goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

最後にエンジン始動

2020年12月29日 18時57分36秒 | 日々のこと


最終日はできれば大掃除をしようと思いはするのですが、結局いつも作業で終わってしまうのがお決まりでありまして、

それでも何とかコンプレッサーの手入れだけはと、タンクの水抜き。

この後、コンプレッサーオイルの交換をやったところで、

なんだか節目を感じて、お預かり車の作業は終了とさせていただきました。



続いてやるべきことはと言うと、店内の車両全車のエンジン始動です。

放置によって燃料系にトラブルが発生すると復旧には多大なエネルギーと費用が掛かりますから、

それも仕事の一つとしている僕自身がやらかしてしまっては腹が立って自分を許せません…無いことも無いけど (^_^;)



各車のバッテリーと燃料のコンディションと前回の始動歴を思い出しながら

窓を開け放って次々に始動させ状態を観察。



こんなに狭い店なのに、場所をとって維持しているトライカーナ貸出車両。

1年間で使うのは僅か数回、古くてボコボコだけど、道具として正しい状態にしておくには手元に置いて面倒を見続けていないといけません。

ライディングについて考えるのに「バイクの性能によります…」といった理屈は無く、好調であればいいハズ。

でも残念ながら今年は一度も出番がありませんでした。

好調を確認したら、またキャブレターのガソリンを抜いて保管。



一通りの始動とできるものは軽く走らせて一日が終わりました。

来年のお正月もお天気が穏やかであればいいですね。

バイクにしばらく乗っていらっしゃらないようでしたら、密にならない程度に近場を走るのもいいんじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日初仕事

2020年05月04日 03時56分02秒 | 日々のこと


何処にも出かけられないゴールデンウイークに突入です。

独りで作業をするだけなら感染拡大のリスクもないでしょうからなかなか手を付けられなかった作業にかかれます。



V11ネロコルサはFUELポンプとタンク内のホースのコンディションの確認

問題はありませんがフィルターなどは交換しておきましょう…でもイタリアの事情を考えると納期未定の問題アリ。



一方コチラはあるイタリア車のFUELタンクの中身

このような状態でもポンプが作動していて燃圧が上がれば走れるのだから気化機よりも燃料噴射はスゴイ。

もとはと言えば燃料漏れでユニットごと取り出すことになりましたけど、この姿を見てしまった以上、

これは全体的に手を入れなければいけないのではないかと思います。



そしてガソリンのオーバーフローが発生したVFR400R

FUELタンク内のガソリンの匂いと色とこれまでの経緯を聞いてみると、キャブレターの詰まりは間違いありません。

こんな贅沢な400ccモデルはこの先もう生産されることはあり得ませんからキャブレター以外のパートも復調できるよう

オーナーさんの判断を待つところです。



過去の分解の爪痕からして無事に全バラにできるかわからないけどとにかく段取りを誤らないように集中して作業を進めていると

ガソリン臭が充満の一日はあっという間に終わりました。



それなり社会人になって35回目くらいの5月3日でしたけど…仕事してるなんて初めて (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイクアウト

2020年04月29日 03時59分07秒 | 日々のこと


去年のゴールデンウイークに走らせて以来、ほぼ1年間しまい込んでいた990SMT

どうやらこのたびのGWでは出番がなさそうなので

コンディションチェックのため少しだけ走らせました。



薄着では少~し寒い、もったいないくらいのバイク日和



菊川町まで発注していた商品の受け取りにトップケース付きで速攻一往復。



体調や気分がすぐれないと遠慮したくなるくらいのレスポンスですが、今日は乗り手の方にも好条件が揃っていたので

990LC8の良いところばかりが際立ちました。

やっぱり体調とメンタルはライディングに影響しますね。



最近、ご近所の飲食店さんが次々にテイクアウトを始められたので

大した応援にはならないかもしれないけど利用するようにしています。





よく行く居酒屋さんの系列店のテイクアウト、牛タン炭火焼き弁当

持ち帰ってひとりで食べました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日

2020年02月20日 01時25分54秒 | 日々のこと


昨日までのこの時期らしい寒さも一段落

それでも日が暮れると再び冷え込むので早いとこ試運転を済ませておこうと思っていましたが…



結局なんだかんだで走れたのは夕方近く。

今日は一日を通してよく晴れていて、このぶんなら日没の時にもきれいな夕暮れが見えそうだと期待しておりました。



このまま店に戻って作業を始めるともう空を見ることはないのですが、このW3は帰るとすぐに軽トラックの荷台に乗り

西へ向かって納車に行くことになったので、運よく見ることができました「幻日」



数年前、年明けの雲仙の早朝「仁田峠」のツーリングブログでたまたま画像に見えていた幻日を、それを見た人から指摘されてそれと知り

次に自ら見つけたのが、やっぱり年明け四国ツーリングの帰りに佐田岬でフェリーに乗れなくて

遠ざかるフェリーの後ろ姿の上空に見えていたもの。

それ以来、寒い冬の日の出と日の入りの時、空の端まで晴れていそうなときにはいつも探していますけど

見えたのこれが3回目。











太陽は上下に歪み、北側に幻日(残念ながら南側には見えていなかったけど)

スマホでの写りはイマイチで肉眼ではもう少し青いところまで見えていました。

今シーズンもバイクで絶景に出会えますように (*^^*)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業再開

2019年09月09日 23時53分49秒 | 日々のこと


10日間のお休みをいただきましたが無事にそれなりに希望を叶えてまいりました。



昨年は東北地方の南半分、そして今年は北の半分をイメージして廻ってきました。

体調不良と天候不順が心配されるなか、終わってみればこのタイミングしかなかったのかな…と思える充実の10日間

燃え尽きるどころか体調も見る見る回復していき

大したトラブルも無くまた次も行けることを確信してツーリングは終了。


好条件が整った実質9日間

次を見てみたいと言う欲望が可能にした走行距離は4500km。



先ずは社会復帰のため怒涛の作業です。

近くて遠い(北海道より)と言われる東北がどうだったのか…

後日お伝えしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2019年08月28日 00時59分06秒 | 日々のこと
今年も夏のお休みをこれから取らせていただきたいと思います。

8月30日~9月8日まで、じつに10日間…

これで今年の年間総休日数はこれまでで最も多くなることでしょう (^_^;)


一週間前から激しい喉の痛みを伴う風邪をひいてしまい

2日後にはぎっくり腰を患って、秋雨前線が居座るこの先

どんなことになるのかわかりませんが…


休養日ゼロで逆にリフレッシュできるような過ごし方をしたいと思います。

「これ以上待たせるのか~!」と叱られるのを覚悟で北国へ行ってまいります。



お待ちのお客様には誠に申し訳ございませんが

何卒ご理解をいただきますようくれぐれもよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡花火大会

2019年08月15日 01時17分05秒 | 日々のこと


関門海峡花火大会

毎年その日その時間はもう永いこと作業中でありまして

終わった後の市内の大渋滞の始まる前に早めに帰宅することも無く

むしろ混雑が収まるまで動かずに時間外営業を続けるのですが

今回は修理でお預かりの代わりに出していた「代車」の回収をしたくて

作業完了の車両をすぐに引取りに来られないお客さんに代わって僕がバイクに乗ってお届けし

その帰りに代車に乗って帰るという時間と花火打ち上げの時間が重なってしまい

そう言うことなら帰りにちょっと寄り道してみることにしました。

どうせですから会場アナウンスが聞こえ、花火の火薬の臭いが届くところまで接近。


バイクならかなり近いところでも罪悪感無く停められるだろうと思っていましたがほんとにそう

ピカピカのバイクでもありませんからバイクを離れて徒歩で移動しても心配ナシ (^_^)







最後を飾る一尺半の大玉の2連発

段違いの高さと大きさを見るのが帰り道スタートの合図で「よーいドン!」


混雑に巻き込まれないように早めに会場を後にしたクルマと人の波をすり抜けて

素早く帰還完了で作業に戻ることができました。

たいして乗らないけど花火大会に行くために持ってますよミニバイク… と仰るお客さんも何人かいらっしゃいまして

ご夫婦タンデムのスクーターのお客さんに帰り道の信号待ち最前列でお逢いしました (^_^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご帰館

2019年07月04日 01時09分19秒 | 日々のこと


長期預かりのバイクと引き換えに、先方のガレージにて預かってもらっていたEML製K100RSサイドカー

預かっていたバイクの作業はとっくに終っているのに当方のスペースに無理がありましてそのままズルズルと預かってもらっていましたが

さすがに3ヶ月近くになってきましたので全車格納して閉店できるかどうかわからないまま、思い切って回収することにしました。



と言うのも車検が切れるから (^_^;)

場所ができるとついつい物が増えるもので、バイク2台分以上のスペースを占領するサイドカーを格納していたのが

信じられないくらい置き場の確保に苦労しました。

まあ、店がせまいだけなんですけどね。



毎回サッシを2枚外しての出し入れ

コンディション維持のため随時エンジン始動させ各部を点検した上でたまに走らせるのですが

ソロ(普通のバイク)と同じように直感と無意識で走れるようにするには

大袈裟ですけどサイドカーでは脳ミソの違うところを使って走らないといけないのではないかと思います

強いて言うなら全然理屈にかなっていないのが楽しいところ。

ライダーのライディングの難易度を知らずにいられれば、少なくともパッセンジャーとして乗り込むのは楽しい

んじゃないでしょうか。

サイドカーのライディングテクニックはまだまだですが

そんな僕でもたまにこの左右非対称を「操舵」したくなります。

「もう二度と乗りたくない」と言う経験をされていらっしゃるのなら

それは車体の構成やアライメントが不適合だったか諦めるのが早すぎかかのどちらかかも知れませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエー

2019年07月01日 23時57分30秒 | 日々のこと


先日の九州ツーリングの時、玖珠の金太郎さんで貰ったステッカー

YAEH!! ヤエーって言うらしいのですね

これ80年代のバイクブームの時にバイク同士がすれ違う時にお互いが送りあっていたピースサインというヤツと同じなんでしょうけど

YEAHをたまたま誰かが間違えてYAEHと発信してそれがおもしろいってことで、そのままヤエーで通ってしまっているそうですね。

それまで全然知らなくて、なんだか最近多くの若いライダーさんたちがすれ違いざまに

激しく手を振ってこられるのでどうしてなんでしょう…?と思っていたら

そんな行為がYouTubeの動画とともに流行っていると言うことのようです。

たとえ見ず知らずの相手でもバイクに乗る者同士、お互いの安全を祈ってのサインなんだそうですが

僕も同様に他のライダーさんの安全は祈っていますよ

とは言え同じテンションで手を振り返すのはちょっと恥ずかしい (^_^;)


安全に乗ってもらうために僕は「祈り」以上のことをしないといけない立場のはずなので

ステップに立ち上がったり両手を離したり、ちぎれるほどに手は振りませんが、自分なりにお役に立てるようなことを続けていきますから

冷めたおじさんライダーですけどお許しください。

もうバイクとすれ違うたびにソワソワしてしまうのです (^_^;)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規ディーラー

2019年06月08日 00時25分08秒 | 日々のこと


昨日は朝早くから福岡へ出張

先ずは「トライアンフ福岡」

昨年10月にワールド店として移転オープンされた巨大な店舗に圧倒されながら久しぶりに店長さんにご挨拶



豊富な展示車両とハイセンスなディスプレイ…

雑種のバイク屋の僕はため息がでる美しさ (^_^;)



ショックだったのはバーチカルツインが水冷化を堺に270度クランクになっていたこと

最近、スラクストンやボンネビルに乗る機会が多く

多くのパラレルツインがこぞって270度の不等間隔爆発化していく中

このトライアンフのバーチカルツインだけは180度クランクを守り通すものだとばかりに思い込んでいるものだから

やっぱりトラといえば180度クランクですよね~ と

気持ちイイ思いをしていたのに…

いくら新しいモデルのご来店が少ないとは言え知らなかったのは恥ずかしいことです。

水冷化されてはいますが、味気ないことには一切なっていなくて

クラシカルな雰囲気と高性能な予感が両立する美しいバイクには感心させられました。



続いて「ドカティ福岡」

アポ無しで訪れたので社長さんは生憎の留守

それでもスタッフの方が連絡を取ってくれて、少し待てばお会いできそうなので暫くLツインを観賞しながら待つことに



コチラは「ドカティストア」

ドカティの全モデルを観賞することができますね。



入荷したてでまだ舞台には乗っていない「パニガーレV4S」のコルセ

僕のドカティキャリアは「1098」までで、そこからまったく進歩していない

それどころかシングルの「250デスモ」のエンジン組立てで苦労しているレベルなので

はるかに縁遠い存在です。

久しぶりにお会いする社長さんと浮世離れな話題で話し込んでしまいました (^_^)



そして続いて「フリーマン」

コチラも巨大な店舗に全モデルをラインナップ



部品関係の用事を済ませサービスの工場長さんにご挨拶



どのディーラーさんも正規ディーラーとしての役割を全うするための働きには頭が下がります

小さなお店も大変なことはあるけど正規ディーラーさんも大変なのです(そのハズ)

でも今回お会いした皆さん立場は違えどバイク好きが根源ですから

ついつい話が長引いてしまって予定を大幅に過ぎて帰着


もっと他にも伺いたいお店はありましたが今回はココまで

よい目の保養となりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする