3月15日(日曜日)
新型コロナウィルスによるイベント自粛のあおりを食って、私の3月のカレンダーは真っ白になってしまいました。
本業なら大変な事なのですが、私の小遣い稼ぎの副業なので文句も言えなくて困ったものです。
当然音楽芸能関係のブログネタも無く、最近のブログ更新もありません。
無線ではウィルスの感染も無いので、暇な週末は無線をやるべしとの天の声と考えて、15日は一日無線三昧でした。
この日は自分のコールサインではなくて、所属している北陸A1CLUB「JH9YYS」の運用です。
今年度は年間の交信目標にはほど遠いようなので、頑張って運用してきました。
午前中は自宅から7MHzCWで運用します。
「A1CLUB」の運用なので、当然CWのみです。
ちょっと早起きして午前8時半から運用開始。
時間を同じくしてJA0コンテストをやっているので、7010より下の方で運用します。
はじめは近距離がスキップしていて、6エリア、8エリア、HL、BV等からしか呼ばれませんでしたが、10時過ぎから少しずつ近距離も呼ばれるようになってきました。
お昼前から同じ周波数でしつこくCQを打ち始める局が出てきたので、正午でJA0コンテストが終了になるのを待って、7011へQSYして続行します。
13時頃までにひと区切りをつけて昼食にしようと思っていたのに、なかなか途切れなくて14時前まで都合5時間半7MHzの運用を続けました。
昼食後3.5MHzに出るべく、車に移動設備一式を積んで近所の海水浴場の駐車場へ向かいます。
実は自宅にはまともな3.5MHzのアンテナが無いのです。
今年中には何とかしたいと考えていますが、如何せん敷地が狭くて、短縮のVダイポールか垂直系かしか選択肢が無いので、頭を悩ませています。
移動用は釣竿ホイップ、RadixのVダイポール、某OMさんから頂いたツェップ等があるので、問題ないのですが、、、
設営時はまだ雨がポツポツ落ちてくる程度だったのですが、いざ運用を始めると土砂降りに。
おまけに、寒冷前線の通過後に電荷を帯びた雲のスノーノイズで大変な事に・・・。

はじめは雨だけだったのですが、

こんな感じで信号がノイズに埋もれてしまいます(笑)
ノイズが少なくなるのを待って度々中断しながら運用を続けましたが、あまりのノイズに耐えられなくて17時過ぎにCL。
雨の中撤収して自宅へ帰りました。
何とか早々に3.5MHzに出られるようにしなければ・・・。
とりあえずは移動用のRadixを仮設で上げるか・・・。
この日の交信数は、
7MHz 214交信
3.5MHz 79交信
計293交信でした。
コンテストを除けば、一日の自己最高交信数だったかなと思います。
スノーノイズが無ければ、300交信越えたのになぁ、、、。

これだけ交信してもまだまだ今年度の交信目標には届かないようなので、今月中にもう2~3回JH9YYSの運用を行います。
ご期待下さい。
全国組織の「A1CLUB」は3000人以上の大所帯ですが、地方版の「北陸A1CLUB」はなかなかメンバーが増えません、、、現在7名です。
北陸という名前が付いているのに北陸の中心石川県のメンバーがいないのも悲しい事実です。
「北陸A1CLUB」に興味のある方は是非私まで連絡下さい!!
北陸A1CLUBのホームページはこちらです。
全国組織のA1CLUBのホームページはこちらです。
夕食後はハムログにデータを入力して、福井の幹事さんにデータを送って終了。
無線漬けの一日でした。
新型コロナウィルスによるイベント自粛のあおりを食って、私の3月のカレンダーは真っ白になってしまいました。
本業なら大変な事なのですが、私の小遣い稼ぎの副業なので文句も言えなくて困ったものです。
当然音楽芸能関係のブログネタも無く、最近のブログ更新もありません。
無線ではウィルスの感染も無いので、暇な週末は無線をやるべしとの天の声と考えて、15日は一日無線三昧でした。
この日は自分のコールサインではなくて、所属している北陸A1CLUB「JH9YYS」の運用です。
今年度は年間の交信目標にはほど遠いようなので、頑張って運用してきました。
午前中は自宅から7MHzCWで運用します。
「A1CLUB」の運用なので、当然CWのみです。
ちょっと早起きして午前8時半から運用開始。
時間を同じくしてJA0コンテストをやっているので、7010より下の方で運用します。
はじめは近距離がスキップしていて、6エリア、8エリア、HL、BV等からしか呼ばれませんでしたが、10時過ぎから少しずつ近距離も呼ばれるようになってきました。
お昼前から同じ周波数でしつこくCQを打ち始める局が出てきたので、正午でJA0コンテストが終了になるのを待って、7011へQSYして続行します。
13時頃までにひと区切りをつけて昼食にしようと思っていたのに、なかなか途切れなくて14時前まで都合5時間半7MHzの運用を続けました。
昼食後3.5MHzに出るべく、車に移動設備一式を積んで近所の海水浴場の駐車場へ向かいます。
実は自宅にはまともな3.5MHzのアンテナが無いのです。
今年中には何とかしたいと考えていますが、如何せん敷地が狭くて、短縮のVダイポールか垂直系かしか選択肢が無いので、頭を悩ませています。
移動用は釣竿ホイップ、RadixのVダイポール、某OMさんから頂いたツェップ等があるので、問題ないのですが、、、
設営時はまだ雨がポツポツ落ちてくる程度だったのですが、いざ運用を始めると土砂降りに。
おまけに、寒冷前線の通過後に電荷を帯びた雲のスノーノイズで大変な事に・・・。

はじめは雨だけだったのですが、

こんな感じで信号がノイズに埋もれてしまいます(笑)
ノイズが少なくなるのを待って度々中断しながら運用を続けましたが、あまりのノイズに耐えられなくて17時過ぎにCL。
雨の中撤収して自宅へ帰りました。
何とか早々に3.5MHzに出られるようにしなければ・・・。
とりあえずは移動用のRadixを仮設で上げるか・・・。
この日の交信数は、
7MHz 214交信
3.5MHz 79交信
計293交信でした。
コンテストを除けば、一日の自己最高交信数だったかなと思います。
スノーノイズが無ければ、300交信越えたのになぁ、、、。

これだけ交信してもまだまだ今年度の交信目標には届かないようなので、今月中にもう2~3回JH9YYSの運用を行います。
ご期待下さい。
全国組織の「A1CLUB」は3000人以上の大所帯ですが、地方版の「北陸A1CLUB」はなかなかメンバーが増えません、、、現在7名です。
北陸という名前が付いているのに北陸の中心石川県のメンバーがいないのも悲しい事実です。
「北陸A1CLUB」に興味のある方は是非私まで連絡下さい!!
北陸A1CLUBのホームページはこちらです。
全国組織のA1CLUBのホームページはこちらです。
夕食後はハムログにデータを入力して、福井の幹事さんにデータを送って終了。
無線漬けの一日でした。