kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

奈良・明日香村「女性天皇で知られる持統天皇の孫 文武天皇陵」

2021年10月27日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
文武天皇(もんむてんのう)

高松塚古墳から下りて来たところですが・・・


文武天皇陵が近くにありそうなので行ってみます。


文武天皇は、飛鳥時代(在位697~707)の第42代天皇です。
父は草壁皇子、母は元明天皇です。


天武直系として、697年に15歳で第42代天皇に即位します。

持統天皇は、孫の文武天皇を即位させるために
女性天皇として第41代天皇につかれました・・・。
愛子さまにも、女性天皇になって欲しいですね。

時間がなくて行けませんでしたが「鬼の俎・鬼の雪隠」の近くに
女性天皇として有名な歴史に残る「持統天皇陵」がありました。

そして持統天皇で思い出したのは、2015年5月に「第62回 式年遷宮」の前にお伊勢さんまいりした時に、第1回の式年遷宮(しきねんせんぐう)が内宮で行われたのは、持統天皇4年 (690) だったことです。


桧前川(ひのくまがわ)

文武天皇陵を出ると、明日香村檜前(ひのくま)を北流する川がありました。橋の右側に書かれているのは「桧前川」ですが「ひのくま」とは難しくて読めませんね。

御園橋

橋の左には「御園橋」と書いています。


広い道に出てきました・・・右へ行けば「飛鳥駅」へ
左に行けば、次の目的地「四神の館・キトラ古墳」です。


キトラ古墳へ向かって歩いていますが
右方向の600m先に公園があるようです。


あそこに見えるのが「明日香村 近隣公園」のようです。


キトラ古墳壁画公開の受付場所「四神の広場」まで220mです。

高松塚古墳からキトラ古墳まではもう少しですが
思っていた以上に歩いた気がしますので、明日へ続きます。(^^ゞ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高松塚古墳壁画公開④「1972年... | トップ | 第21回キトラ古墳壁画公開①「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画」カテゴリの最新記事