Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディ研磨

2018-05-15 22:00:59 | Mini Cooper 998
本日は貴重な定休日・・・つまり体を休める日なんですが・・・
本日の山陰は真夏の様な天気ですね
気温は30度近くあったのではないでしょうか!?
とにかく暑かったです何の作業をしても額から汗が流れます。

本日最初の仕事はネギの植え替えですね
この時期になりますとネギは花を咲かせますネギ坊主と言うのですけど中心部分が伸びてゆきまして先に花がつきます
しかしそれで終わりではありません
根元の部分を切って植えておきますとまた中心部分が伸びて株別れもしまして増えてゆきます
なのでこの時期に上側を切って植え直しておくのですこんな感じになりますね。
少し情けない格好ですけどね〜また食べれます。

次は生姜の植え付けです
畝を作っておきまして中央に溝を作ります
そして堆肥を入れて土をかけます、これが元肥になるのです
そして黒いマルチシートをかけて固定いたします。
この時点ではまだ生姜は植えてありません

中央に10cm程度の切れ目を入れましてそこに生姜を植えます・・・
生姜は芽を出すとこの切れ目から光を求めて出てくるはずです。


植えた後はこんな風にカット下穴だけが残ると言う算段ですね
ただ生姜は日光を欲しがりますが直射日光は苦手らしい。
水も欲しがるが湿地では腐ってしまうと言う厄介な性格なんですね〜

畑を見回しますと
ニンニクは花芽が出てきましたのでもうすぐ芽ニンニクが食べれますね。

少し前に植えた今年春にタネを蒔いたレタスはこんなに元気が良くなりました
もう黒いマルチシートが見えなくなりましたね〜

ジャガイモはもうジャングルの様になっています
よその畑を見ますともう花が咲いているところがありました・・・私のところはさすがに花はまだですね〜。


ここまで作業を進めますとお昼になります
お昼は家内が作ってくれた昼食を食べますが・・・ふと外を見ますとこんな光景が・・・
ただのスズメに見えますよね
実はこのスズメですが今年生まれた子供なのです
何となく色が薄いでしょ!?そしてくちばしが黄色いので今年生まれた雛とわかりますね
もう飛べる様になったんですね〜
しかも上手に餌台に止まれました。

そしてもう一羽きました
右側が子供で左側が親ですね・・・父親か母親かはわかりませんけどね〜
子供の方は羽を下げてバタバタと動かして餌をねだります
親はくちばしでパン屑をつまんでヒナに与えます・・・
今年初めてこの風景を見ましたが運が良ければ当分こんな風景を見る事ができます。


午後からはまた重労働が待っています
先日ストーブに使う薪の玉切りをしたのですがかなり太い丸太が1本だけ残っていました。
この丸太ですが写真ではどれくらい大きなものかよくわかりませんよね

これも割って薪にしなければなりませんが・・・まずはストーブに入る様に切らなければなりません
私のチェーンソーは刃渡りが35cmほどなのでこの丸太と比べますとこんな感じです
これではズバッと切ることはできません
この小さなチェーンソーでこの太い丸太を切ろうとしますと何度か刃を入れ直しまして切らなければなりません
しかもこれだけ太いものを切るためにはチェーンソーに給油を2回くらいしないと切ることは出来ませんでした。
パワーも必要ですし時間もかかるので仕方が無いかもしれません

そして私の母親の車の車検準備とオイル交換もしておきました
24日は車検に持ってゆきましょう
そしてそろそろスマートに乗ろうかと思いますが、買って帰ってからオイルも交換していません今のオイルはいつ替えられた物かわかりませんのでとりあえずオイルを交換しておきます
エンジンオイルのドレンボルトの頭を見てちょっとびっくりです
24mmの六角ボルトでした
母のフレアは14mmなのでいかに大きいかよくわかりますよね〜
そしてオイルドレンボルトを抜いて見たらこんな風になっていました・・・こんなところにメッシュがついています
多分ここからエンジンに潤滑させるオイルを取り出しているのでしょう

ちなみにエンジンオイルの排出口は右のリアホイールの前側にあります。


これでやっと外仕事が完了です
アトリエに入ったのは4時頃でしょうか・・・
塗装用のコンプレッサーですが置き場所が悪くて振動が伝わっていて余計にうるさく感じる様です
位置関係を変更しておきました
ついでに昨日注文しておいたエアブラシの下側につけるクイックジョイントをつけました
今まではレギュレーターの出口にボールバルブを付けてありますのでそれを閉めてエアブラシを交換していましたがこのクイックジョイントをつけましたのでボールバルブは不要になりました。

コンプレッサーの水抜きはこんな部分になります
まあ使えないことはないのですが指でこれを回すのはなかなか大変なんですね。

外したボールバルブはこのドレンの部分に取り付けましてコンプレッサーを使い終わったらここを解放して水を抜いておこうと思っています。
出来ればこの先にチューブをつけておきまして換気扇の脇の部分から外に排出しておけば完璧だと思います。


ここからがやっと仕事です
まあ今日は時間も無かったのでボディを磨きましょう
昨日イサムのコンパウンドで研いでありましたので今日は3Mのハード1からですね

シャーシの裏側ですが中央の部分だけセミグロスブラックで塗るためにマスキングをしておきます

塗っておきました
まだ完全に硬化していませんので触ることは出来ませんが・・・


さて明日もお休みなんですよね・・・何をしましょうかね〜。
トマトはそろそろ植えられるかな〜!?