
最終日はできれば大掃除をしようと思いはするのですが、結局いつも作業で終わってしまうのがお決まりでありまして、
それでも何とかコンプレッサーの手入れだけはと、タンクの水抜き。
この後、コンプレッサーオイルの交換をやったところで、
なんだか節目を感じて、お預かり車の作業は終了とさせていただきました。

続いてやるべきことはと言うと、店内の車両全車のエンジン始動です。
放置によって燃料系にトラブルが発生すると復旧には多大なエネルギーと費用が掛かりますから、
それも仕事の一つとしている僕自身がやらかしてしまっては腹が立って自分を許せません…無いことも無いけど (^_^;)

各車のバッテリーと燃料のコンディションと前回の始動歴を思い出しながら
窓を開け放って次々に始動させ状態を観察。

こんなに狭い店なのに、場所をとって維持しているトライカーナ貸出車両。
1年間で使うのは僅か数回、古くてボコボコだけど、道具として正しい状態にしておくには手元に置いて面倒を見続けていないといけません。
ライディングについて考えるのに「バイクの性能によります…」といった理屈は無く、好調であればいいハズ。
でも残念ながら今年は一度も出番がありませんでした。
好調を確認したら、またキャブレターのガソリンを抜いて保管。

一通りの始動とできるものは軽く走らせて一日が終わりました。
来年のお正月もお天気が穏やかであればいいですね。
バイクにしばらく乗っていらっしゃらないようでしたら、密にならない程度に近場を走るのもいいんじゃないでしょうか。