goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

新しいマイカー納車から7週間

2025年03月29日 09時00分00秒 | ブログ

私にとって8台目のマイカー、多分「終のマイカー」になるであろう車が納車されて7週間が経ち、走行距離が1000kmを超えました。

車種はトヨタライズ(ダイハツロッキーのOEM)のハイブリッドZタイプです。
トヨタ ライズ | トヨタ自動車WEBサイト

前の車が18年前の日産ティーダだったので、あまりの落差の大きさに最初はオッカナビックリでしたが、流石に1000km走ると慣れてきました。
プリウスやノートのような訳の判らない「お団子」シフトレバーではなく、前後にスライドする従来タイプのシフトレバーということも幸いしています。

7週間で往復100~200kmくらいの日帰りドライブが3回、三浦半島までの釣りが1回、その他短距離の買物や用足しが30回足らずという感じです。
感想を一言で言うと「とにかく楽ちん」ということになります。
これは思った以上に大きなメリットです。
まず、運転に余裕(ゆとり)が出るので、その分周りの状況把握に注意力を向けられます。
渋滞や頻繁なストップ&ゴーも苦にならず、イライラすることもないので、気持ちの余裕も大きくなって、自然と安全運転になります。

主に次の3機能が、この「楽ちん」に繋がっています。
一つ目はアクセルを緩めると、緩めた加減に応じてブレーキが掛る事です。
二つ目は完全に停止するとブレーキペダルから足を離してもパーキングブレーキを掛けたように停止状態が保持される事です。
この2つの機能のお陰で、一般道ではアクセルコントロールと止まる瞬間のブレーキ操作だけで良いという事です。
三つ目は高速道路だけの事ですが、オートクルーズコントロールという機能で、自分が設定した速度を自動的に維持してくれ、渋滞時は前車の速度に合わせて追随するという機能です。
勿論、前車が完全に止まってしまえば、適当な距離を空けて止まります。
つまり高速道路に入ってしまえば、アクセルもブレーキも操作不要でハンドル操作だけという事です。
ハンドル操作もうっかり車線を跨ぎそうになるとアラームが鳴ります。
夜はヘッドライトのハイ/ロービームを自動で切替えてくれるのも凄く楽です。
エアコンとカーナビ以外の殆どの操作をハンドルの手元で行えるのも有り難いです。
(カーオーディオもハンドル手元で操作できます。)

乗り心地についても十分満足です。
SUVタイプなので運転席が普通のセダンとミニバンの中間くらいの高さなので、乗り降りが非常に楽です。
目線も少し高くなるので、運転もし易いです。
静粛性については発電用エンジンが動いている時は前の車(ティーダ)と同じくらいですが、このエンジンが動いていないときは電気自動車になるので、ヒューンという微かなモーター音とタイヤノイズだけです。
車高が高い分、サスのストロークも大きいのか、フワフワ感は無いですが、前の車とほぼ同等のクッション性で、シートの座り心地、ホールド感もなかなか良いです。

使い勝手は、後席を倒すと完全フラットではありませんが、ほぼフラットで広い荷室ができるので、使い勝手はいいです。
釣りの荷物を積むのも全く問題なしです。
静岡合同展遠征も問題無さそうです。
後席がリクライニングしないとか、前後にスライドしないなど、前の車よりも劣る面もありますが、子供が独立して後席に人を乗せる事が殆ど無くなったので問題なしです。

燃費については、高速道、一般道含めて23km台/Lです。
一般道だと23km台後半、高速道だと23km台前半と、高速道の方が若干燃費が落ちます。
これは日産eパワーと同じ方式のハイブリッドなので、同じ結果になっているようです。
前の車よりも10km近く良いですし、ガソリン満タン33Lで760kmくらい走れますので、まずまず満足です。
ガソリン代にすると3割程度の節約になりそうです。

車が新しくなったことで自動車税が安くなることもメリットのひとつです。

前の車との比較でのデメリットとしては、自動車保険料が車両保険額アップ分で高くなった事と、タイヤサイズが大きくなったので、タイヤ交換の費用がアップするであろうという2点です。

・・・ということで、まずまず良い買物ができたと思います。
できれば15年くらい乗って、免許返納したいと思います。
過去に貰い事故は3度あるものの、自分で起した事故はゼロなので、このまま無事故で通したいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花見シーズン到来 その1 | トップ | ウィニー・メイ号 2機同時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ブログ」カテゴリの最新記事