ようやく11月が終わりました。
ここ数年、10月~11月は行事が詰まって、忙しく動き回ることが多いです。
先週末はこの月の総仕上げのように、土日ともに忙しくしておりました。
28日(土曜日)
今週末12月6日(日曜日)に富山市のファボーレホールで行われる「長岡すみ子の会チャリティーショー」のリハーサルに行って来ました。
富山市近隣でお暇な方はぜひお越し下さい。
きっと楽しい時間を過ごせる筈です。

毎月のお稽古には伺って尺八を吹いているのですが、全体の合同練習はいろいろと行事が重なって今回が初めてでした。
去年に続いての参加なので皆さん知ってる人ばかりだし、戸惑うことも無く自分の割り当ての確認を優先してチェックしてきました。
藤本流系列の先生のところへ行くと、大体似たような定番の曲での構成が多いのですが、長岡先生のところは加賀山流の流れなので、選曲もちょっと違っていて新鮮です。
私ももともとは加賀山会なので、すぐに対応は出来るのですが。
夕方にリハは終了。
途中で夕食を済ませて自宅へ帰りました。
実はこの日は私と家内の専門学校時代の同級会なのでした。
残念ながら私は翌日も朝から後述のイベントで飛び回らなくてはならないので欠席。
家内一人で宇奈月温泉へと向かったのでした。
この同級会、大体毎年10月とか11月に開催されるので、この時期忙しい私は悔しいことにここ数年参加できていません。
代わりに家内は皆出席を続けていますが・・・(~_~;)
来年は行けるだろうか??
29日(日曜日)
私どもの松博会所属の桶屋めぐみさんが、今年の北日本民謡大賞を受賞されたので、高岡市内のホテルでその受賞祝賀パーティーです。
地方は10時集合ということだったので、当然酒も飲まなければならないことだし、高岡駅前までバスで行くつもりで7時半に起床して準備をしていたのですが、あいにくの雨が止みません。
バス停までは約10分、この間尺八ケース、衣装、お祝いの酒等を持って傘を差して歩くのはまず不可能です。
家内が同級会から帰ってくるのは昼頃だし、仕方なく車で高岡へ向かいます。

マイクチェックをして本番に備えますが、地方はオープニングの祝儀曲から演奏しなくてはいけないので最初から着物着用。
まずは祝儀曲の祝奉節を演奏します。
この祝奉節、尺八は半音が多いややこしい譜面なのですが、なんとか暗譜しました。
メニューは以下の通り、ただし酔っ払っていたので順不同です(笑)
・祝儀曲 祝奉節・・・尺八
・越中おわら節・・・尺八
・喜代節・・・笛
・帆柱起し祝い唄・・・笛
・福光めでた・・・笛
・淡海節・・・尺八
・能登麦屋節・・・尺八
・広島木遣り音頭・・・尺八
・麦屋節・・・尺八
・隠岐祝い音頭・・・尺八
でした。
席に座っている時間が少ないので、席に戻ったときに一気に食べて一気に飲んでという調子で、まともに飲み食いした気がしませんでした。
これも宿命でしょうかね・・・
なのでパーティー終了後に飲み直そうと言うことで、まずはホテルの下のカフェでまずはビールの飲み直し。
続いて、高岡市内で日曜の昼から唯一やっている居酒屋に移動して今度は焼酎三昧。
さらに続いて某スナックへ移動してさらに焼酎&カラオケ三昧をして帰ってきました。
平日のお昼から延々と午後7時過ぎまで延々と飲み続けて、さすがにヘロヘロでした。
でも2~4次会は有意義な話がたくさんできて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
諸先輩の皆さまに感謝、感謝。
多忙だった11月はこれにて終了。
すでに12月に突入しています。
あと1ヶ月、頑張らなくては・・・。