goo blog サービス終了のお知らせ 

my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

アンドリュー・ワイエス展@埼玉県立近代美術館

2010-12-06 14:00:56 | 好きなもの・美術館や展覧会

 「クリスティーナの世界」習作


日曜日、北浦和にある埼玉県立近代美術館で、ワイエスの絵を観てきました。

今回の展示は、「オルソン・ハウスの物語」というサブタイトルからもわかるとおり、
丸沼芸術の森が所蔵する「オルソン・シリーズ」からの、水彩やデッサンや
習作で、その数はおよそ200点です。

オルソン・ハウスとは、メイン州の海岸にある古くて大きな農家で、
身体が不自由なクリスティーナとその弟のアルヴァロが住んでいました。
ワイエスはこの地を30年に渡ってたずね、姉と弟、オルソン・ハウスそのものを
描き続けました。

アルヴァロが世話をしている馬や牛、ブルーベリーを摘むアルヴァロ。
納屋の中に入り込んだつばめ、海からの風にそよぐカーテン、穀物袋など‥

メイン州の空は鈍い色で塗られているのに、地面にはくっきりと物や人の影が落ち、
私は一度も訪れたことがない場所なのに、納屋の内側から、母屋の壁を
見たことがあるような気持ちになる自分に驚きました。
海からの風が、そのとき吹いてきたような気さえするのです。

ワイエスがアメリカで絶大な人気を誇っているというのも、昨日の絵を観て、
わかる気がしました。
アメリカ人の心の奥にある、荒涼とした果てしなく広い大地へのあこがれのようなものが
ワイエスの絵を観ていると、揺さぶられるからなのでしょう。

絵の中に、風が感じられることって、今まで経験したことがなかった気がします。

埼玉県立近代美術館の展示は12日(日)までです。



***     ***



前に一度、ワイエスの絵を観たことがあるけど、あれはいつだったのだろう?と
気になっていましたが、年表で確認したら、それは1990年のセゾン美術館での
ヘルガを描いたシリーズだったとわかりました。

1990年。

20年前ですね。あの時、何を思って自分がワイエスの絵を観ていたのか
思いだすことはできませんが、ヘルガが着ていたセーターが、とても緻密に描かれていて
まるで写真のようだと思ったことはなんとなく覚えています。

ヘルガという女性のことや、ヘルガを長年に渡って描き続けたワイエスという画家の
生い立ちや成長過程や内面のことなど、あの頃はまるで考えもしなかったなあと、
今、思います。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気がつけば‥ | トップ | 色寄せー小さな織りの壁飾り... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
jasuminさんへ (ruca)
2010-12-10 15:35:50
こんにちは。

>すごいですよね、家族でもないのに30年間も描き続けるなんて

ほんとにそうですねー
よっぽどワイエスを惹きつけるものが
このふたりの姉弟にあったのでしょうね。

ワイエスが描いた絵もそうですが、
ワイエスという人自身もすごく興味深いなあと
今回思いました。
10代から絵の仕事をしていて、初個展で
作品が完売ですものね。
でも、お父さんの事故死後、絵の内容が変わってきて‥
同じものを描き続け、変わらないものの中の
変わっていくものを描きたかったのかなあなんて
ちょっと思ったりしました。
返信する
Unknown (jasumin)
2010-12-09 15:21:43
この後姿を見たことあるなぁ~と思って
ずっと気になっていました。
そういえば、先月の初めに公民館で、このポスターと
割引チケットを見つけて、行けるかもしれない!と
もらってきていたのでした。(忘れてるんじゃ行けないじゃん!笑)
この絵知ってる!と思って行きたかったのですが・・・
行けないなぁ~

ワイエスのウィキも拝見しました。
どうしてこの女性の絵を、そんなに長い年月描いたのか気になったので。
すごいですよね、家族でもないのに30年間も描き続けるなんて。
今から30年経つと、親と同じ位の年齢になってしまうし
30年差し引くと、娘の年齢になってしまうんですもん。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

好きなもの・美術館や展覧会」カテゴリの最新記事