ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

60年代洋楽ポップスにおける演歌の探求トップ20

2007-09-15 00:23:49 | 音楽論など


 ”Stop The Music”by Lenne & The Lee KIngs

1)悲しき願い / アニマルズ
2)バンバン / ソニーとシェール
3)ストップ・ザ・ミュージック / レーン&リーキングス
4)キープミー・ハンギン・オン / バニラ・ファッジ
5)ホワイト・ルーム / クリーム
6)リトルマン / ソニーとシェール
7)朝日の当たる家 / アニマルズ
8)エピタフ / キング・クリムゾン
9)今日を生きよう / グラスルーツ
10)サテンの夜 / ムーディブルース
11)マンチェスターとリバプール / ピンキィとフェラス
12)アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー / CCR
13)スーという名の少年 / ジョニー・キャッシュ
14)ジーズ・アームズ・オブ・マイン / オーティス・レディング
15)霧の五次元 / バーズ
16)マイ・フェバリット・シングス / ジョン・コルトレーン
17)ビーナス / ショッキング・ブルー
18)マルセリーノの歌 / マルセリーノ
19)空の終列車 / スプートニクス
20)オーキー・フロム・ムスコーギー / マール・ハガート


 何をバカな事を言っておる、てなものですが。いやなに、昨夜、北島三郎先生が歌われるマカロニウエスタンのテーマ曲なるものがテレビから流れるのを聴きまして、ふとこのようなお遊びを思いついた次第です。
 まあ、どういう意味の遊びかは、分かってくださる方は説明せずとも分かってくださるでしょうし、分からない方はおそらくどのように説明してもお分かりになれないでしょう。・・・と言うような微妙な皮膜の間のジョークなんですが。

 これは何度も書いていることなんだけど、”悲しき願い”って曲の根にあるものってなんなんでしょうね?これ、どのあたりから生まれてきたメロディなんでしょう?
 メロディを奏でながらリズムを取ってみると、なんかアラブ世界のダルブッカとか、あの種の打楽器を持ち出したくなるようなノリが旋律のうちに感じられてならないんです。
 イスラム的と言おうかアジア的といおうか、欧米連中から言わせれば”異教的”なものが脈打ってはいませんかね、この曲には。

 60年代に存在していた”ティーンビート”なる音楽雑誌の新譜レヴューのコーナーに、「ソニー・ボノってひょっとして日本人じゃないの?彼の書くメロディって、なんだかもの凄く日本人好みのものがあるよね」とか書いてあったのが記憶に残っています。
 実際、ソニーとシェールの一連のヒット曲というものも、妙にネットリとした歌謡曲チックな何かを内包していて、この辺の来歴も気になります。

 ”ストップ・ザ・ミュージック”と”ダンシング・オールナイト”と”セクシーナイト”は実質、同じ曲ですね。”ホテル・カリフォルニア”も怪しい気がします。その他、”ストップ・ザ・ミュージック系”のメロディって、探ればいろいろと出て来そうな気がします。一ジャンルを形成するやも知れません。

 バーズの”5D”をここに入れるのは異論もおありでしょうが、この曲が流行った当時、私がシングルで聴いていたら父に「お前は浪花節を聞いているのか?」と真顔で尋ねられた記憶がありますんで、まあ、参考物件として挙げておきます。

 その他、シャンソンとかカンツォーネを入れだすと収拾がつかなくなるので。と言うかあの辺は普通の意味で演歌ですよね。
 あ、あとジョニー・キャッシュの奴は歌詞がモロに演歌w



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。