goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

季節柄

2013年08月20日 02時04分29秒 | メンテナンス

「ちょっと見てほしい」 と飛び込みのお客さん

昨日まで普通に使っていた スクーターが 今朝はまったく始動せず

近くのガソリンスタンドで診てもらうも 原因不明で 

この酷暑の中 けっこうな距離を押して来られたそうで...

低年式の原付スクーターでも 他と まったく同じように 修理はさせていただいておりますが(いや 原付はむしろ得意)

修理をお受けした順番や 段取りは守らなければいけないので

プラグの交換やガソリン供給の有無など 「さわりの部分」までなら 店内でお待ちいただいているあいだに 作業できるけれども

その範囲で治らなければ 順番を待ってもらうことを ご理解いただき プチ作業開始

Cimg3727
点火→燃料→圧縮と 表面的レベルで診ていきますが

悪いところは見当たりません

「要預かり」かな と思ったところで ひらめきまして

マフラー出口を確認

Cimg3725
あ~ 久しぶりに当たりました!

昆虫の仕業です

たぶん 「ジカバチ」の一種だと思います

獲った獲物と一緒に卵を産卵 そしてフタをして 親はその巣へもどる事はないそうです。

後に孵化した幼虫が 一緒に運ばれてきている獲物をエサに 成長していくと言う

なんとも巧妙な(毒を注入され 仮死状態で同伴させられる そのイモムシにだけは絶対になりたくない) 自然のメカニズム

そして感心するのは この 幼虫の部屋を半日程度で完成させること

しかも原付スクーターのエンジンを 「フン詰まり」で始動不能にさせるほどの 強固な構成です

「まさかそんなっ」 てことをやってのける自然のチカラってホント 凄いです。

ん~ この穴の大きさが ジカバチをその気にさせるのですかね (笑)


仕込まれてから まだ1日経っていないはずなので

ジカバチはまだ卵のままでしょうが きもち悪くもがくイモムシ系の食料は確認できるはずです

今回なんとか その姿を捕えようと 

巣を取り除く処置をした後 オーナーさんとふたりで 目を皿にしてエンジンを始動したのですが 排ガスの勢いで 表の車道側に吹き飛んだみたいで 残念ながら叶いませんでした(T_T)


このバイクの置き場近くには 犯人がいるはずです(しかも複数)

秋になるまでは マフラー出口にフタでもしておいたほうがいいですね

だって過去には 2日つづけて やられたっ なんてこともありましたもんね


それと知らずに深追いすると あるいは全バラの可能性もありで

私なんかも始めてのときは はてしなく遠回りし 狂おしい思いで修理を終えたものです

今回の故障探求に関しては まさに私の「ファインプレー」と 自負しております<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッド交換

2013年08月19日 01時20分22秒 | メンテナンス

消耗したブレーキパッドを交換する際

薄くなったパッドとディスクローターの隙間を埋めるため 露出しているキャリパーピストンを

Cimg3705
このまま押し込むわけにはいきません

Cimg3709
一旦 ピストンを押し出して

Cimg3710
この状態になるまで ひたすら磨きます

Cimg3716
こちらのように 6ポッドキャリパーの場合

前後の合計で14個ありますから ちょっとたいへん


ところで この 「ZX12-R」

Cimg3717
スピードメーターの文字盤が 340Kmhまであります

その後 メーカーの自主規制で これ以上の数字を見ることはなくなりました。


2000~2001年式の初期型だけの装備ですが 

パワーフィーリングも この年式のものは強烈!

スーパースポーツとは 一味違う

かと言って ツアラーでもない 独特な雰囲気ですね


私の場合 こちらを試乗するときには 

走り始めてすぐに リヤブレーキの効き具合を確認しておきます


いや そうしたくなるほどの 押し出し感なんですね 

この暴力的で キケンな匂いの加速

Cimg3718

曲がって立ち上がるときには リヤブレーキも駆使しなければ

とてもやってはいられません (^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧車にも

2013年08月18日 01時04分06秒 | メンテナンス

高速道路の出入り口で スマートにゲートを通過できるETC

これは いちいちグローブを外しての 現金の受け渡しが煩わしいバイクにとって

非常にありがたいシステムで 旧車なら尚更の事

メーカーが2社 タイプがアンテナ一体型と別体型の2タイプで合計4タイプから選んでもらいまして

おおよその取り付け位置の希望をお聞きし 作業に入ります。

今回は スペースの都合上 ミツバサンコーワのアンテナ別体型をお選びいただきました。

Cimg3664
シート下 車載工具トレーの僅かなスペースに 圧縮スポンジシートを貼り敷きつめて 搭載位置を確保

Cimg3668
インジケーター付きアンテナを ご希望に位置にマウント

Cimg3687
メーターやカウリングに直に貼り付けず メンテナンス時の外装脱着時にも手間取らないよう工夫します。

Cimg3666

今までにない 「近代装備」

これを機に 需要も増えるかもしれませんから

アクセサリー的 電源とアースは 2口にしておきましたから

増設も簡単にできます。


高速道路  うまく使って 早く 「元を取って」 くださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デロルト PHF36

2013年08月17日 01時19分58秒 | メンテナンス

ル・マンⅢの作業 続いてキャブレターです

Cimg3681
デロルト PHF36

ドウカティ ベベルのPHM40より 少し小さめですが

搭載位置的にも その存在感は かなり大きなもの

強制開閉の加速ポンプ付きで やはりちょっと手強そうに見えますね


しかし こちら ル・マンⅢのほうは セルモーターによる始動と 重~い フライホイールマスによる 低回転での安定感と粘りのあるトルク感で  

ドウカティ ベベルよりも穏やかな始動性とレスポンスを見せます

Cimg3458
この奥にあるクラッチと共にこんなに大きくて重いものが クランクショフトと直結して回転しているわけですから

このエンジン独特のフィーリングと言ったらもう...

Cimg3680
シンプルとはいえ 部品点数は なかなかのもの

コンディションが良く セッティングも合っていると

とても扱いやすいキャブレターで 楽しくコントロールできます

内部はもちろん 外観もキレイに仕上げます

Cimg3683
外から まる見えですもんね (^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2013年08月16日 01時01分47秒 | 日々のこと

なんだかんだで お盆の最終日

夕方の少し 日が傾いた頃 ちょっと抜けて行ってきました

せっかくなので 今度のツーリング車両の試運転のため R100GSで向かいます

でもその前に 1年以上前に 走行中にオイルランプ点灯 と言う気持ちの悪い現象を見ていたので とりあえずオーダーしていた オイルプレッシャースイッチを 交換

Cimg3658
いつもと変わりなく走るのに オイルランプが点灯する場合 このスイッチが不良で誤作動していることが多いのですが

ここを甘く見てはいけないんですよね オイルラインの油圧が規定値より低い場合に点灯するわけですから もしそうなら もう走ってはいけません

たしか 点灯したのは 一泊ツーリングの島根県の山奥で しかも雨の中

現場でオイルプレッシャーを測定できるわけも無く これはスイッチの誤作動に違いないと

無視してツーリングを続行

その後 ランプが点灯することは有りませんし エンジンも好調のまま

オイルプレッシャーに異常は無かったみたいで助かりました。


Cimg3659
まあ 今回はそれでよかったのですが 

本来なら オイルランプの点灯は 原因がハッキリするまで用心するべきです

Cimg3662
市内の高台にある いつも混み合うこの霊園も 最終日の夕方ともなると

人も少なく ひっそりとしていて ちょっと涼しく感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDフォグ

2013年08月15日 22時00分40秒 | パーツ

ツーリングセローに 純正オプションの LEDフォグランプキットの装着です

Cimg3633
LEDランプは初めての取扱いなので 楽しみですね

Cimg3634
ツーリングの機能を 多く装備している ツーリングセローですから フォグランプなんかも 似合いそう

Cimg3655
ステアリングステムに 専用ステーにより この位置に付きます

Cimg3636
HIDと違って スイッチONで 即 最大の明るさに達する特性は まさに 「閃光」

グレーなアスファルトに吸収されやすい 真っ白な光ではありますが

そこを補って余りあるほどの光量 

Cimg3650
こちら ヘッドライトのみ

Cimg3651
そして スイッチON

一目瞭然  比較的有利な 白い車だけでなく濃色の車も 大幅に視認性が向上!

点灯開始のタイムラグの無さと その明るさで HIDを凌ぐのではないかと思われます


専用のキットではありますが 要はランプステーの問題

電源とアースさえあれば 他車への流用も可能 あとは似合うかどうか... ですね

Cimg3638
ETC グリップヒーター ナビマウントとの 一気装着

Cimg3653
スイッチ類はハンドル左側にセットしました

電源ソケットが必要になるのも 時間の問題ですから 右側はそのために空けておきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーキャップ

2013年08月14日 01時53分44秒 | グッズ

先日の国東ツーリングで こんな物を試してみました。

Cimg3451

レザーパンツの一件で 高機能素材インナーの威力をしってしまったので

今度はアタマ

Cimg3450
一見 スイミングキャップみたいですね

まず これを頭に被り つづけてその上からヘルメットを装着

Cimg3452
消臭と抗菌機能の実力はもう少し使い続けてみないとわかりませんが

使い心地は なかなか良いカンジ


薄手の生地ですからヘルメットをきつく感じさせるほどの事はありません。

それよりも ヘルメットの脱着がスムーズになったことが

この暑さの中 重宝しました。

ただ気をつけないといけないのが 装着していることを忘れて

ヘルメットを脱いだ時 勝手に脱げて落として 紛失してしまうこと。



ヘルメットの内装も長持ちしそう   汗かきツーリングに オススメです。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2013年08月13日 00時58分03秒 | 日々のこと

今年の夏休みは 少し後に取らせてもらうことになりました。

8月22日(木)~25日(日) お休みします。

なかなか行く機会の無かった 高千穂 椎葉 霧島を巡ってこようと思っています

今回は ただ走るだけではなく 少し欲張って 観光もするつもり

お供は R100GSで 久しぶりの出番がやってきました

Cimg3324
専用ホルダーを追加購入したので

Cimg3632
ナビは SONYの nav-u を使用


ゴールデンウイーク 5月5日以来の お休みですから 楽しまなくては (^-^)


従いまして お盆期間中は通常通りの営業です


お休み中は たいへんご迷惑をお掛けしますが よろしくお願い致します<(_ _)> 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ツーリング

2013年08月12日 01時38分51秒 | ツーリング

今度ばかりは まったく疑いようの無い 良いお天気

出発時間の30分前に 壇ノ浦SAに到着

Cimg3525
SAに向けて 本線から離脱する車線に入った途端に 車の渋滞

想像はしていましたが ココは関門橋のたもとですから 帰省客にも人気のSA

Cimg3526
バイクを停めるところも無いくらいの混みよう

で、ウロウロしていたら
Cimg3528
初めて見ました サービスエリア内の宿泊施設

話の種に どこか遠くで利用してみたいものです。



今回は 延期続きでスケジュールが合わず 参加を断念された方が多く

北九州で合流した1名を加えて 総勢6名


渋滞をさけるため 少し「アグレッシブ」 な行動に出る気にもさせる人数

Cimg3540
椎田道路を 料金所前で降り 農道に抜け 一瞬 国道10号を走るも またすぐに脇道&農道 これがうまく繋がり 結局10号線はほとんど走らずに 豊後高田を通過

Cimg3530
そして ようやく 国東オレンジロード

車どころかバイクも まったく走っていません


同じ 「オレンジロード」でも 周防大島のオレンジロードのように美しい景色が開けて見えるところは少ないのですが 道路の舗装もそこそこ良いし 予想を超えるような危険な所も無く  走りやすくて楽しい と思いました。

そして 一旦 オレンジロードから離れ 道の駅 「くにみ」で休憩

Cimg3545
この地点で F800Sのオンボードコンピューター 外気温表示で 37.5℃だそうです

ココでやっと遭遇したハーレー軍団の皆さん 海沿いを走ってこられたみたいで

すごく暑そう

暑いのは我々も同じですから 早く高いところへ向かいます


これからはオレンジロードではないルートで最短で両子山へ

このルートが素晴らしく 暑さも忘れて駆け上がりました

Cimg3552
本日の お食事処 「両子河原座」  天台宗別格本山 両子寺 の目の前

Cimg3549

Cimg3548
このあとの 「走り」 のために しっかりといただきました。

Cimg3550
お土産ものも販売されていて とてもカンジのいいお店でした。

ココは標高も高く(500m以上はありそう)日陰に入ると涼しいくらい 

Cimg3567
そして再スタート後 両子山を南に向かって一気に駆け降りていくと 気温がグングン上がり

風が熱風みたいに感じてきます (^^ゞ


かなり南へ下ったところから 「速水大田ふれあいロード」 

大分農業文化公園~安心院までの 「フルーツロード」なんて いろいろな名前の農道や

見通しの効く緩やかなコーナーの連続する 「ありがたい」 としか言いようの無い快走ルートで お目当てのカフェに到着

Cimg3576
30種類のぶどう農園の中にあるカフェ

以前から農道わきの看板が気になっていたところで 一度きてみたかったんですよね

Cimg3572
ぶどうのフレッシュジュース(赤)と ぶどうパフェをオーダー

どちらも自家製(当然か)で メチャおいしい

とくに ブドウのジュースは 濃厚で 

氷が解けるのを待って じっくりと味わいたくなるほど  こんなの初めていただきました


こんな 「ツーリングらしい」 メニューも まったりと楽しみながらも

走り出せば またそちらも堪能

Cimg3600
心地よいリズムと 程よい車間距離を保ちながら

Cimg3607
それぞれの 背中(後姿)なんかも見て楽しみつつ

一瞬一瞬の快感を積み重ねていきます(私なんかはそうしています)

Cimg3595
そして 田川の平成筑豊電鉄 犀川駅

九州ツーリングの行き帰りに よく利用する休憩ポイント

Cimg3596
電車は ほぼ1時間に1本 のんびりとした雰囲気の駅舎内

ここからは 毎度のことですが 車の多い北九州を抜けないといけません

行ける所まで 農道や裏道で香春町へ そこからR322で小倉南インターへ

高速道路に上がる直前で解散

Cimg3625
あとは 高速道路で三々五々となりました。

今日も猛烈に暑い1日でしたが 行って良かった

何のトラブルも無かったことと 覚悟していたほどのストレスが無く

終わってみれば 涼しい所を走ってこれたんだな~ ということ


これからも 「オフシーズン」のツーリング  やりましょう

今回 ご参加の まだ誰一人として お盆休みに入っていないらしい 熱い皆さん 

たいへんお疲れ様でした!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の

2013年08月10日 20時16分14秒 | ツーリング

今度こそ 開催できます。

ただ ちょっと天気 良すぎ

おまけに お盆の帰省ラッシュにもかかったりして...

ご参加の皆様には十分な体調管理と暑さ対策でお越しいただきたいと思います。

それにしても今回は ルート選択が肝要になりそう

それでなくても 快適ルートばかりとはいかないエリアですから ツーリングマップは手放せません。

690DUKEは 手持ちのタンクバックは装着できませんからどうしたものか

Cimg3516_2

ちょっと考えて やっぱりコレでしょうかね

いちいち 降りないとマップを開けませんが そこは大目にみてやってください

Cimg3522

もうほとんど 「シーズンオフ」とも言えるこの暑い1日を

渋滞覚悟(最小限を狙いますが)でご同行いただける皆様

Cimg3440

暑くて暑くて 思い出深いツーリングになりそうですね !(^^)!

突然参加もOKですが、出発のタイミングの都合上 できれば参加表明を掲示板のほうに お願いします。

尚 8月の早朝ツーリングは 国東半島ツーリングと併催ということに

させていただきます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする