LINEN GYOZA 近況日記

十年たちました…

プチ同窓会

2014-12-25 21:36:00 | おでかけ
これは11月のことです。うっかり投稿し忘れてました。
でも、すごーく楽しかったのでした。人物映ってない写真だけ付けます。




連休中、倉敷で大学の時の友人数名で会った。


岡山駅前にて。いざ、行くぞ~


エルグレコ。いまだに内部に足を踏み入れたことが無い。


アイビースクエア


驚いたわ。マッサンとエリーが出会ったスコットランドって、ここだったんだってさ!


陸上王国・・・どうなる?

2014-12-25 21:21:55 | 竹澤・陸上
駅伝の季節です。今じゃすっかり兵庫県ゆかりのランナーたちの動静を気にするだけの私。早稲田にもとっくに愛着無くなってるしね。(というか、いったいいつまで住友電工をリンク先に載せないつもり?)

このあいだの日曜日は高校駅伝でした。今年は男子は記念大会だったから、当然のように兵庫から西脇工と須磨学園の2校が出場。女子の西脇工とあわせて、3校を応援したんだけど、今年は奮いませんでしたねぇ。

女子 西脇工 17位
姫路市出身のかわいい高橋ひなさんも区間15位。立命館宇治2区区間賞の安藤富貴子さんは明石市大久保中でも活躍してたよなぁ。

男子 須磨学園12位、西脇工19位・・・
ひろしま駅伝で見知っていた中学生たちもなかなか快走とは言えず・・・

あちゃー、と思いましたが、翌日の神戸新聞のデスク日誌を読んで愕然。
【全国高校駅伝で男女とも入賞しなかったのは史上初という。(以下略)】
そういえばそうだったわ。私が真剣に見始めてからも、入賞なんて当たり前みたいに思ってた。

大原篤也さんの記事に目が留まった。
「駅伝王国」巻き返しをとの見出し。

そして、今日の新聞にようやくひろしま駅伝のメンバーが載りました。
1月11日の女子
竹地志帆(ヤマダ電機)
坂井田歩(ダイハツ)
林田みさき(豊田自動織機)
岩出玲亜(ノーリツ)
太田琴菜(立命大)
康本花梨、前畑有希、秋山あみる(以上、須磨学園)
南美沙希、高橋ひな(以上、西脇工)
田中希実(小野市立小野南中)
金山琳(加古川市立加古川中)
木下真白(三木市立三木中)
育成 田中愛弓(小野市立小野中)

1月18日の男子
竹澤健介(住友電工)
北村聡(日清食品グループ)
中谷圭佑(駒大)
森田悟哉(東播磨高)
中園誠也(報徳高)
苗村隆広(西脇工)
福田兼士(須磨学園)
中尾大樹(高砂市立宝殿中)
坂元祐喜(加古川市立山手中)
三浦拓朗(姫路市立豊富中)
育成 西宇佑騎(加古川市山手中)

はぁぁぁ・・不安。竹澤くん大丈夫だろうか?みんな期待しすぎないでよ。私はしっかり応援します。元日も走るし、不安な観戦続きます・・・

小さいお人形

2014-12-18 13:58:25 | Weblog


私は小さいお人形をいくつか持っていて、時々取り出して飾っています。クリスマスのこれは特に気に入っていて、これまでも何度か登場させたと思います。もともと緑色のご婦人と赤色の幼子、それに青い神父様の三体をまとめて手に入れたので、迷うことなく三体セットで飾っていたのですが、どうも不協和音が聞こえる。犯人は神父様だ!と今年気づきました。神父様だけ表情が間抜けだし、ニスが塗られててテカってるし。で、抜いてみたら、ほら、ごらんのとおり、静かな風情になりました。

そこへ至るまでのお人形さんたちの様子。みんな5センチ以下。

PET-CT検査受けました

2014-12-12 11:13:53 | 治療・体調・医療
先週の診察から、年に一度の点検が始まっています。
【触診】【マンモ】【採血】に続き、昨日は【PET-CT】でした。来週、【エコー】をして、その場で全部の結果をまとめて聞くことになっています。特に不安はないです。ノルマって感じ。

でも、昨日のPETに関しては少々反省点があったので次回の自分のために書き留めておきます。

これ、結構時間がかかる検査でして、受付して、検査室へ移動して、その後、問診→注射(放射性薬剤)→安静にしながら水を飲む(約一時間)→排尿→撮像(20~30分)→安静(30分)→終りという流れ。

安静にして過ごすのは、カーテンと腰壁で仕切られた小さい場所。リクライニング椅子、オットマン(足を載せる台)、アクリルの毛布が備えられてる。壁に付けられた台に水の入ったコップを置く。一時間の間に500ml飲むように言われていて、カラになるとカーテンの外にあるタンクに数歩歩いて取りに行く。その間、スマホいじったり、音楽聴いたりしてはいけないんだってさ。検査に影響が出るらしい。薄暗い場所で毛布にくるまっていると眠くなる。しかし、水をせっせと飲まなくてはいけない。その水が冷たくて、体の内側から冷えていく。口の中にいったん溜めてから呑み込むようにしたけど、それでも冷えていく。眠気+冷えのせいで、カーテンの向こうにはルーベンスの絵が掛かっているかのような錯覚に陥りながら、隣のおじいさんの痰の絡んだ咳が耳に入ってくる。どうしてここにホスピタルアートを施そうと考えてくれないんだろう。ま、いいけど。

昨日の私は着替えが面倒だと思って、全身金具無しで行っていました。PETは金属類が付いてなかったら重ね着してても大丈夫なんだそうです。
上半身はキャミソール、長袖ヒートテック、ウールのセーター、そしてマフラーを、下半身はレギンス、スカート、ソックス、レッグウォーマーと、自分なりには重装備だったのですが、思いのほか冷えました。じーっとしてると体は思った以上に冷えるんですね。それに院内の他の場所に比べたら暖房もそれほど効いてなかったような… まさに、「パトラッシュ、そばにいておくれ・・・」な状態。友人の飼っているワンちゃんたちのことを想像する。
私のような寒がりは、さらなる厚着をして行くべきだと思いました。

それでも前回の反省から、ニット帽をかぶって撮像したのは良かった。ニット帽の中に巻いていたマフラーも入れたので、検査に向かうとき鏡に映った自分の頭を見て笑ってしまったのでした。





茶道にあこがれる

2014-12-07 22:10:33 | 
このあいだの堺で知った‘市中の山居’もそうだけど、茶の湯、茶道(華道もだな)の世界にはずっと憧れています。図書館で借りていたこの本も関係あるかも。木村宗慎さんという方の『一日一菓』。


もっとお菓子を心して食べなくちゃいけないと思った。自分をもてなしたい。

ある日、とらやの栗羊羹で、もてなされ・・・

彩雲堂の若草で、もてなされ・・・写真撮り忘れたので『一日一菓』より拝借~



パンダのヨックモックだ。


えーっと、名前いつまでたっても覚えられない…


ロイズのチョコレートうさぎ。ぱくぱく。


紫イモのクッキーだ。

食べ物だけじゃないよ。

入浴剤。これねー、なんと言ったらよいか、冷えてた時にいただきました。湯でもてなされ・・・


リラックスリラックス

なんだかお茶の話から遠ざかってしまった。










数か月ぶりの診察

2014-12-03 14:47:20 | 治療・体調・医療
昨日は診察を受けに病院へ行きました。ここでいう‘診察’とは、がんに関する診察のことです。すっかり元気になっていて病気のことなど過去の話さ、と思ってはいるのですが、乳がんが他の部位と違うのが、五年どころか何年たっても再発・転移の可能性があるという点だそうで、だから私はまじめに年に一度病院へ詣でることを続けているのです。以前転移がわかったのも術後8年目だったしね。

最初検診を受けて以来ずっと先生に診てもらっていて、今春先生が退職なさったので、今回は初めて別のお医者さんに診てもらいました。同じ病院のお医者さんですが、お顔も見たことないし、少々不安もありました。予約を取るだけで緊張したぐらい。でも、昨日その先生に診ていただいて、こんなにも診察の内容というか感じが違うことに驚きました。

なんといっても口調が違う!
先生の発音はわかりにくいことが多かったのに比べ、昨日の先生は語尾まではっきりとくっきりとお話しになる。この差は大きい。そして、検査の予約一つ入れるのにもその必要性に軽く触れてから進めるので不安がない。限られた診察時間を有効に使った盛り沢山な内容。
え、それって当たり前じゃないかって? う~ん… まあね。

でも、しかし、先生だって魅力がなかったわけじゃない。具体的に何がどうとは言えないんだけど、なんだろうなぁ。

あー、たぶん、JiroさんやN/Kさんと一緒に診察室に入って一斉に診てもらうという非日常診察形態が、今よりずっと深刻な状況だった私たちをなんとなく愉快な気分にしてくれてた。それを許してくれていた先生の鷹揚さが心地よかったんだな。あらためて感謝の気持ちでいっぱいです~

昨日は触診、採血、マンモを受けた。来週のPET-CTの説明も聞いた。質問ないですかと聞かれたので、相変わらず撮影時寒いのかと質問。やはり寒いらしい。ニット帽を忘れないようにしなくては。


市中ノ山居

2014-12-01 21:40:00 | おでかけ
堺へ行きました。

仁徳天皇陵



千利休@博物館

せんとくんと同じ作者

堺市茶室 伸庵



つぼ市

この【つぼ市】でも博物館でも目にした‘市中の山居’ということば。はじめて出会ったことばです。博物館にあったパンフレットによれば、
『16世紀の堺の商人の間では、家の裏に庵や樹木をしつらえ、茶会や会合を開くことが流行ります。そこでは、都市の喧騒のなかにあって山中にいるような清閑な風情が求められました。「市中の山居」とは、そういう風情をあらわす言葉です。・・・』
と書いてあります。見立ての世界。いいですね~

今、うちにあるアレンジも、私にとっては「市中の山居」です。黒い実がぽろろんと落ちる音が静寂を破る、的な、ね。

堺、とても良いところでした。まだまだ見尽くしてないけど。