goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




このお酒を熟成させている樽は微妙に振動していて、耳をつけると音楽が聞こえてくるのだそうです

 

奄美大島の黒糖焼酎、その名を、

「音響熟成 れんと」。

 

ほー。ふむふむ

・・・なんでも、

「丸々3ヶ月に渡ってモーツアルトなどのクラシックの名曲を聴かせることによって、水の分子とアルコールの馴染みを良くさせる」

のだとか。ちなみに、女性の杜氏さんが作っているのだそうです(メーカーのサイトはこちら)。ピアノとか弾く方のアイデアなのでしょうか

 

お腹の赤ちゃんに音楽を聴かせる胎教などは有名ですし、あと最近では植物にも音楽を聴かせると成長が早くなる、とかもありますよね

音楽の効能も、科学的に証明されてるもの、そうでないもの含めて、色々ありますが、そもそも音楽と科学とは、時に相容れないものでもありますから、それで植物の成長が早くなったとしても、なんの不思議もありません

・・・とか言って、結構不思議ですけど(←不思議なんじゃん(笑))。

・・・でも効果が本当なら、オーストラリアの焼け落ちてしまった森にも、沢山のスピーカーを立てたいですね

 

そして、こんなものもありました。

みそにバッハ、納豆はモーツァルト、弾む発酵?」(産経ニュースより)

 

記事を一部、抜粋します。

「山形市のみそ、しょうゆの老舗メーカー「丸十大屋」のみそ蔵。朝8時になると、バッハの「マタイ受難曲」「管弦楽組曲第1番」が響き渡り~」

・・・・・・。

 

いや、いいんです、ありです、ありです、ある(んだ)と思います(笑)。

 

そして、

 

 

「その中でも自慢の一品が『バッハの愉悦・響一楽(きょういちらく)』。パッケージはピアノをイメージした型破りな黒一色」

 

 

 

ピアノをイメージした、

 

 

 

・・・お味噌。

 

 

 

えーと・・・・・・。

 

 

 

 

 

なんるほど(笑)。

 

・・・しかしたぶん、大バッハが一番びっくりだと思います。

まさか自分の死後260年近く経って、遠い異国の島国で、味噌のパッケージに自分の肖像が使われるとは(笑)。

 

でも、食べてはみたい。蜆の味噌汁を作って食べてはみたい。バッハの味噌で、味噌田楽や味噌ラーメンも食べてみたい(笑)。

 

 

さて、れんとね。

れんと(Lento)とは、イタリア語で、「ゆるやかに、ゆっくりと(遅く)」という意味の音楽用語です。

飲み口は、とってもさっぱり。奄美のお酒というと、なんとなくイメージでキツいかな、って思いましたが、トップの写真でお分かりのように、一升瓶半分近く、一気で飲めてしまいました。

・・・って、これ、一升瓶じゃないですよ!グラス、大きすぎでしょ!(←・・・皆んなわかるよ(笑))。こちら、頂きものの試飲用のミニボトルでありました

 

酔いが「れんと」だったか、「あれぐろ(Allegro)=速く」だったかはご想像にお任せして、あ、「・・・ビバーチェ(Vivace)=いきいきとした速さで」なんてのもあります。

あ、UKの名曲に「ブレスト・ビバーチェ(Presto Vivace)」ってのがありますね。プレストは、急速にって意味で、速度記号では、一番速いのかな?・・・確か。(笑)、

うーん、かっこいい。・・・って、たぶん誰も知らないですよね。知ってたら結構なプログレマニアですよ(笑)。

 

お酒って、ほんと美味しいと思います。飲めない方も多いかと思いますが、・・・いつか美味しさは分かっていただける日が来たらいいなぁ、と思います、本当に(笑)。

でも、飲まれちゃいけないですよね。

・・・いや、ありますよ、飲みすぎちゃうってことだって。

でも、仕事中とか大切な仕事前に、ベロベロになる程飲んじゃ、これはいかんですよね。

 

僕らで言ったら、ステージに上がったけど、演奏が途中で止まっちゃったり、誰が何を弾いているかすら、よく分からなくなっちゃってる状態ですよね。

 

曲の途中で、

 

「どこだっ?」

 

じゃ・・・見に来てくださっているお客さんたちにアレですよねぇ。

 

 

ってか、その上の人・・・、コンサートで言ったら、バンマス、の対応もなんとも・・・

報道は、ビバーチェであっという間に世界中に。なんだか、残念なお話ですね。

 

 

お酒は美味しく飲みたいです

 

 

 

・・・ということで、失礼して(笑)。

 

ではー。



コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )