LINEN GYOZA 近況日記

十年たちました…

あなたのために

2008-02-29 17:05:35 | 患者活動
 きょうは病院のさくらんぼクラブの日でした。
寒さ厳しい2月だからか、今日の参加者は常連3人と新規1人、
それに専門看護師Sさんと協力者Kちゃんさんの合計6人。

 毎回思うんだけど、参加者の多少にかかわらず、いつもこの会
は有意義だ。

 「嬉しかったり励まされたり心に残ったりした言葉を書いてみて」
と、Kちゃんさんが皆に呼びかけた。
お花の絵を描きながら、しゃべりながら、頭の隅で考える。
友だちからのメールや手紙の文面、電話での会話など、いろいろな
言葉が思い返される。で、私は「あなたのために」と書いてみました。

 2,3日前にテレビで料理研究家の辰巳芳子先生(この人は‘先生’だわ)
のお話を久しぶりに見て、そこで紹介されてた本のタイトルが
あなたのために
だったんだけど、それは抗がん剤点滴で弱っていた私のために夫が
買ってきた本だったんです。
それについてはこれまでにも何度か書いたと思います。
ってか、しょっちゅう書いてたような気がする。
番組の中で辰巳先生がアナウンサーに勧めていた玄米スープを
私は何度も飲みました。

 思えば、病気の私のために周りの人が与えてくれるすべてのもの、
それは品物だけじゃなく、気持ちであったり、言葉であったり、
祈りであったり、そのすべてにあのスープと同じ、
「あなたのために」が含まれていた。

 すごいよなぁ~ ありがたいよなぁ~

 そういうものに包まれていると、自分の毎日って決して
暗くて恐いものじゃなく、なんていうか、イサムノグチみたいな
和紙の灯りがほんわかと照らす小道をのんびり歩いているような
そんな気分。

 

小さなことからコツコツと

2008-02-27 11:12:37 | 生活
一昨日がんばったので昨日は片付けはせず遊んでました。
あ、ひとつ終わらせたのがあったわ。それは・・・
 竹澤くん・その他駅伝の新聞記事片付け

A4くらいの封筒に、新聞切り抜き(大きい記事はそのまま)を入れ、
封筒の表には記事の日付や内容を簡単に書いておくと、あとからとても
見やすいのです。

去年の12月からのだから、箱根関連の記事がたくさんで、床で作業です。

で、日付順に並べながらもう一度記事を読み、薄笑いなど浮かべていた、
そんな楽しい作業中に恐ろしいことが発覚し、一気に顔が劇画調になったかも。
なぜか昨年末の全国高校駅伝の新聞が無いのです・・・

西脇工業の八木や志方がお気に入りだから、捨てるはずないのに、
どこへやっちゃったんだろう???

とりあえず、それ以外はキチンと折りたたみ封筒へ収めました。

新聞やスーパーの袋が片付いても、部屋の印象は依然として
乱雑
なままです。
こうして片付けの進捗状況をここへ書いとくと励みになりそうです。

粗大ゴミの日です

2008-02-25 11:29:48 | 生活
 昨日は雪が降ったけど、今日は陽射しがグーンと、・・・
グーンと増えた、って言うのかしらね?強くなった、が適切?
まあ、どっちでもいいんだけど、そんな天気の日で、しかも
今夜は粗大ゴミ出す日なので、はりきって今朝から台所周辺を掃除中です

 2年前の転移判明後、私の生活は一変しました。もともと
ぐうたらな生活ぶりだったのが、まるで大義名分ふりかざしたみたいに
「快」と「楽」のみを追求したような状態になり、いろんなものに
ふたをしてました

 さっきちょっとチェックしただけでも、賞味期限がとっくの昔に
切れたコーヒーや、ふちが錆びついた缶詰、電子レンジなどを載せた
ラックの後方からは最近見かけなくなっていた鍋つかみが埃まみれで
発掘されたり、とまあ大変なことになってます。

 で、休憩タイムにこれ書いてるんだけど、このあとは、
紙袋やスーパーの袋をどのようにするか、を思案します。
これまでのやり方ではまた同じように乱雑になるんだろうしね。
あと、ボロ布。
こういったものをきれいに見せるには、例えば無印で何か買ってきて
そこへ入れるのも考えたんだけど、いや、空き箱があったはず、とか
こっちの入れ物をあっちで使ってみたらどうだろうか、とか、
なかなか「正解」に辿り着きません・・・

小さなものの大きな威力

2008-02-21 19:29:49 | 治療・体調・医療
 今日は通院日でした。
2時間ほど待ってるうちに、隣の席の女性と
あくびのタイミングが合い、それをきっかけに
Jiroさんを含む3人で喋りました。
その人は点滴中なので黒いニット帽を被ってて、
私たちの髪の毛が羨ましいと言いました。

 やがて迎えに来られたご主人と後方の席に移ったのですが、
マイク音声の呼び出しを聞いてビックリ
その人は私と同じ名字だったのでした。
主治医が名字しか言わないから、私も立ち上がってしまいましたよ。

 直後に私が呼ばれ診察室に入ると、主治医が
『さっきの人も同じ名字だったんだよ。どっちが入って来るかな、って思った』
と言うので、
『えっ、早い者勝ちだったんですか?
と訊ねると、うなずいてましたよ・・・


 さて、ここから最近の私の体の悩みを書きますが、
いつもちょっとした頭痛でも皆さんから親切な声を掛けて
いただき、恐縮しとりますです。
以下に書く悩みは、私にとってはおおごとですが、かと言って、
人様に案じていただくようなことではないので、どうか
読み流してください・・・でも、私はとてもツライのよ・・・

 足の付け根に出来物ができて、歩くたびに痛い。

追記:さっき(金曜昼)皮膚科へ行ってきました。おできでした。ホッ


栞ちゃんと中国新聞

2008-02-19 14:24:48 | 生活
 今日は朝から筋肉痛で、うちでダラダラしています。
それを見透かしたかのように妹から郵便物が届き、
メイン(妹からうちの長女への手紙)の他、1月の中国新聞が
たくさん同封されてて、ひとつひとつ広げては読んでるところ。

 ちょうど1ヶ月前広島で開催された男子都道府県駅伝関連の
新聞なのですが、いや~、HPで見るのと全然違うボリューム感に
あらためて都道府県駅伝大会の大きさを思い知ったね。

あと、おまけのブックマーク(しおり)、アンジェで大昔に買ってたらしく、
どんなのだったか妹も忘れてたっぽいのでここに載せました。
これからはこの子と読書しようと思う。

 日本で売られてるお人形がお目目パッチリなのに対し、
ヨーロッパのお人形は目が細い、ってどこかで見たことがあるけど、
栞ちゃんも、目、細いね。

似合う色 好きな色

2008-02-17 11:03:31 | テレビ・映画など
 この前、韓流好きな次女が見ていた韓国ドラマ、えーっと、
たしかタイトルは『ファンタスティック カップル』を見ていて
思ったんですが、韓国の女の人は鮮やかな色の服をよく着てる。
それも、原色に原色をあわせるような大胆なやり方で。

 洋服を選ぶ時は基本色をそろえて、そこにポイント的に色を
加える、みたいなのがしっくりくるんですが、よくよく考えたら
それって、ファッション雑誌に出てきた外国人モデルの着こなしを
無意識のうちに目指してたのかも。
あと、私が陥ってたのが、‘無印’的な地味色ばかりを重ねる
ことを心地よいと思うこと。あ、でも、これも捨てがたいよね~

 最初に韓流ドラマの服の色に気付いたのは、四季シリーズの駄作
『春のワルツ』の登場人物が揃いも揃って蛍光色のような色同士を
組み合わせてて、いくらなんでもこれはおかしいだろ、とうちで
ブツブツ言ってた頃で、その後色に注目して見てると、それほどでは
ないにしても、真っ赤なセーターに紫のスカートとか
大胆な組み合わせ続出で、見慣れるとこれがまたけっこうしっくり
くるんだよね。

 アジア人種だからか?

 この前、日経新聞でも、コートの中にショッキングピンクやグリーンを
取り入れるとニュートラルな色が引き立つ、みたいな記事が出てたし、
なんか、そういうの、やってみたいな~
でも、それって、失敗すると目も当てられないかもね


 全然関係ないんだけど、昨日テレビ旅行してきました。
あんまり面白かったので、HPをつなげておきましょう。
夢の美術館 建築100選

珍しく映画の話

2008-02-15 20:52:26 | 
 今図書館で中野翠の『本日、東京ロマンチカ』というのを借りてます。

85年から『サンデー毎日』誌上で連載中のコラムを、1年に1冊ずつ
まとめて年末に発売されるのを、毎年楽しみに待っている、というわりには、
買わずに図書館で順番が回ってくるのをジーッと待ってるんだけどね。
06年11月から07年11月途中までの掲載分が収録されたこの本を手にして、
まず最初に探したのが、毎回載ってる、年末恒例の映画ベストテンの頁。
いつもは映画にそう興味がないから順番通りに読む

実は昨夏DVDで見た映画『善き人のためのソナタ』がすごく良くて、
調べたらアカデミー賞の外国語映画部門賞(正式名称知りません)を取ってたと
知り、「そりゃそうよね~」と喜んだのですが、私としては
中野翠が06年年間ベストテンの第何位にしたかを知りたかったのです。

 1位:硫黄島2部作
 2位:ヒストリー・オブ・バイオレンス
 3位:ブラック・ダリア  ・・・・・・

 あれれっ、『善き人』はどこよ?

 結局10位までどころか選外佳作にも挙げられておらず、やはり私は
あまり映画を見てないからあんなに感動したけど、実はたいしたことない
作品だったのか?でも、アカデミー賞取ったんだよなぁ・・としょんぼり
しながら、今度は最初っから普通に読み始めることに。

 そしたら、2月11日号の頁に『善き人』大絶賛されて登場したではありませんか!
ちょっと引用してみると、
『いやー、面白かった。ガツンと来た。「人間、この劇的なるもの」
という言葉をかみしめずにはいられなくなる』
だってさ!

 そういえばTSUTAYAで借りた時のコーナーにも劇場未公開作ランキング1位
と書いてあったらしい(実は私が見つけた作品ではない)。

 8月12日号の文中にも、
『「善き人の―」は今のところ、私にとっては今年見た映画の第1位だ』
とある。

 それ読んで私も満足です。
あんなに感動したんだもの、他の人がどう評価しようが関係ないわ、
と言い切れない小心者です。


    善き人のためのソナタ - goo 映画

    

花の名まえ ③

2008-02-14 11:38:08 | 
 花束の中では地味だけど、下枝を単独で活けてみたのがこれです。

 ガマズミ、っていうんだって。
赤というよりピンク胡椒みたいな実がかわいいね。

 でも、この写真のピントは備前焼の徳利の肌の方に合ってます。
この備前焼は、19歳の年に伊部(岡山県備前市)でちょっと背伸
びして買って以来、大学の時も結婚してからもずーっと一緒なので、
長いつきあいなのさ。木星っぽくない?


 ところで、昨日実家へ行き、いやがる母に無理やりマスカラをしました。
「別にまつげなんかどうでもいいのに・・」と言ってましたが、軽い遊び気分で
娘のマスカラを塗ってみたところ・・・
結果はでした 見た目効果より、実利的な効果が!

年をとると、まぶたがたるんでまつげが下を向きがちに。
逆まつげは目にチクチクして不快だけど、それがマスカラをすることで
解消されたんですよ~

手術するほどではないけど、最近逆まつげで困ってる人がいたらぜひ
試してみてね

花の名まえ ②

2008-02-12 23:14:08 | 
 つづき。

 カーネーション アンティグア、これ、大輪だし、色も大人っぽいし、
とても目立ってます。カーネーションの概念を軽~く超えちゃってるね。

 鮮やかなピンクだけじゃなく、ベージュや黄緑を含んでるところが
大人、でしょ?

花の名まえ ①

2008-02-12 23:12:15 | 
 このまえ頭痛の日に夫からもらった花はまだまだ元気ですよ。

 soelのおにいさんが気を利かして花の名称をメモしてくれてました。
ここに書いておきましょう。

 左:ガーベラ マッドネス

 中:グリーンローズ

 右:カーネーション アンティグア

うららか神戸散歩

2008-02-12 12:36:04 | おでかけ
 昨日は暖かい日でした。電車で神戸へ行きました。

 大丸で開催中の星野道夫展(きむらん様推薦)と、
mon Sakata展(ゆみずさん推薦)@トアロードリビングスギャラリーが
目的だったの。

 星野道夫展は、厳かなほど静かな風景写真に圧倒されましたね。が、
休日の大丸はあまりにも混雑してて、おちおちその世界に入り込めな
かったのが残念でした。きむらんさんみたいに平日に行くべきだったわ。

2年前の点滴入院時に同室の人が見せてくれた星野道夫の小さな写真集を
売店で探したけれどわからなかった。写真パネルの間にあった、いくつかの
2行ほどの星野さんの言葉が印象的で、示唆に富んでたんだけど、
そういう静寂感タップリな本があるんでしょうね。

 mon Sakata展は、一転静かなお客さんばかりでした。
といってもそんなに混雑してるわけじゃないけどね。

自然の色らしい白、生成り、墨色、濃い深緑・・・
素材も綿やウールの自然素材が多そう。
それらの服を手にとりながら、なぜか私は『ペレのあたらしいふく』のことを
思い出してた。

 エルサ・べスコフの絵本で、もう長らく思い返しもしなかったのに、
mon Sakataの服の、すごく生活に密着してる感じが、あの絵本の世界に
似てると思った。

 主人公のペレが身体が大きくなり服が小さくなったので、
飼っていた羊の毛から自分の服を作るまでの村人との交流が
描かれてたんだったと記憶。
毛を刈る、糸にする、それを織る、仕立てる。
衣類ってそういうふうに出来ていたのだ、ということがシンプルに
見事に表現されてて、娘たちが幼い頃に読み聞かせた時、私のほうが
感動してたような…

 お昼は元町界隈に行ったら必ず行く餃子屋さんへ行って、
餃子4人前を2人で分け、あと夫はラーメンを頼んでた。
私は餃子が好きなので、餃子だけ。2.5人前の餃子で腹八分に
しておいて、そのあと紅茶とスコーンだのかぼちゃのプリンだのを
食べに行って、東急ハンズで歯磨き粉を買って帰りました。