LINEN GYOZA 近況日記

十年たちました…

『旅のチカラ』ホスピタルアートの聖地を行く ⑥終

2011-07-31 09:52:17 | テレビ・映画など
山本さんが作ったのは、これです。



市場で手に入れた木のスプーンをさらに削ってなじむようにし、それをスウェーデンのイメージカラーのグラスに入れたものを壁に取り付けたもの。⑤に載せた写真にはすでに設置されていたのですが、小さいでしょ。



大きいものだと近づかなくても目に入るけれど、小さいものは足をとめ、見てもらえるから、ということだそうだ。

薬以外に最初に口にするであろうスープを口に運ぶ道具。それは日常を思わせる。

「自己表現ではないアート」

 ←美術アドバイザーの男性と。


私もたくさん学んだわ。面白かった。そしたら夜のグリコ森永がなんだかつまんなくて…

『旅のチカラ』ホスピタルアートの聖地を行く ⑤

2011-07-31 09:41:19 | テレビ・映画など
ウプサラ市の職員、美術アドバイザーの男のことば。

私は病院のことを考えて作られたものに価値があると思っています

よく壁の絵を天井に移動してもいいと勘違いする人がいますがそれは本来ありえません。天井のために考えられた絵だから価値があるのです。


精神病院の建築に関わる男性のことば。

人生とは誰しも傷や痛みを伴うものだけどたとえ傷を受けたとしても人間として壊れたわけじゃない。木もまっすぐではなく、ちょっとずつ傾いているだろう。病気だからって恥じることはないんだ。


そして山本さんが次に訪れたのはがん病棟・放射線科の治療室です。



上写真と同様の治療室が新しく作られている途中でした。機械の置かれている場所まで進む途中に大きな白い壁があり、そのスペースを山本さんに任されることに。



アーティストは現場のスタッフの意見を聞くのがスウェーデンのやり方なのだそうです。

患者さんにとって一番重要なのは最初に見るこの壁です。ここでの治療は大変ですから患者さんは不安になっています。最初の印象がとても大事です。

ここには窓がありません。閉鎖的な部屋なので少しでもよい環境にしてあげたいです。」(放射線科の看護師さん談)

アートはただあるだけでなく気持ちを表す手段にもなります。気持ちが伝わると患者も安心することができるのです。」(美術アドバイザーの男性談)

maniさんも「相談室には窓がない」って言ってたっけ。

『旅のチカラ』ホスピタルアートの聖地を行く ④

2011-07-30 20:54:58 | テレビ・映画など
次に訪れたのはウップランド県ウプサラ市にあるウプサラ大学病院。ここからはこの病院を担当する市の文化局美術アドバイザーの男性と見学。

新生児集中治療室。
日本だと赤ちゃんは隔離されてしまうのが普通。


 

きょうだいが遊ぶためのもの。安心して遊ばせることができ、親たちは赤ちゃんに付き添うことができる。

子どもはカラフルな色だけでなく落ち着いた色でもいいと私は思います。色が落ち着いていると子どもたちが周囲を明るくします。子どもたちが色になるんです。」(アドバイザー男性談)



新生児集中治療室は全て個室で、赤ちゃんの治療スペース隣には両親のための寝室がある。引き戸には壁紙と同じデザインが施され、その戸を看護師が開けることはなく、両親はゆっくり休むことができる。

そして、驚いたのがこの部屋…


お別れの部屋です。

起きた事実を受け入れるためには時間が必要なんです」(看護師さん談)

その部屋の棚の中にはボランティアたちによって縫われたベビー服が仕舞われていた。ベビー服を用意する時間のなかった親たちに使われるために。


あと2回くらい続きます。



『旅のチカラ』ホスピタルアートの聖地を行く ③

2011-07-30 20:12:39 | テレビ・映画など
次に訪れたのは、アストリッド・リンドグレーン小児病院。『長靴下のピッピ』作者の名前が付いてます。

物語の世界を具現化。かわいらしいベンチ。





点滴や脊髄注射が行われる部屋の天井には青空の絵が描かれていて、それはベッドに横たわった時に見えるよう斜めに切られた窓から臨む本物の空と繋がっているようだ。

‘病気のことばかり考えさせないこと’という目的。



図書館。ゲームもできるよ。

『旅のチカラ』ホスピタルアートの聖地を行く ②

2011-07-30 19:57:14 | テレビ・映画など
続きです。

カロリンスカ大学病院フッディンゲ支部。
院内には8千点ものアートがあり、それらをガイドしてくれるスタッフもいる。

手術室へ通じる廊下、ベッドで通ることを想定した高さにアート作品がある。
不安を和らげる目的。

公共建築はその建設費の1%をアートに使うことが決められている。

エレベーターホールにたくさんのカラフルな巣箱。待ち時間も楽しい。

身体が治るのが一番ですが心が治ることも大事です。身体も心も治すにはアートは大切だと考えています。ですから病院のアートを選ぶ時は嫌悪感を抱かせたり不快にさせない作品を選んでいます。ちゃんと意味を持つ作品を選ぶように心がけています」(ガイドさん談)



有名な作家のものはひとつもないそうだ。

『旅のチカラ』ホスピタルアートの聖地を行く ①

2011-07-30 17:15:19 | テレビ・映画など
BSプレミアムの『旅のチカラ』、面白くてよく見ます。このあいだのは北欧ウイークにちなんで版画家の山本容子さんがホスピタルアートの聖地スウェーデンへ行くという内容だと予告で知り、わくわくして見ました。

だいたい‘ホスピタルアート’って初耳だったけど、どうやら先日maniさんから聞いた‘ヒーリングアート’に近い目的で病院に置かれるアートなんだろうな、と目星はついてたんだけど、いやあ~、予想以上に面白かったわ~

あんまり面白かったんで、録画画面を一時停止しながらメモを取りながらもう一度見た。
で、メモを残す目的で日記に書きます。興味がある方がいらっしゃれば語り合いたいものよ。

 ←どこかの消化器内科

 ←どこかの病院の廊下

 ←どこかの集中治療室の家族待合室天井

福祉大国でありデザインの国であるスウェーデン
‘美しいくらしをしよう’
駅も公園もアート

以下、長いので分けて書く

不公平

2011-07-29 10:49:44 | Weblog
同い年でも、同じ病気でも、同じ治療を受けてても、同じような経過をたどるというわけでは無いというのは当たり前かもしれないけど、どこかで「同じ道筋をたどる」と、そう思っていた。

昨日Jiroさんからのメールで知った病友さんの死…

どんなに家族から必要とされていたって、そんなことお構い無しにやってくるのか。

Jiroさんとその方は最初の手術の入院時からのおつきあいだった。入院中、夜の院内を散歩して(もちろん看護師さんにはことわった上で)、自販機で買った飲み物を手にたくさんおしゃべりして過ごしたんだそうだ。それを聞いたときには羨ましい関係だな~と思った。第1回目のさくらんぼで初めて紹介され、その後数人でいっしょにお好み焼きを食べに行ったんだった。N/Kさんもいっしょでした。

春によい結果を得てからはしょっちゅう思うんだよね。いろいろ不公平なんだ、って。
そういうのを分け合えたらよいのにな、って。

同じ日に生まれた友だち

2011-07-25 11:06:45 | 
この前、誕生日だったんだけど、朝ソエルさんからメールで「お花のお届けがあります」とのこと。こういうのって初めてで、誰からか訊ねたんだけど、「受けとらはってからのお楽しみです」とかわされました。

で、贈り主はものすごーく意外な人でした。九州に引っ越した、いわゆる「ママ友」だった人。お花には長い手紙まで添えてありました。つまりこの花束は電話一本で注文しただけのものではなく、数日前から用意されていたということでしょ?なんてありがたいこと ソエル夫婦も笑顔

 
トルコキキョウ【ムースカメレオン】
アナベル【スターバースト】
クルクマ【プーティンプリンセス】
バラ【トラ】
スモークグラス

その友人は、同年同月同日生まれなんですよ。
たしかこどもの館で何かのイベントがあった時だと思う。
子ども連れで疲れ果てていた同行の母親たちは空いた椅子を見つけるたびに順次腰を下ろしたんだけど、歳の順ってことで、誕生日を言い合ってこの偶然が判ったのでした。これまで出会った中で、全く同じ誕生日の人って彼女だけです。

来る日も来る日も一緒に公園で子どもを遊ばせていた日々…
数年前に会った時にも、久しぶりの親戚に会ったような気持ちになりました。
その友人が、「私たちの誕生日」に、私に花を贈ってくれたのです。

ありがとう
また会おうね

スムージー

2011-07-24 10:28:27 | 
スムージーって、今年になってから2度、お店で頼んだだけなんだけど、ミキサーで出来ることに気づいたので、最近朝のヨーグルト代わりに作ってます。といっても材料は殆ど同じだし、ごくごく飲めるから暑い朝にも適している気がする。

折りよく友人から珍しいパッションフルーツをたくさん貰ったので、夏らしい味になっています。パッションフルーツを触ったり切ったりするのははじめてでした。ふだんは算数の文章題に出てくるようなりんごみかんバナナなもんですから、連日パッションフルーツを味わうことができ、楽しかった~ ごちそうさまでした



外皮がしわしわしてきたら食べごろなんだって。こんな感じ

これまでの組み合わせ
・パッションフルーツ+バナナ+オレンジ+ぶどう

・パッションフルーツ+バナナ+キウイ+ドライプルーン

など…

2011七月のさくらんぼ

2011-07-23 17:55:10 | 患者活動
昨日はさくらんぼクラブの日でした。

参加者は12人?かな。結構多かった。
入院中の病室から初参加された方が一名いらっしゃいました。先週手術したばかりだそうです。

そして、話題も多かった。

相談室奥の話テーブルは乳がん患者が多かったため、治療のことや体調のことなど、皆活発に話していました。胸の形がどう変わったかとか、なかなか他では披露しにくい話でした。

工作テーブルもものすごく盛り上がっていた様子。
次回からはカメラで様子を撮ってみようっと。

集まって、話して、聞く。良いシステムだ。



いつもより内容少ないけど、詳しくはそのうち【さくらんぼ通信】で確認できるわよ。
院内で入手可能。ネットでも検索可能よ。ブックマークしたほうがいいのかな?







吸盤梅干のその後

2011-07-21 19:21:23 | 生活
日曜朝に出来た‘梅干’は、少々薄まったとはいえ木曜の本日もまだ健在です。
あれ以来家の中は家族の笑顔で満ちている。嘲笑という名の笑顔で…

娘が使っている肌色の日焼け止めクリームを塗り、その上からリキッドファンデーションを重ね、さらにパウダーをおでこ中心にはたく。これでほぼ隠れます。しかし、お風呂上りなどにその滑稽な姿を現すやいなや、ギクリとしています。

昨日ご近所さんから耳寄り情報を得た。
その人は韓国で吸盤を背中にたくさん付けるというエステ(どんなエステよ老廃物云々…)をやったそうなんだけど、約一週間、きりんのような模様になった背中を非常に不安な気持ちで毎晩ながめていたそうなんです。でも、一週間です。私の梅干もあと少しで消えるのでしょう。

さて、そんなみっともない話題から遠ざかりましょう。
今日、2輪目のクチナシが咲きました。



一輪目が咲いたのが6月29日だったから、3輪目が咲くのはいったいいつになるのやら。これを祖母宅から持ち帰ったガラスの乳鉢に入れてみたらすごく似合った。譲り受けたものを使うのは本当に楽しいことだ。



デジカメでも撮ってみた。プレドンさんが来て、渡哲也の歌がどうとか、ハワイのプルメリアに似てるだとかつぶやいていた。きれいでしょ?きれいだと言って!

‘お粥’報告チラシ出来ました

2011-07-20 21:27:11 | 患者活動
今月1日の【乳がん患者の集まり】の報告が出来上がりました。N/Kさんと私が下書きしたものをがん相談支援室のmaniさんに手直し&仕上げてもらったのです。かわいいイラストを添えてもらった、‘お粥'らしい淡い色の文字をゆっくり読むとあの日のことがモワワーンと思い出されます。

お忙しい中、ていねいに作成してくださったmaniさん、ありがとう


吸盤パニック

2011-07-18 12:58:10 | 生活
昨日の姪の結婚式の日の朝のことです。「の」が5つ。
娘が不要になった吸盤を捨てようとしていたので、ちょいともてあそぶつもりで手に取ったのがアクシデントの始まりだった…

木製の家具には付かないな、床はどうだろう?などとあちこち試しているうち、ほんの出来心で頬とおでこにくっつけてみたら思いのほかキューッと付き、この感触、もしかしてシミとかを吸い取ってくれたりしないかなぁなどと期待しつつ、家族に「見て見て~」と言ったところ、「そんなことして、あとが残ったらどうするんよ?!」と言われたので慌てて取ったけど、すでに遅し。頬の方は大丈夫だったけど(シミも消えてなかったけど)、おでこの真ん中に梅干大の赤く真ん丸な痕がくっきりとついているではありませんか

家を出るまであと2時間…とりあえず保冷剤で冷やしてみた。変化なし。
家族も焦る。なにしろ家族揃って結婚式に行く直前なのだ。
おでこの赤いのはすぐには消えないと予想され、問題はヘアスタイルだ。短めボブで中分け、前髪長い状態の私はフツーにブローだけするつもりだったが、それだと長い前髪が緞帳のようにあたかも梅干を主役然と見せてしまう…

娘たちと相談し、前髪を1/9分けして横に流し、おでこにかかるようにしてサイドで留める、これしかない、という結論に。そんなセットができるのは家では長女だけなので、長女は自分の身支度の他、私の頭を整えなくてはならず、さらに次女も自分で髪を整えるのが下手なので長女に頼み、女3人、洗面所あたりで右往左往。その間に夫が朝食の後片付けを黙々と済ましていた。

ヘアアイロン?を使って整えてもらった。
ウエーブでおでこの梅干を隠すようにする。なんだかいつもと違う雰囲気で満足

というわけで、結婚式は誰にもバレずに過ごせたけど、今日もまだ梅干です・・・
外へ行くたびに不自然な前髪を作らねばならない。いつまで続くのか。

真夏の結婚式

2011-07-18 10:29:33 | 生活
昨日は姪の結婚式でした。陽射しが強く、ものすごく暑かったけど、二人の白い衣装が本当に清々しく、まるで南の島にいるかのように映えていました。小さい時から知っている姪、いつまでもいつまでもお幸せにね
(ちょっと写真におえかきし過ぎました。)

人前結婚式という形式、初めてだったんだけど、その場に居た親族が証人になるのですね。なりましたよ

そして、昨日は我が家今夏初冷房~
もう後戻り出来ない気がする。よくがんばったわ今年は。バンザイ冷房ビバエアコン設定温度は28度で

結婚式に行く前の出来事をあとで書きます。今も継続中…