新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

新型コロナの濃厚感染者の定義と東京都の検査対象の変更

2021-01-31 | 健康

この間、ニュースでちらっと、検査数が膨大で、保健所の対応が限度に達しているということで東京都と神奈川県ではPCR検査対象を絞るという話が出たが、あまり真剣に聞いていなかった。

今ネットで調べてみたが、東京都と神奈川県では、かなりPCR検査対象を絞ってきているようだ。時事コムによると、東京都は1月22日に、重症化しやすい高齢者とか持病のある人には濃厚接触者の場合、PCR検査を保健所として実施すると発表して、それ以外の若い人たちについては、誰が濃厚接触者に当たるかの判断は感染者本人や企業、学校などに任せるのだそうだ。

実際、東京都は7日移動平均の検査数が発表されているけれど、このところの検査数は、一時11000、とか12000件だったのが、9000件とか8500件とかに下がってきている。まあそれでも陽性率は一時15%超えたのが、昨日付は7.7%台にまで下がっているのだが、これがもっと絞り込んでの検査数が7日移動平均でも出てきたら、どうなるのでしょうね?もちろん今は病院での検査の方がはるかに多くなっているのですが。その辺の兼ね合いはどうなっているのかは分かりません。

世田谷区の統計を見てみたが、このところの検査数は、その前の週の半分くらいの数字が並んでいた。その数字には、社会的検査(介護施設や病院などの職員とか入居者や患者を調べる検査)は含まれていないそうだけれど。

濃厚接触者の定義は昨年の4月に変わったのだが、その後10月ごろだったかに、近くの人に陽性者がでても、マスクをしていたとかの防護策を取っていたとかの場合は対象外になっていて、以前知人は自費で検査したという話は書いたのだが、それがさらに拡大しているようなのだ。症状がなかったり、若い人たちは、濃厚接触者として保健所を通してのPCR検査は行われないとのこと。心配だったら、自主的に、自前で検査を受けないとならないようだ。実際には濃厚接触者に該当していても、公的には検査されない人たちが出てきているということ。職場で陽性者がでても、会社が対応策を決めるということだと高い検査費用で検査するとは限りませんね。

もちろん症状がある場合は、かかりつけ医などに相談してPCR検査を受ける道はあるとは出ていたけれど。聞こえてくるのは、実際にはそれもなかなか難しい状況のようだ。自前で検査する分には可能ですが。なんといってもお金がかかるし、安い検査機関がどれだけ信用できるか?また感染していても、ウィルスがある程度増殖していないと陰性になってしまうらしいので時期を見ないとならないらしい。

ということは、検査されないまま、陽性者なのに、フリーパスの人たちが増えるということになるのではないだろうか?

町を歩いていても、地元ではスーパーも商店街も結構混んでいるし、公園では子供たちが誰が触ったか分からない遊具で思い切り遊び、サッカーなどのチームではマスクをしないでゲームしている子供も見かけたし、昼間の飲食店では、あまり換気しないで混んでいる店も見受けられたし、本当に大丈夫なのかしら?

感染者数が減っていると言っても、検査数を一年前と同じように絞り込んで、見せかけだけ低下させても、海外からは信用されないだろう。

ベースが同じでなければ、科学的には決して下がったとは言えないと思うのだ。それは検査数が増えていった場合に、ある程度陽性者が増えるのは当たり前と思ったけれど、逆もまた真なりです。検査数が減れば、陽性者数も減るだろう。

ただ、重症者がまだ減っていないし、死亡者数はむしろ増えている状況だから、陽性者数だけでは感染状況は判断できないわけだけれど。

中途半端な検査体制では、結局のところ、予定されたオリンピックのあたりに、第4波の感染爆発が起こらないとも限りませんね。

追記:今日、2月1日は東京都の陽性確認者数が393人と発表されたが、土日の集計結果になるので、検査数は少ないということで、確かテレビでは6500人くらいと言っていたと思う。都のコロナ感染状況の発表はまだ一昨日時点の検査数しか出ていなかったので、正確なことは分からないけれど。

追記2:2月1日の発表では、検査数がこの間見た時とは違っているし、テレビで言っていた検査数とも異なっていた。7日平均の検査数は、暫定値で変わることはあるらしいが。2月1日は7日平均で8669.4でPCR陽性者数333、抗原陽性者数93となっていた。31日がすごく検査数少なかったようだが、今日の平均ではない暫定値は1万件以上になっていた。検査数についてはよく分かりませんね。

陽性率は、どんどん下がって、昨日付で6.6になっているが、これは昨年12月初め位の陽性率みたい。8月ごろはもっと少なかった(3%台)ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊2021.1.31

2021-01-31 | 日常

今日は、お正月3ヶ日にはコロナで行かない方がよいと思って、参拝しなかった高幡不動尊にお参りに出かけてきた。

府中の先で寝てしまって、気づいたら北野駅、仕方なく、あと戻った。

参道も多少の人出があったけれど、並ぶほどではなかった。うちわなどの返納所に収めてから、五重塔の横の紅梅を愛でる。

まずは山内の四国88か所になぞったお地蔵様をめぐるミニハイキング。アジサイ園になっている斜面を背景に、次々にお地蔵さまが現れる。皆の無事を祈りながら、階段を登ったり降りたり。結構疲れる。最初の見晴らし台からは北側の展望。

そこから西側に移動して、富士山を拝む。ちょっとかすんでいたけれど、なんとか見ることができた。

ヒガンバナ畑が作られているが、花の季節には来たことがない。きれいだろうな。

展望台近くの第82番のお地蔵様(高松市の札所らしい)

紅白の椿がきれい。

さらに回り込んで全部のお地蔵様を拝み、最後の88番目は五重塔の近くにある。お賽銭はここにまとめて下さいとある。小銭わずかで申し訳なかった。

そばの斜面にはカタクリが植えられているらしい。いろいろな野の花も季節季節に見ることができるようだった。

五重塔の下で、厄除けのうちわなどを求めることができるようになっていたので、家族の分もいただいて、帰路についた。いつもは対面だが、コロナ対策で、各自ほしいものをトレーに乗せて、最後に清算するスタイルになっていた。七福神の100円オミクジを引いた。小吉かな。旅行に運気があるとか、早めに計画を立てるとよいとあった。はてさて緊急事態の自粛はいつまでになるのでしょうか?

ちょっと歩いて疲れたので、いつものあんず村に立ち寄った。お客は少なかったが、昼が混み合ったらしく、テーブルの上が片付いていなくて、窓際の席に案内されるのが遅れた。私はなんとか窓際に座れたが、ほかは片づけに手が回らないらしくて、後から来た人たちは、カウンター席になってしまっていた。片付けの手伝いをしたいくらいだったけれど、お勝手も狭くて運んでも置き場所がないのかもしれないと思った。

ジャズの流れる中で、心地よいひと時を過ごして、家路についた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田堀池と松の木遺跡、善福寺川緑地2021.1.30

2021-01-30 | 公園・庭園

今日は歩くのはやめて、自転車で昨日行きそこなった松の木遺跡を探しに出かけた。和田堀池の北側と思ったが、少し行き過ぎてしまって、成田東という表示があった。それで通り道に丘のようになった場所があったので、戻って、来合わせた方にお聞きしたら、その丘の上をまっすぐ行けばありますよ、とのこと。何人か散歩の方がいらっしゃったその道を歩いていくと、校庭からにぎやかな声が聞こえてきた。松の木中学校と書かれたグラウンドには小学生らしいサッカーチームが練習していたり、ほかのスポーツをしている子供たちもいた。中学生には見えなかったけれど。。。

グランドのフェンスのすぐわきに、コンクリート製の竪穴住居が設置されていて、その横には、竪穴住居の柱の穴とかかまどの跡とかが展示されていた。

大昔はわらぶきで、何回か放火されて、焼失して、結局コンクリート造りになってしまったのだろう。しかし、いい具合に苔むしてきて、風情があった。

それから坂になった遊歩道を戻って、自転車を引き取ってから、和田堀池に出たが、本当にすぐ北側のがけの階段を登れば、あっという間だったことが分かった。

それから善福寺川を自転車で進んでいった。結構散策の人とか多くて、周囲の緑地には子供たちがたくさん遊んでいた。

オオタカがいるのかカメラを構えた人たちがたくさんいらしたところで、木の上を見上げてみたが、いないみたいで、そのまま進んだ。夕方には戻ってくるのかしら?帰りにもカメラの人たちは動かずにいらした。

昔子供たちを遊ばせた交通公園を通り、さらに進んだが、工事で行き止まりになったところで折り返した。

和田堀池には、その時間は?カワセミもいないみたいで、カメラを構えた人はいなかったが、いろいろな野鳥が小島に飛び交っていた。

それから大宮神社の方にまわって、今日も遅くなりそうなので、お参りせずに帰宅した。

善福寺川緑地は桜も多くて、春が楽しみですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉町から和田堀公園2021.1.29

2021-01-30 | ウォーキング

昨日は以前もたどった、大昔住んだことのある、和泉町から和田堀公園、そして大宮八幡まで歩いた。

暖かいかと思ったら、結構北風が冷たかった。

まずは昔弟たちが境内特にお墓の方で遊んでいたお寺。

横の坂を上ると途中に鐘撞堂が見えた、本堂もかな。その裏がお墓だったと思う。昔花まつりの時に行って、もしかしたら甘茶を頂いたかもしれないが、どんな味だったか覚えていない。今もやっているのでしょうか?

お墓の境の部分。古い桜の木が今もあるようだ。小さいことは大木に感じたけれど。塀も大昔のままかしら?

それから道路の反対側の熊の神社に行った。受験生の親子らしい人たちがお参りしていた。

神田川寄りの鳥居

それから少し歩くと小さな貴船神社がある。

左側の水がほとんどない池がある。氷が張った池で遊んだことを思い出す。落ち葉がたくさん沈んでいた。

なおも進むと東電の変電所のあたりにでて、小学校の方に出た。

小学校の正門側の方から、和田堀公園に入る。

入ってすぐに古墳を思わせる丘があるが、人口の丘だろうか?特に表示はなかった。

そこから済美山自然林の方に行こうかと思って、立派な陸上競技場にでた。

学生らしい人たちがランニングの練習をしていた。子供たちも遊んでいた。貸し切りでない限りは誰でも利用できるようすだった。

競技場を回り込んでしまって、自然林は遠くなって、民家の中を歩くと荒玉水道に出たが、そこは大宮八幡への参道と別れていたので、参道の方に進んだ。

途中、鞍掛の松の幟が立っている一本の松が電柱の脇に立っていた。頼朝か義家かが、馬の鞍をかけて休憩したといういわれのある松らしい。ビルの合間で目立ちませんが。

まもなく大宮八幡宮の鳥居が見えた。

和田堀池の北側の方にある松の木古墳まで足を延ばしたかったけれど、もう時間が遅くなってしまいそうだったので、そのまま帰途についた。松の木古墳は、小学校の遠足で、当時、田んぼにパラチオンを撒いたから近づかないようにロープが張られている横を歩いて行ったことを思い出す。パラチオンは昭和46年には毒性が強いために禁止されたそうだ。私たちの小さい頃は大手を振って使われていたのですね。だから田んぼから昆虫などが消えてしまった時代でした。

ともあれ、懐かしい場所の写真を撮りながら、のんびり歩いてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

amazonを装ったセキュリティ警告

2021-01-28 | 日常

今日のメールにアマゾンを装った、アカウントに不審な接触があったというメールが入った。この頃、新しい機器で接続すると、よくそういうメールを受け取る。メールアドレスは、それっぽいアドレスではある。大阪の方から不審なアクセスがあったという表示だ。そして直接アカウントのボタンを押すような画面となっている。

そういうボタンを押すと危ないと、よくトレンドマイクロからのメールに書かれているので、まずは調べることにした。

何か買われたりしているかしら?と、まずは普通にアマゾンのサイトを開けてみた。特に不審な買い物の履歴はなかった。よかった!でも心配だから、パスワードの変更をすることにした。

なんとか変更手続きをとったのだが、その手続きの中で受け取ったメールのアドレスは、先に届いた不審なアドレスとは異なっていたので、先に届いた方は怪しいもののようだ。迷惑メールに指定して、削除した。

なんだか巧妙なメールが多くて困ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする