goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

パワーRS

2017年02月24日 03時21分07秒 | タイヤ


注目のニュータイヤ ミシュラン「パワーRS」

メーカーのプロダクトインフォメーションからしても そしてこのトレットパターンのイメージからしても

いろいろ叶えてくれそうなところに期待しています。

スポーツタイヤの中心的サイズラインナップに該当するスポーツバイクを僕は日常的に乗っていないので

装着第一号を試運転しても細かい評価はちょっとムリ(言うだけならなんとでも…ですけど)

だからオーダーいただいたお馴染みのお客さんに託します (^_^)


このタイヤの入荷を待ちながら使っていたパワースーパースポーツEVOも使用が3000Kmになり

リヤはウエアインジケーターが露出するも、未だハンドリングの極端な劣化を迎えておらず(ご本人の基準です)

もう一回走るくらいは許せるそうなので、このニュータイヤのトータルバランスには僕以上に期待されていることでしょう。


いずれにしてもそんなに安価なものではないのだから真剣に楽しんで自分のカラダで感じて評価してください。







おまけで付いてきたヘルメットバッグとサイドウオールステッカー



コレ 貼ったこと無いんですけど、タイヤを装着したら貼ってみます

このお客さんのタイヤライフの期間くらいは定着してくれるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ消耗

2016年12月19日 05時31分11秒 | タイヤ


この週末はお天気もよかったのでバイクでお出かけの方も多かったようです

それでも少し山手のほうに進むと雪景色だったようですね。



そんな僕も急に思い立って朝一の引取りと納車がなかった開店前に気分転換に走ってきました

先日の津和野に続いて今回もR1100RTをソロで。



夏の信州ツーリングの途中あたりから徐々にハンドリングに違和感を感じ始めていて

いまひとつオモシロくなくなってきていたのだけれど

やっぱりもうタイヤが磨耗して本来の能力ではなくなってきているようです(あくまでも個人的感覚です)

走るだけならまだまだ使えそうな溝の深さと言えるけど、バンク中にどうしてもステアリングが切れ込んできて腕の力が抜けず

バイクまかせにしていられないのだからそれはもう疲れるしグリップの感覚も得にくいし…自分にとっては気持ち良くありません。








現在4700Kmの使用 確か3000Kmの後半くらいから少し気になり始めていたので一番おいしいところはそのくらいまでだったとすると

ハンドリング劣化にガッカリして我慢の度合いを増やしながら使用を続けるよりも、バイクのキャラクターに反してたとえライフが短いのはわかっていても

ハイグリップスポーツタイヤで楽しんでもいいのではないかと遊びゴコロも芽生えます。




1100RTはリヤが18インチだからタイヤの選択肢が少ないので

いっそのこと割り切ってフロントだけ違うタイプに交換するのもいいかもです。


楽しくて気持ち良くなければ長距離走行はつらくなりますからね (^_^;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースーパースポーツEVO

2016年07月18日 01時54分28秒 | タイヤ
バイクのキャラクターや走り方にもよりますが

普通に計算すると、燃料代よりもタイヤ代のほうが上回っているというケース

それほど珍しいことではありません。



コチラのS20EVOで走行3000Kmに満たないとなると…

そのランニングコストは大変なことになりますね。



新車から1年と少しで3度目の交換ですから、既にもう4セット目のタイヤに突入

ホイール不在の間に1年使ったブレーキフルードを交換し



いったいどのくらい耐ってくれるのか、結局自分で試すしかないだろうと

アッと言う間にスリップサインなんて言わずに

ミシュラン パワースーパースポーツEVOを選択されました。




思い切った選択でしたけどこのトレッドパターン

ハイパフォーマンスなバイクにはとても似合うし、装着してしまえばその実力にはかなり期待してしまいます (^_^)



勿論 フロントのフルードも交換し

昨夜引き渡したかと思ったら



今朝 開店後しばらくしてのご来店

これまで使ってきたどのタイヤよりも評価は高かったようです



同じ交換時期の基準で4000Km耐ってくれるのなら、これからはもうこのタイヤでいってもいいくらいだと…

珍しくリピートするかもしれない宣言をされたのですけど

これで100Km走行程度らしいのですが…どうでしょうかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S21

2016年07月15日 04時04分12秒 | タイヤ


ウチのバイクにもようやく装着できました「S21」

このあいだの早朝ツーリングでなんとカラスと衝突してしまいまして…

カラスなんてのはもう賢いものだからコチラが近づいてもぎりぎりまで飛び立たないし

車やバイクの走行ラインでないとわかればすぐそばを通過しても逃げようともしないのですが

今回ばかりはどうしたことでしょう飛び立つタイミングも遅すぎたうえに方向もまずかった

BROSの右フロントフォークに軽く接触 

コチラサイドはなんともなかったけどさすがに驚きました。



カラスには悪いことをしましたが、そんな縁起のよろしくないことがあったのでここは気分一新でタイヤ交換(いやもともとツーリングが終ったら交換する予定でした)

少し評価は割れているように聞こえますがこれまで使っていたS21EVOが気持ち良く走り込めたので

この後継タイヤも楽しみです。

とりあえず24日の「トライカーナ」で試すことになりそうです。



位置が定まらなくなったバックミラーはVTR250の初期モデル用へ交換

機能と価格ならば純正流用が間違いないかと思ってのチョイス

ズバズバと前進するには後ろが見えていなくては不安です…よね?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナセーブ

2016年06月03日 04時05分52秒 | タイヤ


低燃費と言う環境性能をメインコンセプトとした…「エナセーブ」

4輪用では知られていますが実は2輪用でも同じコンセプトとネーミングでラインナップ中

当店取扱いはコチラで2本目  同じお客さんでリピートされました。



とにかく転がり抵抗の低減を徹底追及されているに違いないので



こんな所で足を引っぱっては何にもならないはずですからキャリパーピストンのもみ出しもやっておきましょう。


オーナーさん曰く 本当に燃費が向上したらしく

走行フィーリングも好みだったそうなのでリピートに至りました

オフロードランも含め永くて高いキャリアをお持ちのライダーさんなので、そこは間違いないのだと思います。



燃費云々はともかく、転がり抵抗が少ない状態と言うのはハンドリングにとっても好ましいので

気になるタイヤです、ある意味…

せっかくならフロントにも装着したいのですけど残念ながら18インチの設定は無し



メーカーがやめてしまう前になんだか試してみたい…(~_~;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の特異日

2016年05月01日 03時22分16秒 | タイヤ


連休初日、職場を離れ熊本市内を早朝に出発

霧島~大隅半島~宮崎~椎葉~高千穂とツーリングスポットの状況を確認しつつ深夜に帰省の990アドベンチャー



ほぼ1000Kmを一気に走破し 先日の修理後の完成度を確認できました。



そろそろ僕も一泊ツーリングの準備をしておかないと

今回は640DUKE 去年ローラーロッカーアームの破損によりストレスを感じながらの走行だったので

今年もその640でやり直し

でも天気予報では3日が雨… なんて言ってます



発注時に指定をしていなかったので「Zレンジ」を手にすることになってしまった

本当は「Hレンジ」がよかったんですけどね。

思うに、高い速度を許容するようになればなるほど

相反関係にある要素もそれに従うことになるわけですから両者の公約数も必然的に変わってくるのではないかと



まあ 同タイヤのHレンジで走り始めた1年前との違いをこと細かく感じ取る能力なんて持ち合わせないので

間違えたことに気付かなければ何も意識することは無かったくらいのものです 口ではなんとでも言えるけど (笑)


それにしても5月の3日…

雨の特異日なんでしょうかね (~_~;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S20EVO完売

2016年04月27日 03時00分06秒 | タイヤ


新車装着のBT016を3000kmで見切りをつけてS20EVOへ交換のS1000RR

既に生産を終えているらしいので、少し残念ですけど最後のS20EVOになるでしょう多分。



これを機にエアーバルブも使い勝手のいいタイプに変更





車載も手馴れたオーナーさん

こうして運べる手段があれば走りたいエリアまで載せて行き

走り終わったらまた載せて帰ってくるという贅沢な遊びもできるわけです


新しいリプレイスタイヤ 楽しんでください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ選び

2016年03月18日 02時42分52秒 | タイヤ


オドメーターで8400kmにして3セット目のタイヤはS20EVO

S21が発売されている今 敢えて前モデルを手に入るうちに履いておこうと当店では人気デス

リヤホイール取り付けのホイールセンターナットを回すソケットは60mmと巨大





それにしてもKTMのフロントアクスルの抜きさしの気持ちいいこと

つるりとしたシャフト表面処理はもちろんのことですけど

左右のフロントフォークとホイール内のベアリングやカラーが見事に整列していると言えばいいのか

とにかく抜きも挿しも非常にスムーズで、抵抗感にムラが無く素手で軽々と…

僕が知る範囲の他メーカーではあまり感じることの無い感覚なのです。







スーパーデュークは新旧共にリンク無しの構造なのに僕としては何の不満もない信頼できる足回り





コチラも同じタイヤを続けて履くことは無いオーナーさん

評価の高いモノもそうでないモノも全て自ら試すことになるんでしょう。


いや それがオモシロイと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択肢

2016年01月31日 13時52分04秒 | タイヤ


ワンオーナーでかなりの距離を走り込んでいらっしゃるゼファー1100

タイヤの選択肢と言えば そのサイズの都合上

スタンダードOEMのバイアスを除くと

同サイズラジアルタイヤではBSのT30かダンロップのロードスマートの2者しかありません(たぶん)



したがって満遍なく使い込んだT30の次に違うタイヤ…となると

ロードスマート3へと必然的にそうなりますね (~_~;)



超ハイグリップのハイパフォーマンスタイヤはお気になられるでしょうけど

ゼファー1100のパワーと重量 その他のキャラクターを考えると決して不足の無い組み合わせだと思います。


このゼファー1100のようにスタンダードがバイアスで、同サイズのラジアルタイヤが存在する場合

一度ラジアルを体感してしまうともう元には戻れないバイクと

暫くラジアルを使い倒したあとで再びバイアスに戻すと、以外にも「これはこれでイイんじゃない?」と思えるバイクがあります。

確かにグリップレベルや剛性感、そしてタイヤそのものの軽さなどどれをとってもラジアルのほうが一枚も二枚も上手をいくのですけど

ハンドリングのニュートラルを感じられる幅の広さとか 少し気持ちを抜いてリラックスして走るときの心地よさなんていうのは

久しぶりにバイアスに戻ってみることによって、あらためて気が付くところだったりしまします。



コチラのオーナーさんのようにとことん走り込んでいらっしゃる上にライディングのスキルも十分ならなおさら

バンク中にどれだけスロットルを開けられるか…などではなく

ヒラリとバンクさせるときの心地よさ…みたいな


まあ バイアスとラジアルの純粋な違いだけを比較することは現実的にはムリなので

僕の勝手な解釈なんですけどね。



2月1日発売のS21 早速興味津々のようですけど、残念ながらやっぱりサイズのラインナップはございません

マッチングがどうなのかはともかく、いろんなタイヤを試してみたい…わかります (~_~;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見慣れないタイヤ

2015年10月16日 01時58分30秒 | タイヤ


先日の練習会でのこと

馴染みのお二人が連なってアドレナリンを放出していたので僕も後ろに喰らい着いて何周か楽しませてもらったのですが

2台のカワサキのうちの1台はアジアンブランド(ジャパンではない…)



そしてこのZRX1200には スロバキア製の見慣れないタイヤ


いつも いいペースで美しく走る 少なくともタイヤの選択は自分の評価でやっているはずの彼等

怒涛の早さでタイヤを消耗させているのは想像がつきますし

誰もが知っているハイグリップタイヤがハンドリングやグリップ力に優れているのは知っていて当然




こんな楽しみ方をしていても大きな不足は感じていらっしゃらないのは

後に付いて走ってみると察しがつきます。

ブランドはともかく 「使える」と判断されたのでしょう。




お奨めするつもりでは まったくないのですけど

自分で使ってみて選べるのなら それは確かなことだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする