
レース専用で使用されていらっしゃる「YZF-R25」
何年かシーズンを重ねたのでここらで大掛かりにリフレッシュをされるということですが…

僕はレースのアドバイスができるようなキャリアはありませんから
僕の持っている基本的な知識と経験の延長線上でしかお役に立つことはできません。
とおことわりしてから作業をお受けしています。

昨年末にフレームから降ろして、オーナーさんご指定のエンジンメンテナンス(たぶんレースエンジンが大半)業者さんに送っていたエンジンが
仕上がってきたタイミングでその他諸々の作業を一気に進めていきます。

スロットルボディーのインジェクターのクリーニングなども…
今回のリフレッシュにかけるオーナーさんの意気込みが感じられますね。

レーサー化当初からインジェクションのサブコンによるセッティングや点火系のチューニング

リヤサスのショックユニットの交換に始まって前後サスペンションの変更などなど、
オーナーさんのオーダーに従って外注や自作業をいろいろとさせていただいておりますが、

残念なのは当然ですけど僕では試運転できないこと (^_^;)
レギュレーションの範囲に限られるとはいえ、ラムエアー化にインジェクションのマップ変更に点火系の強化
サスペンションのグレードアップに不要なパーツを取り払った軽量化にフリクションロスの低減などなど
オーナーさんがここまで取り組んでいらっしゃるマシーンを自ら走らせてみたいと思うのは当然です。

今回のエンジンオイルはエンジンメンテナンスの業者さんお勧めらしいヤマハ純正「RS4GP」

仕上がってきたエンジンを初めて起動させる時の注意点や実走行までにやっておくべきエンジンの慣らしとその際の油温の管理など
細かく指定している説明文が添えられていて、僕も興味深かったのでそれに正しく従って暖気運転を繰り返して作業完了。
サーキットの楽しみ方は人それぞれですけど、レースに出場するというのはまた一段とエネルギーが要りますね。
真剣に遊ぶ人でないとできない楽しみ。