キッズインターナショナルスクール日記

愛知県長久手市のキッズインターナショナルスクールから、保育の様子や子育て情報を発信していきます。

異文化理解

2009年02月04日 | KISの教育
キッズインターナショナルスクールでは、欧米の行事だけではなく日本の行事も積極的に取り入れています。今学期は、お正月、節分、ひなまつりと毎月行事が続きます。現在日本以外に3か国の先生たちが一緒に働いていますので、文化を理解してもらうためにミーティングの中で行事の由来や歴史、遊びなどを日本人の先生たちが紹介する機会をもっています。

今回の日本文化紹介では、実際に福笑いや羽根つきをみんなでしてみました。ひなまつりのひな人形作りもいろいろなアイデアが紹介されました。そして日本文化紹介のお返しに、カナダ人の先生がバレンタインデー、セントパトリックデーの由来や歴史について紹介してくれました。

ただ行事をおざなりに済ませるのではなく、背景を理解した上で臨むことで、その行事を行なう意義もでてきます。異文化理解を教師がしていくことで、子どもたちにもその精神が伝わっていきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿