goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

本番前

2014年09月20日 23時03分50秒 | タイヤ

毎年 10月 主に関東地方で開催される 「ジムカーナジャパン」

知り合いの ジム屋さんたち 何人も出場されます。

車両は モタード(ハスクバーナ) と NSR250

タイヤは ピレリーの ディアブロスーパーコルサV2と

ダンロップ アンビートンが人気ですね。

Cimg1640

多少 グリップ力が低下してもお構いなし

Cimg1635
ハンドリングが劣化しすぎて 走る意味がなくならない限り

練習では とことん使い込む彼ら


ジムカーナに限らず 磨り減っていくとハンドリングが変化していくのはあたりまえですが その落差はタイヤによって違いを感じます

私も以前はとことん使い込んでいましたが

今ではもうすっかり モノに頼るようになり なんだかんだ理由をつけては

すぐに交換したがる もう ジムカーナなんてできないココロとカラダになってしまいました (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耗

2014年08月19日 01時45分42秒 | タイヤ

練習好きの大学生さん

Cimg0895
フロントタイヤ交換のときは いつもこのくらい使ってこられます

Cimg0896
サイドのエッヂの部分はこのように段が付く というかミミが現れています

バンクだけではこんなことにはなりませんが ステアリングに大きな蛇角がついた状態で コーナリングを繰り返すとこうなる つまり低速ターンを相当くりかえしてきたわけですね。 
Cimg0897
ブリジストン BT003STの 3LC(3分割コンパウンド)の配置も

この場合は逆のほうが良かったかも…

Cimg0898
同タイヤが欠品中のため ご本人にとっても久しぶりの ピレリー「ロッソコルサ」

リヤはまだ交換時期ではなく BT003STのままですが

ハンドリングはフロントのピレリーが支配することになるでしょう。

Cimg0899
大学の仲間と走るときは 気をつけてくださいね

周りにムリをさせないよう 「スマート」に…おねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1台で2度

2014年06月14日 01時16分35秒 | タイヤ

標準のタイヤサイズとホイールのリム幅によっては

バイアスとラジアル どちらも装着できるようなバイクがあります
Cimg9586

タイヤサイズで言えば

フロント 110/70-17と 120/70-17

リヤ   140/70-17と 150/70-17 くらいでしょうか

他にもあるのですが 変えてみようと思わせるのはこんなところです。

Cimg9589
もともと バイアス指定だったものだと ラジアル化すると

タイヤの重量が軽くなったり 加減速のレスポンスが速くなったり 軽快さとグリップ力が高まったカンジになったり…と

総合的に見て 一長一短はありますが走行性能はアグレッシブな方向に高まるようです。

しかし 先々で再び バイアスに戻した時 「これはこれでアリかな」と思ったりもするものです。

Cimg9404
一方 もともとラジアル指定のバイクに 同サイズのバイアスを装着すると

「これはこれで…」とはなりにくい(極々一部例外はあると思います) どちらかと言えば 後悔することが多かった

まあ サイズは同じでも 装着状態での実際の形状や外形寸法 などなど

ラジアルかバイアスの内部構造以外にも いろいろ違っているわけですから

単純に比較や工学的解説はできませんが…
Cimg9136
標準バイアスだけど どちらも履けるバイクというのは 楽しみがありますね

ただ そのへんのサイズ設定をラインナップしているラジアルタイヤは多くないので タイヤの選択肢はかぎられていますけどね

Cimg9588
ラジアル化に加え 電源ソケットやナビマウントも装備完了
2台のBMWを差し置いて 主役になりつつあるYTR-F

んなわけないですかねぇ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α13

2014年06月11日 03時51分17秒 | タイヤ

当店で(だけだと思います) ビッグバイクへの装着率のあまり高くない

DUNLOPのハイグリップタイヤ 「α13」

Cimg9514

このようなビニールの保護カバーに包まれて納品されるところは 粋です。

Cimg9524

グルーブの数も深さも少ない 「レースレプリカ・ラジアル」

Cimg9512
このバイクのキャラクターに似合っています。

Cimg9523
コチラも 同じタイヤを続けて履くことの無い 

「どうせ乗るなら 刺激が無くては」と仰る 当店お馴染みのオーナーさん

もう 何セット目になるでしょうか

Cimg9525
毎回 違うタイヤを初装着 できるよう

タイヤメーカーさんの商品開発に期待するばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとな替え

2014年06月04日 02時09分21秒 | タイヤ

 

最近なぜかタイヤ交換が立て込んでいて

けっこうな力仕事が続きます

そこで 我がBROSもタイヤ交換

Cimg9290
トライカーナ ボクも少しは走るのです

ここで タイヤを使いきり 早く次のタイヤを試したいところ

ですが ハードなブレーキングにも耐えるし ハンドリングにも劣化はみられず…

さすがに バンク角とステアリングの舵角が大きいうちに 

容赦なくスロットルを開けると 1速の全開には耐えられません

って 重箱の隅をつつくようなことで

タイヤ交換に踏み切りました(無理やり)

Cimg9379
それでも なんだかまだ もったいないような気がして

敢えて BROSで食事に 

ここはもう タイヤに依存した走り方で急行

Cimg9378
「鉄なべ 煮込みハンバーグ」 4月からの新メニューだそう

全てご主人の手作りなので小鉢の内容は日替わりなのもいいですね

Cimg9380
昨日の大学生からすると 「もう少し使いましょうよ」
と 言われそうな状況

もう20年も所有するバイクです 

コレに乗って何をするのかというと タイヤを楽しむことなんです

だから交換は今!

Cimg9381

今度のタイヤは 「S20 EVO」

思えば 久しぶりの 「ブリヂストン」

今週末の早朝ツーリングはこれで走ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速度レンジ

2014年06月03日 01時36分29秒 | タイヤ

過去に例を見ないほど タイヤを消費する学生さん

昨日のトライカーナに交換が間に合わず 

Cimg9376

納得の走りができなかったようです

先輩ライダーにその事を突っ込まれ ちょっと悔しそう (~_~;)

Cimg9374
1日遅れで 交換完了の BT003ST 

標準の指定は 400ccのミドルクラスなのに ZRレンジ

「ZR」の欠品が響いて交換が遅れたのですが 迷った結果

今回はHRレンジをチョイスされました。

もともと ZRレンジが必要なのか 疑問ではあります

私の場合 交換するのと使うのと… そういったことだけなので

あまり踏み込んだ解説はできません


やるなら 同じバイクで ベストコンディションの両者を現地で交換し

乗り比べてみてみたいものです。

耐えられる速度が違うと言うことは 内部構造も違うはず

ハンドリングや乗り心地 グリップ感とグリップ力

これらと HやZの速度レンジを高めることは 相反関係になることも

あるはずですよ… 多分
Cimg9377
まあ それはともかく

NEWタイヤと健康な車体 それだけあれば
この学生さんには もう十分です。


LEDのウインカーに換装したい…

それをしている場合でないことは とっくに悟られたようです


それでは 実習 行ってらっしゃい(@^^)/~~~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイロットロード4

2014年05月13日 02時42分06秒 | タイヤ

同じタイヤを連続して履くことをしない F800Sのオーナーさん

Cimg8873
解散場所と ご自宅が近いので

早朝ツーリングの帰り道 お互いのバイクを乗り換えて預かって帰ってくるという

ココ最近のパターンです。

Cimg8877
早朝から200kmを走り 開店後一番のタイヤ交換作業

終れば オーナーさんは BROSに乗ってF800Sを引き取りに来る

お互い 走りのココロの知れた 古くからのお客さんです。

Cimg8875

Cimg8876
気持ち良くなくなるまでに 4700kmも使用できた 「T30」

その気持ち良さとライフのバランスは ここ最近使用してきたタイヤの中でも とても高評価でオーナーさんも満足していらっしゃいます。

それでも 続けては履かない…

Cimg8885
さんざん迷って 選んだのが コチラ ミシュラン パイロットロード4

Cimg8886
メリハリの走りのオーナーさんにとって 本来 「ツーリングタイヤ」ど真ん中に位置する 新しいパイロットロードの 「スポーツ性能」がどのようなものなのか 私もすごくたのしみ。

きっと コレにするだろうと 頃合いで在庫

しておいてヨカッタ (^-^)


預かりから納車まで スムーズに運ぶつもりが 極低速域でちょっと不調のようでしたので 

Cimg8881
あれよあれよと脱線して

Cimg8879
結局 夕方前までかかってしまいました

これで今週末の 「タフツーリング」もOK  

あ~でも大丈夫かな~ ワタシ…




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズダウン

2014年04月18日 04時57分17秒 | タイヤ

CB1300SF SC40型 キャブレター車

スタンダードサイズでは フロント120/70-ZR17  リヤ190/60-ZR17

〔PROJECT BIG-1〕の基本思想ということらしく

「ビッグバイクならではの、堂々としたライディングポジションと迫力に満ちたボリューム感の感動 」 といったコンセプトがこのタイヤサイズ設定に現れているようです。



Cimg8064

Cimg8062

今回は ミシュラン パイロットロード2 へ交換

Cimg8061_2
フロント120/70-ZR17は同じですが リヤは180/55ーZR17と 標準サイズよりも大幅にサイズダウンしていまして

それでなくても軽快なハンドリングのロード2だけに サイズ変更も伴って ハンドリングは激変

相対的にちょっと過敏に感じるほどですね

細ければよいというわけではありませんが 私はコチラのほうが好きです


このバイクで同様にサイズダウンされているのが多いのは サイズによるタイヤ選択肢の少なさだけではないようです… たぶん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローマックス

2014年04月07日 00時25分07秒 | タイヤ

ダンロップ アローマックス 「GT601」

Cimg7884
初代 GT101の登場から はや30年

250cc~400ccのミドルクラスのバイアスタイヤとして 装着率ナンバーワン(当店実績)のタイヤです。

とくに 先代GT501になってからは 適応範囲も広く どのバイクに組んでも

ミスマッチのないタイヤとして多くのユーザーさんにお勧めしてきました。


特筆すべき点 というのは無いんですけど ニュートラルで素直なハンドリングが得やすく 

また ネガティブな条件が重なった時に車体とステアリングが振られて怖い思いをすることもほとんど無い(これについては けっこう紙一重なんだと思う経験がありますのでまたいつか 機会があれば…) よいタイヤ   だと思います。

Cimg7883

ワイドラジアルなら 国内外問わず いろんなメーカーからチョイスして楽しんでいますが 

バイアスの場合 ある程度 太さのある 幅130以上となると そのほとんどを国内ブランドから選んでお勧めします。

Cimg7890

増税前の駆け込み需要はあまりございませんでしたが なぜか今日はタイヤ交換の多い一日でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190/55ZR17

2014年04月05日 03時29分24秒 | タイヤ

幅190に対し この 「55」という偏平比のタイヤを標準装備する

リッタークラスのスーパースポーツが たまたま少数なので

なかなか取り扱うことがありません。

今回 久しぶりなんですが  ホイールをMT6.00に交換されているネイキッドスポーツに装着

Cimg7860
スタンダードは180/55ZR17ですから そこからすると かなりのサイズアップ

サイズアップをこちらからお勧めすることはありませんが(サイズダウンならありますけど)

オーナーさんにデメリットをご理解していただき 装着してみると

やっぱり 外径が明らかに増加しています

よく見ると 主にタイヤのセンターが高くなったことによるものですから

これはバンクさせたときの接地面積増加を狙ってのサイズ設定ではないかと思います。


こちら リヤサス、ホイール、アルミのスプロケットもカスタムパーツに交換されていて このタイヤサイズ変更により そのボリュームと断面形状が変化し
車高も高くなり…と かなりの変わりよう

Cimg7863
もとのハンドリングとのちがい  どうなんでしょうね

どんな場面でもウデのチカラが抜いていられるか  私の場合 理屈よりも そこで感じることになります(いや それにつきる)

今回は試運転には至りませんでしたが 

Cimg7864
同じ190ですが 交換前の50偏平と 新しい55偏平を見ていて

その違い 自分なりにわかりました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする