LINEN GYOZA 近況日記

十年たちました…

7色のマーカーで手を染めながら

2013-01-31 19:06:08 | 生活
ついにこの日が来た。

楽しい。

実に楽しい。

メールとは違う魅力があるね、あれは。

さっき半分ほど投函。郵便局が閉まる前に風景印を依頼したところ、
「自分で押してください」と言われたので、自ら押す。初めてのことです。

あと半分も風景印にしたかったけど、明日はまた講習会に行くので郵便局に行けないんだった。ふつうの消印で届く方々ごめんなさい。50音順で後ろのほうから書き始めたのよ。

さあ、もうひとふんばりだわっ

今回はひときわ、とりわけ、格別に、稚拙なものなのです。でもマーカー7本持ってると、小学生っぽくて愉快なのです。愉快愉快~

「これって枯れてるん?」

2013-01-30 11:53:47 | 


朝ご飯の時、卓上のチューリップを見ながら夫が言った。「これって枯れてるん?」
さらに「なんかフチから変な色が出てきてるし~」

へんないろですかぁー

こんなにきれいにいきいきと咲いているっていうのにね。
単純じゃないこの色の出方が魅力だと、フツー思うんじゃないデスかい?


左利き

2013-01-30 11:32:20 | 生活
無印良品のサイトで左利きの人のための特集を見た。

「年齢・性別を問わず誰もが使いやすいユニバーサルデザインの観点から、商品開発を目指していきたい」だなんて、無印さんありがとう!私も左利きなので、これまでいろいろ不便を体験してきました。あ、無印のアンケート回答者プロフィール的にいうと‘左利きだが、一部またはすべて右利きに矯正した’となるのか。

で、ステーショナリー編とキッチン編で、不便なものを挙げているんだけど、
ステーショナリーではカッター・定規・事務用はさみ、
キッチンでは缶切り・ワインオープナー・フライ返し、がターゲットに。

この中で、私が実感したのって、なんだろう… あ、定規かな。

一部矯正者である私は、文字を書くのは右になってるんだけど、線を引くとか記号や絵は左なんです。で、何センチかずつ線を引く、なんていう場面では鉛筆を左手で持って、右から線を引きたいんだけど、定規の目盛りって左からになってるでしょ。口の中で「いち、に、さん、し・・・」とか言いながらやってたわ。あるいはやりにくいのを我慢して左からやったり。アンケート回答の中にも、引き算しながら定規を使ってたとか書いてる人がいたけど同感ですわ。

一年ほど前、長財布にしたら小銭とお札の出し入れが快適になった、とここにも書いたんだけど、あれも、折財布が右利き用に出来ていることから、せめて影響の少ない長財布にたどり着いたんだった。財布業界にはまだユニバーサルデザインの波は到達していない。

あと、毎回若干の違和感を感じるのが、駅の自動改札 たいていカードとか切符とか無意識に左手に持ってるから、交差させることに。

まだあるよ。自転車の両足スタンドのロック(?)っていうのかな、あれもたいてい左側についてる 私は自転車の右側に立っているのよね。それでも片足スタンドよりはマシだけどね。

ねじ釘なんて、左手にドライバー握ると、どっちに回したらいいんだかわからなくなる

そうそう、いつだったか、左利き用のはさみを使ってみたら、長年右利き用はさみを使っていたため、かえって切りにくく感じた。慣れてしまったらそんなものだけど、無印から左利き用のフライ返しが出たら使ってみようかな~ チャーハンとか楽しみ


今年も花を愛でよう

2013-01-29 17:43:35 | 
先日、今年初のチューリップを撮りそこなっているうちに枯れてしまったので、今後はちゃんと記録しようと思いました。


ラナンキュラス:モンペリエ
チューリップ:ケープランドギフト

夜に照明のあかりで撮りました。


アカシア
これは朝撮影

さらに…
お正月頃の写真も出てきたわ。駅伝の合間にでも撮ったのだったか…

バンダ
カーネーション:テマリソウ
エビデンドラム

写真だと薄く見えるけど、この赤紫、ものすごく赤紫だった。このバンダとオレンジ色のエビデン、そしてみどりいろのテマリソウが新鮮で楽しかった。「調和する」って何だろう?と思った。同系色とか相性のよい色とか、それもいいんだけど、もっともっと変化球を見てみたい、試してみたいと思った。

新春さくらんぼ

2013-01-28 11:46:11 | 患者活動
って、25日だったから、新春っていうのもピンときませんが、今年第1回目のさくらんぼがありました。

参加者は10名。うち初めて来られた男性1名。
今回はその初めての方の話を中心に進みました。

「死ぬんやろか?」告知された頃の不安。
長く続いた入院。
通院に切り替わってからの日常。
奥さんとの関係。
「男の料理教室にでも通おうかなぁ」

「絵なんか描いたこと無い」とおっしゃりながら、きみよちゃんの勧めに従って絵手紙を描かれていました。変化の第一歩となったでしょうか…

2回お休みされていた常連さんは入院してたそうです。

午後からPETをするという人。

隣接の図書コーナーで新しい雑誌などをチェックする人。

それぞれの活用の仕方、過ごし方があります。


今月と来月の6回、がんのピアサポーターの講習を受けています。
何の気なしにフラッと参加してみました。
他の参加者さんたちがけっこう熱い雰囲気で、少々気後れ気味です。
6時間缶詰めで不快空調のせいで毎回ぐったり

まとめの記事もある

2013-01-23 23:16:16 | 竹澤・陸上


1月22日の神戸新聞記事です。
【今季主要全国大会総括】で、中高駅伝と都道府県駅伝のそれぞれ男子と女子。
簡単にレース展開とかも書いてある。
こういう記事を読んで、兵庫県民はきっと、慌ただしく過ぎ去った年末年始のことを思うんだわ。

何ていうか…、これはきっと、編み物に近い感じ。

ひとたび目を作って編み始めると、次々に新たな段を編んで、時々目が揃ってるか確かめるでしょ、この記事もそれなのよ。

中学駅伝で活躍した子が高校へ行き、大学や実業団で走る。時には縦割りでチーム組んで都道府県代表として一緒に走る。

さらに2月3日には兵庫県郡市区対抗駅伝もある。
強豪校に進学した子も、地元に戻って走る。

そのあとはまた全国区のクロスカントリーの大会があって、そして春が来るのだ。

全国中学校駅伝
男子①加古川山手
女子②大久保

全国高校駅伝
男子②西脇工
女子⑥須磨学園

全国都道府県対抗駅伝
男子①兵庫
女子②兵庫

ひろしま駅伝5度の優勝

2013-01-23 22:50:43 | 竹澤・陸上
頭の中を整理するため、全5回の優勝時メンバーを書いておこう。竹澤君の記録も。

第4回大会初優勝
1区 藤井周一
2区 大中健嗣
3区 木戸真樹
4区 清水将也
5区 森口祐介
6区 埴岡恭平
7区 小島忠幸

第7回大会 2区竹澤(区間25位、大津中3)兵庫は4位
第9回大会 4区竹澤(区間7位、報徳高2)兵庫は2位
第10回大会 1区竹澤(区間4位、報徳高3)兵庫は2位
第11回大会 3区竹澤(区間2位、早稲田大1)兵庫は2位

第12回大会優勝
1区 谷野琢弥
2区 志方文典
3区 竹澤健介(区間3位、早稲田大2)
4区 中山卓也
5区 八木勇樹
6区 野村亮太
7区 北村聡

第15回大会優勝
1区 西池和人
2区 井戸浩貴
3区 森本直人
4区 延藤潤
5区 志方文典
6区 中谷圭佑
7区 竹澤健介(区間2位、エスビー食品)

第17回大会
1区 中谷圭佑
2区 池田親
3区 志方文典
4区 廣田雄希
5区 谷原先嘉
6区 高柳俊隆
7区 竹澤健介(区間賞 エスビー食品)

そして、今回の、18回大会
1区 中谷圭佑
2区 池田親
3区 藤井啓介
4区 秋山雄飛
5区 廣田雄希
6区 西村陽貴
7区 北村聡

人気度は…

2013-01-20 22:05:51 | 竹澤・陸上
さきほど現地で応援していた妹としゃべりました。例の、バカ姉妹話です。

で、私が毎年楽しみにしてるのが、妹が感じた人気ランキング(?)といいますか、若い女の子達が誰にキャーキャー言っていたか、ということ。男性ファンあるいは中高年受けする選手と重ならないところが興味深くもあり、やっぱりな…ってな感じでもあり。

今年は、
設楽啓太、大迫、矢野だったそうです。
やはり箱根の影響でしょうか。あ、でも‘3年生キャプテン’は全然騒がれてなかったんだって。

ひろしま駅伝連覇!

2013-01-20 20:53:22 | 竹澤・陸上
あー、もー、最後までハラハラしたわ。後ろから迫ってくる上野裕一郎(今回は東京)が必要以上にデカくて、北村の足はスローモーションのようにしか回転せず、ダメかと思った。

しかし優勝ですよ。

全然期待してなかったのでビックリ。勝因は勿論4区の秋山君だと思うし、えーっと、まぁ、3区藤井が普通に走ってくれたから良かったのかな

中谷は2年連続1区区間賞。素晴しい。3年前の優勝時も中学生区間を走ってた。3回出場して全部優勝かぁ…すごいな。

1区 中谷圭佑(西脇工3) 区間1位
2区 池田親(加古川山手中3) 区間4位
3区 藤井啓介(中央学院大4) 区間7位
4区 秋山雄飛(須磨学園高3) 区間1位
5区 廣田雄希(西脇工3) 区間2位
6区 西村陽貴(三木中3) 区間4位
7区 北村聡(日清食品グループ) 区間25位

明日の新聞が楽しみだなー

『魯山人の宇宙』展

2013-01-19 10:58:16 | おでかけ


明石市立文化博物館で開催中の魯山人展に両親と行ってきた。

「貰うとしたら…」とか、
「持ち帰るとしたら…」とか、
「家で使うとしたら…」とか、まぁそんな気分で見て回るのだけど、
今回は特に欲しいのが無かった。買うわけでもないのにホッとしたりして…

しかし、両親と出かけるのはなかなか楽しい。

「魯山人の『福』の文字の小皿があるでしょ。あれね、前見に行ったところで一枚買ったのよ」と、母が言った。
ビックリして、「えー、どこにあるの?見たこと無いけど?」と訊ねたら、
「あら~、絵はがきのことよ~」と・・・

鑑賞後入ったお鮨屋さんで。私の背後の壁に掛かった額を見ながら、
父「あれは穴子か?」
母「何言ってるんですか、あれはうなぎでしょう」
父「ああ、そうか。」

振り返って確認してみると、どうみても干支の色紙なんだよなぁ。
私「これ、巳年のへびじゃない?」
カウンターの中の女将さんも笑ってうなずいている。

父母「ああー、へびかぁ~」

・・・・・


神戸新聞ってスゴイんです

2013-01-15 18:39:03 | 竹澤・陸上
1日、実業団駅伝(社会人が走る)
2日~3日 箱根駅伝(関東の大学生が走る)
13日 都道府県女子駅伝(中高大社会人が走る)
と、ここまで終わりました。

都道府県女子、兵庫県は2位でした。
NHKで実況を見ていたら「あーあ」と思ったけど、翌日の神戸新聞では、よーく見ないと神奈川が優勝したなんてわからないくらい。さすがは神戸新聞

'13.1.14 神戸新聞
このほか、一面にも祐梨子ちゃんのゴール時の写真付き記事ありました。ちなみに中学駅伝も高校駅伝も一面に結果が写真付きで出ます。他県はどうなんだろう?

1区 竹地志帆(仏教大 須磨友が丘高)区間9位
2区 横江里沙(須磨学園高)区間6位
3区 安藤富貴子(明石市立大久保中)区間2位
4区 藪下明音(立命館大 須磨学園高)区間5位
5区 太田琴菜(須磨学園高)区間4位
6区 福田有以(須磨学園高)区間1位
7区 林田みさき(姫路商高)区間4位
8区 万代美沙(明石市立大久保中)区間5位
9区 小林祐梨子(豊田自動織機 須磨学園高ー岡山大)区間3位

そして今日の神戸新聞には、女子の復習ともいえる須磨学園に関する記事がありました。もちろん書いているのは大原篤也さん。


大原篤也さんの記事は11日付の神戸新聞にもありましたよ。こっちは【兵庫勢 箱根で存在感】っていうもの。
下のほうにエスビー記事あり

こんなに駅伝の話題満載な神戸新聞を、陸上にはまる前の私はどんなふうに読んでいたのでしょう… ああもったいないことを~

神戸新聞は地域面だって充実よ。
ひろしま駅伝に出る予定の中谷選手は一週間前の13日には地元の駅伝大会にゲストとして走ってました。



記事によれば、「上郡中卒業生の中谷選手が西脇工に入学したことが縁で、3年前から同校陸上部員が同大会に訪れ、子どもらと交流を続けている」そうです。

この日も6名の陸上部員が参加したそうだけど、写真には3名が写ってる。一番大きいのが右端の中谷選手ですが、あとの二人は…とジッと見る。

左に写ってるのは、あのカモシカ脚で淺川とわかる。
中央にいる眼鏡の子は…たしか、姫路出身の一年生がいたはずだが、彼ではないかな?NHKの番組で、最後にメンバー入りした様子が出てたあの子。

記事は中谷選手の言葉でしめくくる。
「かわいい後輩と走るのは、いい刺激になる。春からは駒澤大学に進学するので、箱根駅伝を目標に頑張りたい」

うん、がんばってー
早稲田に行く淺川選手もね。


追記 姫路出身の1年生とは、香寺中出身の苗村隆広(なむらたかひろ)君でした。







気がつけば11日

2013-01-11 21:11:11 | 竹澤・陸上
ちょっと更新が出来なかったので、バババっと並べます。

肌にやさしい日用品を置いているあさのは商店へ行くと、店主が着物姿でした。紺地に白の十字のお着物、とてもきりっと可愛くて、私が巻いて行っていたレフトオーバーマフラーをしてもらったらすごく似合ってる。
 ジャーン

帰宅後あれこれ試してみたくなり再訪問。
 
白い半幅帯 青い首巻(これは高校の頃~)


マント mon Sakataのアームウォーマー

以上、【きせかえれいこちゃん】でした。あー楽しかった。



買ってたのを忘れてた。賞味期限切れてたので一人で食べた。甘酒というよりほとんど酒かす風味です。おいしい


最後に、先日神戸新聞に載っていた小さな記事を。
中右(なかう)君カッコいいわ~
夢が叶うといいなぁ。
今日も大原篤也さんの書いた記事が出てた。箱根を走った兵庫の選手たちの総括。
そういうのが楽しいのよね。そうそう、イイミミでも81歳の女性が「孫が箱根を走りました」と出てた。うらやましい。素晴しいわ。
ひろしま駅伝の予習をしたり、おっとその前には女子の都道府県もある。毎年のことながらソワソワする時期です。

そのどさくさにまぎれるように、ちょっとした講座に申し込んでみた。お勉強をします。そんな新年です。

風が強く吹いている感じ

2013-01-07 15:07:56 | 竹澤・陸上
先日『風が強く吹いている』という映画をテレビでやってたのを見た。

ようやく、ですよ。

三浦しをんの同名小説の映画化で09年秋公開。箱根駅伝を題材にしてるので、おそらくその時期に合わせてテレビでもやるだろうと2011、2012年とテレビ欄をチェックしたけど無くて、いったいいつまで待たせる気と思っていたら、今年の1日の深夜、というか2日の明け方という、まさに往路の直前に持ってきたのですね。もちろん録画で見たんだけど、面白かったわ。映画館に2度も足を運び、同行の友人がおいしいスコーンを持ってきてくれて、始まる前に食べたことなど思い出した。

あの映画には09年の箱根の実際の映像が使われていることは知ってたので、スタート時の1区矢澤(早稲田1年 当時)など見つけて喜んでいたのですが、今回、予選会シーンで遠目に佐藤悠基らしき人物を見つけ、思わず指を折って確認。たしかに09年の本戦目指した08年秋の予選会には東海も走ったんだったよ。

てなわけで、ストーリーとは関係ないところで思い出に耽る。

今年の箱根はとにかく風が強かったようで、ZIPでもスッキリでもシュー1でもやたらと『風が強くて…』と繰り返すもんだから、ますます『風が強く吹いている』のタイトルどおりでした。

昨日はサンテレビで全中駅伝も見た。
昨年の12月16日のレースだったので、すでに結果は新聞記事で確認してたけど、いやぁ~やっぱり映像は違うね。女子(大久保中)も男子(加古川山手中)もよく追い上げた。
女子は4区終了時点で首位と56秒差の6位だったのが、5区アンカーの安藤富貴子さんが区間賞の走りで2位になりました。
男子は1区33位からスタートし、2区の池田親君が28人抜きの区間新の走りで浮上したのです。で、ゴールは埼玉の栄進中と見た目同着、写真判定で加古川山手の勝ちが確定。
写真判定だなんて、まるで競馬みたいだわ。駅伝でもあるんですねぇ。
広島姪は県大会どまりだったけど、姪と同い年の子たちがこうして力走してるのを見ると、どの子も応援したくなった。

書きます宣言

2013-01-05 21:01:33 | Weblog
もういまさらどちら様も私からお正月に年賀状が届くなんて期待していないとは思うんですが、この失礼な状態を私だってまずいとは認識してるんですよ。ごめんなさいごめんなさい。こんな私に今年もたくさんのお年賀状をくださいましてありがとう存じます。

月末を目標に定め、書こうと決意しました。

え、決意したのならすぐ書けよ、ですか…?

うん、まあ、ほら、いろいろと皆さんもお忙しいでしょうし、一旦忘れてもらって、恵方巻のことなど考えてる頃に、あるいは梅のたよりを聞く頃に、もしかしたら啓蟄時分に…
桜が咲くまでには絶対に、書きます!!!

とりあえず、書く態勢さえ整えば、お一人お一人の顔を思い浮かべながら書く作業は好きなので、そこを楽しみにまいります!!!

毎回なんていうか、書き方を忘れてるっていう感じなんです。

すみません見逃して~

ニューイヤーと箱根往路終わる

2013-01-02 18:18:38 | 竹澤・陸上
予定通り、規則正しいお正月満喫中。

昨日のニューイヤーを見てる時には「実業団のレースも面白いなぁ」と思ってたんだが、今(2日の午後6時)では山を登っていた服部翔大の顔しか浮かんでこないわ…

3年生キャプテンの重責を担い、よく頑張ったよ!すばらしい走りでした。

1区の西池(法政)はまずまず。本人は悔いが残るでしょうが来年以降もがんばれ。
2区の新庄翔太は… テレビの映像見て「まさか」と思った。中大は襷が繋がらなかった。来年は予選会からか… 本腰入れて応援しよう。
3区の延藤は当日入れ替えで走らなかった。がーっかり。層が厚いのね。
学連選抜の2区早川(東海)の給水に村澤が登場したり、3区大迫(早稲田)にはディーンが出てきたりで、給水も豪華だこと。

往路、早稲田は2位でした。僅差で3位東洋大。
ってことは7区の志方くんが心配。大丈夫なの?!走れるんだろうか?!ハラハラ

ニューイヤーで一番いいなと思ったシーンは、エース区間の4区で山陽特殊製鋼の渡辺真一選手が走ったということ。だって、喋ったことのある選手だったからね

大晦日の遅くに決めた今年のお雑煮は、里芋のポタージュを白味噌のお雑煮に見立てたもの。丸い大根と金時人参とホウレン草を入れた。しゃしゃっと食べた。