"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

冬の至り、柚子とかぼちゃで暖まりましょう

2012年12月21日 10時33分43秒 | まち歩き

 旧十一月九日。今日は冬至です。

  日南の限りを行きて、日の短さの至りなればなり
         『暦便覧』(天明八年/1788年発行)

北半球では一年で一番日中の長さが短くなる日です。冬至のことを【一陽来福】と呼びますが、陰が極まる旧暦十月に対して、旧暦十一月の冬至に陽が生じる、ということを意味しています。今年の年の瀬は寒さがとても厳しいです。冬至のあとは、小寒、大寒と、まだまだ寒さが厳しくなるのですが、気持ちの上でも一陽来福と、前向きいきたいものです。

 一年で昼の長さがもっとも短い、と聞くと、日の出の時刻が一番遅く、日の入りの時刻が最も早くなっている、とついつい思ってしまいますが、実は日没の時刻はすでに少しずつ遅くなっているのです。東京の場合、日の入り時刻は11月29日から12月12日までが16時28分。これが最も遅い日没です。今日は16時32分で、大晦日には16時38分まで遅くなっているのです。一方、日の出の時刻は、今日が6時47分。最も遅くなるのは年が明けて1月2日から12日までの6時51分となります。というわけで、これからは暗くなるのが徐々に遅くなってゆくことで【陽】へのステップを感じてゆくことになるのでしょう。

 この寒さの中、しかも師走に春を感じる、というわけではありませんが、やはり桜の花には、
B1221kanzakura心躍らされる何かがあります。この季節に咲く桜もあるのですね。年明け寒の頃から初春に咲く寒桜は目にすることもありますが、こちらは冬桜。晩秋から寒の頃までの結構長い花期があります。江東区の豊洲に整備されてまだ日も浅い公園は、日当りがとても良く、若い木ですが冬桜がちらほら咲いています。冬晴れの澄み切った青空とのコントラストが美しく、暖かさを感じることが出来ます。

 都会の紅葉は、寒さと木枯らしで早くに散ってしまいましたが、いつもこの時期に色づくセコイアの紅葉も、
B1221sequoiaハッとさせられるほど鮮やかです。中央区明石町のあかつき公園に植えられたメタセコイアは最近枝を剪定してしまったので、かなりスリムになってしまいましたが、春には明るい新緑が眩しく、夏には木陰を作り、冬の色づきで目を楽しませてくれています。写真は一週間ほど前になりますが、こちらも青空とのコントラストが見事です。

 今日は徐々に雲が増えてゆく東京の空。冷え込みはますます厳しくなりそうです。柚子湯と南瓜で暖まりましょう。