新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

目のかゆみと育毛剤2023.6

2023-06-29 | 日常

2~3週間前から、なんだか目がかゆくて、医者に行く時間も取れないので、市販の目薬でやり過ごしていたが、ついに眼科に行った。抗アレルギーの薬を頂いたのだが、ふと、前にヘパーデン結節に効くと言われて飲んだエク〇ールで目がかゆくなったことを思い出して、2.3週間前から使いだした化粧品とかなかったかなと思って記憶を辿ったら、そういえば安い育毛剤(セグ〇タ)が薬局にあったので、購入して使いだしていたことを思い出した。もう一つ、今までと違う乳液もその前に使いだしていた。どちらも匂いはしないのだが。

90代のおじいさんが育毛剤を使っていたので、私も使ってみようと思ったのだった。

どちらも使うのをやめたら、目のかゆみが収まった。最初処方された目薬を使っていたが、かゆくならないので今は薬を使わないで済んでいる。

恐る恐る乳液を付けてみたが大丈夫だった。

エク〇ールに入っていたのと同じ成分が入っていたのかもしれないと思ったが、成分表の書かれた箱を捨ててしまったので、ネットで調べたが、良くは分からなかった。大豆イソフラボン系の何かがはいっていたのかもしれない。どうも大豆系のものを食べるとお腹が張るのだ。大分前からコーヒーも豆系だからか、おなかが張って飲めなくなっている。コーヒーやとうふで目がかゆくなることはないのですが。

アレルギーも年齢によって新たに出たりしますね。サプリメントも気を付けないとね。

ということで毛生え薬の効果が認められないまま、使えなくなってしまった。残念!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポプラの綿毛と自宅のギボウシ2023.6.28

2023-06-29 | 公園・庭園

仕事で時間調整のために、羽根木公園を少しだけ回った。

ポプラの綿毛はどうかしらと思ってそのあたりに行ったら、地面が白っぽくなっていた。

上を見ても綿毛らしいものは全く見えなかったが、木々の根元に小枝に着いた丸い綿毛が見られた。

保育園の子供たちを連れた保育士の方が、これは何かしら?と言っていたので、最初プラタナスの綿毛と言ってしまったのだが、後でポプラだったと気づいて、まだいらっしゃったので、訂正した。

家のアジサイは伸びすぎていたので、早めに枝を切ってしまった。

祖父母の家を取り壊す時に、重い株を運んできたギボウシは、今年はかなり沢山咲いてくれた。

花が良く着くという肥料をまいたせいかもしれない。泰山木もクチナシも沢山花が咲いてくれた。

そろそろミョウガが出て来ても良い頃ですが、我が家のは、まだのようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水第2緑道2023.6.24

2023-06-29 | 公園・庭園

この間、久しぶりの友人に会うのに、初台の方に出かけた。行きがけは、違う緑道を辿ったのだが、帰りは笹塚に出てから、玉川上水の第2緑道沿いを通ってみた。以前通ったことがあったが、ちらっと見ただけだった。

この間は、土手にカンゾウらしいオレンジの花がちらほら咲いている場所があり、細い水辺にカモが泳いでいた。

さらに進むと半夏生らしい植物が見られた。

そのうちに暗渠化されてしまって、別の道に出て帰宅した。

しかし、緑鮮やかな土手と細い水路は気持ちが良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花6月中旬

2023-06-20 | 日常

昨日、植えっぱなしのユリが咲きました。

気づいたら泰山木の下の方に一つ咲いていたので、お供え用に切り取りました。小さな虫がついていたのを吹き飛ばして、さらに洗いました。父が好きだった花です。最近は上の方ばかり咲いていて、枯れた花びらが落ちて初めて、ああ、咲いていたんだと分かる始末。大分伸びた枝を切って、やっと咲いているのが分かるようになりました。

こちらもむせるような芳香です。

ネジバナが増えてきましたが、あちこちに散らばっていて、花の咲く時期も違うので、バラバラ。

石の上に出たのが一番早く、ハクモクレンの下のが次に咲きました。他はまだ小さい。通りがかりの家に密生している鉢がありましたが、種が落ちて増えたのでしょうか?

クチナシも植木屋さんが秋に刈り込んだのを、花が咲かなくなるからやめてもらって、6月の花後すぐに刈りこんだら、今年は結構沢山つぼみが付きました。昨日咲き始めているのを見つけました。

これからアジサイも花が終わるころに切らないと。

チューリップも掘り上げたいのですが、蚊が多くて、重装備しないと大変。

雨になる前にしないとなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山-6号路から頂上3号路2号路2023.6.18

2023-06-19 | ハイキング・登山

17,18日は久しぶりの晴れ予報。梅雨なので山予定は入れていなかったが、7月の山のためにも足慣らししておかないと。。。

17日は溜まっていた寝具などの洗濯物を次々にこなしていたら、気分が悪くなり、吐いてしまった。お供えにしていたカットメロンを日中放置したものを、もったいないと食べてしまったからだろうか?梅干し食べたけれど、効かなかったのかな?と再度食べたら、結局吐いた次第。でもメロンは出てこなくて、今度はお腹壊すかな?と心配だったが、大丈夫だった。

ともあれ少し寝たら直ったのでほっとしました。前日暑くて寝られなかったせいかもしれない。

そんな状態で高尾山に行けるかな?と思いながら、一応はザックを用意して就寝。朝いつもよりは早めに起きられたので、午前中なら熱中症も大丈夫かなと、行くことに決めて、準備して出かけた。

高尾山口に着いたのは8時20分頃。

大勢のハイカーに交じって登りだす。ケーブルカーにも列ができていた。

ケーブルカー沿いの道のわきの川には白いアジサイと雪の下の花が沢山咲いていた。

栽培種らしいシモツケの花も彩を添えていた。

今日はセッコクがまだ残っているかもしれないと、6号路から登りだしたが、大杉を見上げても、一向にセッコクは見られなかった。今年は早かったようなので、咲き残りさえ見えなかったようだ。

杉の上の方に着いたサルオガセが日光に光って見えた。

ただ、前日にわか雨でも降ったのか、沢の水量豊富で、気持ちよい。

マタタビの白い葉が目立つ。

大きなネコノメソウらしいものが一つだけ見られた。向きがおかしいですね。

水路の脇を通る登山道はほぼ川状態だったが、靴が濡れることはなかった。

マメヅタはこの間テレビで説明していた。苔類と言っていたような気もするがシダ類だそうだ。よく見たら長細い葉が見える。その裏に胞子が付いているそうだ。見つけて思わず写真を撮ったがあちこちにあった。

1号路に合流する手前にギンリョウソウを見ている方がいらして写真を撮った。

その先にホタルブクロも。

頂上部の方にも少し咲いていた。ヤマユリの葉先が折れていて、花が咲くだろうに!とかわいそうになった。つぼみがない間はぶつからないように気にする人も人もいないのかもしれない。

電車の中から、富士山が見えていたので、もしかしたら見えるかなと思って展望台の方に向かったが、なんだか空がかすんでいる感じがして、見えないかもと思ったが、見えました。もう雪はほんの少し山頂部に残っている状態の黒っぽい富士山だった。

 

お弁当を買い求めて来たのだが、まだ9時半にもならない。帰ってから食べよう。

写真を撮ってから、暑いので、茶店でアイス最中を購入しただったが以前150円だったのが250円になっていた。

それから元に戻って、5月ごろのことだが3号路は花が多いと何かで読んで、3号路から降りた。降り始めてすぐに女性が写真を撮っていらしたので、見たらギンリョウソウがちょうど見ごろの咲き方で、私も写真に収めた。

その下の方にギンリョウソウの説明板があったが、そのあたりには全く見られなかった。

花は殆ど見られなかったが、ガクウツギが少し見られた。

ジャノヒゲ?

何か線の細い植物に小さな花が付いていたので写真に撮って、後で調べたら、絶滅危惧種になっているヤブムグラしかった。ホソバノヨツバムグラより線が細かった。都内では絶滅とも書かれていたが、片倉城址公園にもあったというので、高尾山にあってもおかしくないかなと思った。

その後、花を探して崖を見ていたら、なんだか水色の渦巻き状のものがあって、蜘蛛か何かの虫が見えた。獲物かなとも思ったが、その周りの蜘蛛の巣ははっきり分からなかった。こちらも調べたら、特定の蜘蛛が作る隠れ帯というもののようだった。蜘蛛の糸を太くして幾何学模様を作ることがあるそうで、目的も良くは分かっていないらしい。獲物をかく乱させるためとか身を守るためとか言われているらしい。とにかく、水色というのが珍しかった。ピンボケになってしまったけれど。

その途中でサイハイランの花殻かなと思うものが一つだけ見つかったが、違うかもしれないし...と写真を撮らなかったが写せばよかったかな?

このコース緩やかなところが多く橋も多かった。

深山の趣

こんな水路も作られていたのですね。

浄心門の手前で、2号路と合流した。

2号路って、良く通る琵琶滝コースのことでした。その後は通いなれた?岩の多い道をスタスタ通りて、病院脇を通って、ケーブル駅に出た。途中のアジサイがきれい。

民家の花が鮮やかだったが名前は分からない。

土産物屋には目もくれずに高尾山口に戻った。

だんだん暑くなってきたが、昼前に下山できたので、熱中症にはならずにすんだようだ。でも家に帰り着いたら、ぼーっとしてしまって、何も手が付かず、やっぱり暑い中歩いたんだなと、思い知った。

しかし暑い中、子供を現代的な背負子で背負って登る人を何組か見て、子供暑いのではないかしら?と一寸心配になった。子供連れも多く登っていた。そして若者に交じって、高齢者軍団も。皆さんすごいですね。午後から登る人は熱中症が心配です。都心よりはほんの少し、涼しいとは思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする