goo blog サービス終了のお知らせ 

my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

2023年6月 読書の記録

2023-07-28 16:58:31 | 好きなもの・音楽や本

6月に読み終えた本は3冊でした。


原田マハさんの本は美術館や画家を題材にしたものが
好きで、そればかり読んできましたが、友人が
「あまりに良すぎて、借りて読んだあとに結局購入した」
と言っていたので、それならばと‥。



スピーチライター という職業、初めて知りました。
物語の設定がオバマ元大統領が最初に当選を果たす前くらい
だったので、記憶にも新しいし、リアリティも感じられ、
主人公周りの設定のちょっとした違和感を埋めてくれました。
(主人公のおばあちゃんが高名な俳人とか、幼馴染の
父親が有名な代議士とか‥まあ、代議士が出てこないと、
スピーチライターの話は展開していかないのですが‥)

マハさんの作品、前半の盛り上げりのわりには、後半は
わりとあっさり、というか、もう少し続きがあったら、と
思うことが何度かあったのですが、美術関連や歴史に
関係ない今回のような物語は、そのあっさり加減が
ちょうどよいな、よい終わり方だったなと思いました。






図書館でなんとなく棚を見ていたら‥どなたかが以前に
面白かったと言ってたのは、この本だっけ? となり、
借りてみました。


美しい古本屋の店長さん、その名も栞子。
普段は人前で話すのはとても苦手なのに、本に関連したこと
だと別人のようになって、鮮やかに「謎」を解き明かして
いく‥。続きも何冊かあるようなので、また時間をおいて
借りてみよう思いました。





作者の名前になんか引っかかって‥なんでだろう?と
考えたら、5月に観た『流浪の月』の方の作品でした。



出だしはそれほどでもなかったが、途中から‥各章に
付けられたタイトルと呼応する箇所があると気が付いてから、
どんどん引き込まれていきました。

たとえば。
「あの稲妻は」は、茨木のり子詩集の中のこんな一節。

けれど歳月だけではないでしょう
たった一日っきりの
稲妻のような真実を
抱きしめて生き抜いている人もいますもの

「ロンダリング」は、何だろう、何を意味しているか
わからない、と思っていたら。
マネーロンダリングとか、洗濯渦の、laundering のことで、
たしかに元カレと別れた直後はまさに「渦中」だったと
わかり妙に納得。


マンションの屋上にある神社を管理しながら、元妻の
忘れ形見を引き取って暮らす統理と、友人でゲイの路有。
マンションの住人の桃子さんや桃子さんが好きだった坂口君の
弟の基‥。フツーとは少し違う、緩いつながりの中で、
それぞれのココロが無事を取り戻していく‥

本文中にあった「無事を取り戻す」。
心が平穏とかよりも、しっくりくるし、いつでも自分の
ココロは無事で居てほしい、と思い、面白くてよい本を
読んだなあという気持ちになりました。
こういうゆるい疑似家族の話、好きだなと思いながら。


とても好きな箇所、忘れたくないので、ここにー。

なにかを捨てたからといって身軽になれるわけじゃない。
代わりになにかを背負うことになって、結局荷物の
重さは変わらない。
だったらなにを持つかくらいは自分で決めたい。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする