GW顛末記その3
5月4日(みどりの日)
朝起きるまで南へ行こうか、北へ行こうか迷っていたのですが、北(能登)方面の方が人出が少ないだろうと予想して、能登方面へ走ります。
能登方面の道の駅で運用していないのは「千枚田」、「のと里山空港」、「すずなり」の3カ所。
「千枚田」は超観光スポットなのでGW中は混雑してるだろうと思い回避して、「すずなり」と「のと空港」の2カ所を回ることにしました。
のと里山空港は後回しにして、まずは一気に珠洲市の道の駅すずなり(3005_RS22)まで走ります。
氷見市の自宅から珠洲市まで2時間弱。
こちらの道の駅は、平成17年に廃止されたのと鉄道の旧珠洲駅跡にあります。
旧珠洲駅のホームと線路も残されていて、廃線オタクの私にはすごく良い感じの道の駅です。







10時過ぎから7MHzCWで運用開始。
珠洲市のCW運用は珍しいのか、それとも単純にコンディションが良かったのかわかりませんが、3時間弱呼ばれ続けました。
12時過ぎた頃からトイレへ行きたいし、次ののと空港へ行くのにほどほどで切り上げたいし、、と思いながらなかなか途切れませんでした。
前日は閑古鳥で、この日は呼ばれ続け
まぁ、こんな日もありますよね。
13時前にようやく途切れたので、CLを打った後からまた呼ばれます。
いつもコールしてくれるおなじみ局だったので、特別サービスで応答しました。
7MHzCWのみで169QSOでした。
道の駅スタンプを押して終了。
ささっと撤収して、道の駅のと里山空港(3004_RS13)まで戻ります。
のと里山空港がそのまま道の駅になっています。


「能登はやさしや土までも」をモチーフにしたモニュメントが出迎えてくれます。






レストランはどんなもんじゃろな、とちょっと覗いてみましたが、価格高めなのでパス。
売店でパンとコーヒーを買って、車内で昼食にしました。
道の駅スタンプのある場所は17時で閉まるようなので、16時頃に運用終了の予定で、7MHzCWで運用開始。
午後もそこそこ快調に呼ばれ、2時間半で80QSOで終了。
撤収して、道の駅スタンプを押して運用終了。

一路氷見を目指して帰ります。
のと里山海道を走っていたら、後ろからちょっと古めのクラウンにぴたっとつけて煽られて、危険を感じたのであわてて道を譲りました。
大阪ナンバーのいかついおっさんでしたが、困った奴がいるものです。
私、そんなにちんたら走らないのですが、、、
帰宅後さすがにログ入力だけで、疲れ果ててダウン。
1年ほど前から紙ログからハムログに入力する際に、過去のQSOリスト、ハムログユーザー、A1CLUB、KCJ、のメンバーリストのいずれかにヒットしない場合は、総務省のデータ(免許状Get's)で確認することにしています。
なぜかというと、自分のミスコピー、ハムログへの入力ミスというのが、たま~にあるので、それの回避のためです。
1回の移動運用で1~2局このミスがあります。
上記のいずれにもヒットしない場合は、自分のミスが考えられますので、ハムログの「コールサイン部分文字列検索」で探してみます。
すると大体1文字違いで過去ログにヒットして、多分自分のミスなので訂正することにしています。
リアルタイムでハムログ入力に挑戦してみたこともありますが、コールサイン取り違えたりするとパニックになってしまうので、やめました。
後から入力すると上記の確認ができるので、良しとしています。
この日の運用は、ステイホームのGWということもあったのか、1stQSOの方がいつもより多くいらっしゃいました。
でも相変わらず9エリア少ないですね・・・
5月5日の顛末記へ続く。
5月4日(みどりの日)
朝起きるまで南へ行こうか、北へ行こうか迷っていたのですが、北(能登)方面の方が人出が少ないだろうと予想して、能登方面へ走ります。
能登方面の道の駅で運用していないのは「千枚田」、「のと里山空港」、「すずなり」の3カ所。
「千枚田」は超観光スポットなのでGW中は混雑してるだろうと思い回避して、「すずなり」と「のと空港」の2カ所を回ることにしました。
のと里山空港は後回しにして、まずは一気に珠洲市の道の駅すずなり(3005_RS22)まで走ります。
氷見市の自宅から珠洲市まで2時間弱。
こちらの道の駅は、平成17年に廃止されたのと鉄道の旧珠洲駅跡にあります。
旧珠洲駅のホームと線路も残されていて、廃線オタクの私にはすごく良い感じの道の駅です。







10時過ぎから7MHzCWで運用開始。
珠洲市のCW運用は珍しいのか、それとも単純にコンディションが良かったのかわかりませんが、3時間弱呼ばれ続けました。
12時過ぎた頃からトイレへ行きたいし、次ののと空港へ行くのにほどほどで切り上げたいし、、と思いながらなかなか途切れませんでした。
前日は閑古鳥で、この日は呼ばれ続け
まぁ、こんな日もありますよね。
13時前にようやく途切れたので、CLを打った後からまた呼ばれます。
いつもコールしてくれるおなじみ局だったので、特別サービスで応答しました。
7MHzCWのみで169QSOでした。
道の駅スタンプを押して終了。
ささっと撤収して、道の駅のと里山空港(3004_RS13)まで戻ります。
のと里山空港がそのまま道の駅になっています。


「能登はやさしや土までも」をモチーフにしたモニュメントが出迎えてくれます。






レストランはどんなもんじゃろな、とちょっと覗いてみましたが、価格高めなのでパス。
売店でパンとコーヒーを買って、車内で昼食にしました。
道の駅スタンプのある場所は17時で閉まるようなので、16時頃に運用終了の予定で、7MHzCWで運用開始。
午後もそこそこ快調に呼ばれ、2時間半で80QSOで終了。
撤収して、道の駅スタンプを押して運用終了。

一路氷見を目指して帰ります。
のと里山海道を走っていたら、後ろからちょっと古めのクラウンにぴたっとつけて煽られて、危険を感じたのであわてて道を譲りました。
大阪ナンバーのいかついおっさんでしたが、困った奴がいるものです。
私、そんなにちんたら走らないのですが、、、
帰宅後さすがにログ入力だけで、疲れ果ててダウン。
1年ほど前から紙ログからハムログに入力する際に、過去のQSOリスト、ハムログユーザー、A1CLUB、KCJ、のメンバーリストのいずれかにヒットしない場合は、総務省のデータ(免許状Get's)で確認することにしています。
なぜかというと、自分のミスコピー、ハムログへの入力ミスというのが、たま~にあるので、それの回避のためです。
1回の移動運用で1~2局このミスがあります。
上記のいずれにもヒットしない場合は、自分のミスが考えられますので、ハムログの「コールサイン部分文字列検索」で探してみます。
すると大体1文字違いで過去ログにヒットして、多分自分のミスなので訂正することにしています。
リアルタイムでハムログ入力に挑戦してみたこともありますが、コールサイン取り違えたりするとパニックになってしまうので、やめました。
後から入力すると上記の確認ができるので、良しとしています。
この日の運用は、ステイホームのGWということもあったのか、1stQSOの方がいつもより多くいらっしゃいました。
でも相変わらず9エリア少ないですね・・・
5月5日の顛末記へ続く。