goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

シーズン前に

2020年03月13日 02時04分04秒 | お客様


レース専用で使用されていらっしゃる「YZF-R25」

何年かシーズンを重ねたのでここらで大掛かりにリフレッシュをされるということですが…



僕はレースのアドバイスができるようなキャリアはありませんから

僕の持っている基本的な知識と経験の延長線上でしかお役に立つことはできません。

とおことわりしてから作業をお受けしています。



昨年末にフレームから降ろして、オーナーさんご指定のエンジンメンテナンス(たぶんレースエンジンが大半)業者さんに送っていたエンジンが

仕上がってきたタイミングでその他諸々の作業を一気に進めていきます。



スロットルボディーのインジェクターのクリーニングなども…

今回のリフレッシュにかけるオーナーさんの意気込みが感じられますね。



レーサー化当初からインジェクションのサブコンによるセッティングや点火系のチューニング



リヤサスのショックユニットの交換に始まって前後サスペンションの変更などなど、

オーナーさんのオーダーに従って外注や自作業をいろいろとさせていただいておりますが、





残念なのは当然ですけど僕では試運転できないこと (^_^;)

レギュレーションの範囲に限られるとはいえ、ラムエアー化にインジェクションのマップ変更に点火系の強化

サスペンションのグレードアップに不要なパーツを取り払った軽量化にフリクションロスの低減などなど

オーナーさんがここまで取り組んでいらっしゃるマシーンを自ら走らせてみたいと思うのは当然です。





今回のエンジンオイルはエンジンメンテナンスの業者さんお勧めらしいヤマハ純正「RS4GP」



仕上がってきたエンジンを初めて起動させる時の注意点や実走行までにやっておくべきエンジンの慣らしとその際の油温の管理など

細かく指定している説明文が添えられていて、僕も興味深かったのでそれに正しく従って暖気運転を繰り返して作業完了。

サーキットの楽しみ方は人それぞれですけど、レースに出場するというのはまた一段とエネルギーが要りますね。

真剣に遊ぶ人でないとできない楽しみ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングツーリング

2020年03月09日 02時33分35秒 | お客様


昨年の「四国タフツーリング」でご一緒させていただいたVストロームのお客さん。

周南市よりタイヤ交換で久しぶりのご来店。

ゴールデンウイークに横浜在住のご友人と双方の中間エリアの関西地方をツーリングされるそうです。

良いツーリングプランですねー ^_^

あまり長い距離を走ることが無いので大丈夫だろうかなんてことを仰いますけど…大丈夫ですよ絶対に (^_^;)

メーカー各社より数多く発売されているアドベンチャーモデルの中では、それほど際立った存在感はなくなりましたが、

フラットで十分なパワーを発揮する、けっこう歴史の長い90度Vツインは初期のエンジンからすると熟成を重ねきっていて

それはもうどんな使い方をしても間違いのない、頼りになるバイクですね。

ABSはもちろん、トラクションコントロールも早くに備わっていましたもんね。



四国の夜、あれこれとタイヤの話でも盛り上がったので

今シーズンを迎えるにあたってあの時お勧めした「スコーピオントレイル2」を装着。

それまでにはコロナの件も収束してくれる…ハズ

是非とも関西ツーリングを実現してください!

クロキライディングの恒例「春の一泊ツーリング」も開催を予定していますから何とか収まってほしいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご指名

2020年01月22日 20時31分27秒 | お客様


古くからの常連さんが乗り換えて以来、このイエローが映えるF800Sを見ることはありませんでしたが…

この度、このF800Sをご指名でオーダーいただきました。



勿論、ハンドル周りもスタンダードの内外ともにコンディションの良い別の車両です。

消耗が見られなくても、時間の経ったタイヤは当然交換

エアーボックスを取り払ってのFシリーズならではの点検とETCとUSB電源ソケットの取付け。





試運転にしっかりと時間をかけて、走行距離が極少だったことを手放しに喜んでいいことを確認。

乗られていなかったが故に不調を抱えている場合もありますから。



スタンダードのセパレートハンドルのポジションでここまで走らせたのは初めて、

新品のミシュランのパイロットパワー2CTと軽快でリズミカルな360度クランクのパラレルツイン

試運転にもかかわらず、痛快な走りに至るまで時間はかかりませんね。





輸入車だからと構える必要ないけれどもやっぱり個性的

360度クランクのスポーツツインなんて今や珍しいんです。

良いところをご指名いただきましてありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたいみんな知り合い (^_^)

2019年07月08日 23時58分34秒 | お客様


しばらくぶりのご来店の900SS様

車検に合わせてタイヤ交換とその他気になるところをあれこれと作業。



当店ではベベル900にはミシュランパイロットアクティブの装着率が高いのですが

高年式の超ワイドラジアルに比べるとこんなに細いのにホイールからの脱着にはかなりのエネルギーを要します。

ベベルのスタンダードホイールとパイロットアクティブのビードとの関係に加えて

チューブが入っていることもあり、ホイールからなかなか離脱してくれないし

組み換え後エアーを充填していきビードが均等に上がりきるまで

終始気を揉みながらの作業で、交換終了後の疲労感はワイドラジアルよりも上をいきます(そんなの僕だけかもしれませんけど…)



それはともかくやっぱり細いタイヤのライディングは楽しい

いやもっと細くてもイイ (^_^)



当店にお越しのベベルオーナー様は皆さん何らかでお知り合いでありまして

所有期間もそうとう永い方ばかり

数少ない当店のお客さんだけでもそうなんですからオーナーさんたちのネットワークはもっと壮大なものに違いありません。


試運転の前後にちょっとだけ店頭に置いていたりすると、あとから電話がかかってきて

「お店の前にあったドカは売り物ですか?」と問われることが何度もあったベベルですが

僕も開業してからは1台も販売したことはありません (^_^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

900SS

2018年10月28日 00時03分43秒 | お客様


去年から当店ご利用をいただいているドカティ900SS

何度か作業させていただいていますが、試運転が必要になることはありませんでした。

しかし今回は車検と言うこともあり数日間お預かりできたので、許可を得て試運転できました。



コンディションの良いエンジンとキャブレター

そして点火はウオタニさんですから最短始動のコツはすぐに掴めて

全身を使うキッククランクで腰をいためる(いつも恐れている)こともありません (^.^)



予想したとおり走行フィーリングも上質

キレイに吹け上がるし動力に見あう制動とチカラの要らないコーナーリング

つまり普通に乗れます。



当店にお越しの数名のベベルオーナーさん達

何方も所有期間すごく永いですね~

コンディション維持のためこれまでのことを想うともう手放せませんよね…わかります。



バイクは勿論、ライダー側の条件も調うとそれはもう快楽

ただ旧いだけのビンテージバイクではありません。

乗り手のコンディション…ベベルはとくに大事です

僕も名車に敵うカラダまだまだ維持したい (^_^;)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り咲き

2018年07月14日 01時59分28秒 | お客様


大学生時代に地元で購入された125ccのバイクの整備と修理を何度かやらせてもらっていたもと学生さん

卒業&就職と同時に学生生活的バイクライフからは離れていらっしゃたそうなのですが…

突然のメールに始まって遠方にも関わらず当店にてライダー復帰を飾っていただくことになりました。

納車後はもう簡単に手が及ぶことが難しい距離なのでこの先のことをよく考えて納車整備



キャブレターのモデルですが燃料系には十分に目を行き届かせているので僕としては心配無し



必需品となってきたETCとUSB電源ソケットをスッキリと装着

そして試運転の時間をタップリと(昼間は非常に忙しいので全行程を夜間に…)

おかげで新品タイヤの皮も剝けました。





久しぶりのお若いオーナーさん 

社会人となって数年目ですから学生時代とはわけが違うのだし、「どうせなら」大型行っちゃいますかとなりそうですが

このミドルクラスを選ばれるとは堅実ではないかと… これから趣味として走り進めていくにつれ他にもお役に立てることはあるのではないかと思いますが

微妙な遠距離と言うか姫路はやっぱり遠いですね 

内容重視ということで、現車を直視することなくお買い上げいただきまして誠にありがとうございます (^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GGデュエット

2018年04月29日 00時57分29秒 | お客様


サイドカーに関してはあまり知識も経験もあるとは言えないのですが

バイクのほうがBMWであることも多いので、僕にできることは対応させていただくこともあります。



その中でもとくに珍しい「GGデュエット」

K1100LTをベースとするスイス製のコンプリート車

日本国内には僅か数台…

あのクラウザーのドマーニよりもさらに希少車のはずです (^_^;)





サイドカーもこのようなレベルになるとフロントホイールは片持ちの「ハブステアリング」

しかもこのGGのクッションユニットはリンクを介して支持されていますね。

いやいやそれだけではありません

車体の隅々まで目をやると、量産ではない多数オリジナルパーツで構成されています。

トランスミッションにはバックギヤも組み込まれていて、駐車スペースからの出入りもその美しい外観イメージを崩すことなく優雅にこなしていらっしゃいます。



左右非対称ゆえにただでさえ走るのが簡単ではないサイドカーではありますが

高い走行能力を得るためにここまで大胆に大幅に講造変更されているコンプリート車が

どれだけの走りを可能としているのか… 知る由もありませんよね普通は (^_^;)



これほどのの希少車を素晴しいコンディションで維持されている大らかなオーナーさん

作業の半日、サイドカーについてあれこれと楽しく興味深いお話を伺いました。



作業を終えたあと僕も久しぶりに走らせてアタマの体操を…(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキ13万Km

2017年12月24日 23時30分46秒 | お客様


現在稼動中で当店にお越しいただいている中で多く走行距離を刻んでいる中の一台 99年式ZX9R



いつもそうですが、別に不具合は無くとも距離と時間を見て作業箇所を指定されてのオーダー

今回は前後ブレーキのマスターシリンダーのオーバーホール


これまでの履歴を見ても足回りを中心にメンテナンス箇所は広範囲に及んでいて

13万Kmを越えた車体とは思えないほど軽々と取り回しできます。

これだけ毎日多くのバイクを取り回していると、さすがに伝わるものに鈍感ではなくなりますから

押し引きするだけで手入れが行き届いていることは判ります。



そろそろ再びステアリングステムベアリングのメンテナンスを…ともお考えのようで

作業完了後ひさしぶりに乗らせていただいて、かなり厳しく感じ取りましたが

感覚だけでは非のうちどころがありませんでした (^.^)


意外にもキャブレターについてはここまでノーメンテナンスだそうで

普段キャブレター不調の車両と向き合うことの少なくない身としては、よくぞこの状態が維持できているものだなぁと感心しますね。

タンクのサビも一切無し、やっぱり乗り続けることです。

ただこれについてはしっかりと見直すことにより

もう少し良いフィーリングが望める可能性大ですから

早速 以降のメンテナンススケジュールにく加えていただけたようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C110PRO

2017年12月19日 23時36分35秒 | お客様


バイクも大小複数お持ちですけど近頃はもっぱらカブで… と仰る人多くなりました。



コチラのオーナーさん曰く、ロングツーリング仕様にするなら「PRO」だそうです。

本当ならリヤの大型キャリアには超特大サイズのコンテナを装備しているのですが

店も狭いし「邪魔でしょう」とご自身で外して車両を預けていただきました。



リコール改修作業も順調にはかどり、図らずもバイクは大幅に若返ることになりましたね (^_^;)



内装のお仕事をされているお客さん

バイク用の小物は敢えて使っていらっしゃらないようで、お仕事用の材料や

ホームセンターで手に入るもの(台所用品なども)を工夫して器用にカスタマイズとドレスアップされています。

バイク用のパニアケースよりもホームセンターのコンテナのほうが大きいものが選べるし、

安価なので気が向けばサイズと仕様変更も気軽にできるってわけですね。



九州全域はもちろん関東方面にも向われるそう

いや時間が許せば何処へだって…


カブのいいトコロは全国どこでも修理できること

BMWでは断られてもカブの修理を辞退するバイク屋さんはありませんから…とのこと

なるほどー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学

2017年08月04日 03時33分28秒 | お客様


ネパールより留学でこちらにいらっしゃる大学生さん

普段の足として使っている原付50ccを時々持ってこられますが

前回のシート破損同様、今回も普段使いでは起こりえない(いたずら的な)不具合の修理です。



どうやらもう少し大きいバイク(二人乗りができる)に乗り換えたいらしいのですが…

最終的には学科試験が問題なのだそうです。


原付では母国の免許証があることをベースに英語の法令問題が10問程度だったので楽勝だったとのことですが

この先 上位の運転免許証を取得するには、より難易度が高くなるようです。


だから問題の文章にルビがあるのかどうかなども心配しておられましたが

それよりもなによりも問題の数と回答に許される時間なのだそうです。

やはり会話よりも文章で意味を理解するほうが時間を要するのでしょう。






母国語のネパール語にインド語、英語に日本語(他にもあるそうです)

いちばん習得途上なのが日本語なのにもかかわらず、話していても僕が取り越し苦労を連発するくらいに堪能 (^_^;)



おまけに作業には1時間を要することを告げると「ちょっとじかんを潰してきます」と(えっ、つぶす…ですと)

で、自分の買い物とは別に差し入れまでいただきました。


免許取れたらこちらで買いますと、嬉しいことを仰いますがウチは在庫も少なく販売力も弱いので

良い条件の車両が見つかったら何処で購入されても修理はやりますよと本音でお応えしました。



気になる物件があったらどこを見るべきか、お店の人になにを聞くべきか

アドバイスもしてあげましょう。

外国人だからと適当にあしらってはいけない

めちゃくちゃかしこいんですからね (^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする