃料油脂新聞より

フル向け施策を切望





“利は元に”は過去の話?





販社系も日曜休業 セルフ終夜営業も見直し
「働き方改革で」減販覚悟の上


バイト賃金高騰に危機感「時給1,000円」でもゼロ




以下は業界の掲示板に投稿されていたものです。
http://ss.1616bbs.com/bbs/ss_topic_pr_1930.html

[2029] RE:本家の書き込みをネタに本音トーク NO5 Name:大瀑   NEW!  Date:2014/11/10(月) 20:15
 

俺も納得いかない。

 所長さんも怒っている。

 歴史の中で誰がこの流通を作ってきた柱なのか。
 日本津々浦々の系列の方々たちが卸元を信じ協力してきた
 お陰ではないのか。

 俺は給料はタダ同然で365日営業している同業者を何人も知っている。

そういう現実を知っているのに元売りの人間は偉そうに
「食わ(商売)せてやっているのだ」という態度を崩そうとはしない。

 特にJXの社員はその傾向が強すぎる。

 一回、支店長会議でも出てみたいものである。
 社長がどのような系列処遇を指示しているのか
本音を聞きたいと思う。

 平均年収が1000万円を超えることは悪いことではない
 が、余りにも販売してくれている系列をないがしろに
 しているのではありませんか。



※大瀑さんは(系列は分かりませんが)特約店の方なので販売店の実情をよくご存じだったのだと思います。


必要なところには「無い」。

2019年08月22日 | ガソリンスタンド4

8月21日22日燃料油脂新聞より

8/21 週刊コスト3週ぶり反発 
8/22 週仕切り50銭値上げ





荒廃続く八王子市堀之内市場
高まる安値店への不満 改善なければ「不買運動も辞さず」
価格競争を仕掛けたのは複合業態の新店。母体はSS業界向けのFC展開やコンサルティングで利益を上げている会社だ。




掛け売りデメリットカバー 安定市況維持がカギ 島根県浜田市
掛売価格が一番安く現金売価が一番高い昔のまま

香川県高松市 市況下落格差拡大 最大でガソリン20円に




::::::::::

八王子市堀之内市場の安値店というのはレンタカーのフランチャイズをされている企業のことでしょうか?
「ガソリンスタンド業界で稼がせてもらいながら、(業界に損失を与えている)」と非難の声が上がっているようですが、これも消費者目線では「安値店が善」でしょう。


だけどね...

災害時の最後の砦、住民拠点サービスステーション一覧
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/juminkyotenss/#ss13

八王子市は0件

香川県高松市も0件

島根県浜田市は、7件

当市も0件ですが、もしニュータウン開発がなく中山間地域のままだったら恐らく地場店全てが住民拠点SSとしてエネ庁に登録されていたと思います。

:::::::::


最後の砦を守ってきたのは誰か。2014年03月15日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/68f1991617a6a0c0304115d93b578600


地場3者店は胸を張って店頭に出よう。2014年11月25日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/3279bc2b64201f786f0ae82ae016f797



政府TV広報番組で住民拠点SSをPR@エネ庁

2019年08月21日 | ガソリンスタンド4

「メシ食ったらシンドなるねん。ほな行ってくるわ」
今15時半、お昼休憩を済ませたこうちゃんは引き取り洗車の納車に出掛けて行きました。
今日は私もお昼を取れたのが14時半で、お腹が空いてもうダメかと思いました(^^;

*****

8月19日のぜんせきと燃料油脂新聞より

SS維持網・強化支援 技術開発実証・過疎地対策計画 5事業を採択

6月末系列SS数は1年で543減




値引き横行、拡販再燃 焦りが招く“負の連鎖”
岐阜県石商 コストコ岐阜羽島店を17回目の公取申告



埼玉・コストコ新三郷店 開店から1年、安値継続
減販も地場は静観


止められません。勝つまでは?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/f84c17fc49de29ecbfb9bc3f3629cffa

輸入玉によって市況が壊滅し、真面目な地場系列店が苦戦し業界から撤退していく
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ea7b2cbe3d138dab2d42c07a931b060f




エネ庁 住民拠点SSをPR 政府TV広報番組で


エネ庁資源・燃料部の南亮部長は「災害時の燃料供給は(被災地が)普段の生活を取り戻すことにつながる」と強調。
そのうえで「近くの住民拠点SSを調べて、いざという時に備えてほしい」と呼びかけた。


住民拠点サービスステーション一覧
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/juminkyotenss/


何度も書いていますが、今日現在当市には住民拠点SSがありません。


住民拠点SSの募集が始まった2017年に当店は即応募したのですが、届いた結果はこれでした。




>『中核SS等の自家発電機を既に有しているSSが多く設置されている市等より、中核SS等の少ない中小規模市区町村を優先順位付けして選定する』こととしております。

**
つまり「既に発電機を備えているセルフがあるから」という理由で断られたのです。

その後、今年度も組合の方から「申請されませんか?」というお誘いを頂きましたが、様々な理由から見送っています。


自家発電機補助金申請に二の足を踏む理由



IMO規制適合油 元売3社出そろう






SS企業の黒字割合が上昇 TKC調べ2~4月決算企業

夫婦の会話
ま「SSの黒字割合が増えているんやって、良かったね」
こ「そら今はセルフでも2桁の利幅があるやろからな。よう儲けているやろ」
ま「そやな。・・・でもさ、ってコトはさ、とにかくお客さん(販売数量)を減らさんように、業転玉を取ってでも安値に合わせてーって、してきた方が良かったってことかもな」
こ「かもな。でもうちみたいな店はそれ(他社買い)をやってたら今日まで店を続けることは出来てないやろ」
ま「そやな」。





販社が売り込み強化 地元業者は警戒、連携考慮
代行給油する店が整備されたことも背景の一つ


※発券店値付けカード問題は系列店だけの問題ではないってことですよ。





“安全囲い”導入訴える 「従業員守るのは企業の努め」



※空気充填作業はプライスレスな作業だと思っています。






混合ガソリン@25~100:1

2019年08月19日 | ガソリンスタンドでの出来事

「ここが休みやったから〇〇に混合油を買いに行ったらそれ何ですか?って言われたけど、ガソリンスタンなのにどういうこと?」

先日も言われました。
セルフ解禁後、耳にするようになった言葉です。

マシン油とかスピンドル油なども、大手の新設店のスタッフには通じる人間は少ないのではないでしょうか?


混合油を求めて20Km(2010年06月22日)
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/9ab0e7896ebab6fe0f15040937da3ed5




当店で販売している混合ガソリンは25:1です。

数年前からイチゲンさんのなかに「50:1で」と希望される方がチラホラ現れましたが、当店顧客の殆どが25:1ということもあり、それ以外の割合の場合は携行缶へのガソリンと2サイクルオイルを別にお求め頂いて、ご自分で作って頂くようにしてきたのですが・・・

最近の草刈り機は50:1が増えているのでしょうか?

先週末こうちゃんの携帯に掛会員のTさんから電話が掛かってきました。

草刈り機の調子が悪くて農機具店に持って行ったら50:1を使うように言われたそうで、「今度から50:1で作ってくれるか?」と。


イチゲンさんや少量の方ならこれまで同様お断りするところですが、混合の使用量も多くそれよりも公私ともにお世話になっている方なので二つ返事でお引き受けしました。

それは良いのですが、

今後常連顧客のなかで50:1のニーズが増えてきた場合25:1と50:1が混在することになり、ややこしくならなきゃいいが・・・、とちょっと心配です。


それで昨日猫の餌を買いにホームセンターに行った際に混合ガソリン売り場を覗いてみました。


(@゜Д゜@;)あら・・・?

25~50:1 
25~100:1

えらいアバウトな混合ガソリンが売られているではあ~りませんか!

(ーΩー )ウゥーン
4リッターの中に2サイクルオイルは何ml入っているのだろうか???
??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??

それが分かれば当店もその割合で25:1~100:1対応混合ガソリンとして販売するのだが!?
ポリポリ f  ̄. ̄*)


それからー
京アニ事件のあとガソリンスタンドでは消防庁から免許証のコピー云々という指導(お願い)まで受けているのですが、
ホームセンターではそのような様子はありませんでした。
片手落ちですね。



インターネット通販でも購入できます。


おや?
宅配で危険物って送れましたっけ?

確かNGだったハズでは?



P.S.
使用頻度(量)が多い方はホームセンターやネット通販で購入されるより消防法適合携行缶を用意してガソリンスタンドで購入される方がコスパが良いですよ。

因みに今日現在当店の混合ガソリンは現金会員価格1リッター180円です。
R+35円デース混合油を求めて20Kmのコメント欄を見て見てね(笑)


特別教育を終了した後でなければタイヤの空気充填作業に従事させることが出来ません。※追記(訂正)あり

2019年08月17日 | ガソリンスタンド4

8月15日ぜんせきより

7月SS倒産は3件で負債総額は4億3800万円


そのガソリンスタンドが無くなった理由は、





供給不安解消へ向けて 離島・過疎地の取り組み 中国特集
過疎地 住民出資で閉鎖SS存続 高齢者世帯支援へ実証事業も

※都市部では切り捨てられるかもしれない。




「論説」受注獲得に向け調査に協力を
競争入札で燃料を調達していた病院が災害時にその落札業者から調達できず、石油組合に助けを求める事例は昨年もあった。
このようなことは東日本大震災以来、何度も繰り返されている。



消防庁 ガソリン携行缶詰替運用改定 1日200リットル以上容認

農業や林業の盛んな地域などではとりわけ夏場において田畑の草刈りなどに使われる混合油用にガソリンの需要が高まっている。
SSが数カ所しかない地域では、1ヵ所のSSで指定数量未満のガソリンを詰め替え販売するだけでは地域の需要は賄いきれないとして、SS事業者から「指定数量以上を販売するための方策を検討してほしい」との声が全国各地の消防機関に寄せられているという。

こうした要望に対して消防庁は
1. 給油ノズルのオートストップ機能が確実に機能する。
2. 危険物取扱者(※有資格者)である従業員が詰め替え作業を行う
3. 上記1.2.によって講じた安全対策を予防規定にも基づく文書に明記するーことを条件に指定数量以上の詰め替え販売を認めるとの見解を示し、全国の消防機関に通知した。


::::::::::


京アニの事件を受けて消防本部が来店されたとき、
「消防法も時代に合っていない部分は見直しが必要では?」と伝えました。

↓ その時にこの件もカミングアウトしました。↓

(※2010年03月20日の当ブログ記事より)

あと、白状すると、うちの店も消防法を完全に遵守しているわけではアリマセン。

「何や!それやったら偉そうに言うな!」とお叱りを受けそうですが・・・

ガソリンの運搬は金属製容器で60リッター以下とされています。
http://www.city.kyotango.kyoto.jp/kcfd/yobou/johokan/kikennbutu3.html

だけど、農家のおじいちゃんが20リッターの携行缶を4つ持って買いに来られます。

「以前は農○にドラム缶で配達してもらっていたが、そこがセルフに変わったときに、ガソリンの配達はもう出来ないと言われた」
とのことで、軽トラックにドラム缶を積んで買いに来られたのをお断りしたのです。

翌日、「ホームセンターで買ってきた」と、携行缶を4つ持ってこられました。
「3つまで」と説明したのですが・・・
話を聞くとそれでは足りなくて又買い足しに来なければならなくなる、とのこと。
山の奥からここまで来るのに片道30分掛かる、と・・・。

足腰ももう弱っていそうなおじいちゃんにそれ以上のことは言えなかったです。

だから、もし、そのことで消防からお咎めを受けなければならなくなったとしたら・・・

(※続きはこちら)
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/7d0d29993f2b34c89524377bc30f31ab






追記

兵庫県石油組合より、タイヤ空気充填研修開催について








2017年09月06日 無情を感じた。 コメント欄より

“燃料は安値のセルフ、空気圧点検だけ”という消費者を回避するために有料看板を掲出している店もある。

有料児さんのように確実に利益とされている店もある。

当店のような店もある。

タイヤを売ることを目的に「空気圧点検“無料”サービス実施中」という看板を掲出している店もある。

***

今後は「特別教育を受けていないので」という理由でタイヤの空気圧を断る店が現れるかも知れませんね。





8月19日追記

かず71さんからコメントを頂きました。

>特別教育の修了が必要なのはリムへのタイヤ組付時の空気充填作業についてです。
>既に空気が充填されているタイヤへの補充填等空気圧調整作業は特別教育の対象外です(特別教育の修了は必要ありません)。

平成2年10月1日付で施行されているそうです。


かず71さん、ありがとうございました。