goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

香味鍋

2008-01-15 15:50:37 | 日々のこと 雑貨・小物
待ちに待った、念願の「香味鍋」が、到着しました
一つ一つ、手作りなので、なかなか生産が追いつかないとのお鍋。
M師匠考案の土鍋。
究極に無駄を省いた、理に叶った土鍋。
言うまでもなく、デザインも素敵。
(土鍋で、なかなか洒落たデザインのモノって、残念ながらありませんので)

この土鍋で煮物をすると、全然お味が違う!と、お持ちの方が声をそろえて仰るので、とっても楽しみ。
お味噌汁も、お味が違うんだとか。
土鍋パワーでしょうか。

早く使うのが、楽しみです。

オリーブの木のスプーン

2007-09-22 23:17:55 | 日々のこと 雑貨・小物
今日、博多の方で、M師匠のトークショーがありました
某デパートのイベントの一環です。
師匠が日頃使われていて便利なお道具、「あったらいいな!」をカタチにしたものなど、とても興味深い商品が、まとまって拝見できます。

会場の商品は、どれも本当に魅力的
師匠は、とっても「モノの道理」を大切にされている方なので、どの道具も理にかなったものばかりです。
中途半端な商品は、ありません。

今日はRさんも一緒だったので、ついつい色々購入
師匠も、色々アドバイスをしてくださり、楽しくお買い物をしました
M師匠直々に、「これは、絶対に持っておきなさい」と言ってくださったのが、写真のもの。
オリーブの木で、ハンドメイドで作られた、スプーン。
鍋中を混ぜる時に、使うものです。
有名な作家さんが作ってくださってるもので、数が少ないし、使えば使うほど、
自分に馴染むカタチに変形していく一生モノだとか。
師匠のスタジオでも、いつも使わせて頂いていた1つ。
もちろん、即購入しました。お値段も1800円くらいと、リーズナブル。
5年後、10年後に、わたしらしいカタチに変形してくれるといいなぁ

トークショーでは、「どうして、この道具がよいのか?」という、まさに道理の説明をして下さいましたが、聞いていると、「はぁ、なるほど!」と思うことばかり。本当に勉強になります

どんな分野でもそうだけど、必ず「どうして、こうなるのか」という根源をきちんと押さえておけば、必ず応用が利く、というのが師匠がいつも言われること。
本当に、もっともな話。
スタジオに通わせて頂いて、最初の5年くらいは、ただ通っていただけだったので、もっと真剣に通っていればよかったなぁ、と今更後悔
ボーっと聞き流していたことを、今、真剣に拾い集めている感じです

だけど、あらためて思うのは、本当にこの先生と出会ってよかったなぁ、ということ。
たくさんの事を、惜しみなく教えて下さって、時には厳しく接してくださって、本当に有難い。
今日は、つくづくそれを感じた一日でした










大好きなお皿

2007-08-21 23:26:58 | 日々のこと 雑貨・小物
一目ぼれで、購入したお皿
フランスのジアンというメーカーのものです。
これは、6枚セットのケーキ皿なんですが、1枚1枚違う言葉が書かれていて、6枚揃って、1つの詩になっているというモノ。
残念ながら、フランス語は全くわからないので、どんな詩が書かれてるのかはわからないんだけれど・・・
このブルーの色と、字のスタイルと、色合いが、とっても大好きなのです



ジアンのお皿の素敵なところは、裏まで凝っていること
こんな風に、お皿の裏も、さり気ないデザインが施されてるんですねぇ。



個人的に、あまりブランド物は好きではありません。
だけど、ジアンは、いかにも「ブランド」という雰囲気がないので、とても使いやすいものが多いです。
ただ、余程の定番品以外は、結構廃盤になることも多いので、ピンと来たら、購入した方がいいかも。ちなみに、このお皿も、廃盤です。廃盤になると、ますます愛おしくなってしまいます

明日は、このお皿に、デザートを盛ります
お料理は、食器によって、大きく変わってきます。
どんな風に映るのか、とても楽しみ!


念願の?!雑貨屋さん

2006-10-10 13:05:49 | 日々のこと 雑貨・小物
そして、ついに念願の雑貨屋さんを見つけました!
「四月の魚」という小さなお店です。
私達の視点から見ると、ちょっとレトロな感じのモノ(Rさんから見ると、懐かしいモノ達だそう)、今活躍中の作家さんの陶器など、魅力的なモノがたくさんでした

その中で、見つけたのが、コレ。(写真)
ワイヤー一本でできた、飾りモノです。
オーナー自ら、製作されてるそう。
緻密、かつ、温かい町の風景に、感動しました

が、ちょっとお値段が高めだったので(手作りの1点モノだから仕方ないのですが)、この作品は見るだけで断念し、別のモノを購入しました

小さな町の、小さなお店、本当に心温まる一時でした
また訪れたいです

四月の魚
http://openers.jp/interior_exterior/shopinfo/shigatsu_no_sakana.html

IKEA 3

2006-10-08 00:08:28 | 日々のこと 雑貨・小物
IKEAで購入したモノの一つが、この額縁。
デザインに、一目ぼれでした。

早速、中に、お気に入りの作品を入れて飾ろうと思ったものの、ちょっと大変。
裏が、ネジで4隅を止めてあるので、それを外さなければならないのですが、
なかなか外れない・・・
力ずくで外し、中に作品を挟み、またネジを閉める段階になったら、今度はなかなか、まっすぐネジがささらない・・・
Rさんと、二人三脚で、どうにかこうにかできました

額縁で、この有様なので、組み立て家具なんて、私には到底無理。
しかも、この額縁にも、一応「説明書」らしきモノはついていたのですが、
とっても大雑把なイラストのみで、言葉による説明は一切なし。
これは、ちょっと不親切かも・・・、と感じました。
でも、お安いので何とも文句の言い様もないんですが・・・。

なんとか無事仕上がったものの、なんだか作品と背景の色あわせが納得いかないので、もう一度やり直すことになりました
また、元気な時に、気を取り直して、やり直してみます。
素敵に仕上がったら、またご紹介しますね。


おつきさま

2006-09-25 23:58:13 | 日々のこと 雑貨・小物
今月は、このお箸置きを使ってます。
月の満ち欠けになってるもの。
ずーっと欲しいと思ってて、やっと手にいれました
以前、雑誌で萬田久子さんが「お気に入りです」と紹介されてて、「素敵だなぁ。どこでお求めになったのかしら?」って思っておりました。
偶然、本屋さんで立ち読みした雑誌に、販売元が記載されており、上京した際に、足を運びました。
写真で見ていた以上に、現物も良く、プリティプライスに大感激で、即買い
今月は、「お月見」がテーマで、テーブルを作っているので、みなさんのお箸置きにも、お月さまを使っています。

「月」といえば、女優山咲千里さんによると、女の人は月の満ち欠けのサイクルに合わせて、お肌の手入れ方法を変えるとよい、というのを本で読みました。
その時は、へぇ~って思っただけだけど・・・

「月」って、神秘的で好きです。
ちなみに今日は、オレンジがかった、細い、ほそい、三日月でした。
幻想的で、綺麗でした



ガレリア星鈴音 2

2006-09-17 23:38:49 | 日々のこと 雑貨・小物
このギャラリー、何が素敵って、オーナーさんの審美眼です。
今、第一線で活躍作家さんを集めてらっしゃるのは、もちろんすごいことなんですが、その作品の展示の仕方が、「さり気なく」て、でもきちんと作品の良さが引き立っていて、本当に素敵なんです
ギャラリー自体は、本当に古い、ごくごく普通の民家なんですが、つい民家であることを忘れてしまうんですよね。
拝見しながら、学ぶ事が、たーくさんあります。

写真は、その一部。
よーっと見てみてください。両端にあるのは、古い、古い、錆びた脚立です。
そこに渡しているのは、朽ちた雰囲気の材木。
この錆び具合、朽ち具合のバランスが、絶妙!

シャープでもモダンなモノが放つ、美しさも好きですが、このような朽ちた美しさも大好きです。心に灯火が、ポッと灯るような、懐かしい、あったかい気持ちになれるから。
背景が、こんなに「ほわっ」とした雰囲気なので、余計に作品のシャープさが引き立つのでしょうね。

「錆」も立派なアートになります!
脚立はさすがに、一般家庭の空間には奇をてらいすぎなので、我が家に合うような、身近&さり気なくオシャレに見える「錆アート」探さなきゃ。