goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸際の暇人

今年も休みがちな予定(汗)

2016年、クリスマスには歌を歌おう♪その3

2016年12月23日 17時34分10秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
今年のクリスマスは12/23~12/25と3日連休になってるわね、このハッピーな機会を活かして各地のクリスマス・イベントに出掛ける人も多いんじゃないかしら?
「いや!クリスマスはやはり家で過ごすべき!」ですって?そうね、本来のクリスマスは外から内(家)へ訪れるもの、貴方、なかなかの本格派ねv
「日本の漫画に登場するクリスマス・ストーリー」、第3回目の今夜は今年連載終了した「それでも町は廻っている」第3巻(少年画報社:刊)に収録されてる、「まもれサンタの夢」を紹介するわ!

「それでも町は廻っている(通称:それ町))」は2005年5月号~2016年12月号まで、ヤングキングアワーズで連載された漫画で、原作者は石黒正数氏。
ミステリー・オタクな女子高校生の嵐山歩鳥が主にご近所を舞台に、時にシリアス時にコメディー時にミステリアスな事件に遭遇するといったストーリー。
ミステリー・オタクな歩鳥の迷推理に時に振り回される周囲のドタバタもまた楽しいわ♪
紹介する「まもれサンタの夢」は、主人公の歩鳥が10歳下の妹の雪子(ユキコ)が信じるサンタの夢を守ろうと奮闘するストーリーなの――

――クリスマスが近付く或る日、歩鳥は母親(父親と共に何故か顔が出ない)から、サンタクロースから贈られたという風に見えるよう、ユキコにプレゼントを渡せとのミッションを受けるの。
ちなみに歩鳥自身は小学4年生までサンタの存在を信じてたそうよ。
依頼を受けたからには確実にこなす!俄然張り切るミステリーオタクの歩鳥は、バイト先のメイド喫茶「シーサイド」のマスター磯端ウキ(老婆)に、サンタクロースの名を騙ってユキコが希望するプレゼントを電話でリサーチして貰う。
丁度タイミング良くメイド喫茶「シーサイド」へやって来たクリーニング店の親父、荒井和豊(幸も髪も薄い中年)も計画に巻き込み、彼に当日サンタクロースの扮装で家に来るよう命令したの。

クリスマス・イブ、御馳走を食べてた嵐山家にサンタクロースが訪問、ところがユキコは一目でクリーニング店の親父だと見破ってしまった。
激怒した依頼主の歩鳥は冷静冷酷にクリーニング屋として応対、即刻親父を追い出してしまう。
幸いユキコはまだサンタの存在を疑ってはいない様子、ならばと歩鳥はユキコが眠った後で、その枕元にプレゼントを置く王道パターンに切り替える事にしたの。
ところがユキコを踏んで起こさないよう注意するあまり、横で寝ている母親の手を踏ん付けてしまうというミステイク。
痛がる母親の声でユキコまで連鎖的に起きてしまって絶体絶命の大ピンチ!慌てた歩鳥は逃げる際にプレゼントを落とし、寝惚けていた妹はそれを見てサンタだと思い彼女の後を追う。
歩鳥は7つ下の弟、猛(タケル)の布団に潜り込んで事情を話し、彼に助けを乞うたの。
寝惚けているユキコはまだサンタの正体に気付いてはいない…頭の回転の速い弟タケルは、歩鳥が被ってたサンタの帽子を窓から外へ投げて、追って来たユキコに「今ここにサンタが来たんで、捕まえてユキコに会わせてやろうとしたが、窓から逃げられてしまった」と上手に誤魔化した。
屋根に帽子が引っ掛かってるのを見たユキコは、兄タケルの嘘をそのまんま信じ込み、サンタの夢を守れミッションは無事成功したというわけ☆
ちなみに歩鳥はタケルが踏む布団の下に隠れてましたとさ(踏まれてましたとさ、ちゃんちゃん♪)。

「来年の今日にはサンタの正体に気付いてるかもしれないんだよ?サンタを信じてるって奇跡に、奇跡で応えてやろうよ」って歩鳥の台詞はなんか良いわねv
或る年のクリスマス・イブ、嵐山家に現れ消失したサンタクロースの密室(?)トリックを、ユキコが解くのは何時になるのかしら?

さて、3曲目に紹介するクリスマスソングはこれ――「サンタが町にやってくる」!
子供達の夢を守る為、一夜に奮闘するサンタクロースさん達にエールを送りましょ♪



【サンタが町にやってくる】





さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

ねぇ♪ 聞えて♪
来るでしょ♪
鈴の音が♪ 直ぐそこに♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

待ち切れないで♪
おやすみした子に♪
きっと素晴しい♪ プレゼント持って♪

さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪


さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

ねぇ♪ 聞えて♪
来るでしょ♪
鈴の音が♪ 直ぐそこに♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

クリスマスイブを♪
指折り数えた♪
幼い思い出も♪ 今宵懐かし♪

さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪


待ち切れないで♪
おやすみした子に♪
きっと素晴しい♪ プレゼント持って♪

さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウンーー♪



歌はこちらを参考にしてね♪(※音が出る)
それじゃあまた明日、メリーと楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



…こんばんは、びょりです。
メリーさんの話では触れずに終わったけど、タッツン好きだよ。
「それでも町は廻っている」、意外にもあっさり終わっちゃって、それもまた「それ町」らしいかなと。
時系列シャッフルされてて何処から読んでも構わない作りになってますんで、コンビニ等で単行本見掛けたら読んでみてください、地味に面白い漫画ですよ。
それにしても歩鳥の父母の顔は、どういう意図有って描かれなかったのでしょう…?

写真は今年の12月に箱根ガラスの森美術館に行った時の写真。
泥棒サンタクロースがここにも二人も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年、クリスマスには歌を歌おう♪その2

2016年12月22日 21時52分05秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
クリスマスと言えば、サンタクロース、クリスマスツリー、それに大きなケーキを思い浮かべる人が多いかしら?
「日本の漫画に登場するクリスマス・ストーリー」、第2回目の今夜は、巨大なクリスマスツリーと、巨大なクリスマスケーキが登場する話で、「うる星やつら」より2つ紹介するわ!

「うる星やつら」は1978年39号~1987年8号まで少年サンデーで連載され(初期は短期・不定期連載、後に週刊連載化)、1981年10/14~1986年3/19までフジテレビでアニメも放送された、高橋留美子女史の大ヒット作品。
この世のトラブルを一身に受ける地球人の諸星あたる君と宇宙人の鬼娘ラムちゃんのラブをコアに展開するSFファンタジック・コメディーは、外国の漫画&アニメファンにまで知られてるわ。
その「うる星やつら」16巻に収録されてる「クリスマスツリーわいわいパーティー!!」は、巨大なクリスマスツリーが出て来て大騒動を繰り広げる話。

諸星あたるのブルジョアなクラスメート面堂終太郎の、妹の了子は、美人だけど、派手な悪戯で人を困らせる性質が珠に瑕。
或る年のイブにクリスマス・パーティーを開いた了子は、招待客にペアを組ませ、全長57mもの巨大なクリスマスツリーをよじ登って、タワー最上階に設けた会場に来て貰うというゲームを提案するの。
全長57mったらコンバトラーⅤの身長と同じよね?そんなのをよじ登って来いだなんて無茶苦茶だわ!
ツリーを見上げる招待客はただただ戦慄…ところが「トップになった者には了子から熱いキッスが贈られる(女性には兄の終太郎から)」、「パーティー会場には豪華な食事が~」の言葉に釣られて全員参加を決意!みんな命知らずねェ。
黒子に装着された鉄の鉤爪を使って、我先にと頂点を目指す招待客逹。
兄の終太郎も「諸星に大事な妹の唇はやれぬ!」と真剣振り被って参戦し、クリスマスツリーよじ登りレースは阿鼻叫喚轟く盛り上がりを見せるけど、数時間を経てもパーティー会場に着く者は居なかったの。
「きっと皆、私を除け者にして、下で楽しんでるんだわ…!」と僻んだ了子は、ツリーに内蔵していたロケットの発射ボタンをオン!
招待客を乗せたツリーロケットは面堂邸分館タワーより飛び立ち、クリスマスの夜空に華々しく弾け散ったの…。

もう1つ「うる星やつら」より、第21巻収録の「密室!ケーキ屋敷の恐怖」を紹介、こちらは巨大なクリスマスケーキが出て来て大騒動になる話よ。
了子に任せて懲りたのかしら?今度は兄の終太郎が、イブに巨大なクリスマスケーキの中でパーティーを開催。
食べずにクリスマスケーキの中で開くという趣向は、一般ピープルのあたる逹招待客からは、「絵に描いた餅!」との不評を買ったものの、パーティーは和やかな雰囲気で進んでたの。
ところが自分に内緒でクリスマス・パーティーを開いた事を知った了子は激怒!
「酷いわ、お兄様!また私を除け者にして…」と僻んだ彼女は、パーティー会場であるクリスマスケーキに、時限爆弾を幾つもセットしたの!
それを知って震え上がった招待客逹は会場から脱出しようとするけど、何者かにより(多分黒子逹)扉に鍵を掛けられ閉じ込められてしまった…。
こうなったら時限爆弾が爆発する前に、全て見付けて解除するしかない!
ラムが持ってた爆弾探知機を頼りに、手分けしてケーキの中を食べ進みながら爆弾を探してくの。
数時間後、あたる逹招待客と面堂は、チームワークの力で爆弾全撤去に成功、凄いわ皆!
「負けたわ、お兄様…」、了子が心中で兄に敗北した事を認めたその時…地鳴りと共に巨大なクリスマスケーキがベシャリ!!!と潰れたの。
皆で食べ進んだ為に、蟻の巣の様な空洞が空いたケーキは、自重を支えられなくなったのね。
その光景を見て高笑いする了子は、最初からこうなる事を想定し、計画を練ったのかしら…?

両方とも了子の企みで、とんだクリスマス・パーティーになるという筋立て、こんなお嬢様が側に居たら、心穏やかにクリスマスを過ごす事なんて、一生叶いそうもないわねェ。

さて、2曲目に紹介するクリスマス・ソングはこれーー「もろびとこぞりて」!
厳かに過ごす聖夜も良いけど、皆でワイワイ騒ぐのもまた良いものよ♪



【もろびとこぞりて】





諸人こぞりて♪ 迎えまつれ♪
久しく♪ 待ちにし♪
主は来ませり♪(主は来ませり♪)
主は来ませり♪(主は来ませり♪)
主は♪ 主は♪ 来ませり♪

この世の闇路を♪ 照らし給う♪
妙なる♪ 光の♪
主は来ませり♪(主は来ませり♪)
主は来ませり♪(主は来ませり♪)
主は♪ 主は♪ 来ませり♪


平和の君なる♪ 御子を迎え♪
救いの♪ 主とぞ♪
褒め称えよ♪
褒め称えよ♪
褒め♪ 褒め♪ 称えよ♪

褒め♪ 褒め♪ 称ーーえーーよーーー♪

アーメーーン♪
アーメーーン♪
アーメーーーン…♪
アーーー…メーーーーーーン……♪



歌はこちらを参考にしてね♪(※音が出る)
それじゃあまた明日、メリーと楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



…こんばんは、びょりです。
「クリスマスツリーわいわいパーティー!!」は、アニメ版では「面堂家サマークリスマス」と言うタイトルで放送されました。
こちらのアニメ版もそうとう面白いですよ。
漫画では描かれてない、各キャラがどういう理由で誰とペアを組んだかを膨らませて話を作ってます。
最後の笑撃もアニメ版はよりパワーアップ。
リアル暦通りにクリスマスシーズンに観たかったです。

一方の「密室!ケーキ屋敷の恐怖」も「謎の巨大ケーキ!恋の逃避行パニック!!」のタイトルでアニメ化されたのですが、正月に放送される都合上からクリスマスケーキが餅ケーキに変更された上、原作漫画の「トLOVEル・レター」との合体エピソードに作り替えられていました。
異なる原作回を2つ繋いで1つの回に纏めるのは無茶だから止せって…!
絵が綺麗で可愛い事だけが救いです。

愚痴はさて置き、漫画版の巨大クリスマスケーキ回で、あたる逹が頂上部の生クリーム雪野原に出るシーンが好き。
お菓子の家にマーブルチョコが敷かれた道、クリームの薔薇、キャンドルの林、とてもメルヘンで可愛らしい情景です。
クリスマスケーキの上を歩くなんて発想が素晴らしい、憧れた人は少なくないんじゃないでしょか?

 

写真は今年も後楽園に飾られた大きなクリスマスツリー。
うる星やつらに出て来た様な、全長57mに達するほど巨大ではないけど。
つうか57mの高さってビルに例えると15階建て位か?
なんて巨大なんだコンバトラーV!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年、クリスマスには歌を歌おう♪その1

2016年12月21日 21時34分26秒 | クリスマス
はぁい♪
街に流れるクリスマスソングに誘われて現れる、私の名前はミス・メリー♪
今日から来年の1月1日まで、ここの慢性欝サボり病発症中のブログ主に代わって私が仕切るわ!
…とは言え前回ここの慢性(以下略)ブログ主からリクを貰ってたわね、ええと、今年のテーマは……「日本の漫画に登場するクリスマス・ストーリー」よ♪
第1回は「究極超人あ~る」7巻(少年サンデーコミックス)収録、「パーティーをやるぞの巻」

「究極超人あ~る」は週刊少年サンデー1985年34号~1987年32号まで連載された学園SFチックコメディーで、ゆうきまさみ氏の初メジャー誌進出作なの。
主人公のR・田中一郎君は天才マッドサイエンティスト成原成行博士に造られたアンドロイド、それが何故か普通(?)の人間が通う私立春風高校に入学し光画部(写真部)に入部、彼同様に頭のネジが緩んだ仲間と共にゆる~い部活動を繰り広げるの。
正に類は友を呼ぶという諺通りね。

そんなR君と愉快な輩のクリスマス・ストーリー、「パーティーをやるぞの巻」が一体どんな話かと言うと――春風高校(通称:春高)を卒業して公務員になった元光画部部長にして戦う先輩、鳥坂さんは仕事の帰り道にビラ配りからクリスマスサービスカードを貰い、或る計画を思い付くの。
その足で光画部を訪ね、部員達の中に12月生れの人は居るか訊く鳥坂さん、ところが堀川椎子(通称しいちゃん)もあさの君ときしだ君(下の名前不明)も大戸島さんご(3月5日生れのヒロイン)も兵藤信(品性下劣な美少年)も西園寺えりか(天敵生徒会長の妹)も曲垣剛(甲子園にも行けた筈の元エース)も答えはNO!「役に立たん奴等だ」とガッカリする鳥坂さん。
仕方なくその場に偶々居なかったR君を無理矢理12月生れに仕立て、西園寺まりい(正義の生徒会長)と鰯水等(兼光画部員)と鴨池(目指すは人類最後の男)、他文化部の面々まで巻き込み、誕生日パーティーを計画する鳥坂さん。
12/24当日、何も知らされないまま、終業式を終えて何時も通り部室に向かおうとしたR君は、鳥坂さんに足止めされてしまう。
そこへ10軒目のケーキ屋で漸くバースデーケーキを見付けた鰯水が到着、自分に内緒で良からぬ事を企んでると不審がるR君が部室へ入った途端、打ち鳴らされるクラッカー。
中で開かれていたパーティーの出席者から一斉に自分の誕生日を祝われたR君は呆然、「今日は僕の誕生日だったんですか…」と呟くばかり、知らなくて当然ね、鳥坂さんが勝手にそういう事に決めたんだもの。
鳥坂さんから事の次第を聞かされた光画部OBの1人たわば先輩(卒業後も足繁く部活動)は、「クリスマスパーティーをやりたいなら素直に開けば良い」と呆れたけれど、鳥坂さんは「世間並みにクリスマスを祝うのは私の性格が許さない」と断固曲げず。
けれどパーティーはやりたかった鳥坂さんとしては、12月生れの部員の誕生日をダシにする事を思い付いたというわけ。
記憶では12月生れの部員が1人居た筈なんだけど、見付からなかったからR君の誕生日にしたと得意顔で語る鳥坂さんに、たわば先輩は唖然茫然。

「つくづく鳥頭(3歩進むと記憶を忘れる)だな貴様。12月生れはおまえだ、馬鹿者!」

かくしてR君の誕生日パーティー改め、鳥坂さんの誕生日パーティーは盛大に祝われましたってオチ☆
今回の件で自分の誕生日は12/24だと思い込んでしまったR君が可哀想、鳥坂さんの傍若無人にも困ったものね。
それにしてもR君の誕生日って本当は何時なのかしら…?

さて、1曲目のクリスマスソングといえば、ここではこの歌よね――「ジングルベル」!
この歌を耳にするともう直ぐクリスマスが到来するわ~ってテンション上がっちゃうのよね~。




【ジングル・ベル】





走れソリよ♪ 風のように♪ 雪の中を♪ 軽く早く♪
笑い声を♪ 雪に撒けば♪ 明るい光の花になるよ♪

ジングルベール♪ ジングルベール♪ 鈴がー鳴るー♪
鈴のーリズムに光の輪が舞うー♪

ジングルベール♪ ジングルベール♪ 鈴がー鳴るー♪
森に♪ 林に響きながら♪


走れソリよ♪ 丘の上は♪ 雪も白く♪ 風も白く♪
歌う声は♪ 飛んで行くよ♪ 輝き始めた星の空へ♪

ジングルベール♪ ジングルベール♪ 鈴がー鳴るー♪
鈴のーリズムに光の輪が舞うー♪

ジングルベール♪ ジングルベール♪ 鈴がー鳴るー♪
森に♪ 林に響きながら♪


ジングルベール♪ ジングルベール♪ 鈴がー鳴るー♪
鈴のーリズムに光の輪が舞うー♪

ジングルベール♪ ジングルベール♪ 鈴がー鳴るー♪
森に♪ 林に響きながら♪



歌はこちらを参考にしてね♪(※音が出る)
今日は1年で一番夜の長い冬至、柚子湯に浸かって冷えた体を温めてね!
また明日、メリーと楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



…ご無沙汰しております、びょりです。
不義理していて申し訳有りませぬ…って去年も同じ事言ってたな~。(遠い目)
何だかんだミス・メリーが居なくちゃとっくにこのブログ畳んでたろうなぁと思うと感謝して良いのか悪いのか。
「究極超人あ~る」は連載当時友人に嵌められたんですよ、読み始めの頃は目標も何も無く無軌道な学園生活が続くだけの話に、何を目的に読み進めるべきか悩んだものですが、考えてみれば学生の頃なんて無軌道なもんですよね。(え?違う?)
元マイナー文化サークル系の人は「ああ自分の居た所もこんな感じだったなぁ」と懐かしく思うに違いない。
この「パーティーをやるぞの巻」なんか、騒ぎたいけど世間通りに楽しみたくない捻くれ者の流儀が良く描けてるなと。
ちなみに最近のケーキ屋はしっかりこの時期でもバースデーケーキに対応してくれる、連載当時は違ったっけかなぁ?



写真は去年、東京丸の内通りのと或るレストラン入口に立ってた、色違いのサンタクロース像。
色違いという事は、ひょっとしてサンタクロースの前身にあたる聖ニコラウス像か?
或いは世間の色に染まらない個性派サンタクロース像?
て言うか去年の写真で済みません、今年の記事の保険に去年沢山撮り溜めして置いたんですよ。(汗)
結局撮り溜めの必要無かったくらい、今年のクリスマス写真も豊作だったので、どんどん未公開写真が溜まって行くという……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメのクリスマス余話

2016年01月16日 22時59分31秒 | クリスマス
去年から今年の正月まで続いたミス・メリーのクリスマス話を読んでいて、ふと挙げられた回の放送日が気になりました。
というわけで、今回ちょっと調べて下記に羅列してみます。

・ウラシマン第50回「サヨナラ2050年」放送日:12/24

…クリスマス・イブにドンピシャですね!
しかも最終回、スタッフがカレンダー見ながら、指折り数えてる光景が目に浮かぶようです。

・赤毛のアン第27回「マシュウとふくらんだ袖」放送日:7/15 ・第28回「クリスマスのコンサート」放送日:7/22

…夏です、夏休み到来です。
アニメスタッフにとっては如何ともし難いスケジュールとは言え、NHKアナウンサーの服装に注視する様な、季節感に喧しい大人達から苦情が届いたかもしれませんね。

・ミンキーモモ第41回「お願いサンタクロース」放送日:12/23

…惜しい!イブイブです!
ついでに挙げると、ミス・メリーがさらっと紹介するに留めた新ミンキーモモの場合…

・新ミンキーモモ第11回「サンタが空からふってきた」放送日:12/18 ・第62回「いつか、あなたと」放送日:12/23

…片や何とかアドヴェント・シーズン入り、片や2度目のニアピン賞です。
ミス・メリーの記事でも触れられていましたが、ミンキーモモに12/23と言う日付は縁有るのでしょうか?(しかも最終回)

・ワンピース冬島&チョッパー編第78回~92回:放送日:8/26~12/9

…実際にはクリスマス無関係ですが、雪降る島のトナカイ少年の物語、スタッフの胸は「後もうちょっと…!」という悔しさで満ち満ちていたかもしれません。
チョッパーが雪空を舞う第90回「ヒルルクの桜!ドラムロッキーの奇跡」の放送日が12/2と、辛うじて12月入りした理由は、ひょっとしたらスタッフの執念による引き延ばしが有ったのかも…。(真面目に捉えないでください) 

・うる星やつら第10回第19、20話「ときめきの聖夜」放送日:12/23

…惜しい!またもやイブイブです!
放送する曜日が木曜か金曜だったら…今度は特番バラエティー入ったかもしれませんね☆

・フランダースの犬第52回「天使たちの絵」放送日:12/28

…歳末です、日本では正月迎える準備に大わらわしてる頃ですね。
ただミス・メリーは紹介しませんでしたが、この前々回からクリスマスの話ではあるんです。

・フランダースの犬第50回「発表の日」放送日:12/14 ・第51回「二千フランの金貨」放送日:12/21

…リアルタイムに合わせる様に、物語もクリスマスに近付いてくのですが、主人公が逝く日がクリスマスな事考えると、ちっともワクワク致しませんね。

・巨人の星第92回「折り合わぬ契約」放送日:12/27

…「何がイブ・パーティーじゃいっっ!!!過ぎとるわっっ!!!」と言う伴宙太の声が聞こえて来ます、幻聴ですか?
道理でパーティーに誰も来ない筈です。
て言うかスタッフはクリスマスに合わせ、オリジナルのエピソードを作ったろうに、放送はクリスマス過ぎてからという空気読めなさが昭和の日本らしい。
おもてなし日本?季節感を大事にする日本人?――そんな配慮は平成に入ってからのようです。

・クリィミーマミ第25回「波乱!歌謡祭の夜」放送日:12/16 ・第26回「バイバイ・ミラクル」放送日:12/23

…これまたイブイブで惜しい!てか、何度目のイブイブ?
どうやら日本のテレビアニメにとってのクリスマス・ボーダーライン(何それ?)は12/23らしいです。

・パトレイバー第10回「イヴの罠」放送日:12/20 ・第11回「イヴの戦慄」放送日:12/27

…う~ん、これはどうなんでしょう?
前編だけでもイヴ前に放送出来て良かったと思うべき?
後編の内容も雪降るくらいしかクリスマスっぽい雰囲気醸してない事だし。
タイトルの「イヴ」と言う読みから、生半可でないクリスマスへの拘り感じます。
やはり脚本家の伊藤氏はクリスマスオタク…!(タイトル付けたのが伊藤氏かは定かでないですが)

・ママは小学4年生第50回「タイムスリップの朝」放送日:12/18(第49回「わたしがママです!」と同日放送) ・第51回「さよなら みらいちゃん」放送日:12/25

…やりました!!ビンゴ大当たりです!!
最終回でもあるクリスマス・エピソードを、暦通りクリスマスに放送する為に、テレビ局編成部が気を利かせたという感動エピソードを知りたい方は、ミス・メリーの記事を御覧ください。
クリスマス・エピソード仕立ての最終回を聖クリスマスに放送、スタッフはロイヤル・ストレート・フラッシュを完成させた気持ちになった事でしょう。

・花田少年史第20回「クリスマスプレゼント」放送日:2/19 ・第21回「雪降る夜に」放送日:2/26

…節分もバレンタインも過ぎてるじゃん。
ちなみにこのクリスマス・エピソードは、アニメスタッフのオリジナルだそうです。
季節外れでもクリスマスの話を作りたいという意気込みは伝わりました。
それともシリーズ構成のミスですか?

・俺物語!!第17回「俺のクリスマス」放送日:7/29

…真夏じゃん!
今、深夜放送してるテレビアニメは、期間短いですからねえ。
時季に構ってる暇は無いのかもしれません。

それでも大事にしたい日本の四季…クリスマスは西洋の季節イベントだけど。
果たして今年のクリスマス・シーズンに、ぴったりクリスマスの話を放送するアニメは現れるのか!?

以上、どうでもいいクリスマス話でした。(汗)
今年のクリスマス・シリーズのテーマは、ミス・メリーの気分次第ではありますが、一応「日本の漫画の中のクリスマス」をリクエストしておきました。
アニメで探すより簡単に12作品見付かった様ですが、自分がリクエストしたせいで偏ってます。(笑)
テレビドラマとかをテーマにやりたい(やって欲しい)気持ちも有るんですがね~、そちらは自分あんま詳しくないですから。
取敢えず御期待ください。

とにかく今年こそ溜めてる諸々を片付けたいものです。
後少しで終わるものが多いのに止めてるのが情けない。(汗)
自分もそろそろいい年なんで、何時でもここ閉められるように、少しずつでも色々進めようと思いますんで、長い目で見守ってくださいませ。
写真は去年の池袋サンシャインシティのクリスマス・ツリー。
背景がオーロラの様に変化するとの事ですが、時間が合わなくて観られませんでした…残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、クリスマスには歌を歌おう♪その12

2016年01月01日 17時17分50秒 | クリスマス
タイトルは2015年のままだけど、2016年の幕開けよ!
ハッピーニューイヤーーー♪♪
今年が貴方にとって、去年以上の良い年になりますように…!
日本のテレビアニメの中のクリスマス・エピソード、第12回の今夜は「俺物語!!」第17回「俺のクリスマス」よ!

河原和音(原作)とアルコ(作画)による「俺物語!!」は、少女漫画界に新風を吹き込んだとの評価から、注目赤丸急上昇中の作品なの。
初出は別冊マーガレット2011年11月増刊号で、読み切り版が好評を博した事から、別冊マーガレット2012年1号より連載化が決定、現在単行本が10巻まで出てるそうよ。
その後トントン拍子にアニメ化が決まり、2015年4月9日~9月24日迄(地域によって若干ズレ有)、主に日本テレビ系列で全24回放送。
制作を手掛けたのはマッドハウス。

主人公の剛田猛男は、身長約2m、体重約120kgの巨漢で、町を歩けばヤンキーグループも道を譲る程の厳つい顔をした、高校1年生だった。
正に名は体を表すという言葉通りに見た目はジャイアン、但しその性格は仁義と正義感に溢れ、困ってる人は助けずにいられない好人物。(綺麗なジャイアン?)
その為、同性からは「兄貴!」と慕われ、頼られるけど、異性にはあまり人気が無く、彼女居ない暦=年齢だった。
猛男の隣には何時もクールで秀才でイケメンな親友の砂川誠(愛称スナ)が居て、彼が好きになった女子は皆そっちに靡いてしまうという、悲しい引き立て役だったのよ…今までは。
或る日、猛男は電車内で痴漢に遭っていた女子高生、大和凛子を助けた事で好意を持たれ、自分も彼女に一目惚れするんだけど、今までの経験から彼は、己じゃなく親友のスナに惚れたんだろうと誤解してしまうの。
猛男は自分の想いを隠して、彼女と親友の縁を結ぼうとする。
ところが鈍い彼と違って、人間洞察力に長けてた親友のスナは、彼女が好きなのは自分じゃなく猛男だと直ぐに気付いた。
逆に親友スナの協力で、猛男と大和はめでたくラブラブカップルになれたってわけv
これ以降は猛男・大和・スナの3人の物語と共に、周囲の家族や友人達の話も時々交えてって感じ。
今までの少女漫画に登場する男主人公って、例えイケメン設定じゃなくても、イケメンに描かれてるのがセオリーだったと思うの。
ところがこの作品の主人公、剛田猛男の見た目は、さながら某柔道漫画の主人公の様に、眉毛も唇もぶっといのよ。
ヒロインや親友がバリバリ少女漫画な絵の分、猛男の存在はギャップを生み、作品自体のインパクトが増すわ。
そこが今までの少女漫画に無い新しさだとメリーは思うの。

第17回「俺のクリスマス」は主人公の猛男とヒロイン大和の話、ではなくて彼の友人の一人栗原オサム君(宇宙兄弟の主人公かと思った)と、大和の友人の菜々子ちゃんの恋のお話。(主人公二人は早々と両想いになっちゃったから、先へ進むか止めるか位しか進展させようが無いものね)
栗原君と菜々子ちゃんは互いに相手を気にしつつも、付き合う所までは進展せずに居たの。
それを知った猛男と大和は二人のキューピッドになろうと、友人同士で開いたクリスマス・カラオケ・パーティーで画策するの。
ところが二人の善意からの行動は、悉く裏目に出るばかり。
おまけに栗原君が、ヤンキーに絡まれた大和と菜々子ちゃんを助けるのを猛男に任せた事で、菜々子ちゃんは栗原君の情けなさを怒ってしまうの。
栗原君としては、喧嘩に自信の無い自分が入るよりは、腕っぷしの強い猛男に任せた方が、皆助かって良いじゃないかと考えての行動だったんだけど…。
でも、好きな女の為なら格好を気にせず助ける位の気概を見せろ、と猛男から一喝された栗原君は、カラオケ店員から聞いた、店の中庭に立つビッグ・クリスマス・ツリーに飾られた特別な星を、彼女に渡して告白しようとよじ登るの!
どうなる?栗原君と菜々子ちゃんの恋の行方――続きはWebか、レンタル店で借りて観てねv

アニメ「俺物語!!」は東京圏で深夜1:29~1:59の放送ながら、3.4%の高視聴率を記録したそうなの。
もっと早い時間に放送してたら、更に高い数字を出して注目増したかもしれないのに、勿体無いわね!
二期が放送されるなら、名探偵コナンの前枠とかでの放送を希望するわ。

それじゃあここで12曲目のクリスマス・ソングを紹介、フィニッシュはやっぱりこれよね――「We wish you a merry Christmas」!

今回12のテレビアニメのエピソードを紹介していて、メリーふと気付いたんだけど、12の内11は話の中で雪が降るの。
「俺物語!!」以外は全部、良いシーンで雪が降り出すのよ!
(ワンピースはクリスマスの話じゃないけど)やっぱりクリスマスと言えば、雪の降るシーンが強くイメージされるのね。

十二夜お届けしたメリーのクリスマス・ストーリーは今夜でお仕舞い。
去年のクリスマスから新年の始まりまで付き合ってくれた貴方、どうも有難う!
またクリスマス・ソングを聴く頃になったら、メリーの事を思い出してね♪
その日まで――good-bye!



【We wish you a merry Christmas】




(歌詞)

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

Glad tidings we bring to you and your kin♪
We wish you a merry Christmas and a happy New Year♪

We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
Please bring it right here♪

We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
Please bring it right here♪

Glad tidings we bring to you and your kin♪
We wish you a merry Christmas and a happy New Year♪


We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it out here♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it out here♪


We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

Glad tidings we bring to you and your kin♪
We wish you a merry Christmas and a happy New Year♪


We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
Please bring it right here♪

We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
We want some figgy pudding♪
Please bring it right here♪

Glad tidings we bring to you and your kin♪
We wish you a merry Christmas and a happy New Year♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it out here♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
・・・So bring it out here♪


(訳)

★クリスマスおめでとう
 クリスマスおめでとう
 クリスマスおめでとう
 それと幸せな新年も

★繰返し

※嬉しい頼りが届いたんだ
 貴方に そして皆に
 クリスマスのお祝いだよ
 それと幸せな新年も

☆早く食べたい いちじくプディング
 早く食べたい いちじくプディング
 早く食べたい いちじくプディング
 もう待ちきれないよ

☆繰返し

※繰返し

▲此処に居るよ
 此処に居るよ
 此処に居るよ
 一緒に食べよう

▲繰返し

★繰返し(×2)

※繰返し

☆繰返し(×2)

※繰返し

▲繰返し(×2)




…びょりです、新年明けましておめでとう御座います。
すっかりクリスマス限定ブログ化してしまってますが、今年も偶にここを覗きに来てください。(汗)

「俺物語!!」の猛男は外見はアレですが、中身は女性にとって理想的ですね。
何時も好きな女を想い、労り、ピンチには駆け付ける。
その上、好きな女が心変りしようと問題じゃないと言い切る寛容さ。
あくまで内容は少女漫画なんだけど、主人公の男の外見をジャイアン風に描いた事が、やはり斬新だったと思うのです。
あと猛男以前の少女漫画でのヒーローは、「意地悪だけど本当は優しい(彼女には特に優しい)」のが主流だった所に、この漫画は風穴開けたかなと。
猛男はストレートに優しいですから。
しかしこの漫画、主役二人があっさり纏まったんで、いきおい群像劇風にもってかざるを得ないんじゃないでしょうか?
どう続けてくのか気になります。

ところでメリーさんの雪が降る云々話で思い出したのですが、昨日の「ゆく年くる年」、珍しく雪深い寺を映しませんでしたね。
今冬は雪が少ないとか、震災後NHKの注目が太平洋側に移った事とか、理由は諸々有るのでしょうが、ひょっとしてイメチェン狙ったとか?(笑)
以前は年が明けるまで重く暗い調子で、年明けと共に明るい演出に切り替わってたものですが…ゆく年くる年も変わったなあ。

そんな四方山話はさて置いて、毎度歌はこちらを参考にされてください。
今回の写真は八重洲キャラクターストリート、テレビ東京ショップに居たサンタナナナ。
テレビ東京=7チャンネル=ナナナ、
だそうです。
今年は申年、猿と言えばバナナ、と言う事で…。
女子高生に何故か大人気でした。

最後に、ブログのタイトル等は、1月6日のエピファニー迄は、今の通りで行きます。
1月6日になったら記事を目次に纏めて、更に2月2日になったらクリスマス→春仕様にチェンジ予定。
それでは改めまして、今年も宜しくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、クリスマスには歌を歌おう♪その11

2015年12月31日 22時33分00秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
こうしてこたつに入り、蕎麦を食べながら、除夜の鐘を聞いてると、日本って良いなって、しみじみ思うわよねー…メリーもう直ぐ日本から離れるけど。
日本のテレビアニメの中のクリスマス・エピソード第11回、2015年のラストに挙げるのは、「花田少年史」の第20回「クリスマスプレゼント」、第21回「雪降る夜に」よ!

ミスターマガジン平成5年11号~平成7年10号まで連載された一色まこと作の漫画を原作に、2002年10月2日~2003年3月26日迄、日本テレビ系列で全25回放送されたアニメで、制作したのはマッドハウス。
深夜24:50枠で放送されたのにも拘わらず、高い評価を得たの。
「花田少年史 幽霊と秘密のトンネル」と言うタイトルで、2006年8月19日には実写映画も公開されたわ。

まだカラーテレビが一般に普及されていない頃の日本、と或る田舎の、近所でも評判の腕白坊主「花田一路」は、悪戯を叱る母親から逃げようと道路へ飛び出し、3輪トラックにはねられてしまう。
後頭部を9針縫う大怪我を負ったものの、奇跡的に助かった一路。
ところが事故に遭ったショックで、何故か幽霊(作中ではオバケと言う表現)が見えるようになったのよ!
おまけに会話も出来るものだから、オバケ達が生前の未練を果たして貰おうと、一路を頼って訪れるようになったの、正に一路日参(イチロニッサン)!
オバケが大の苦手な一路は、出来るだけ早くお引き取り願う為、彼等の無茶な願いを叶えてやろうと頑張るの。

第20回「クリスマスプレゼント」と第21回「雪降る夜に」は、息子へのクリスマス・プレゼントを持って、急いで自転車で帰る途中、うっかり橋から落ちて、クリスマス・イブが命日になってしまったドジなおじさんの未練を、一路が果たしてあげる話よ。
生前渡せずに終わった包み紙ボロボロのプレゼントが切なくて泣けるわ。
お父さんが亡くなって以来、凍り付いてしまった貴人少年の心を、一路は溶かしてあげられるのかしら?
観てない貴方は是非御覧になって!

それじゃあ何時もよりちょっと早いけど、11曲目のクリスマス・ソングを紹介するわ――年末と言えば「蛍の光」!
え?これって卒業式に歌うんじゃないかって?
前にも書いたけど、原曲になったスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」は、米英では大晦日から新年にかけて歌われる定番ソングなの。
日本でも紅白の終わりに歌ってたわね。
歳末に歌われてた事から、終了や別れのイメージが付き、閉店時や卒業式の歌へと、変遷してったのかもしれないわ。
稲垣千頴による作詞からのイメージも有るでしょうね。
スコットランドでは今でも主に、年始や披露宴や誕生日に歌われるんですって。
同じ歌でも国によってイメージが180度違うなんて面白いわぁ。
今回は折角だから日本バージョンで歌いましょう♪



【蛍の光】




蛍の光♪ 窓の雪♪
書(ふみ)読む月日♪ 重ねつつ♪
何時しか年も♪ すぎの戸を♪
開けてぞ今朝は♪ 別れ行く♪

止まるも行くも♪ 限りとて♪
互(かたみ)に思ふ♪ 千万(ちよろづ)の♪
心の端を♪ 一言に♪
幸(さき)くと許(ばか)り♪ 歌ふなり♪



…こんばんは、びょりです。
1年が経つのって、あっという間ですねー。
今回の粗筋紹介があっさり目なのは、割りと近年の作品な為、レンタル店で借り易い上に、極力ネタバラシしたくないからです。
地味なキャラ&内容ではありますが、面白いですよ「花田少年史」
第20、21回、花田家のクリスマスのしきたり、「一家に1つだけ叶えられるクリスマス・プレゼント」を巡り、家族全員が熾烈に争う所で笑った。
まだ貧乏な家庭が多かった時代の日本が良く描けてる。
しかし幽霊話って切ないですね。
現世に現れる時点で未練の塊なわけじゃないですか。
ボロボロの自転車乗って、ボロボロの紙袋に入ったプレゼント持ってる絵を観ただけで、私は泣けました。
ぶっちゃけ卑怯ですわ、この作品。(笑)
毎度歌はこちらを参考にされてください。
昨日、NHKでマッサンの総集編観ていた人は、耳タコなほど聴いた事でしょうな。
今回の写真は今年の丸ビルに飾られてたクリスマス・ツリー……か?
今年はサーカスとのコラボの様な??フィギュア男子の羽生選手の像や、スケートリンクも設置されてました。

撮影スポットの羽生選手像前には、長い長い行列が出来てましたよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、クリスマスには歌を歌おう♪その10

2015年12月30日 17時34分46秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
2015年も明日で終わり…振り返れば長いようで短い1年だったわねー…。
今年最後の夜に貴方は何をして過ごすつもり?
メリーは今年もテレビで紅白を観る予定よ、やっぱり風物詩は大切にしなくちゃ!
その後は勿論ゆく年くる年…でも観る度いつも思うけど、番組の為に正月休み返上で、雪深い寺を撮りに行くカメラマンは大変だわ。
クリスマスや正月って言うと、寒い絵を連想する人が多いのは、どうしてなのかしら?
さて、日本のテレビアニメの中のクリスマス・エピソード、第10回の今夜は「ママは小学4年生」の第50回「タイムスリップの朝」と、最終回「さよならみらいちゃん」よ!

通称「ママよん」こと「ママは小学4年生」は、ガンダム等のオリジナル・ロボット・アニメの制作で知られるサンライズが、初めて手掛けた少女向け作品で、1992年1月10日~同年12月25日迄、日本テレビ系列で全51回放送されたの。

夢が丘小学校4年生の水木なつみが、嵐の夜に自宅でテレビを観ていると、激しい雷鳴と共に赤ちゃんが宙に出現。
なんとその赤ちゃんは15年後の未来からやって来た、自分の子供の「みらいちゃん」だったのよ!
赤ちゃんと同時に現れた不思議なコンパクトで、15年後の未来のなつみと交信し、事情を訊いた小学4年生のなつみは、みらいちゃんを無事に未来へ帰す日まで、自分の手で育てる事を決意するの。
でもなつみの両親は現在ロンドンで暮らしていてお留守、漫画家の卵で居候のいづみ叔母さんは赤ちゃん嫌いを主張し手伝おうとしない。
頼りになるのは飼い犬のボビーだけで、慣れない育児に四苦八苦するなつみだったけど、みらいちゃんの秘密を知った喧嘩友達の大介や親友のタマエやえり子に協力して貰いながら、段々とママらしく成長して行くの。
最初は非協力的だったいづみ叔母さんも、文句を言いつつ育児を手伝うようになり、学校や隣近所にみらいちゃんの存在がバレた時は、(未婚の)母親役を買って出るまでになったわ。
お陰で外に堂々とみらいちゃんを連れて行けるようになり、なつみは大助かり。
けれど或る日、ゴシップ雑誌のライター横島に、「ママは小学4年生!!」ってスキャンダラスに記事を書かれたせいで、なつみはマスコミの好奇の目に晒され、世間の大人達からバッシングに遭うの!
このまま黙ってたら自分は転校させられ、みらいちゃんは何処かの施設に預けられちゃう…!
腹を据えたなつみはクラスの皆に、みらいちゃんは15年後の未来からやって来た自分の子供だって告白するの。
聞いた皆は始め半信半疑だったけど、大介やタマエやえり子達が援護してくれたお陰で、なつみの話を信じてくれるようになったわ。
「クラスの全員でみらいちゃんを無事に未来へ帰そう!」を合言葉に一致団結する子供達。
――けど、どうやって未来へ帰したら良い?
頼れるのは話を戻る事第40回、「帰ってきた天才科学者」での件以来、水木家にちゃっかり居候してた自称天才科学者「江地さん」が開発中のタイムマシンのみ。
その江地さんが、来る12月25日に再び水木家に時空の歪みが発生し、タイムスリップが可能になると予知したのよ!

で、こっからが第50回「タイムスリップの朝」のお話――連日水木家の周りを取り囲む報道カメラ、そのせいでなつみは勿論、いづみ叔母さんも買い物すらろくすっぽ行けない籠城状態。(報道する人達も暇ねえ、他にニュース無かったのかしら?)
クラスの皆はなつみと連絡を取る為、ピザ屋に化けてトランシーバーを渡す事に成功。(まだ携帯の無い時代だったのよ)
皆から「もう直ぐお偉いさんが、みらいちゃんを施設に引き取りに、ここへやって来る」事を聞いたなつみは、みらいちゃんとタイムマシン制作中の江地さんを連れて家からの脱出を決意。
江地さんに掘って貰った地下トンネルを通って、クリスマス・パレードの山車を装った、クラスの皆が牽く巨大クリスマス・ツリー車に乗り、大介の家まで逃亡する事に成功したの。
ところがその逃亡計画の途中で、江地さんの顔がテレビにバッチリ映るハプニング。
矢熊山の洋館爆破事件の犯人として、全国指名手配されてた江地さんを捕まえに、警察にまで追われる騒動に発展したの。
そして日本の報道記者から我が子の醜聞記事を聞いた、なつみの両親もロンドンから帰国。(空港で報道カメラに囲まれるシーンが痛々しくて、観るの辛いわ…)

第51回「さよならみらいちゃん」は、大介の家でクリスマスの朝を迎えた所から始まるの――その日は、昨晩から雪が降り積もり、目が覚めた時には、辺り一面真っ白だった。
タイムマシンも完成し、今日、予定通り、みらいちゃんは未来へ帰る。
けれどタイムスリップのポイントとなる水木家に戻る前に、家を囲む邪魔な報道陣を片付けなくちゃいけない。
大介のアイディアで、水木家に残ったいづみ叔母さんに電話し、「子供達は矢熊山に居る」と誤報を流して貰い、邪魔者達を一掃する事に成功したけど、計算し直したら正しいタイムスリップ・ポイントは、その矢熊山である事が解ったのよ!
慌てるも時既に遅し、子供達を追って報道陣・親達・夢が丘小学校の教師達が、江地さんを追って警察官が、雪の積もった矢熊山を登る。
なつみの両親も、いづみ叔母さんも追い駆ける。
子供達は追って来る大人達の先回りをして、矢熊山の頂上へ辿り着くと、みらいちゃんを未来へ帰すためタイムマシンに乗せたの。
…ここから先の展開は涙無くして観られないわー。
一足遅れて駆け付けた大人達、両親に、なつみは「みらいちゃんは15年後の未来から来た自分の子供だから、元の時代に帰さなくちゃいけないの。お願いだから私の言う事を信じて!」と叫ぶの。
クラスの皆、いづみ叔母さん、そしてなつみは、一人ずつ、みらいちゃんに暫しのお別れの言葉を告げ、江地さんが操縦するタイムマシンが飛び立つのを見送った――その時、みらいちゃんが初めて、なつみに向かって「ママ!」って喋ったのよ!
光の中に消えて行ったみらいちゃんは、過去へタイムスリップした直後の、15年後の未来へと無事戻る事が出来、江地さんの手から大人になったなつみに渡されたわ。(パパが誰かは内緒v)
一方、小学4年生のなつみは、記事を撤回して貰えたものの、騒動が鎮まるまでの2年間、両親とロンドンで暮らす事になり、空港へ見送りに来たタマエとえり子と大介に再会を約束して、笑顔で別れたの。
いづみ叔母さんは、なつみとみらいちゃんをモデルに描いた「ちびっ子ママ」が最優秀新人賞に選ばれ、念願のプロ漫画家デビューを果たしたそうよ♪
ちなみにスキャンダルの発端となる記事を書いた横島ライターは、いづみ叔母さんの怒りのパンチでノックダウンさせられザマーミロだったわーw
横島ライターにいづみ叔母さんがぶつけた、「子供をゴシップの種にするのが報道の自由なの!?」って台詞、すっごく格好良くってメリー惚れてしまいそうv

先にも書いたけど、「ママは小学4年生」の最終回放送日は12月25日、アニメのスタッフはその事を知って、クリスマスにみらいちゃんが帰る話を、早くから用意してたんでしょうね。
けれど実際に予定日通り放送されるかどうかは時の運次第、アニメはそれでなくても年末年始のテレビ・プログラムから外され易いため、クリスマスや大晦日や正月の話は制作し難いんじゃないかしら?
開き直って季節外れ上等で真夏とかに放送するアニメも在るけど、やっぱりクリスマスや歳末や正月の話はそのシーズン中に観たいのが人情じゃない?
「ママは小学4年生」の場合、12月11日に宮沢内閣改造のニュースが飛び込み、放送特番が入った為に、1週飛んでしまったの。
でもテレビ局の編成部が気を利かせてくれて、翌週の12月18日に第49回、第50回と続けて1時間放送し、予定通り12月25日に最終回を放送出来たんですって。
アニメに理解の有るテレビ局員が居てくれて助かったわね♪

それじゃあここで10曲目のクリスマス・ソングを紹介――「清く正しいクリスマス」!
作詞は乱馬的歌劇団(と言う名義になってる)、作曲は安田毅。
「ママは小学4年生」と同時期に放送されたテレビアニメ、「らんま1/2」のクリスマス・ソングなんだけど、それを何故ここで紹介するのかって?
この歌は「らんま1/2」でレギュラー女キャラを演じた5人の声優さん達が、「DoCo(ドコ)」と言うグループ名で発表したオリジナル・アルバムの内の1曲なの。(当時「CoCo」名のアイドル・グループが、このアニメの主題歌を歌ってたため洒落で付けたのね)
今に続く声優ブームの走りで、歌ってた声優さん達はキャラを飛び越え、アイドル的人気を獲得するまでに至ったわ。
明日の紅白に出場する「μ's(ミューズ)」も、「ラブライブ」と言うテレビアニメで、キャラを演じてる声優さん達が組んだアイドル・グループなの。
「DoCo」は言ってみれば「μ's」の御先祖さんにあたる…と説明すれば、メリーが今この歌を紹介した理由が解って貰えるかしら?
キャラを演じるだけでなく、歌って踊る事も求められる様になった声優さん達。
今の時代、声優が憧れの職業になった事の証明かもしれないわ。



【清く正しいクリスマス】




サンタを信じてーいた♪ 子供で過ごすイーヴは♪
パッパとマーマの愛にも♪ 気付かないでー♪
はしゃいーだープレーゼント♪

友達に聞かさーれた♪ あれはパパの悪ー戯♪
夢が1つ消えては♪ 大人になる♪
ためいーきークリスマース♪

ね・え・今夜あなーたは♪ どんな素敵ーな夢で♪
薔ー薇ー色のみらーいに♪ 誘…っぉて…くれるのー♪

ゆーきーのーよーうに♪(素直な♪)
けーがーれーのー無い♪(私を♪)
見ーせーたーくーなるー♪ あなたの前ではー♪

うーたーがーうー事♪(知らない♪)
おーさーなーいー日の♪(私に♪)
もーどーれーそーうなー♪ そんなひーとだからーー♪
I believe youー♪


自っ転車を押しなーがら♪ あっなたの家訪ーねた♪
パッパとマーマに内緒の♪ イヴの夜は…♪
初めーてーなーの♪

手・編・みのマフラーァを♪ 袋から取ーり出して♪
お・部・屋で首にー巻き♪ えが…おの…お返しー♪

やーさーしーいーから♪(好きなの♪)
いーつーもーそーばに♪(居たいの♪)
あーなーたーのー着るー♪ パジャマにーなりたいー♪

まーどーのーそーとは♪(粉雪♪)
かーたー寄ーせー合い♪(見てたら♪)
じーぶーんーのー事♪ 正しく思えてーー♪
嬉しい…♪


(Merry Christmas♪)
ゆーきーのーよーうに♪(素直な♪)
(サンタを信じてーいた♪)
けーがーれーのー無い♪(私を♪)
(子供でー過ごすイーヴは♪)
見ーせーたーくーなるー♪ あなたの前ではー♪
(パッパとマーマの愛にも♪ 気付かないでー♪ はしゃいーだープレーゼント♪)

うーたーがーうー事♪(知らない♪)
(友達に聞かさーれた♪)
おーさーなーいー日の♪(私に♪)
(あれはパパの悪ー戯♪)
もーどーれーそーうなー♪ そんなひーとだからーー♪
(夢が1つ消えては♪ 大人になる…♪)
I believe youー♪



…こんばんは、びょりです。
実は今年はテーマに合わせ、全部アニメのクリスマス・ソングにしようとか、最初は目論んでたんですが、歌える人が少ないんじゃ寂しいんで自重しました。(笑)
しかし紅白で声優グループが歌うようになるなんて、時代は変わったなあ。
ママは小学4年生、未来のなつみとその旦那は、1日で急に歯が生え喋れる様になった我が子を、さぞや不思議に思ったんじゃないだろうか?(笑)
あと最終回で、マリオがなつみを見送りに来てないのはキャラを考えると謎なんだが、大介に嘘の出発時間でも聞いたのだろうか?
毎度歌はこちらをご参考ください。(※音が出ます)
写真は明治安田生命ビルのホールに飾られてたクリスマス・ツリー。
今年の明治安田生命は本気を出したのか、例年に無い大きさのツリーでした。
  

窓にもクリスマス・ツリーが映ってWで綺麗。(写真でははっきり観えないですね;汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、クリスマスには歌を歌おう♪その9

2015年12月29日 17時56分00秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
今年は世界各地でテロが起こり、平和が脅かされた年だったわね。
日本で「安心してください。○○てます」、なーんてギャグが流行ったのも、無意識に安心を求めた人が多かったせいかもしれないわ。
日本のテレビアニメの中のクリスマス・エピソード、第9回の今夜は「機動警察パトレイバー」、第10回「イヴの罠」、第11回「イヴの戦慄」よ!

――「レイバー」、それは、産業用に開発された、ロボットの総称である。建設・土木の分野に広く普及したが、レイバーによる犯罪も急増。警視庁は警備部内に特科車両二課中隊、通称「特車二課」を新設してこれに対抗。パトロール・レイバー、通称「パトレイバー」の誕生である。(←Wiki、テレビ版オープニング参照)

放送された当時の1988年から10年後の、1998年の東京を舞台にした、要するにロボットが生活圏で当たり前の様に使われてる近未来の東京物語というわけ。
主人公は、警視庁から時に厄介者扱いされながら、日夜、凶悪なレイバー犯罪から、東京の安全を守る正義の味方、特車二課第二小隊の愉快な皆さん♪
ゆうきまさみの原案を下敷きに、漫画・アニメが同時に展開してくというメディア・ミックス作品で、漫画版の方は週刊少年サンデー1988年17号~1994年23号迄、原案者のゆうきまさみが執筆。
テレビアニメ版はサンライズが制作を引き受け、1989年10月11日~1990年9月26日迄、日本テレビ系列で全47回放送されたの。(このテレビ・シリーズに先駆け、ビデオ版が7本と、劇場版が1本製作されてるわ)

前置きが長くなったけど、こっからはテレビアニメ版の第10回「イヴの罠」、第11回「イヴの戦慄」のお話よ――楽しいクリスマス・イヴでも、お巡りさんに休息は無い、が、しかし宴会はしたいと思うのが人情。
特車二課第二小隊の独身組、泉野明(紅一点)、篠原遊馬(レイバー製造メーカーの御曹子)、太田功(射撃狂い)、山崎ひろみ(家庭的)と、整備班員のシバシゲオは、埋立て地に建つ棟屋で、細やかなクリスマス・パーティーを開いていた。
ところがそこへ正体不明のレイバーが数機、東京湾から上陸し、東京テレポート付近を占拠した上、周囲との通信を遮断したとの情報が、捜査課の松井刑事から、第二小隊の後藤隊長(昼行灯)に持ち込まれた。
特車二課第二小隊の面々は直ちに集合し、現場へ急行する筈が、間の悪い事に第二小隊々員の一人、香貫花・クランシー(日系3世のエリート)の祖母が、「50年のクリスマスを捜しに行く」とホテル・フロントに言伝てし、行方不明になってしまった。
後藤隊長は香貫花の祖母捜しを、松井刑事と、第二小隊々員の進士幹泰(妻帯者)に任せ、他隊員を東京テレポートに向かわせる。
その頃、第二小隊に先んじて現場に到着した第一小隊は、軍用レイバー並の性能を持つレイバーを相手に苦戦していた。
謎のレイバー数機は、なんとビームまで撃ったのだ!
一体誰が、何を目的に、何処で開発したというのか!?
得体の知れない敵に倒された第一小隊の南雲隊長と隊員達は捕虜にされ、更には第二小隊イングラム二号機を操縦する太田まで捕まってしまう。
陸上自衛隊も動き出してのイヴの暗闘、聖なる祝日前夜を騒がす不届き者共の正体とは?
香貫花の祖母が捜す「50年のクリスマス」は見付かるのか?
東京湾岸を疾走する第二小隊イングラム1号機、操縦者の野明の髪に雪が降りかかる――

特車二課第二小隊と長らく敵対する事になる、「シャフト・エンタープライズ・ジャパン」企画7課々長「内海」の懐刀「黒崎」君の、記念すべきテレビ初登場回よ。
この回以降テレビアニメ版でも、徐々に漫画版でのレギュラーが活躍するようになるの。
香貫花は元はアニメ版限定のキャラ(原作でも後から刑事として登場するわ)で、テレビ版では第24回までレギュラーで活躍、以降は漫画版のキャラの熊耳お武さん(オカルト系苦手)と交替してしまうの。
クール・ビューティーで魅力的なキャラだったから、交替は寂しかったわー。(お武さんも可愛い人で好きだったけど☆)

実際の1998年はバブルが弾けたせいで、パトレイバーの世界観まで近付く事は出来なかったけど、東京五輪を目前に控える2015年、ロボット技術は飛躍的に進歩してる。
もしかしたらパトレイバーが実現する未来が、数年後に迫ってるのかしら?
でもそうなると凶悪なレイバー犯罪も日常化するのかしら?
科学技術の進歩は何時でも善悪表裏一体、メリー複雑な気持ちになるわぁ。

それじゃあここで9曲目のクリスマス・ソングを紹介――辛島美登里の「サイレント・イヴ」!
作詞・作曲も本人で、ゆったりした曲調が印象的。
香貫花のイメージに合うと思わない?



【サイレント・イヴ】




真…っ白な…♪ 粉…雪…♪
人は…立ち止ーまり…♪
こ…ころが…♪ 求ーめる…♪
場所を…♪ 思いぃ出すのー♪

幾つも愛を♪ 重ねても♪ 引ーき寄せーても♪
何故…♪ 大事なよーるに♪ あなたーは居ないのーー♪

さようならをー♪ 決めたこーとはー♪
決してあーなたーの為じゃなーいー♪
不安に…♪ 揺れるキャンードル♪
悲し…かぁったからー♪

ともだちぃってー♪ 言うルールはー♪
とても難しいゲームーねー♪
もう二度と…♪ 2人のこーとを♪
邪魔しぃたりしーないー♪


ほ…んとは…♪ 誰…もが…♪
優しくなりーたいー♪
そ…れでも…♪ 天ー使に…♪
人は♪ なれないーからー♪

眼を♪ 逸らさずに♪ 想い出は♪ 潤むけーれどー♪
移ーり行く季ー節が♪ ページーを捲るわーー♪

さようならをー♪ 決めたこーとはー♪
決してあーなたーのせいじゃなーいー♪
飾った♪ 花もカァードも♪
皆…Merry Christmas for me♪

ともだちぃってー♪ 微笑むよりー♪
今は独りぃで泣かせてーねー♪
もう一度♪ 私のゆーめを♪
掴むーまでSilent Nightー♪

もう一度…♪ 私のゆーめをーー…♪
掴む…までSilent Nightーー…♪



…こんばんは、びょりです。
パトレイバーはレンタル店で比較的借り易い作品なので、詳細な解説は今回控えます。
と言うより、詳細ぶち撒けたら何も面白くなくなる話なので。
それで、個人的にふと感じた事なんですが、脚本家の伊藤和典さんって、クリスマスが好きなんだろうか?と…
このパトレイバーにしろ、クリィミーマミにしろ、(今回取り上げる予定無いですが)めぞん一刻にしろ、担当した作品でクリスマス話を書く事が多いように感じる。
余談ですが「イヴの罠」の作画に土器手さんが参加してて、ダーティーペアのユリとケイがモブに居たりします。

毎度歌はこちらをご参考ください。(※音が出ます)
写真は我が家の今年のクリスマスケーキ。
シックなモンブラン風味のブッシュ・ド・ノエルにしました。

金の斧の飾りが可愛かったです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、クリスマスには歌を歌おう♪その8

2015年12月28日 17時49分44秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
今年もいよいよ終り、皆、大掃除は進んでる?
明日29日は「二重苦」に繋がると言って、日本では全ての労働をストップするんでしょ?
残るチャンスは今日と30日だけ、気合いを入れて頑張りましょ!メリーも頑張る!
さて、「日本のテレビアニメの中のクリスマス・エピソード」、第8回の今夜は「魔法の天使クリィミーマミ」の、第25回「波乱!歌謡祭の夜」と第26回「バイバイ・ミラクル」よ!

スタジオぴえろ初制作の魔女っ子アニメ、「魔法の天使クリィミーマミ」は、前年ブームを呼んだ「ミンキーモモ」の後を継ぐ様に、1983年7月1日~1984年6月29日まで、日本テレビ系列で全52回放送。
メルヘン調のミンキーモモと違い、放送していた時代背景を取り入れ、日常性を重視する演出でもって、新たな魔女っ子像を確立したの。
架空の都市くりみヶ丘に住む10歳の少女「森沢優」が、フェザー・スターの住人ピノピノから1年間限定の魔法を貰い、16歳位のスーパー美少女「クリィミーマミ」に変身!
芸能プロダクションのパルテノンプロ社長「立花慎悟」にスカウトされるや、忽ち人気アイドルになるけど、優が片思いしている幼馴染みで近所に住む中学生「大伴俊夫」が、正体は彼女と知らずに、マミの大ファンになってしまうの。
優の事そっちのけでマミに夢中の俊夫に、彼女としては気持ち複雑だけど、正体をバラす事は禁物、それをしたら二度と魔法が使えなくなるんですって!
普通の小学生「優」と人気アイドル「マミ」、秘密の二重生活を送るヒロインの苦労と苦悩は尽きなくて――
実際のアイドルの卵をヒロイン役にあてて、プロモーションを狙った手法も、斬新との評判を呼んだわ(「超時空要塞マクロス」と言う先例は有ったけど)。

で、こっからは第25回「波乱!歌謡祭の夜」のお話――師も走る12月、クリスマス・イブに公開放送される芸能界最大のイベント「NPB歌謡祭」を前に、マミのスケジュールは毎日分刻み、そのせいで優は自分の家のクレープ屋の仕事も手伝えないでいた。
俊夫と(その親友みどりと)会う約束もつい忘れて、彼から理由を問われるけど、歯切れの悪い答えを誤解された末、「優よりマミの方が良い」との暴言を吐かれた彼女は、泣いて怒って喧嘩別れをしてしまう。
後で冷静になり、仲直りをしたいと思ったものの、その暇も無いまま迎えたNPB歌謡祭の日。
開演数分前に控え室に入った優は、何時も通りマミに変身――その現場を俊夫に見られてしまう!
マミの正体が優である事を知り驚く俊夫、人に見られた事で魔法のステッキは石化し、使えなくなってしまった。
優(マミ)はショックを受けている俊夫に、「皆(ファン)が待ってるから」と言って、開演間近のステージへと走り去る――正に波乱!先が気になって仕方ない引きでしょ?

続いてこっからは後半、第26回「バイバイ・ミラクル」のお話――NPB歌謡祭のプログラムは着々と進んで、マミの歌う番がやって来る。
拍手に送られ華やかなステージへ上り、デビュー曲「デリケートに好きして」を歌うマミ(優)を、客席に座る俊夫がじっと見詰めていた。
ステッキが石化して、優にはもう、魔法を使う事は出来ない。
俊夫に見られた記憶が頭に蘇ったマミ(優)は、途中で声が出なくなってしまうけど、彼女を助けにやって来た精霊達の力を借りて、何とか歌い切る。
全プログラム終了後の結果発表で、マミは新人賞を逃したものの、審査員特別新人賞に選ばれた。(余談だけど同じ芸能プロ所属のライバル歌手「綾瀬めぐみ」は、ゴールデン・アイドル賞に選ばれたわ)
NPB歌謡祭閉幕後ファンもスターも他関係者も解散し帰路に着く中、戻る場所の無いマミ(優)はあてどなくクリスマスの街をさまよい、気付くと以前迷子になった時、俊夫に迎えに来て貰った公園に居た。
するとそこには俊夫の姿が――彼も優同様に、あの日の事を覚えていたのだ。
「誰にも正体を言ったりしないから、一緒に家へ帰ろう」と、優しく説得する俊夫に、マミ(優)は「正体を人(俊夫)に見られた事で、優に戻れなくなったから、家に帰れない」と言って泣いた。
それを聞いた俊夫は自分が見た事を悔やむが、マミ(優)は「優より、大好きなマミで居る方が、俊夫は嬉しいでしょ?」と皮肉っぽく笑い、別れようとしたその時――優のお目付け役のチビ白猫(本当は猫じゃないけど)ポジとネガが飛ばしたSOSを受けて、フェザー・スターの方舟が雪降る夜空を割って現れた。
上空に浮かぶ方舟に吸い込まれ、ピノピノと面会するマミ(優)と俊夫。
ピノピノは優が魔法を使う姿を見た事で、俊夫が彼女の力を吸い取ってしまったと解説し(この辺良く解らない理屈ね)、それを清算する為に彼の願いを1つだけ叶えてあげると言った。
ピノピノの言葉を聞いた俊夫は迷い無く、「マミを優に戻して欲しい」とお願いし、優は元の姿の自分に戻る事が出来た――

――胸がキュンと来る良いお話よね~v
俊夫はマミに二度と会えなくなるのを承知で、優が元に戻る方を選んだの、マミより優の方が大事だって気付いたのよ!
え?でもまだ半分しか放送終えてないのに、マミが居なくなって後をどうするのかって?
ノー・プロブレム♪次回で優は再び魔法を手に入れて、マミに変身出来る様になるから安心して!
この25回、26回のエピソードは、物語全体のターニング・ポイントになっていて、最終回に向かって重要な伏線になるの。
実にグッドな物語構成にメリー感服しちゃう!

それじゃあここで8曲目のクリスマス・ソング――ユーミンこと松任谷由実が歌う「恋人がサンタクロース」!
作詞・作曲共にユーミンが手掛けた、今や定番クリスマス・ソングなこの歌は、1987年11月21日に公開された邦画、「私をスキーに連れてって」の劇中歌だった事で広く知られたの。
主演の原田知世ちゃんは当時の大人気アイドル、映画の影響でスキーブームが起こり、各地にスキー場がオープンする切っ掛けにになったんですって。



【恋人がサンタクロース】




昔隣のお洒落なお姉ーさんは♪
クリスマスの日私に言ぃった♪
今夜ー♪ 8時ーになればー♪
サーンターが家にー♪ やぁって来ーるー♪

違うよそれは絵本だけのおー話♪
そういう私にウィンクしてー♪
でもねー♪ おーとなーになれば♪
あーなたーも解るー♪ そーのー内ーにー♪

恋人がサンタクロース♪
本当はサンタクロース♪
つーむーじ風ー追ーいー越しぃーてぇー♪

恋人がサンタクロース♪
背の高いサンタクロース♪
ゆーきーのー街ーからぁ来たぁー♪

あれから幾つ冬が巡り来ーたでしょう♪
今も彼女を思い出すけーどー♪
或る日ー♪ 遠い街へとー♪
サーンタが連れてぇ♪ 行ぃったきーりー♪


そうよー♪ 明日になればー♪
私もきぃっとー♪ わーかーるはーずー♪

恋人がサンタクロース♪
本当はサンタクロース♪
プーレーゼントーをー抱えーてぇー♪

恋人がサンタクロース♪
寒そうにサンタクロース♪
ゆーきーのー街ーからぁ来るぅー♪

恋人がサンタクロース♪
本当はサンタクロース♪
つーむーじ風ー追ーいー越しぃーてぇー♪

恋人がサンタクロース♪
背の高いサンタクロース♪
わーたーしのーうーちにー来るぅー♪



…こんばんは、びょりです。
最終回に向けて全てが集約してく、クリィミーマミは本当に良く出来た作品でした。
ちなみに第26回で一旦〆た理由は、元は全26回迄の予定だったからだそうで、人気が有ったため続行が決まったとの説有。
第25、26回は演出もさる事ながら、美術背景が特に美しい。
高層ビルが建ち並ぶ街に、仄明るい雪が降る幻想的な光景、都会の美しさが良く描けてるなと。
毎度歌はこちらを参考にされてください。
恋人がサンタの格好でプレゼント抱えて家までやって来る、如何にもバブル期の歌って感じだ。(笑)
写真は東京丸の内大通りに出ていたクリスマス露店と、その横に座ってたリアルなサンタの像。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、クリスマスには歌を歌おう♪その7

2015年12月27日 20時43分38秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
今年は日本プロ野球界にトリプル・スリーが二人も出たんですってね!
福岡ソフトバンク・ホークスの柳田選手と、東京ヤクルト・スワローズの山田選手、二人とも打率3割以上、本塁打30本以上、盗塁30個以上なんて凄いわ!

さて、「日本のテレビアニメの中のクリスマス・エピソード」、第7回の今夜は「巨人の星」第92回「折り合わぬ契約」よ!
「ええ!?『巨人の星』にクリスマスの話なんて有ったの!?」ってビックリした貴方、メリーも聞いた時はかなりビックリしたわ!
もっとも、数年前にテレビで某バラエティー番組が取り上げて以来、ネット上でも頻繁に公開された為、若くても知ってるって人結構居るみたいよ。

原作は1966年~1971年まで週刊少年マガジンで連載された、スポ根漫画の草分け的作品で、作者は梶原一騎(話)と川崎のぼる(絵)。
アニメ版は東京ムービー(現:トムス・エンタテインメント)が制作し、日本テレビ系列で1968年3月30日~1971年9月18日まで全182回放送されたんですって。
当時の日本ではプロ野球が大人気、特に長嶋&王の2大スターを看板に掲げた読売ジャイアンツに少年達は熱狂、「巨人・大鵬・卵焼き」とまで言われたブームに乗って、アニメ「巨人の星」は大ヒットを飛ばしたの。
主人公の星飛雄馬は野球狂の父、星一徹のスパルタ特訓で鍛えられ、巨人軍のエースとなって、魔球大リーグボールを完成させる…というハードな粗筋からは、クリスマス要素が入る余地見付からないわね。
それなら第92回「折り合わぬ契約」はどういうストーリーかと言うと――

――日米対抗戦が幕を閉じ、プロ野球界にオフ・シーズンが到来。
けれど飛雄馬はアメリカ・チームのオズマ選手からかけられた、「おまえは野球ロボットだ!!!」の一言が忘れられないで居たの。
「違う!!!俺は人間だ!!!」と心の中で否定しても、報道記者陣や親友の伴宙太にまで、まるで自分には野球しか無いみたいに言われる。
周囲の自分への見方に反発を覚えた彼は、巨人球団代表に契約金の倍増を要求、その事でマスコミからは「天狗になった」とバッシングを浴びてしまう。
更にはクリスマス・パーティーを開く事を思い付くの。
巨人軍宿舎内の自分の部屋をウキウキ気分で掃除し、壁を塗り替え、プレゼントを買い揃えて、クリスマス・ケーキを特注する飛雄馬。
ライバルの花形満と左門豊作、明子姉ちゃんにクリスマスパーティーへの招待カードを送って準備万端、ところが親友の伴はそんな行為を彼らしくないと怒ったの。
「闘志溢れる野球人の星飛雄馬は何処へ行ったのか!?」って、でも伴のこの言葉は今の飛雄馬には逆効果、二人は喧嘩別れしてしまったのよ。
クリスマス・イブ、飛雄馬は特注してた超特大クリスマス・ケーキを店で受け取り、完璧にセッティングを終えた部屋で皆を待ちわびていたけど、ライバルとの馴れ合いを嫌った花形と左門はカードで欠席の返事、期待してた明子姉ちゃんからも「(父さんから圧力がかかって)行けない」との電報が届けられたの。(皆、欠席するならカードや電報じゃなく、電話でもっと早く連絡してあげて…黒電話とか、もう有る時代よねえ?)
折角クリスマス・パーティーを開こうと準備したのに…皆、俺には野球しか求めていないのか?…野球だけしてれば良いと言うのか…!?
飛雄馬の胸にオズマの「野球ロボット」という言葉が甦る。
高笑いするオズマの幻影に叩き付ける如く、彼は部屋の物をぶん投げ、パーティーの御馳走も何もかも滅茶苦茶に壊してしまう――その様子を頭に雪を被った伴が、泣きながら見守っていた。

…哀しく壮絶な話ねぇ~。
宿舎内に先輩とか居たんだから、パーティーに呼べば良かったのに。
てゆーか他球団の選手を宿舎内に呼ぶのって、規律違反に当たらないかしら?
でもメリーには飛雄馬の気持ち、解らなくもないわ。
生まれた時から野球キ○○イの父親に、将来巨人の選手になるべく野球漬けにされ、他の事を一切させて貰えず来たら、何時か反抗したくなるものじゃないかしら?
卓球少女の愛ちゃんや、フィギュアの浅田真央ちゃんなら、飛雄馬の気持ち、良く解るかもしれないわ。
一流選手になる為とはいえ、お父様も罪な真似をしてくれたわね。

それじゃあここで7曲目のクリスマス・ソングを歌いましょうか――山下達郎の「クリスマス・イブ」!
去年に続いて取り上げる形になるけど、今夜のテーマ的にしっくり来る歌だと思うのよね。(笑)



【クリスマス・イブ】



 
雨は夜更け過ぎに♪ 雪へと変るだろう♪
Silent night♪ Holy night♪
きっと君は来ない♪ 独りきりのクリスマス・イヴ♪
Silent night♪ Woo~Yea~♪Holy night♪

心深く♪ 秘めた思い♪
叶えられそうもなぁ~い♪
必ず今夜なら♪
言えそうな気がした♪Uh~Uh~Uh~♪
Silent night♪ Woo~Yeah~♪Holy night~~~♪

(DaBaDaBaDaBaDaBaDaBa…♪)

まだ消え残る♪ 君への想い♪
夜へと~~降~り続ぅく…♪

街角にはクリスマス・ツリー♪
銀色の煌めき♪Uh~Uh~Uh~♪
Silent night♪ Woo~Yeah~♪Holy night♪

雨は夜更け過ぎに♪ 雪へと変るだろう♪Uh~Uh~Uh~♪
Silent night♪ Uh・Uh・Uh・Yeah~♪Holy night♪
きっと君は来ない♪ 独りきりのクリスマス・イヴ♪Uh~Uh~Uh~♪
Silent night♪ Woo~Yeah~♪Holy night~~~♪



…こんばんは、びょりです。
今年のネタ枠――の積もりだったんですが、意外にも観てしんみりしてしまいました。
同じ原作者の作品でも「あしたのジョー」の主人公ジョーの場合は、ボクシングをやる前に色々な事を経験して来たろうし、その上で自分でボクシングをやると決めたから悔いは無いだろうけど、飛雄馬は自分の意思で野球をやるって決めた訳じゃないからなあ。
一流アスリートへの道は厳しい。

毎度歌はこちらを参考にされてください。

写真は東京駅八重洲口キャラクターストリート、ジャンプショップにて撮影した物。
「巨人の星」とは無関係ですが、サンタコスでクリスマス・リース付ドラゴンボールを手に戴き、熱血顔で決める悟空が何かはまる様に感じたんで。(笑)
暗殺教師のコロ先生も可愛くて良いぞ。

八重洲キャラクター・ストリートのジャンプショップは老若男女に大人気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする