新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

府中郷土の森(博物館)公園2024.6.16.

2024-06-17 | 公園・庭園

少し前に、利用者の方から府中の郷土の森公園のアジサイの数が多くて、行ってみたいという話をお聞きした。その方、お花がお好きで、新聞やテレビに乗ったあちこちの植物の見ごろな時に、訪ね歩いていらっしゃる高齢の方なのだ。

それで府中の郷土の森公園ってどの辺だったかしらと調べてみたら、府中か分河原からバスという。昨日の午前中はやや涼しかったので、午後ちょうど電話がかかって来た友人を誘って出かけてみた。その方の方が詳しくて、分倍河原からの方が良いとおっしゃり、分倍河原の駅からバス乗り場のところまで道案内して下さった。シルバーパスが使える。

遅い方が都合がよいというのを私が午後遅くなると雨とか雷が心配だから、登15分早めて頂いたというのに、時間の余裕があったのでガレージの掃除などをしていたら、出るのが遅くなり、しかも特急電車が出た後で、各駅とか急行とかばかりで、なんと私の方が10分遅れてしまった。そんなに遠くないし、と思って路線情報を調べなかったのが良くありませんでした。

というわけで分倍河原で合流し、バス乗り場に移動。1人だったら右往左往していたかもしれない。

バスはそれほど混んでいなくて無事に座れた。

20分位だったかで、公園前に着いた。2時半頃。さて入口はどっちだろう。看板で確かめて、物産館の横を通り、チケット売り場に。私は300円払ったが、友人はJRの大人の休日クラブに入っていて、その割引が使えたとかで、半額になったそうだ。大人の休日クラブって、以前は土日は使えなかったので、会費の4000円位がもったいないから、加入していなかったのだが、友人の話だと、今は使えないのは、年末年始とゴールデンウィークとかの特定日だけで、土日も使えるよ、という話。えきネットで割引券を申し込んでもなかなか抽選に当たらず、高い通常切符を使うこともあったのだが、土日使えるのが本当なら、入った方が良いですね。運賃も特急券も割引になるというので。。早めに手続きしよう。この頃遠方に行くことが多くなったので。

話は逸れたが、入場して地図をもらって、アジサイの植木鉢が並んだ中央の道を行くと、古い建物が集められた場所に出た。

薬屋さんのたてものらしい。

その一角にレストランとお茶室があって、友人はそちらの向かう。お聞きしたらパン1枚しか食べてこなかったからお腹が空いているとのことだった。まだアジサイらしいアジサイ見ていないんだけれど!まあ、仕方ないのでお付き合いして、もう昼ごはん系は売り切れと書かれていたレストランの方の順番待ちに名前を書いて、しばらく待った。しばらくすると名前が呼ばれて店内に入り、靴を抜いて座敷に置かれたテーブルに着いた。お腹が空いたとおっしゃった友人は白玉入りクリームあんみつ、私はコロッケにして、飲み物も頼んだ。

その友人、たいていは仕事関係の愚痴を言いたくて、お声がかかるようなので覚悟はしていたが、やっぱりその通りだった。大病してその後資格を得て今の仕事を続けていらっしゃっているから、それだけで立派なものだと私は思うのだが、狭い特殊な仕事の世界で、色々あるらしい。

まあ、私の知らない世界の話なので、面白いと思えば面白いわけです。ともあれ一通り食べて話も一段落したので、暑いけれど外に出て、歩き出す。所々に植えられたアジサイ、終わりに近づいているものもあったが、まだまだきれいだった。

萩のトンネルはまだ緑。

途中の竹林にはコスプレの人たちが...

水路が設けられたところには水車小屋があり、水車が涼し気に回っていた。水の音も暑さを打ち消します。少し風もあって、木陰も多いので何とか暑さをしのげた。

せせらぎが作られていて涼し気。

途中の常緑ヤマボウシ

水浴び広場の方に行くと水の音と子供たちがはしゃぐ声が響いてきた。滝が設えてあるが、かなり勢いよく流れ落ちていて、人工的なのだが、本当の滝のような風情があった。

滝の横に水が流れて橋が作られていたが、そのあたりまでは遊泳禁止。橋の向こう側に水浴びできる広場があって、子供たちと子供ずれの大人でにぎわっていた。皆水着を着て潜ったり泳いだり、ばちゃばちゃやっていて、楽しそうだった。夏らしい光景。

そちらを一目見てから、私達は奥の芝生広場の横からアナベルの丘に向かった。白いアナベルが斜面を埋め尽くしていて、なかなか見ごたえがありました。

右から左に移動して写真を撮ったりした。左の芝生広場の端には大きな常緑ヤマボウシ(園芸種ですよね)の大木が満開で真っ白になっていた。

それから川の横の遊歩道に出て、梅林沿いに散歩。多摩川の水面は見えなかったが、堤防の遊歩道は良く見えた。風が通って涼しい。その後、梅林の中を通る遊歩道に入ると、ほとんどの梅は収穫されているようだったが、一部の梅が黄色く色づいて、強風に落下したりしていた。我が家ならすぐにジャムにするのにね!

それから疲れたという友人がベンチに座りたいというので、梅の木陰のベンチに座って、おしゃべり。相変わらず、仕事上の愚痴をお聞きした。

歩道の向こう側には、ネジバナが二つ。ふと足元に目をやったら、脇に大きめのネジバナが一つ咲いていた。友人は余り花には興味ないみたい。

ビスケットなどのお菓子を頂いてから移動した。もう閉園の時間が迫っているらしく、放送が流れた。梅林の中を急いで、入り口側に戻ったが、脇にもアナベルがありヤマボウシの木とのコラボでなかなか素敵だった。

入口近くの白い穂はちがやというのかな?

それから、バスが混みそうと思いながら、入口を出て、横の物産館に回ったが、野菜類は殆ど売り切れていて、若干お高いものが残っていた。

反対側のバスはどこに行くのかしら?と見たらすぐ先の総合体育館が終点だった。もう分倍河原行きのバスは満員で立てば乗れそうだったが、私達は総合体育館迄行って、そのまま折り返しのバスに乗ろうということになり(何しろシルバーパスで無料だから)バスの時間を待つ間に大賀はず(古代はす)が咲くという池の方に足を延ばした。

大賀はすの名札が付いたところのつぼみは少しだったが、他の蓮らしいものはピンクのものと白いつぼみが沢山ついていた。

それからバス停の近くでバスを待ち、涼しいバスに乗って体育館前に。降りてバス停に移り、同じバスに乗って、無事に分倍河原に出ることができた。のんびりしたせいで、もう6時頃。家族には夕飯に間に合わないので、あるもので食べてもらうようメールした。友人は1人暮らしで、外食も地元であはゆっくりも食べられないとおっしゃっていたので、夕食に付き合うことにして(実は昼を軽く食べたのでお腹が空いてきていた)彼女の行きつけの中華屋さんに寄って焼きそばを頂いてから帰宅した。

アジサイは見ごろで楽しかったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.4.府中の森公園

2024-05-07 | 公園・庭園

多磨霊園側から大学?の脇を通り、大通りに出てから府中市生涯学習センターの前に出て府中市美術館の入り口に出た。

入口近くの滝

まずは、涼みたくて美術館の中に入った。美術館はシニア割もなく、少々お高いので入場せず、お土産の販売のところを除き、その先にカフェがあるらしかったので、そちらに向かったが、ちょうどお昼過ぎで混んでいたので外に出た。そしたらソフトクリームの看板があり、それならすぐにテイクアウトできるのでは?と思ってお聞きしたら、中側の入り口のタブレットで申し込むように言われてしまった。ただ、2人目だから早いらしい。それでタブレットを触って、テイクアウトのところをタップして、申し込んだ。

しばらく待たされたが、やっと順番が来て、頂けた。なんとソフトを待っていたところに運んでくださったのだった。でも美術館の中で食べるのはためらわれたので外に出て、食べ歩き。

美術館近くの植えられたエゴノキは満開(写真ボケていますが)

しばらく府中の森公園はどこかしら?と、私は道路の反対側かと思ったのだが、人にお聞きしたら、美術館側が公園だと教えて頂いた。美術館の先の右側には児童遊園地があって、浅瀬の水の流れが作られて、ミストも噴射されていて、親子が濡れながら遊んでいた。

その向こうにもいろいろな遊具があるらしかった。

私達はまっすぐに進んでいき、日本庭園の入り口に出た。昔、梅園の方から日本庭園に回ったような気がしたのだが、よく分からない。池が二つあって、一つの岩の上にカモがいた。その先に浅瀬から飛び石が伸びているところがあり、子供が先まで行っていた。

その横にもう一つの池があったが、水鳥などは見られなかった。四角い板を鎮めたようなところの端に亀が一匹いただけ。島の松がぼうぼうだった。

その先にやっと梅園があった。思ったよりも小規模だった。もっとずっと広いような印象だったのだが。

その先に府中の森芸術劇場があって、裏手の方の入り口があったが、今はお休みのようだった。それで西側の森の方に廻り、落ち葉でふかふかのところを歩いて、芝生広場の方に戻り、美術館の方に出た。

緑陰はミズキの木か。

芝生広場

美術館近くの大木に白い花が。何の木かは分からない。

それからバスを待ったが、今度はコミュニティバスしか来なくて、百円払って乗り込んだ。東府中を通る方が早く来て、また東府中駅前に到着した。

少々暑かったが、色々な花や公園の風景を見られて良い一日になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.4都立浅間山公園

2024-05-06 | 公園・庭園

先週、浅間山公園の様子をネットで見たら、キンランが沢山咲いているらしいことが出ていた。武蔵野キスゲも来週くらいが見頃とか。

それで休みの土曜日に行ってみることにした。花好きの友人も行くかしらと、一応メールしてみた。夜遅かったので、メールに気づかなかったが、翌朝見て一緒に行くことになった。

家族の炒めご飯を作って、少し多すぎたのをおにぎりにして持参。それだけでは足りないかもと、お稲荷さんも買い求めて出かけたが、おやつは持参し忘れた。

東府中駅で降りて、バスを待った。コミュニティバスは、シルバーパスが使えないけれど、ちょうど来合わせたのは普通のバス。シルバーパスで乗ることができた。

ヒメジョオンの群落

浅間山公園の入り口の看板の近くにも武蔵野キスゲが咲いていて、見ごろらしかった。

そのあたりのキンランはそれほど多くはなかったが、花が大きく立派だった。ギンランも少ないけれど見ることができた。立派なギンラン(笹葉ギンラン)の近くに小さな花数も少ないギンランが咲いていたが、それがギンランだとは思わなかった。

ササバギンラン

キンラン

のばらの白い花もきれい。かすかに香っていた。

途中のニガナ(Google先生の使い方を調べて調べたところ、ヤクシソウではなくてニガナだった)

途中に見られたサルトリイバラの青い実

関東タンポポも見られる。

ヤマツツジはここだけ?

そのうちに東屋のあたりに出た。キスゲ祭りのイベントでにぎわっていた。

野鳥の会の方とか植物観察の方のほか、木の葉や草を葉などを白い布の上に乗せて、クリアファイルにはさみ、スプーンにこすって木の染料を生地に移すということを子供たちがやっていて、赤いモミジや草の葉できれいに色が付くのにはびっくり。多分長く置くと色があせるかなとは思ったが、こんなに簡単に植物染めができることには驚いた。昆虫の専門の方も見えていて、標本の展示もあった。

その近くに日影て早昼。

そのあたり、中山の頂上らしかった。標高74Mとか。海抜だよ、という声が聞こえて来た。

それから丘を降りてすその道をたどり西側に向かう。

4~5本の幹が集まった大木はイヌザクラと書かれていた。ウワミズザクラと煮ているが花穂の下に葉が付くのがウワミズザクラで、イヌザクラの花穂の下に葉は付かないそうだ。これは府中の銘木百選に選ばれているそうだ。

その先にホウチャクソウの群落があり、説明している高齢のおじさまがいらした。

ホウチャクソウの下向きの花の中を見ると、ちゃんと花が咲いているよ、と説明があったので、写真撮ったけど、ピンボケ。

その団体について行ったら、姫コウゾの説明があった。同じ枝に雌花と雄花があり、緑っぽい小さい方が雌花らしい。すでに受粉したらしいところがあってこれが雌花だったところだろう。

そのあたりに苗代いちごの花も見られた。最近あまり見なかったので珍しかった。

近くの山百合の葉の上に珍しい虫を見つけた。後で標本の中にいないかなと思ってみたら、トラフ(シ)カミキリに似ているようだったが、普通のトラフカミキリは黄色っぽいので、少し違うようでもあったが、トラフカミキリの仲間のようだ。

途中テントウムシも見られた。七星テントウは害虫だったかしら?

友人が赤い実を見つけて、一つ食べてみて、甘くておいしいと言っていた。葉を見てもグミにも似ているようだがちょっと違うし、味も全く違うらしい。

後からネットで調べたら、ウグイスカグラの実だと分かった。イベントで購入した浅間山四季の花々という写真集に、ちゃんと出ていた。先にこれを見ていたら良かったのだが。。。 ウグイスカグラは友人が参加している公園の保護活動の公園の近くに沢山植えられているから、見に行ってみようと思ったのだが、我が家の植木の手入れに追われて、まだ行っていない。

その後、ハンショウヅルが咲いているという話を聞いて、後戻って探した。弦が伸びて花が咲いていた。花が遠くて写真はぼけてばかり。別の道を辿ろうかと、移動したら、もう一つあり、よく見ることができた。山で一度だけ、ミヤマサンショウヅルを見たことがあっし、もしかしたら、前に来た時にも咲いていたのかもしれないが記憶が定かではない。

近くのササバギンラン

その後おみたらし神社の方を通る。

以前はエゴノキが目立ったが、今日はまだつぼみが多いみたいだった。道端に紫の花が見え、写真撮ったらタツナミソウだったが数は少なかった。

がまずみ

いぼたの木に見覚えがあったが、名前がなかなか出てこなかった。

その先はむさしのキスゲやキンラン、ササバキンランも多く見られた。

キンラン

ギンラン

武蔵野キスゲ

登り返すと浅間山の頂上。海抜79,4Mのようだ。

神社

参道

こちら側にも鶯かずらの実があった。

クマシデの花はホップに似ていますね。

なんとアザミが咲いていてびっくりしたが、5~6月に咲くノアザミらしい。

アメリカフウロも咲いていた。

ミツバツチグリ

途中クロアゲハが飛んでいて、シャッターを次々切ったら一つだけに映っていた。なかなか制止しなかったのだ。

すその道を通って、多磨霊園の方に抜ける道を通ってみようと、キスゲ橋を渡った。

反対側から見た橋。

橋の脇にニセアカシア(ハリエンジュ)の木があり、橋の上からその花が良く見えた。白くて藤の花みたいできれい。

北海道でこの花の天ぷらを頂いたことを思い出した。

霊園まで行かないうちに、府中の森公園に行ってみようということになり、出口に出て、カンカン照りの中、20分ほどグーグルマップのお世話になって。府中の森公園に向かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.28水戸偕楽園

2024-04-30 | 公園・庭園

常陸大子から水戸駅にでて、コインロッカーを探したがなかなか見当たらず、駅員さんにお聞きして、南口側にあったのだが、満杯。仕方ないのでそのまま偕楽園の入り口近くに行くという、最初に来たバスに乗った。表門の近くに止まるそうだ。

繁華街は渋滞気味だったが、無事に講道館脇の停留所についた。このまま乗って行けば友部に出られるというので、帰りも表門に出て、このバスに乗ろうかと話していた。

表門はどっちかな?と道路を渡ろうと見ていたら、バスに乗ろうとした方だったか、大声でこちら側を曲がって行くと教えて下さった。ありがとうございます。特に標識もないのだった。

それで言われた方角に歩き、少ししたところに、右に曲がる案内板があったので、そちらに歩いて行ったら、地味な表門があった。土産物屋などは見当たらない。東門の方に行けば茶店があるから預けられるかもしれないと言われた。でも東門まで行くならあれこれ見た後になる。そのまま歩くことにした。

入口に券売所があり、県内の人?70歳以上?と聞かれて、70歳以上と伝えたら半額になった。証明書までは不要だったが、生年を教えるように言われた。

中に入ったところは孟宗竹のきれいな竹林。伸びすぎの筍が沢山生えていた。タケノコ取らないのかなと話したが、新しく伸ばして、古い木を切るのかもしれないと思った。園内でたけのこ売っているようなところも見当たらなかった。

竹林の脇を歩き、反対側は杉林で木陰は涼しかった。坂を下りていく人たちがいたので、私達も降りてみた。

太郎杉という大木を見て、吐玉泉という湧水を大理石の大きな岩から出るようにした所などを見た。木陰は涼しい。

昔は飲料水にしていたそうで、今でも検査上の基準は満たしているらしいが、飲用禁止と書かれていた。

その後出口専用という所をうっかり出てしまった。池のある庭園だったが、大きな樹木は少ないので、カンカン照りになっていた。南門がその先にあるらしかった。

黄ショウブなど、少し花も見ることができたが、暑いので、崖側に戻ろうとしたが登るところがない。来たところに戻り、手を裏側に差し伸べて、その門を開けて中に戻った。しょうもないおばあさんです。

登っていくと好文亭への標識があった。パンフレットを頂いていたが、ちゃんと読んでいなかった。好文亭って何?その前に中門があった。緋色のつつじが見事。携帯では日が当たるところの色が飛んでしまったが。

そこから好文亭の入り口に行く。

一応ここでも入園料のシニア料金を払ったのだが、建物を見学するには登山靴を脱がないとならない。それが面倒で入るのを止めてしまった。

お茶室の待合も立派だった。

それから外側に出て、梅林を見た。青々して、それなりに枝ぶりが見事な木もあった。

大分梅の実も大きくなっていた。花も春のさきがけに咲き、実は梅干しにして食料として役立つから植えたのだそうだ。そこから広場の方に出るあたりに藤棚があった。青空に紫の花が映える。

さらに先に進むと、大きな緋色の霧島つつじが満開だった。

好文亭の全景が見えることを発見。

竹で囲われているところは萩の木のようだ。広場を進むと、崖の下の方に青い千波湖が見えた。

崖地にもツツジが植えられていた。

そこから表門の方に続く道沿いにも大きなツツジの株が続いた。

その先に東門があって、確かに茶店もあるみたいだった。門の外に出たところに、きれいな食堂と土産物を置いているスペースがあり、すぐには入れなくて待つように言われ、それなら帰ろうとしてみやげ物を見ていたら、席が空いたから、どうぞと言われてしまったので、軽くうどんを頂いた。ざるそばをイメージしていたのだが、ざると言わなかったので温かいそばやうどんが届いた。

近くの方を見てみたら、納豆定食を頼んでいる人も多かった。藁納豆を二つ切りにして、薬味がいくつかついているものだったが、結構いいお値段だった。

その、後神社の境内の砂利道を歩くと、バス停があった。時刻も調べないで北野だったが、10分しないでバスが来るようだった。ラッキー!カンカン照りで暑い。

バスに乗って、今度は三の丸の方を通り、水戸の城址らしい場所を通ったので勉強になった。

駅について、常磐線で友部にでて、水戸線で小山に行き、宇都宮線の湘南新宿ラインで帰途についた。茨城は竹林やささやぶが多い感じがした。アチコチで田んぼに水が引かれ始めていた。田植えも間近です。

偕楽園、こんなにツツジがきれいだとは思いませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通りがかりの公開庭園

2024-04-29 | 公園・庭園

4/15 Y邸

オカタツナミソウ

シャガ

ハナニラ

ホウチャクソウ

K邸 4/19

霧島つつじ

シャクナゲ

シロヤマブキ

紫蘭

珍しい植物 古い葉は緑になるそうだ。

シロバナのベルフラワー?

セッコクという蘭(杉に付くセッコクとは違う)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする