飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

北鎌尾根~槍ヶ岳、行ってきました。ー新穂高から1泊2日(その2)ー

2014-10-26 23:53:41 | 登山
(その1からの続き。→その1はこちら

 明けて12日。4時起床。10時間ほど眠ったおかげか、疲労はそれほど残っていない感じです(それほどはないけど、残ってはいるということで…)。外は静かで、薄いツェルト越しに月が明るく中を照らしてくれていました。

 お湯を沸かし、コーヒーとラーメンの簡単な朝食をとっていると、外で人の声が。他のパーティも動き出しているようです。

 5:00、ちょっとだけ空が白み始めたところ、ヘッドライトをつけて出発。北鎌沢を遡上します。

 始めのうちは水がなく、積み重なった岩を乗り越え乗り越え登っていきます。やがて水が現れ、まあまあの水量になってきました。

 30分ほど登ると、左股と右股の分岐に到着。このころには周りもある程度明るくなり、上部の目指すべきコルが見えていました。
 右俣は、全然水がなく、暗闇やガスっているときには見落としてしまうかもしれないな、と思いました。(実際、分岐を見落として左股に入り、遭難するケースも多いとか)ハイドレーションに水(後でよく見たら小さな水生昆虫が泳いでいた…)を補給し、右股へ出発。


(分岐。ちょっとわかりにくかったです。)

 しばらく登ると、5,6人のパーティに追いつきました。ガイドさんとお客さん、という感じの一行でした。

 さらに登っていくと、岩だらけの谷から、草付きの渓になってきます。このあたりでふと気づくと、左に並行して谷がありました。もしかして、そっちがルート?と、藪と突っ切って念のため確認に行きました。でも、たぶん元のほうが踏み跡がはっきりしていると判断し、元に戻って登り再開。
 やがて進行方向のコルに、V字樹形のダケカンバが見えてきました。どなたかのブログで、これを目印にするといい、と書いてあったので、目指して登っていきました。
 最後に二手に分かれていたところも、ダケカンバを目指し左に。

(実は、最後は右だったかも・・・)

 7:00、コル到着。でも、事前に調べていたコルの雰囲気と違い、ずいぶん狭い。最後の分岐で右に行くと、広いころだったのかもしれません。まあ、気にせず休憩し、先に進みます。なんといっても、これからが北鎌尾根!ですから。


 バリエーションルートとはいえ、人気の北鎌尾根。踏み跡はまあまあはっきりしています。多少迷う場面はありましたが、何とかなりました。
 たぶん、「天狗の腰掛」とか呼ばれるところをふくめ、いくつかの小ピークをすぎると、やがて「独標」が見えてきました。
 今回の山行で気がかりなことが二つあり、一つが独標のトラバース。どこで上を目指すかが判断できるかどうか、ちょっと心配でした。さて、自分の判断を試す時が迫ってきました。


 8:30、独標の基部に到着。有名なギャップがありました。足元がすっぱり切れ落ち、スリル満点です。岩にフィックスロープが張ってあり、普段なら使わずに行きたい、といいたいところでしたが、足元がザレていてやばそうだったので、フィックスにスリングを掛けてそれを持ちながら渡りました。これ以上ザレていったら、渡るのが難しくなりそうでした。 


 そこを越えた先は、しっかりした踏み跡があり、独標の基部をトラバースしながら進みます。とはいえ、いつ落石が起きてもおかしくない場所ですので、足早に進みます。

 いくつか、独標に登れそうなルンゼがありましたが、結構急でやばそうでした。やがて、前方に小リッジが見えてきました。ここからなら登れそうかもしれません。と、その時、これも有名な飛び出した岩のところがありました。したをくぐるように通過します。
 その先に、さっき目星をつけたリッジがあり、いけそうだ、と判断し独標のピークを目指しました。

 ところどころに踏み跡があり、ちょっとほっとしながら登ります。浮石があることを除けば、私のクライミング技術でもなんとか行けるところでした。逆に、大きな岩でもぐらぐらするものがあり、手足の置き所を慎重に吟味しながら、一歩一歩進みました。

 8:55、独標のピークに到着。トラバースしすぎるとピークも通り過ぎると聞いていたので心配でしたが、ピークに立つことができました。そこからは、これから目指す槍ヶ岳が、ドーンと見えていました。


 そこからは、何度も登ったり下ったりを繰り返します。なるべく巻き道は使わないようにして、直登・直下降を心がけました。やばそうなところは巻きましたが・・・
 途中、男女3人組の山慣れたパーティーに追いつき、また追い越されました。巻き道を行く3人を、稜線をたどって追い越すとき、巻き道で落石の音がしてちょっと心配しましたが、無事だったようでした。

 大好きな岩稜ですが、そろそろ飽きて(?)来たころ、前方に北鎌平と思われる平地が見えてきました。このあたりからの槍ヶ岳は、岩のカタマリ感がすごく、迫力を感じました。


 ここからは、槍ヶ岳への最後の登りが始まります。岩が折り重なる尾根も傾斜が増し、足元では時々岩どうしがぶつかる「ゴッ」という音が響きます。
 今回で二つ目に気がかりだったことは、クライミングに行き詰った時、どう下るか、でした。それ用に補助ロープも用意しましたが、何とかお世話にならずに、ところどころひやひやするクライミングで登っていき、事前に情報収集したルンゼや、木の杭(だいぶ左手に見えていましたが…)などを通過しました。

 11:30、山頂到着。先行した3人パーティが記念写真を撮っている祠のわきに出ました。
 念願の北鎌尾根、ようやく(途中からですが)登ることができました。
 山頂からの景色は、快晴だった9月23日の時とほぼ同じですが、季節が進み紅葉も終わりかけているようでした。


 12:00、槍ヶ岳山荘。御嶽の噴煙はまだ出続けています。


 槍ヶ岳山荘からは、飛騨沢を下ります。
 ガレ場についた道を、ガンガン下っていましたが、やがて足の痛みが・・・まだ相性があっていないのか、右の小指と左のくるぶしが痛みます。ひもを締めなおしたり、緩めたりしながら、痛くないように下りました。紅葉がきれいでしたが、痛みであまり鑑賞するゆとりがなくなっていました・・・。

 15:00、滝谷通過。奥の滝には、まだ雪渓が残っていました。


 17:05、夕暮れの新穂高に到着。でも、まだこれから駐車場までの登りが…。薄暮時は特にクマが出やすいので、ひやひやしながら鈴を振り回して、疲れた体を鍋平園地無料駐車場まで引き上げ(標高差150mほどあった…)ました。
 車にたどり着いたのはすっかり暗くなった6時。あー疲れたー。よく頑張った、自分。

 長年の課題であった北鎌尾根を登り、次は奥穂南陵、前穂北尾根あたりを狙いたいところです。今年はもう雪が降るので、来年ですね。(冬は冬山の楽しみもあるし。)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (徒然写真帳管理人)
2014-10-28 21:39:15
こんばんは。ついに北鎌尾根を征服ですね。
記事に関係はないですがアルプス一万尺の一説に「小槍の上でアルペン踊りを・・・」とあります。
これは槍ヶ岳山頂のとなりにあるピークのことなんでしょうか?もう一つの謎であるアルペン踊り、これはどんな踊りなのでしょう?長年の疑問です!
返信する
Unknown (しずか)
2014-10-29 08:35:15
千葉も急に寒くなりました。

ついに征服・・すごい頑張りですね。
ウサギギクは遠い日に見た大好きな花で
きれいに見せて頂きました。

高山にクマが・・・テレビから聞こえびっくり
しています。

返信する
Unknown (みやてる)
2014-11-01 03:27:54
風来坊さん、こんばんは。
小槍は、おっしゃる通り、隣の尖がりですね。角度によっては、孫槍、ひ孫槍もあるとか・・・
アルペン踊りは私も知りませんが、あのてっぺんで踊るのはちょっと勘弁、って感じですよね・・・


しずかさん、こんばんは。
なんとか行けてほっとしています。
ウサギギクは、この時期ふつうは見えませんが、あの一角だけきれいに咲いていて印象に残っています。
くまは・・・山だらけの高山にはいて当たり前な面はありますが、今年はちょっと異常に多いですね。
一人で山に行くときは、鈴が欠かせません。 
返信する

コメントを投稿