新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

変異ウィルスの猛威

2021-04-30 | 社会

今日、兵庫県のニュースを見たら変異ウィルスの率はほとんど90%くらいになっていたらしい。

昨日の大阪の死者数44人には驚いた。死亡者の中には結構30代から50代くらいの世代もいらした。全体に診断されてから亡くなるまでの期間が随分と早いように感じた。亡くなってから見つかった方もいらっしゃったようだ。

東京では変異ウィルスの検査は休日を挟んだせいかすごく少なくて、でも今日は16人中14人が変異ウィルスだという。

東京での死亡者は今のところ高齢者が多いようだ。でも変異ウィルスが大多数を占めてきているので若い人でも油断はできないのかもしれない。

東京では、7日間移動平均の検査数が7903人くらいで、今日の感染者数が698人かな?死亡者は昨日は1人で、今日は2人だ。その前は7人くらいの日もあったけれど。

あちこちのニュースを見たら、感染は圧倒的にカラオケとか、飲食を共にするとかで、屋外のバーべキューでも感染しているそうだ。食べながらしゃべるというのが一番怖いみたい。マスクをしていて仕事上の会話をした人が感染した例があるらしい。マスクがどういうマスクだったか?どのくらいの距離で話したのか?どのくらいの時間話したのか?が気になります。

東京ではマスクをしていた場合は濃厚接触者に見なさないことになったと聞いたが、変異ウィルスの場合は、そうもいかないのではないかと思った。

日本のクルーズ船で感染者が出たからクルーズは中止になるらしい。こんな時にクルーズ船に乗るというのもどうかと思うが、6日間連続してPCR検査受けて陰性だったから乗船できたらしいが、昨日の検査で陽性が分かったとか。最初聞いたときは、検査結果が出ないうちに出航したのか?と笑ってしまったけれど。コロナが治まらない内は狭い空間を共にする船は避けたいですね。

PCR一回受けて陰性だったからって、全然安心できないということが分かりますね。

ワクチン接種も、変異ウィルスの型によっては有効性が下がったりする可能性があるらしい。

また、どうも日本の場合は、ワクチン接種の後で、欧米よりも血栓などによる死者が多いように感じる。(統計上のことは分からないけれど)

私は、最初に医療従事者に接種したわけだが、今の医療従事者はかなり疲れている方も多いのではないかと思うので、そういう影響があるのかなと思ったのだが、一説には体格差を考慮しないで欧米の基準で接種している影響があるとの考え方もあるらしい。

今はファイザー製のワクチンだが、モデルナ性のワクチンが入ってきているようだ。こちらも副作用はそれほどないらしい。アストロゼネカのワクチンが血栓ができやすいという報告があって、今は米国でも使われていないのかな?自分で選べないし、何があるか分からないから、ワクチン接種の前に遺言は作っておくべきかなと思う。コロナが発生してからずっと思っているのだが、まだ何も書いていない。まあ、順番はまだしばらく先になりそうですが。

インドで流行している変異型は、ワクチンの効き目が悪いらしいのだが、ネットニュースでは、インドから香港への搭乗者の内、待機期間中に陽性になった人が3割もいたとか。恐ろしいですね。一応日本はインドを入国拒否国に指定しているようだが、特別の人は(日本人とか日本に在留資格のある人とかは例外らしい。もちろん待機期間はあると思いますが)除かれるそうだから、入国する人もいるみたい。

インドのお金持ちは海外に避難を始めているというニュースを知人が教えてくれた。真偽のほどは分かりませんが。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアルロン酸の注射2回目

2021-04-27 | 健康

今日は歯科医に行ったついでに、外科に寄って、膝に2回目のヒアルロン酸注射を受けた。打ち身がまだ痛む右ひざは注射しないでもらおうと思ったのに、痛んでいても打った方がよいと言われて、仕方なく両方注射していただいた。注射は嫌ですね、慣れません。痛むところにシップ貼っても構わないとのこと。それで別の湿布薬も頂いた。

前回12時間くらい後ならシャワー浴びても良いと言われたが夕方だったので無理だったけれど、今日は遅い時間だけれど、シャワーはOKですね。

2~3分したらなじむから、と言われて、会計するまでちょっと休む。まあ、歩くことはできるけれど。

会計終わってゆっくりゆっくり薬局に寄り、自転車で最寄りのスーパーにも寄って、ゆっくり自転車を漕いで帰宅した。

左足は全く違和感も感じないのだが、打ち身のある右ひざは何となくおかしい。湿布を貼って出かけてみたが、まだ階段とか降りるときや、うっかり走ると痛みがある。治るのかな?

ネットで見かけたが、じっとしているより、歩いたりする方がよいそうだ。明日は散歩しよう。

山のリーダーもリハビリが始まったそうだ。山が続けられるように、頑張らないとね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールのトラブル2

2021-04-26 | インターネット、パソコン

今日はボランティアオフィスの当番だったが、先日メールをグループ送信しようと思って、試みたが、送信トレーに入ってしまって、何回試みても送信エラーになり、送れなかった。試しに自分のアドレス宛に送ってみたが、個人の場合は送信できた。特定のグループ送信ができないのだった。

前にデータが消えたときにマイクロソフトの単発の有料サポートを受け、同じ問題なら30日間は利用できますと言われたので、同じアウトルックの問題なので、電話してみた。

昨晩はネットで対処法を調べていたのだが、まずやりなさいというものは、調べて、そのように設定されていた。時間をおかないで送信する設定とか、返信確認を要求しないようにしてみるとか。そういえばその設定を戻すのを忘れました。

ひとつはセキュリティソフトを止めて実行してみるようにと出ていた。

サポートの方もそれをしてみたのだが、送信できるようにならない。サポート終了後もセキュリティソフトを有効にするのをしばらく忘れていて、警告が出たので、慌てて戻した。

もう一つは、アウトルックのアカウントのやり直し。トラブル起こしてばかりで、アウトルックは何番目かになってしまった。古いアクセスポイントになっていたが、新しいアクセスポイントに直していたけれど、やっぱり送信できなかった。

私が前に直していただいたときに、その前のトラブルの時に復元できなかった古いメールがたくさん入ってきたと伝えたら、そのせいかもしれないとのこと。

多分グループ送信というのは一種の箱の中にメールアドレスをまとめている感じで、その箱が古いものだと、新しいシステム?バージョン?では認識できないので、送れないのかもしれないとのこと。

そういえば、アドレス帳にグループ分けして登録しておいた一つが消えたので、なんとか直したつもりだったものがアドレス帳から消えていた。

それで友達マークのところで調べたら、確かに目的のグループの中身をよく見てみたら、古いメールアドレスの人がたくさん載っていた。それで新しいものに直そうとしたのだが、同じグループがいくつかあって、それぞれ中身が違っていた。復元された一つの登録先が古いものに置き換わってしまったらしい。そのままだと使えないようだった。

古いデータの物は削除した。そして新しいグループを四苦八苦して作ったのだが、アドレス帳の中に同じようなものがたくさんできていて、訳が分からない。中身を確認して、古すぎるものは削除したけれど、新しいグループを指定しても、送信エラーになってしまった。多分グループの中に、もう一つのグループを入れたままだったが、そのグループも使えない古い箱だったのかもしれない。

結局、友達マークのところに登録されていたメールアドレスを一つ一つ確認して、もう一つの連絡先のグループに移動させていき、個別に送ることにした。

アドレス帳として使えるメールアドレスを確認して宛先に指定して送ったら、複数でも遅れた。

箱に入ったメールアドレスも、箱として送らず、中身をそれぞれ指定すれば大丈夫だったらしいが、最初は思いつかずに、一つ一つのアドレスを見ながら指定したので時間がかかってしまった。

最初のマイクロソフトのスタッフの方が復元するデータのファイルを古い方に指定してしまったためのトラブルだったみたい。新しいものも入っていたので、私には分からなかった。もっと前に電話しておけばよかったのだが、その時はああ、古いデータも入ってきたわ、と思っただけだった。それを入れ替えるのも時間がかかりそうだし、お昼になりそうだったので、こちらでやると言ってしまった。こんなに大変なことになるなら、今日の担当者にやり直していただければよかったのにね。

全部そういうことを引き起こした原因はどんどん削除した自分にあるのですが。会計のファイルはいじっていないと思うのだが、会計ソフトも少しおかしいらしい。その原因も私にあるとしたら、申し訳ない事です。

空のフォルダーの中には、たぶん大事なものの場合もあるのですね。分からないままに削除してはいけなかったのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月というのに蚊が!

2021-04-25 | 日常

今日は、庭の紅梅の木の新芽がどんどん出てきて、早めにオルトラン顆粒を撒いたので、アブラムシやカイガラムシはまだ大丈夫そうだと思ったが、新芽の葉が巻き始めていたので、早めに切らないとと思って、高枝切りで切っていった。

この間から、草取りの時に、なんだか足がかゆくなったりしていて、蚊?と思っていたけれど、今日は、はっきりとブンブンと飛び回る蚊が見えたので、蚊取り線香を付けた。

3月は暖かい日もあったが、まだ蚊は出ていなかったと思うが、もう蚊のシーズンなんて今年はやはり異常ですね。

地震があちこちで多いことも影響しているのだろうが、異常気象も大地震の前触れ?という人たちもいるみたい。真偽のほどは分からないが、用心に越したことはないですね。

でも、いろいろ用意しても、その場所が倒壊してしまったら取り出せないと思うし、ガレージの一部に非常用品を置いておこうと思っても、ガレージが壊れたら、やはり取り出せません。どうしたものでしょうか?

話は変わりますが、祖父母のところから移植したジャーマンアイリスが今年も一本だけ咲きました。

何本も咲くようになるのはいつの日でしょうか?肥料を上げないといけないのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺川緑地から太田黒公園2021.4.24

2021-04-24 | 公園・庭園

今朝、友人から、杉並の太田黒公園で山野草展をやっていて、野草の種も無料で頂けるとの情報を頂いた。緊急事態宣言は25日からだし、遠出しようかなと思ったが、打った膝が、ヒアルロン酸注射の後、また痛み出しているので、無理はしないで、神代植物公園でも行こうかと思ったら、なんと3月22日からずっと休園とか。公園なんてそんなに感染リスクないと思いますが、花や新緑の一番いい季節が閉鎖中とはね。

それで、お知らせを頂いた太田黒公園に向かうことにした。

いつものように永福町の駅から大宮神社の方に抜けて、和田堀公園に出た。今も工事中なので、脇を通って、和田堀池の方へ。親子連れや木陰で読書の方とか、気持ちの良い時間をすごしているようだった。

和田堀池の方では、灰色のアオサギが見られてた。ぼけてしまいましたが。

回り込んだら、鋭い鳴き声がしてカワセミが飛んだのも見られたのだが、すぐ小島の藪の方に飛んで行って見えなくなった。しかしすごい数のカラスが飛び交っていて、カワセミ大丈夫かしらと心配になった。

その後善福寺川沿いを自転車を走らせると、大きな栃の木に白い花が咲いていた。

その後八重桜にはまだ花も多少残っていたり、桜の中には実をつけているものもあったりするのを見ながら、西に進んだ。

川にも灰色のサギがいて、人の動きに合わせて移動していたので、餌をもらえると思ったのかなと、思った。カモもこちらを向きだした。餌付けする人がいるみたいですね。黒い冠がついていた。アオサギの成長らしい。

その後、どこだったか、大きな木のあたりでカメラを構える人がいたが、巣のようなところがあるらしいことが分かっただけで、オオタカは見えなかった。

菜の花がきれい。

さらに進んで西田橋のところでちょうど工事で直進できなかったので北側に向かったが、しばらくしたらまた川が見えて、何の川かしらと思ったら、蛇行している善福寺川だった。

そこで地図を確かめて、北に進むとこんもりとして緑が見えて来て、裏門あたりで、人々がテントの下のテーブルを囲んで何やらやっているのが見えた。それが山野草展とは思わなかったのだが、回り込んだら、ありました。太田黒公園の入り口が。

以前イチョウの黄葉がきれいというので、電車で訪ねて行ったことがあったので、銀杏並木を見たらすぐに分かった。

入園料は?と思ったら、無料と書かれていた。並木道を歩いて、中に入った。以前は夕方のライトアップの時に来たけれど、今日は新緑がきれい。流れが作られ、池もある。新潟から送られた錦鯉が放たれていた。

一周して近くの人に山野草展はどちらでしょうか?と伺ったら教えてくださって、そちらに移動。来た時に見えたテントとテーブルのところが山野草展の会場だった。横にある、山野草の種を頂けるところに行った方がよいと言われて、まずは種を3種類頂いた。一人3個までとか。人気のあるものはもうなくなっていた。私はウツボグサとだいこん花とセンボンヤリを頂いた。いつ蒔けばいいのかしらね。調べないと。

それから山野草の展示品を拝見した。いろいろ珍しい草花もあったが、一番はユキモチソウかな?昔お茶の席で、飾られていた花で、ミミガタテンナンショウなどの仲間で、真ん中の花穂が真っ白できれいなのだ。自然では多分なかなか見られないのだろう。

ユキモチソウ

ヒメフロウソウ(ヒメフウロソウのことかな?)

ヒメイズイ(小さなアマドコロという意味だそうだ)

最後のところに、一株100円で苗を販売していて、我が家にもあるユキノシタとか、つわぶき、都忘れ、アイビーなどもあったけれど、私は親せきの方のお庭で咲いたというシラユキゲシとヤマオダマキを買い求めた。根付くかしらね。若い人は斑入りのアイビーを買い求めていた。

そこにいらした方のお話では、知っている人は朝一番に並んで、欲しい苗を買い求めるのだそうだ。

その後、入口近くにもどり、桜餅と桜茶のセットがあるというので、頂いた。

桜茶は桜の塩漬けにお湯をかけたもの。桜餅は天沼の和菓子屋さんの物だったが、甘すぎず美味しかった。

それから洋館の中に入れたので、中の暖炉とか調度品を拝見した。当主が愛用したという古いピアノが置かれていた。壁のタイルの色合いが素敵だった。

杉並の山野草の会のパンフレットを頂いて帰宅の途についた。

すぐ横には花の苗のお店があって、野菜苗が入荷とか、きれいな色とりどりの花の苗が並んでいたが、おなかも空いてきたことだし、寄るのはやめておいた。

それから来た道を戻ったが、途中角川庭園という看板に引かれて、方向の指示に沿って進んだ。元角川書店の創始者の邸宅だったのかな?無料で入れるようだったが、中には入らずお庭だけ拝見した。背の低いあやめがまとまって咲いていた。西洋シャクナゲとか、つつじもきれいだったが。お茶席もあるようでお点前をなさっている方々の姿があった。

エビネ

矮性のあやめ

そして適当に川の方向に歩くと、その道は行きがけ行き止まりかと思って入らない道だった。

きれいに整備された細く続く公園に沿って、川の方に向かっていった。また善福寺川に出て、元来た道をたどった。途中ハルジオンだらけの空き地があった。まあ採取はしなかったのですが。

行きがけにいた、サギがほぼ同じあたりで今度は川の中に入っていた。交通公園を通過して、また大木にオオタカがいるあたりに出て、カメラの人の方向を覗いたが巣のようなものが見えるだけで鳥は見えなかった。それでさらに大回りして、反対側に行ってみた。こちらにもカメラを構えた人がいらした。私もその方向を見たけれど、鳥の姿は見えなかった。近くのカメラの女性にお聞きしたら、今は営巣中で、例年なら6月ごろに卵を産むという話。今年は早くからつがいになったので、卵が期待できるとのことだった。話しているうちに、オオタカが巣から一瞬出てきたというので私も目を凝らしたら、確かに鳥のようなものが動いているのが見えたが、携帯だけだったので、写すのはあきらめた。

女性に挨拶して、私はその場を離れて、また元来た道をだどって、和田堀池についた。またカワセミ見られないかなと、少し回り込んだら、鋭い鳴き声が聞こえて、カワセミがこちらに飛んできて、細い枝の真ん中にとまった。

ちょうど子供が転んで泣いていたので、カワセミが来たわよ、と教えてあげた。多分見つけられなかったみたいだけれど、気がまぎれたようだった。その時は腹側しか見えなかったので、赤茶に見えたし、小さいから初めてだと分かりませんね。その後向きを変えて青い姿が見えた。かろうじて写真に写っていた。

それから朝見たサギがまだ同じ姿勢でいるのを確認して、大宮神社の方に戻り、家の方に向かった。

遊歩道の薄いピンクのカタバミ

お昼どこかで食べようかなと思って、知り合いの小さなお店にまわってみた。明日からお酒の提供ができなくなるというので、大変そう。ランチを頂いたが、夕食に弁当も買い求めて帰宅した。ノンアルコールのビールとかワインとかは、出せるのかしらね?でもお酒飲みにとっては、そんなものは代用にはならないだろうけれど。。。生ビールなどを用意している店は、昨日の夜の発出で、明日から実施なのだから、たまったものではないですね。

酒屋さんも大変だ、と店主の方はおっしゃっていた。

自分たちも商売考えないと、とおっしゃっていた。美味しいけど、お値段もそれなりなので、そうそうは利用できません。

無事に帰宅出来て、よかったです。なるべく坂は押して登ったが、ちょっと右ひざが痛んで来た。家の中で歩く分には何ともないのですが。

そうそう、昨日バスツアーの会社のサイトを見たら、明日から5月11日までのツアーは全部中止になると書かれていた。会社側が取り消した分は全額返金になるみたい。本当に大変です。

というわけで、今日もおとなしく都内で過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする