キッズインターナショナルスクール日記

愛知県長久手市のキッズインターナショナルスクールから、保育の様子や子育て情報を発信していきます。

ハロウィーン

2020年10月30日 | イベント
最高のお天気でハロウィーンを迎えました。
KISでは、毎年違うテーマで仮装を楽しみます。今年のテーマは「If I could fly (飛べたらいいな)」でした。

教師は、コウモリ、キキ、ピーターパンとウェンディ、雲、魔女、コウモリ、てんとう虫、赤とんぼになりました。子どもたちは、妖精、ちょうちょ、パイロット、ドラえもん、恐竜、カブトムシ、ユニコーン、宇宙飛行士などみんな創造力豊かに様々な仮装をしてきてくれました。

コロナのため、少し短い行程でしたが、みんながんばって歩いてお菓子をいただいてきました。みんなのかわいい仮装をジャックオーランタンのジャックも見守ってくれていましたよ。



卒園旅行の寄附金活動

2020年10月23日 | 5歳児クラス
5歳児クラスの卒園旅行に向けた寄付金活動が始まりました。今年の第1回目は、洗車としおり販売です。1日目は何と15台の車をみんなで洗いました。石鹸とスポンジできれいに洗った後、シャワーで泡を流し、布できれいにふき取りました。ピカピカになった車に保護者の方たちが喜んでいただいて、子どもたちはうれしそうでした。

手作りのしおりもみなさんにたくさん買っていただき、途中で増産したほどでした。おつりの計算はまだぎこちない子どももいますが、1回目の活動を終えて、さらにモチベーションが高まると思います。

お客様に喜んでいただく快感、自分たちで仕事をやり遂げる達成感、お仕事をしてお金をいただく経験、クラスで学んだ算数の知識を実際のお金を使って役立てることなど、寄付金活動を通して子どもたちはたくさんのことを経験し、学びます。遊びの中では得られない経験を保護者のみなさまのご協力で毎年成し遂げることができています。ありがとうございます!!


乗り物大好き

2020年10月16日 | 3歳児クラス
乗り物が大好きな子どもたちは毎年とても多いので、テーマ学習で「乗り物」を取り上げることはよくあります。
今学期も3歳クラスが「乗り物」について様々な活動をしています。「車」、「電車」、「ボート」など2週間ごとに取り上げる乗り物を変えています。自分たちの乗り物を作るのが子どもたちは大好きで、自分の車に乗って園庭を走ったり、ボートに乗って釣りをしました。アートとごっこ遊びと身体活動が結び付いた活動になりました。
来週からは子どもたちの大好きな「消防車」について学びます。


名古屋港水族館

2020年10月09日 | 5歳児クラス
5歳クラスは、1か月間「海」について様々なことを学んできました。5つの海や海層の名前、それぞれに住む生き物たちや絶滅危惧種についても学びました。
クラゲやクジラ、カメについては詳しく体のつくりや種類などについて教師が話すと、子どもたちは興味深く聞いて、理解し、よく覚えていました。

潜水艦やボート、船などの海の乗り物や、海で働く人たちの職業についても学びました。アートやサイエンスなどの活動を織り交ぜ、1か月間の学びのまとめとして水族館への遠足に出かけました。

名古屋港水族館の方は、映像を使い、子どもたちにわかりやすくカメのことについて教えてくださいました。その後カメの水槽の前に行った時には、「あ、アオウミガメがいた!」「アカウミガメだ!」と、教えていただいた特徴をよく理解し、とても喜んでいました。

5歳クラスになって、自分たちのコミュニティ、国、大陸、海と徐々に学びの地域を広げてきた子どもたちは、今週からは、宇宙について学び始めました。

消火訓練

2020年10月02日 | KISの風景
火災訓練、地震訓練、不審者訓練と交替で毎月行っていますが、9月は防災月間だったので、通報と消火訓練も行いました。

毎月の訓練のおかげで、約1分で全員各教室から園庭に避難してきました。消防署でお借りした水消火器を使っての消火訓練は、教師とオフィススタッフが行ない、子どもたちは自分の担任の番になると大きな声で応援していました。