LINEN GYOZA 近況日記

十年たちました…

さらに『置かれた場所で咲きなさい』

2012-06-30 14:47:45 | 
『第3章 美しく老いる』の中に【悩みの取り扱い 一筋の光を探しながら歩む】というのがある。
ちょっと抜粋~
『同じ悩みを抱えた人たち、例えば、ガンを患っている人同士が集まったり、あるいは伴侶を自殺で亡くした人たちが集まって、そこで互いの気持ちを分かち合ったりする場があります。それはそれですばらしいことだと思います。でも、打ち明けたからといって自分の悩みを100%他人に理解してもらうことは不可能です。』
とありました。皆それぞれ違うのだから自分の悩みは自分で対峙するしかない、と。

おー、これはまさに【さくらんぼクラブ】のような集まりのことですね。

『第4章 愛するということ』の【許すためのゆとり 2%の余地】にはこういう言葉も。
『失恋にしても、あなたの失恋した時の淋しさと悲しさと、失恋をしたお友だちの淋しさと悲しさは違います。しなかった人と比べたら、ある程度、理解できるかもしれないけれど、「私も経験したからわかるわ」といい切るのは思い上がりではないでしょうか。』

悩む側の人も、それを聞く側の人も、それぞれ謙虚に、心しておくべきことかと思います。

悩みを解決するのは自分にしかできないことだと思うけど、そのためのエネルギーを、さくらんぼのような場に参加することでチャージするのはアリなんじゃないかなぁ、と思った。あるいはきっかけに。気分転換に。人のふりみて我がふりなおせ、っていうのもある。

がんになったひとの気持ちは同じ病気の患者同士でないと分かり合えない、というのもよく聞く表現ですが、私は疑念を抱いてますのよ。第1回目の抗がん剤の時、同室になった女性は、自分のがんを嘆き、「おたくは若いからすぐ治るわ。ええなぁ。わたしなんか…」と一晩中言い続けてました。私は、がんではない人たちにずいぶんと助けられました。寄り添うのが上手な人がたくさんいました。

『置かれた場所で咲きなさい』

2012-06-30 14:11:35 | 
先日友人から貸してもらったのをせっせと読書中。
シスター渡辺の本は『美しい人に』『忘れかけていた大切なこと』に続き3冊目となります。

これ、ひとつひとつの区切りが3~6ページくらいで、まとめの頁もあるし、細切れ時間を使っても読めるようになっている。物思いに耽るにも程よいリズムだと思う。6月は誰と会っても渡辺和子本の話になった。



ゴディバ
フルーツ&ナッツチョコレートダークラズベリー
原材料:ドライラズベリー、カカオマス、砂糖、ココアバター、バターオイル、コーンシロップ、デキストリン、光沢剤、乳化剤、香料

森永のチョコボール(キャラメル味)みたいな弾力があって、ひとつ、またひとつと口に入れてしまう。

洗濯 課題が…

2012-06-27 16:45:26 | 生活
夫のワイシャツと娘の白いシャツがうまく仕上がらない…
特に娘のシャツ。


昨夜も晩御飯の後片付けが終わると、煮洗いの準備に取り掛かった。

料理用に使わなくなったやや大ぶりな鍋を煮洗い専用にしているので、湯を沸かし始める。過炭酸ナトリウム+重曹のスピカココの洗剤を溶かします。シャツ2枚と台所用フキンも投入。菜ばしでギュギュッと押す。しばし煮たあとは放置して、今朝洗濯機に移して他のものと一緒に回し、干す。

今回もシャツ2枚ともエリの汚れがスッキリ無くなったのはいいんだけど、これまでには無いほどの皺が

察しのいい方ならお分かりでしょう。
まず娘のシャツは、綿57%・ポリエステル41%・ポリウレタン2%で、洗剤の袋に書いてあった最適温度40~50度をはるかに超えていた鍋の中で一晩中押し込まれていたため、おそらく皺が刻まれてしまったようなのです…
アイロンでも取れないし、再び水に浸けても取れない皺。あーあ…

夫のワイシャツは、素材的には綿100%なんだけど、これまた【形状記憶】だか【形態安定】だかの加工がなされていたようで、その効果が減少してしまったようなんです…
こちらはアイロンがけすればOKなんだけど、そもそもアイロンがけが面倒だからそういう加工のを選んでいたわけで、これから暑い時期に向かうというのになんたる失策であることか!

エリの汚れの劇的な美麗仕上がりを得つつ、皺とも無縁でいるにはどうするのが効果的なんだろう?

煮洗いは普通の綿や麻には絶好のやり方なんだろうけどなぁ…

表示どおり40~50度を守るべきだった…


最近の雑雑

2012-06-26 19:55:31 | 生活
 ふく蔵で昼食を食べました。1F奥のギャラリーでは播州織りのシャツが並んでいました。

 ギガンは短くなりました。 

 コープのカタログにこんなのが載ってました。
 私は大型茶筒に被せてたっけ。

 当日のチケット。
 
画像を残したら、本体は処分できるから。ちなみにS席は完売だった。

 『置かれた場所で咲きなさい』(渡辺和子著)、私が執着してるのを知らない友人が貸してくれたというこれはもはや必然か。

 過炭酸ナトリウム+重曹による煮洗い、ワイシャツに絶大な威力を発揮中。すばらしいわ。

 朝、パンを食べようとしていたら、出勤前のご近所さんがホームベーカリーで焼いたパンを持ってきてくれた。塩麹を使ったもの。薄味で、本当においしかった。

煮洗い

2012-06-23 17:08:52 | 生活
今日、フキンとワイシャツを、あさのはで買った【O2(オーツー)+重曹】を振り入れ入れた鍋で、煮てみた。これ、前に買った過炭酸ナトリウムだけの商品とはまた違うもので、過炭酸ナトリウムにさらに重曹等を足したもの。

40~50度のお湯に浸け置くよう書いてあったけど、もうちょっと熱めだったかな。

数時間後、取り出し、すすいでみると…

みんなキレイになってる 特にワイシャツの首のところ
もみ洗いも何もしなかったのに・・・

夫はナチュラル系のものより、TVで宣伝してるものにめっぽう弱く、アタックネオ&ワイドハイターEX→レノアというコースがお気に入りなんですが、あ、うちは夫も洗濯作業をするんです、そんな夫も思わず目を見張る美しい仕上がり!!


今後は夜に煮洗いをし、翌朝鍋の中身(布モノも浸け液も)を洗濯槽に移して通常通り洗濯をすることにしようかと話しました。そうすると洗濯槽のクリーニングにもなるのではないかと目論んでいます。


『忘れかけていた大切なこと』

2012-06-23 15:43:07 | 
先日読んだ『美しい人に』が良かったので、さらに渡辺和子さんの本を借りてみた。次は『忘れかけていた大切なこと』というタイトル。
内容は、シスターTがおっしゃったとおり「どの本の内容もおそらく伝えたい事は同じはず」と言えるかもしれませんが、『忘れかけていた―』の方には、私が一番興味をひかれた‘愛するということ’について、よりわかりやすく書いてあった。

「人間には食物にしても人間同士の間でも、どうしようもない好き嫌いがあって、しかもそれは殆ど生理的なもので、意志の力でもコントロールしにくいケースがあるということが言いたかったのだ」

「ところで『好き』と『愛する』とは一見似ているが必ずしも同じではないのだ。前者は生理的、感情的なものであり、後者は人格的、意志的なものといえる」

愛とは「知性、意志、きびしさを伴った人格的行為なのだ」

シスター渡辺はピーマンが嫌いなんだそう。同様に「ピーマン的存在」の人がシスターにもいて、「せめて、その人の不幸を願わないことで許して欲しいものである」とある。正直だなぁ。

二・二六事件でお父上をその目の前で殺された経験を持つシスター渡辺は、40年後に作られた関連テレビ番組内でお父上を殺した側の人物と同席し、「激しい嫌悪感があった」と語り、「自分の修道の至らなさを恥じる」のだった。シスターとなり、聖書の言葉を生きる生活を送っていてもなお困難で、今後も「『ピーマン的存在』のために祈り、その幸せを、我が心と闘いながら祈る生活を送ってゆ」くことが努力目標だという。

最近、周囲の友人が義父母に対して話すのを聞くと、この‘愛するということ’は‘好き’とは違うんだ、ということがよくわかる。キリスト教とは無縁な人も、驚くほどよく似た言葉を口にする。深いなぁと思うし、みんながんばっているね、と応援したくなる。


患者会っぽいさくらんぼでした

2012-06-23 11:26:38 | 患者活動
昨日は6月のさくらんぼでした。
第4金曜開催を月末開催と勘違いして来られなかった人もいたみたいで、初参加者さん3名を入れて8名でお話ししました。



さくらんぼって部位別の患者会じゃないので、必ずしも悩みが同じじゃなかったり、分かり合えない部分があったりすることもあるけど、他の部位の患者さんの気持ちになって、お互いに案じあう、なんて展開もあり、昨日はそういう意味ではいろいろと思うところが多かったのでした。

初参加だった3人のお話しを聞くうちに、手術を受けた頃のこと、転移して抗がん剤してた頃のこと、さくらんぼで出会ったたくさんの人々のことなんかがあれこれと思い出され、謙虚な気分に浸れたのは気持ち良かったわ。家族への感謝、とかね。ついつい慢心な私にはこういう時間ってありがたいのでした。


台風後で梅雨の晴れ間で

2012-06-20 16:14:07 | 生活
今日は大洗濯大会です。

朝6時前には第1回目を回し始め、無事二毛作にこぎつけました。おまけに家族のシーツを洗う時についついベッドパッドまで気になってしまったので1人分は洗濯へ、残り1人分は干してブラシかけた。

さらに掛布団を薄くする時期でもあり、入れ替えを二人分。

干すスペースを増やすため、ワイシャツや手ぬぐい、ハンカチなどは直ちにアイロン掛け。

マンションのベランダという限られた面積なので、こまめに乾いたものを取り込み、場所替えをする。

やはり過炭酸ナトリウムはいい。

夫の好きなレノアも使う。

娘のぬいぐるみも干す。

床の上がホコリまみれになっている。

洗濯を終え、布団作業が片付いたら、掃除か【

明日もまた雨らしいから、晩御飯のことは考えずに、人の住処らしい線までいかなくては…

ギガンと再会

2012-06-18 21:58:10 | 
いやぁ~、懐かしいなー!! ギガンジウムだよ。

 

初めて出会ったのは2008年5月。その後は花色の観察を楽しんだなぁ

気になりながらもここ数年うちに飾ることは無かった。でも毎年どこで出会っても心の中では「あ、ギガンだ…」と目に留めていたんだけどね。

水が薄むらさき色に染まるのも思い出した。(写真は水を替えた直後だったし、だんだん最初ほどではなくなる。)

ソエルで対面した時は「あ、小さい」(←長谷川理恵風?!)と思ったのが、あっという間に咲いて、まんまるのフサフサになりました。

ちゃんと外光に当てて色を濃くするのも抜かりは無く、ごらんのとおり良い色でしょう?快晴が続いたらもっと濃い紫になったんでしょうね。

ヤングコーン

2012-06-17 14:22:44 | 
先月から始まった八代サンデーマーケット、今日はその第二回目でした。雨もやんでよかったわ。まずはラッキーパンできなこパンをゲット。その後、yukashiでサンドイッチとヤングコーンを買う。yukashiのサンドイッチは先月買ってとてもおいしかったので。今日のはアボカドや玉子が挾まったベーグルでした。ヤングコーンは右田農園で今朝収穫したものだそうです。ふつうのトウモロコシほど大きくなる前のもので、焼いたり茹でたりして食べると教わったので、フライパンでオリーブ油で焼いて塩を振って食べた。家族も「おいしい」と言っていたよ。驚いたのが、ヒゲが食べられるというところ。あの、トウモロコシの周囲にくっついてる細い糸状のヒゲです。たしかに透き通るように明るいみどりいろです。これは炒めてもいいし、なんと生でサラダなどにするのも良いと聞いたので、お皿にたっぷりといただきました。癖もなく、何に似てるんだろう…?って考えながらムシャムシャ食べました。ホントにおいしいわ。残りは今夜どうやって使おうかな。



あ、今気づいた。ヤングコーンが写ってない…
せっかく珍しかったのに~

もう一軒、あさのは商店にはハンドマッサージ屋さん、アプリケ屋さん、焼いた器を出していた人、帯で作ったバッグ屋さんが出店してた。ここでは器のところで苦しみました。すごくかわいいのがあったのよ。でも器はたぶんどなたもそうでしょうが、減らしたいものでしょう?その一方、日々使うものだから気に入った物を持って居たいような…相反する思いに両手を引っ張られる気分でした。で、結局今日は諦めたけど、もし、こんなサイズであんな色・肌のがあったらぜったい陥落だな。あぶないあぶない…

来月も第3日曜に開催予定だそうです。

売り子熱高まる私… ・・・・・

俳句

2012-06-16 20:39:29 | 生活
神戸新聞の夕刊の一面に【ひょうご俳句巡り】という小さなコーナーがある。いつからあったのかも知らないけど、最近そこを時々見る。きっかけは6月9日のこの俳句。
播州平野 すべて植田となりにけり 藤井弥江

解説によれば「植田とは田植えを終えた田をいう。兵庫県の穀倉地帯である播州平野に植田が広がる大きな景。(以下略)」

なんか広々としてていいね!

15日は子規登場。
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規

「前書に須磨とある明治28年の句。日清戦争に記者として従軍した帰途の船上で同年5月に喀血、県立神戸病院に約2ヶ月入院。虚子、碧梧桐らが看病。」

のぼさん・・・
解説文が無かったら、単に爽やかな風景なんだけど、いやぁ、わからないものね。『坂の上の雲』の印象が残ってるので、のぼさんのいじらしい感じ。

紫陽花はアジサイ科

2012-06-14 12:06:42 | 
で、アナベルはユキノシタ科なんだって。そっくりだけど他人の空似?

昨日、この素敵なカードが届き…


今朝はmnroseさんがアナベルを持ってきてくれて…

実際には紫色がもっと濃くて、お気に入りのガラスのピッチャーにとても映えてくれています。

先週mnroseさんからいただいたアジサイもまだ健在


手紙美人さんちの庭にはヤマアジサイの八重甘茶が咲いているそう。画像ありがとう!



幼稚園の先輩に声をかけられ驚く、の巻

2012-06-13 21:29:20 | 生活
今日とある窓口で応対してくれた女性から、
「もしかしてなっちゃん?」
と声をかけられました。

その方の小6時、翌年に入学する幼稚園児の身体検査の補助をしたそうで、私のお着替えも手伝ってくださったんだそうです…
「幼稚園の制服を見て『あ、私の出た園の子だ』と思ったのよ」

って、この話スゴくない

6つ違いだよ

学校だって少人数の分校みたいな規模じゃないのよ。

ユカちゃん

2012-06-12 21:26:14 | 生活
きせかえユカちゃんがクッキー7月号で復活したのに合わせ、今クッキー公式サイトでは前号のおはなしが読めるんです~
んもぅ、これっていつだっけ?2007年?ずいぶん会えなかったのね~

私にはありがたいことに‘クッキー友だち’がいて、毎月貸していただいているのですよ。ユカちゃんに再会するのがとっても楽しみです。うふッ