
あんまり、・・・段ボール入りのティッシュがトップ写真になったことはないでしょうね(笑)。
しかし、こう「得意」げにされては
(笑)。

そして、僕たちの味、ベビースターが売っているのを発見して、僕も、ちょっと得意に
。
漢字のパッケージですが、「チキン」って片仮名も書いてあります。

眼鏡屋さんも、得意なんだそうです。
軽く自慢されているようで、そこはかとなく、頼もしくもあり(笑)。
その向いを見ますと、

我らが日本の宅急便、台湾でも大活躍。
これでまた、ちょっと得意になったりして
(笑)。

でも、階段とか、ひときわ大変そうだー。エレベーターとか、無いアパ―トが沢山ありそう。
あと、路地の奥とかの配達では、駐車も大変では。

もう、隙間、無いですからねえ、もう





。

話題の日本の映画も。
心あたたまる映画は・・・いいですねえ。

吊るされて・・・
。きゃー。(←ホラー映画の見過ぎ)

安全帽。
ここ数年で義務化されたことからか、色々なところに、結構に安全帽屋さんがありました。
安全帽専門店も見ましたねえ。
つまり、ヘルメット屋さんね。
安全繋がりで、

イラストが、やけに漫画チックで、よいです。
安全第一!停まるな!
うむ。

でね、なんだかもわもわと熱いなーと思ったら、
エアコンの室外機が、通路に設置されているのです。
お店の中はキンキン、お店の前はもわんもわん(笑)。
まじかー。

さて、こちらのポイントは、この美味しだけど、見たことのない食べ物・・・ではなくてですね、
おじいさんのTシャツです。
いそうで、いないですよね、日本には。こんな、真っ赤なハートマークのおじいさん。

おじいさんのお店もですが、なにかと、色味がカラフル。
あとはそうですねえ・・・かごの売り方が、日本と違うかな。
日本は、縦積みですよね。(かなりどーでもいいような話ですが(笑))。
一転、

昭和には、そこらじゅうに沢山あった、こういう「町の隙間」。
こわいような、でも、つい見てしまう魅力もあって。子どものころなら入っていっていたなあ。
廃墟マニアとかいるの、わかります。
で、見つけた、本日の・・・「の」。

緑の坊。
いえーい、ハロー
(英語は通じないかも)。
でも、なんか得意、得意
(笑)。
・・・で、何屋さんかな
(笑)?
ではー。