LINEN GYOZA 近況日記

十年たちました…

きなこパン

2012-06-12 21:16:27 | 
今日あさのは商店に買い物に行ったときに週末のマーケットのチラシを貰いました。(画像は一部分です)



先月の第1回目に行きましたが、オドロキの賑わいっぷりでした。日曜日楽しみだわ。

夜、マーケットの話をすると次女が大興奮。ラッキーベーカリーのきなこパンに反応したらしい。中学校の時、通称「パン注」(学校で注文するパン)でここのきなこパンがあると「天にも上る気持ちがした」そうです。もう一度食べたい幻のパンだったんだね。
買わねばなるまい

深~い立ち話

2012-06-10 21:32:24 | Weblog
今日、駅前へ行く途中、シスターT(…でわかる人にはわかると思う)にバッタリ出会いました。

黙想会参加のため重そうな手提げバッグを持ってバス停に向かっているとのこと。私の自転車のカゴにバッグを入れて、一緒にバスが来るのを待ちました。
「黙想会って、喋ったりしてはいけないんですよね?たいへんじゃないですか?」と訊ねると、
「いいえ~、神様とお話ししてるから楽しいのよ~」といつものあの調子であっけらかんとおっしゃいました。新鮮。

最近、シスター渡辺の本を読んでから‘愛する’と‘好き’の違いをあれこれ考えている私はシスターにもその話をしました。
「へええ、本を読んで… そう。神様はいつも私たちに語りかけてくださってるけど、あなたはそれを受け取ったのよ。」

「受け取った」ですって?!神様の言葉を私が

シスター渡辺の『美しい人に』には『「汝の敵を好きになれ」は難しいけど「汝の敵を愛せよ」はできる』のようなことが書いてあり、その話をしたんです。

バスが来るまでのひととき、私たちは共通の知人の話でもするかのように「イエス様がね…」などとしゃべってました。シスターTは昔から寛いだ雰囲気を放ってらしたよね。
とってもお元気そうでしたよ。

「4時からの陸上のNHK放送時刻に間に合うように帰る」だけを考えていた日曜の午後、良い時間が持てました。これも神様からの贈り物だったんでしょうか・・・

蒸しますね

2012-06-10 11:27:39 | 生活


ドクダミの美しい季節ですね。においとか薬効とかはさておき、毎年ドクダミを部屋に飾るのが初夏の楽しみの一つです。

こちらは多肉植物のハオルチア グリーン玉扇です。

先日、和田山の木まもりで夫が(!)買ったものです。この写真は少し前に撮ったんだけど、今、白くて小さい花が咲き始めて驚いています。不思議なかたち。


mnroseさんからいただいた紫陽花。葉も花もシャキッとしたまま美しいです。
わざと葉をわさわさ残してます。

これらの花を見ながら日本陸上に熱中してるというわけです。
長居へ行った日は、午前中は診察でした。と喋ったり、友人とランチしたりもしました。夕方大阪へ向かった。今日は最終日か。知らないうちに新庄(西脇工-中大)が1500で決勝進出を決めてたらしいので今日は新庄応援だ。

どこか腑抜けた日曜日です…

五千は竹澤くん2位でした

2012-06-09 00:05:02 | 竹澤・陸上
家に帰って、マリーさん食べて、お風呂に入り、一息つく。

1位 出口和也 (旭化成) 13:47.17
2位 竹澤健介(エスビー食品) 13:47.54
3位 若松儀裕 (日清食品グループ) 13:47.75

現地に行ってもレポーター役もせず、すみませんねぇ。

初めて日本選手権に行った。雨でお客さんの入りは悪かったのかもしれないが、S席は完売だったし、スタンドに居るとそれなりに盛り上がっていたように見えた。雨対策はテキトーに持参したものが全て役立ち、まあまあ快適でした。

長居も初めて行った。
あそこで世界陸上が開催されたのか。


竹澤くんはいいときも悪い時もある。そんなもんだよ。

お客さんは竹澤くん優勝を見たかったんだろうな。私もだけどさ。

『美しい人に』『舟を編む』

2012-06-07 08:42:53 | 
『置かれた場所で咲きなさい』という本を図書館の新着本リストに見つけ、このタイトルに惹かれ予約を入れようとしたらもうかなりの人が待ってるらしいとわかり、断念し、かわりに著者の過去の本を借りてみた。

渡辺和子『美しい人に』
岡山のノートルダム清心のシスターです。お名前はもちろん以前から方々で目にしてましたが、こうして本を読むのは初めてかも。

シスターのご両親のこともたくさん書いてありました。
幼い頃お父様の壮絶な最期を目撃してしまったこと、修道院に入ってからのお母様とのお別れに際して思ったことなど。

『好き』と『愛する』の違いとか、考えたこと無かったけど、そういうことも明快に書かれていた。

ちょうどこの本を借りているあいだに親しい友人たちのお父様が亡くなったことを相次いで聞いたので、いろんな思いをめぐらしながら読み進めました。

ところで『置かれた場所で―』が最近テレビで取り上げられてるのを見かけた。シスターもインタビューに答えていらっしゃいました。今この本は評判になっているのですね。知らなかった。

『美しい人に』と同時に借りてきていたのが三浦しをん著『舟を編む』
これは去年予約を入れて、長いこと待った。待ってる間に本屋大賞を受賞。
面白かった~ そして、魅力的な登場人物たち。 の割には後半飛ばしてました。もっといろんな話を盛り込んで欲しかったような。出来上がった辞書『大渡海』の装丁がそのまま具現化されているというのも気が利いていた。言葉の海を渡る舟を編むお話。

そおおだったらいいのになー♪

2012-06-07 00:04:01 | 竹澤・陸上
日本選手権の予想記事を読む。

『しかし渡辺、上野の状態から、この5000メートルが穴種目だと考え、標準記録未突破の竹沢健介(エスビー食品)がこちらで優勝を狙ってくる可能性もゼロではない。』

えー!

オープン参加の外国人選手がうまくリードすれば、この日本選手権でB標準の突破までは可能性がありそうだ。


そんなにうまくいくんかー?!

『ラスト勝負になった時の強敵は、標準記録未突破の竹沢。今季は好調を維持しながら記録を破れなかったが、この日本選手権で大逆転を狙う。早大4年だった2008年の日本選手権も故障明け、しかもシーズン初レースとなった日本選手権で北京五輪代表の座を決めた。土壇場での勝負強さ、集中力では他を圧倒する。スパート力ならば佐藤を上回るだけに、終盤までトップから離されない位置にいれば竹沢の勝ちパターンだ。』

うっわー、真に受けちゃいますよ~イインデスか

日常生活の裏側で目下の気がかりはこればかりです。

大阪雨降るみたいだけど…

『結婚おめでとう』

2012-06-05 15:50:02 | 


長女が友人の結婚式に初めて招待され舞い上がっていたこの数週間。ようやくその日を終え、家の中にも落ち着きが戻りつつある。新婦親友代表として『結婚おめでとう』という歌を、新郎親友代表と共に歌ったそうです。MINMIが歌ってる曲。なかなか良い歌詞だね。

長女カメラで同じ花を撮ってみた。ソフトモードだそうです。


術後のブラ事情

2012-06-03 14:51:12 | 患者活動
5月末のさくらんぼクラブには12名ほどの参加者がありました。


初参加の乳がん患者さんは、術後にはフェイスタオルで簡易ブラを作成し、現在もご自身で工夫したパッドを使っているとのことで、見せていただきました。皆興味津々。ヌーブラや薄めの肩パッドなど、家の中を見回すと、けっこう使えるものがあるんだなと、あらためて気づきました。たぶん次号のさくらんぼ通信にパッドの写真が掲載されると思う。黒一点の患者さんはちょっと照れながらテーブルで切り紙細工をしていてくれました。

最近気づいたのですが、春夏に乳がんの手術を受けた人のほうが、術後ブラで悩んでいる率が高いようです。手術後って、安静にしていたいけど、実際には通院の機会も多いし、放射線治療が始まると25日とか30日とか月~金で通院ってことになる。秋冬は、と自分のことを思い返してみると(もう14年も前よ!)、パッド無しキャミソールの上に前開きフリースとか、コートとか、パッと脱いで診察なり放射線なりに取り掛かってもらえるような格好ができた。でも、夏はそれができないよね。公共の交通機関で通院の人も多いでしょ。暑いしね。やはり下着(ブラ)が必要になる。

あさのは商店に置いてある柔らか素材の下着を喜んだ患者さんも春夏組が多いような感じ。

というわけで、乳がん患者が集まると、ブラジャー話で盛り上がれるのです。

初夏って感じ

2012-06-02 17:42:20 | 


画面ズレてる~

ピントあってない~

台の上、テキトーすぎ~

しかし枝ぶりは伝わるかしら。のびやか、さわやか。いいわ、これ。

コバノズイナ(白い方)
千代萩(センダイハギ)

ソエルです。

備前はぜったい夏のイメージ。




センダイハギも初めて知りました。ルピナスに似てるなぁ。

次こそは先日のさくらんぼのことを書こうと思います!

作りました

2012-06-01 16:30:48 | 生活
ブログの仕様が変わって以来、無駄にデカイ画像になりました。

お茶を飲むときポットや急須を置くのに使います。

 編みかけ

 

 どんどん裂いているのは・・

 着なくなったタンクトップ
油拭きのためにカット中に思い立った。光線の加減でピンク色っぽいけど、地味な茶色です。不要なものから必要なものを作るという、至福の時です。ああたのしい。